Microsoftの「One Windows」とは要するに、全てを「パソコン」にしてしまうということ。

 さて、日本ではGWで交通機関が大混雑していたりする間、海の向こうではMSのイベントであるbuildが開かれていましたよ。で、今回はまぁネタ的に色々出てきたワケなのだが、今更ながら自分が思った事をつらつらと書いてみようかと。

 ♯某PC情報サイトには相変わらずMicrosoft信者の著者によるMSの発表に心酔盲従な記事が出ていたりするが、そういうのは置いといて。

 ◇

 取り敢えず、自分の感想を一言でまとめてみる。

 「One Windows」とは「ALL DEVICES are PC」という意味である

 タイトルの繰り返しではあるが、要するにMicrosoftが目指す所はコレなんだな、ということをしみじみと感じてしまった。
 そしてこれは、「Tablet」や「Smartphone」という定義を掲げるAppleやGoogleに対抗する戦略であると。

 結局、Microsoftは「スマホ」とか「タブレット」というフォームファクタにて現在分断されている(そしてMSが全くシェアを取れていない)世界を、フォームファクタに関係なく全て「パソコン」で統一したいんですな。そしてソレはWindowsが動くモノである、と。
 そして全てが同じ「パソコン」である以上、同じアプリが動いてくれないと困るので、その為にUWPという仕組みを用意したと。

 一方で、今まで「スマホ」とか「タブレット」とかいうフォームファクタに慣れ親しんで来たユーザーを「パソコン」に移行させる為に、Androidアプリを動かすレイヤを載せたりまぁ何でもやります、というのが今回の発表のキモなんでしょう。少なくとも自分はそう理解したんですよ。

 ◇

 で、ここまでの話を聞くと、確かにMicrosoftの戦略としてこれは正しいと思われる。Appleもこの方向を目指しているという噂もあるし、GoogleがChromeBookやChromeBoxで目指しているのも方向性としては一緒ではないかと。

 とはいえ、個人的にはこの戦略がどこまで成功するかは非常に微妙ではないかと思うワケです。
 その根本的な理由は、デバイスの処理能力に幅があり過ぎることなんですよ。

 まず、「従来スタイル」の「パソコン」のスタイルでは、システムリソースをひたすら喰うことで何でも力技でブン回してしまうんですな。現在のWindowsがやっていることそのもの。
 仮にここで「ソフトが重い」となったら「ハードウェアを買い替えろ」となり、悪いのは処理能力の低い「パソコン」を使ってるユーザーとされるのです。
 更にOS側からも処理能力の低い「パソコン」を定期的に捨てさせることで全体の処理能力を引き上げていく。実際コレでMSとIntelは蜜月の関係になって「うぃんてる」と言われていました、と。

 ところがこの世界に、現在のPCでは信じられない程リソースプアなデバイスが大量に乗り込んでくるとなると、今までの「パソコン」の常識が通用しなくなるのではないか、と思うワケです。そしてそれはWindowsに対して良い影響は及ぼさない可能性も低くないだろうと。

 例えば、現在のPC用の大半が当てはまる(と自分は思っている)、プアなデバイスではまともに動かないヘビーなソフトウェアがどう評価されるのか。
 或はそういうヘビーなソフトウェアをうっかりプアなデバイスで触ってしまうというユーザー体験(←これホント気持ち悪い表現なのだが他に同等の言葉を知らないのですよ)をしてしまったユーザーが、以降Windowsに対してどういう印象を持つか。

 かといってそういうプアなデバイスで使える軽量なソフトウェアが広がればそれで良いかというと、それはまた違うでしょう、と。

 まず、軽量なアプリではどうしても出来ることは限られるし、既にiOSでもAndroidでもそんなアプリは星の数ほど存在する。
 その環境に満足している人達に、わざわざOSを乗り換えるというコスト高の作業をさせるだけのメリットをMSが提示したり訴求出来るとは思えない。
 そもそも、所詮Windowsが機能豊富な分AndroidやiOSより軽量に出来るワケが無い以上、どうしても同等の体感速度を出そうとするとハードウェア価格が割高になってしまうので、同じことしか出来ないアプリを使うならOSを乗り換えるメリットは全く無いワケで。

 更に、今までのWindowsのエコシステムというのは、ヘビーなソフトウェアを快適に使いたいという欲求が「パソコン」のリソース増強を招き、それに伴って更にヘビーな機能が追加されていくという、ユーザーの財布以外は全員幸せなサイクルで推進されてきたワケですよ。
 ここにきてもし万が一軽量ソフトウェアの台頭ということが起こってしまった場合、このエコシステムが破壊される=Windowsエコシステムそのものが破壊される=Microsoftが完全に市場での立ち位置を失う、ということになる気がするのですよ、自分はね。

 ◇

 更にこのデバイスによる能力差は、もう一つの問題を産み出すのではないかと。

 それは、開発者への負担の増大。

 そんなこと現在でも一緒だろ、とか言われそうだが、そこは違うと当方は主張したい。
 例えば現在、エンタープライズで活用されるTabletやSmartphoneはiPadやiPhoneが殆どで、より廉価でデバイス選択肢が多いAndroidが何故選ばれないのか。
 理由は簡単、開発する方からしてみればデバイス選択肢なんて狭ければ狭いほどラクなので。

