ラインナップがカオスになってきた3.5インチHDD。

 ・・・NAS HDDって何なのさ。

 それは兎も角、こんなモノが出てくるなんてよっぽど売れたんだねぇ、WD RED。
 デスクトップHDDの単価下落に対抗するにはこれ以上の「付加価値」は無いですな、いやマジで。
 原価大差ないのにこんなに高く売れるんだもの。

 ということで、Barracuda LP 改め Barracuda Green 改め NAS HDD なる代物がデビューしたそうな。
 血統通りの5900rpmで、恐らくVideo 3.5 HDDのファーム入替モデル。

 #このblog書いている時点でSeagateのサイトにはそんなモノ見あたらないのだが。
  Seagateのサイトは昔から「主要モデル」しか載せてないので、今回もそのパターンかも。

 ってか元々Videoシリーズって24×7稼働をターゲットとして開発している筈なんだけど。
 そういう意味ではメカはノータッチで行ける筈。ファームはちょっといじったのかね?

 ◇

 とはいえこのチョイス、「Seagateも中々上手いことやったな」というのが当方の感想。
 というのも、AFR=平均故障率をHDDのシリーズ毎に並べてみると以下のようになるんですわ。

 Samsung SpinPoint Fの血統であるConstellation CSはは1%越え
   ↑ 
 Seagate Barracudaの由緒正しいConstellation ES.3は0.63%
   ↑  
 Seagate Barracuda Greenの血統であるVideo 3.5は0.55%
 Seagate の最高速ドライブの血統 Cheetah 15K.7は0.55%
   ↓
 Seagate Cheetah の血統を受け継ぐSavvio 15K.3 は0.44%

 という訳で、Video 3.5シリーズってのは全力全開エンタープライズなCheetah 15Kと肩を並べる低故障率を誇る製品なんです。
 コレをベースにするんなら、そりゃ確かにAFRは低いだろうし、実際長持ちもするんでないかね。パフォーマンスは兎も角として。

 ・・・あ、勿論。
 24×7で動かすといってもVideo 3.5とCheetah 15Kは「想定する稼働状況」が全く違うので、仮にCheetah 15Kと同じ負荷をかけたりしたらVideo 3.5なんてあっという間に吹っ飛んでしまうよ、念のため。
 とはいえ、NAS用HDDがCheetahのような強烈なアクセス負荷に晒される状況というのも正直想像しにくいので、実際これで十分でしょうな。

 #にしても選別品のCSで1%越えじゃ、Desktop製品のAFRなんてどうなってんだろうねぇ・・・。

Share

多プラッタはHGSTのお家芸、ですな。

 いやマジで、さ。

 というのも、つい先日HGSTから発表されたのは「3プラッタだけど9.5mm厚」な1.5TB HDD。
 プラッタ密度上げてくるかと思ったら全く逆の方向性、ケース内構造を見直して3プラッタのまま9.5mmに押し込んできましたよ。

 いやね、知ってる人は知っているけど、IBMから続くHGSTの歴史って、ホントに「多プラッタドライブ」の歴史なんですよ。
 最近だって、SeagateとWDが500GBプラッタを使って4枚重ねの2TB製品を作っている横で、400GBプラッタを5枚重ねて2TBにしていた「7K2000」、WDが750GBプラッタを4枚重ねて3TBを作っている横で600GBプラッタを5枚積み上げていた「7K3000」なんてのを大量販売していたし。
 勿論、それ以前、IBMの時代にも他社より多いプラッタ数で容量稼いだ製品はいっぱいありました。

 ♯中には「やらかした」ことで有名な製品もあったよね・・・。

 兎に角、プラッタ枚数が多いと手間かかるし、軸精度は求められるし、ケース剛性も高くないといけないし、モータトルクも要求されるし、要するに全てのベクトルが「コスト高」「不良増」という方向だというのに。
 親会社のWDが5mm厚1プラッタの「激薄」HDDを発表したので、ヘンな方向にスイッチが入っちゃったのかね。
 「あっちが1プラッタで薄くするならこっちは同一サイズに出来るだけ多くのプラッタ詰め込んでやるぞ」「おー」
 みたいな。

 しかしまぁ、本当に3.5インチHDDの立場がどんどん削られているというか、なんというか。
 今のところ3.5インチディスクの天下なエンタープライズアーカイブ用途のディスク大量搭載ストレージにすら、じわじわと2.5インチHDDが進出し始めているし。省電力性と省スペース性が評価されているんですな。

 更に、SSDのエンタープライズ進出も2.5インチHDDの増殖に拍車をかけているこの現実。サーバ筐体も小型化・高密度化していく中で、SSDと物理サイズが共通で、コンパクトで発熱も振動も少なく扱い易く、その気になればSSDに交換することも簡単な2.5インチHDDの需要が高まるのはまぁ当然ですな。

 ・・・にしても、9.5mmで3プラッタ1.5TB入るなら、本気出せば12.5mmに4プラッタ詰め込んだ2TBも作れる気がする。
 まぁ本気出す理由は無さそうだけど、残念ながら。

 それに、3プラッタが9.5mmに収まったなら、あともう少しプラッタ密度上げられれば、いよいよ2.5インチ9.5mmというノート内蔵可能なHDDでの2TBが見えてくる・・・ってのはさすがに夢見過ぎ、かな・・・。