 同じことは今回のユニバーサルアプリ(UWPA)でも言えるのではないかと。

 まず、UI一つ取っても、いくらUI作成APIの補助があるとはいえ、「スマホ」から「パソコン」までをカバーする複数パターンのUIをデザインし、アプリに作りこむのにどれだけの手間がかかるか。
 更に、デバイスのケイパビリティ(=対応能力。例えば画面の解像度とか、Wi-Fiやプリンタが繋がっているかとか)に応じてUIもアプリの挙動も変えるなどと言い出した日には・・・。

 関連して更に、MSが期待をかけているAndroidやiOSからのアプリの移植についても、果たしてそこまで活発に行われるのか疑問も残っているんですよ。

 Android環境を考えると現在でも環境バラバラで環境依存のトラブルは少なくない以上、更に輪をかけてトラブル多発しそう、しかもエミュレータだかトランスコーダだか挟む以上オーバーヘッドは少なくないと思われる環境に打って出る業者がどれだけ居るのか。

 iOS環境からの移植なんてのは更に敬遠されるだろうし・・・そもそも多機種展開したいベンダは現時点でAndroidとiOSは最低おさえているだろうから、Androidからの変換で十分だし、そもそもiOS用しか展開していないベンダは多機種展開に興味無いのではないかと。

 まぁ勿論、カネの論理でインストールベースである端末が世間に溢れればどんどん移植されるだろうが、現状では、ねぇ。

 ◇

 ・・・やや取り留めもなくなってしまったが、要するに。

 多数デバイスを環境統一しようとした時に必ず問題になる部分への配慮が全く足りない

 ように見えるんですよ、自分にはね。

 まぁ実際にはどうなるかは多分あと5年とか経たないと分からないが、取り敢えず現在のMSトップのナデラ氏はいい仕事をしているな、とは思う。

 ♯つかMSが全力を発揮すればこれだけの短期間でこれだけのダイナミックな動きが出来るってことが現在進行形で証明されているのだが、振り返って前職のバルマーってのは(以下略。

 以上、つらつらと書きたいことを書いてみましたとさ。

Share

「HGST ストレージ製品説明会 The First」に行ってきた。

 さて、今回は先日twitterではぽろっと出したHGSTのイベントに出てきた話でも。
 既に出ているITmediaとかImpress Watchの「当たり障りのない」記事とはなるべく被らない方向性で、つらつらと箇条書きっぽくに書いてみる。

 なお、当たり前だが、以下の記載内容については、当方のバイアスのかかった推測や補正込みの「印象」ということなのでお間違いなく。

 ◇

 全体としての印象は、HGSTの製品開発に対する姿勢というかポリシーは兎に角「カタい」ということを再認識。

 良い意味では「手堅い」ということであり、製品の品質といった部分ではHGST自身が絶対的な自信を持っているし、繰り返し出てきた「顧客のニーズ」「デマンド」「要望」といったキーワードをを取っても、本当に必要とされる製品を作ろうという姿勢はひしひしと伝わってくる。

 一方悪い意味では「固い」ということ。前述のひっくり返しではあるが、更に平たく言えば「面白みのない」ということでもある。これは更にひっくり返すと「面白みのある」製品がエンタープライズ市場で果たしてウケるのかという話でもあるのだが。

 ◇

 Heドライブについては、ユーザー側では当方も含めてヘリウム漏れの心配をしている声はやはり多いようだか、製造側としてはその要素についてはかなりの自信を持っている様子。ヘリウムシールの設計寿命は想定稼働時間5年に対して倍は見ているとか。

 ♯そしてヘリウム内圧は企業秘密。

 一方で2.5インチフォームファクタへのHe導入は今のところ考えていないそうで、理由としては2.5インチでは大容量のデマンドが非常に少ないから、だそうな。

 そして大容量といえば一般販売ではSeagateが先行しているSMRドライブだが、HGSTの現時点での姿勢は「特殊な用途向きで、直近で広く使われるものではないだろう」とのこと。
 HGSTとしては「大容量品でも今までと同じように使える」ことが重要だと考えていて、それ実際にHDDが使われる現場からのデマンドであり、正にそこにHeドライブの価値がある、ということらしい。

 HGSTはドライブメーカとして現在の旺盛な容量に対するデマンドは重々認識しているが、現状の技術ではどう頑張っても応えられていないのが現実、とのこと。

 次世代技術としてもHAMRやBPMRも勿論研究しているが、現状では研究室から出して製品化出来るレベルには達していないとのことで、特にストレージとして重要な信頼性という意味では・・・ということらしい。
 そういう意味で、現在の1.2TBプラッタ(密度)製品の販売期間は長くなるのでは、とも。

 一方で、現状以上にデマンドと製品の乖離が激しくなるようでは「プラッタを更に増やすという方向性も検討の余地あり」という風に解釈出来てしまう言い回しも。
 まぁ確かにプラッタ増やすってのは一番手っ取り早いテではあるし、HGSTが伝統的にプラッタ枚数マシマシ大好きなことを考えるとやりかねない気もする。が、現状7枚に更に追加って8枚ってことか?