Share

Seagateの「決断」とSSDと。

 さて、本日は手元のWD30EZRXが突然死したのでちょっとHDDの話でも。

 #つーかRead中に突然エラー吐いたかと思ったらそのままカツンと固まって、その後はキュンキュン言うがスピンアップせず、ATAコマンド応答も戻らず。
  まぁWD GreenはそういうHDDなんだけど、それは横に置いといて。

 今回のお題は、Seagateの一連の動き。
 ノート用7200rpm HDDの生産完了予定と、Hypbrid HDDの正式発表について。

 いよいよSSDの影響をまともに喰らい始めましたな、と。
 Seagateとしては複数モデルの作り分けにカネのかかる物理メカ部分は一種類の共通にすることで量産効果と設備投資軽減を狙い、種類増やしてもコスト負担の少ない電子基板のバリエーションでラインナップをを作る、という方向性になりました、ですか。
 ある意味思い切った舵取りで、Seagateの目論見通りに皆さんがHybrid HDDに喰いつけばWDも間違いなく追随するのは目に見えてますな。

 ちなみに、個人的にはHybrid HDDには否定的。以下、私見。

 ・性能にカネ払う層は一足飛びにSSDに行くんでない
 ・容量だけ欲しいならHybridでない低価格品を買うでしょう
 ・信頼性が欲しければエンタープライズ品かアレイ組むか

 少なくとも自作市場じゃHybrid HDを買う客層が居なくね?ということで。

 とはいえ、メーカ製PCになら採用される可能性は結構あるかも。
 うっかりHPとかDELLとかの量販モデルに採用されたら、それがメジャーデビューですかな。

 まあ最近はハイエンドはSSD+HDDのデュアル構成が当たり前だから、採用されるとしたらミッドレンジ~低価格モデルだとは思うが。

 ・・・ということで、技術的には興味が向かないが商業的には成り行きに結構注目しているHybrid HDD。
 メジャーになるのか、それともSSD時代前夜の徒花になるのか。

 さあ、どっちだ。

Share

Seagateのデスクトップ用4TBは5900rpmな件。

 さて、WDの方が先に来るかと思ったらSeagateの方が先に来ました、デスクトップ用4TB HDD。「ST4000DM000」。

 これでニアラインは全メーカ揃いつつもデスクトップではHGST独占という状態が崩れる・・・のは良いのだ、けど。

 スペック見てびっくり。コレ、Barracuda Greenというか、SpinPoint ECO Greenの血統ですよ。
 恐らく回転数は5900rpm。
 わざわざ「Desktop HDD」なんてヘンテコな型番付けたのもそういう理由ですか。

 にしても、折角Greenを引退させて7200rpmに揃えたと思ったら速攻でコレですか。
 やっぱり1TBを4枚重ねて7200rpmで回すと振動とか軸のブレとか、その辺りがコストとの兼ね合いで問題になるのかねぇ。ニアラインみたいに高く売れないし。

 にしても、思ったより(まだ入手可能な)HGST 4TBの箱入と値段差無いのね。
 これだと回転数と保証考えたらHGSTの方がいいや、という人も結構居る気がする。

 まあ、初物価格が過ぎてからが勝負か。HGST 4TBがいつまで買えるかも分からんし。
 そして、夏以降と言われているWD Green 4TBに対する「初値キャップ」になる訳で・・・さて、WD Green 4TB、¥いくらで出してくる?

Share

HDDの二極分化は進む。

 個人的には「そうきたか」という展開。
 WD Greenの選別品=WD REDに続いて、Barracudaの選別品がConstellation CSとして登場、アキバにもお目見えしたとのこと。
 まぁ元々Barracuda 7200の選別品をBarracuda ESとして売っていたので、原点はこちらというのが正しいのかな。

 にしても、今時の仮にも「エンタープライズ」品でAFRが1%超ってのは正直どうかと思うが、まあ「使い捨てディスク」ってことなのでしょう。
 仕様的にもターゲット的にもそんな感じだし、保証も3年しか無いし。
 Samsungの血統がいよいよ「エンタープライズ」を名乗ってしまいますよ、と。

 ちなみに、同時発表されたConstellation ES.3は写真見るまでもなくスペック的に「Seagateの血統」。
 ということで、これで判明したのは、SeagateもWDもこれからは同一の「2血統戦略」とも言える戦略をとるということ。

 ・WD → 廉価品=従来WD、高価格帯=従来HGST
 ・Seagate → 廉価品=従来Samsung、高価格帯=従来Seagate

 こう並べてみると、割と理に叶っているというか。

 #つか東芝どうするんだ。こうなると価格で対抗しようがないんでないのコレ。

 しかしまぁ・・・このSSD全盛期、IO絶対性能では勝ちようがないHDDには「信頼性」しかウリが作れないと思うのだが(磁気記録の歴史と実績ナメるな)、現在の販売価格ではその「信頼性」も作れない、というのが正直なトコなんだろうな、と。
 「アキバで一番売れている」HDDと高価格なエンタープライズHDDとの、絶対的な信頼性と価格の差を見るというか実感するにつけて、何だかなぁと思ってしまう管理人でしたとさ。

 #なので管理人のPCはノート以外全てRAID-1。これでもエンタープライズHDDの1台よりは安いし。

Share