 ちなみにヘリウム採用の決め手も結局「プラッタ増やすにはこれしかない」だったそうなので。
 ホントHGSTって多プラッタ好きだよね。

 ◇

 HGSTの現行ラインナップを見てみると、安売り競争となり利幅の薄いデスクトップ向けラインから手を引いたのは周知の事実だが、5K1500等の特色ある製品も整理されてしまったのは結局「ボリュームが出せないから」ということらしい。
 特に2.5インチについては大容量品へのデマンドは(コンシューマでも)殆んど無いそうで、逆に言うと、現在残っているTravelstarのラインナップ=デマンドがあるということらしい(具体的には500GB~1TBのライン)。

 5K1500については製品プロデュースを行ったHGSTの中の人としても思い入れはある製品で、購入者からも好評だったとのことだが、ビジネスとしての判断がなされたとのこと。
 また同じ理由で、個人的には大変期待していた5K2000も出ることは無い(現時点で製品企画自体が無い)とのこと。技術的には作ろうと思えばすぐ作れるんだけどね、らしいのだが。残念。

 ◇

 最後に、Ultrastar SNについてはNVMeやSCSI Expressの立ち上げ時期にフラッグシップとなる製品で特に(SSDの「見せ場」である)Queが深いトコでのIO密度が高いのがウリ、という位置づけのようだが、個人的に非常に気にしているハードウェア暗号化、具体的にはFIPS140-2やTCG Opal2、IEEE1667といったモノは実装していないそうな。その辺りは「これからの課題」らしい・・・う~ん。

 ♯SSD相手の高密度IOだとソフトウェア暗号化なんて全く歯が立たないので、個人的にはハードウェア暗号化は必須だと思っているので。

 また、この製品のEnduranceが3DWDなのは、HGSTとしてこのレベルを一つのスイートスポットとして見ているからとのこと。
 確かにIntelだとP3600がこの辺りの数字だったり、他社でも割とよく見る数字であり、やっぱ売れ筋なのかしらん・・・個人的にはエンタープライズで寿命を気にせず使い倒すには10DWDぐらい欲しい(Intelの3700とかがこの辺り)のだけど、やっぱり値段にも跳ね返ってくるし、ってことなんでしょうなぁ。

 ちなみに価格は「未定、検討中」とのこと。3.2TBのEnterprise SSDなんて、1台で100万は超えそうだが・・・。

 ◇

 以上、取り留めもない書き方ですが、当方の感想はこんな感じですかね。
 正直「マニアック」で、AMDがやってるAPUやnvidiaのGPUのイベントのようにライト層まで裾野広くファンが集うという性質のものではないとは思うが、それでも自分のような人間は「また新ネタが出来たらやってくれないかな」とは思いましたよ、はい。

Share

SugarSyncからCopyに乗り換えてみた(後編:結局Copyに乗り換えた)

 さて、前回はCopyを本命かなと言いつつCarouselを入れてみた、というところで話を切ってしまった、が。
 結局Copyに乗り換えてしまったのですよ。以下顛末記。

 ◇

 まず、Carouselのアプリについて。
 ちょっと触った感じでは「まぁUIは悪くはないかな」といったところで、タイムラインスケールをスクロールさせるとサムネイルもどんどんスクロールするというのは面白いかと。レスポンスも悪くないし。
 また、レビュー記事なんかを見てみると細かい所はまだまだ荒削りらしいのだが、アップロードも特に遅くもなく、ツボはおさえている感じ。

 ここまで書くと「んじゃソレでいいやん」となりそうなのだが、そうは問屋が卸さなかったのですよ。
 個人的に「これは無いな~」と思ってしまったのが、システム的なコレ。

 「Dropboxに写真をアップロードされる際、ファイル名は日付時刻に変更されていて、元の(SDカード上の)ファイル名とは全く違うものになる」

 要するに、ファイル名ベースで動く他のアプリ等との連携やバックアップということは全く考えられていないのですよ。
 まぁ確かに全てをDropboxの中で閉じていればこれもアリかも知れないが、こちらはPCローカルとも同期を取りたい以上、そりゃ無いでしょうよ、と。

 更に、いくらCarouselを使い始めるとボーナス容量が付くといっても、Dropboxの初期容量と合わせて5GBというのは最近の写真の容量を考えるといかにもキツいんですわ。
 いわゆる写真だけならまだ兎も角、ちょっとした動画ならSmartphoneでもさっくり撮れる時代なのよねぇ。
 なので、Carouselを使い続けるには実質的には有料契約が必須というか。

 ♯ある意味正しいアプリの作りではある。

 ・・・ということで、結局Carouselはアンインストールとなりましたとさ。

 ◇

 ということで、次にはCopyの使い心地でも。

 まず、Androidアプリについては、デザインセンスもUIの整理も悪くないが、多機能でもないごく普通のモノ。今回の目的のように「写真を撮ったらその場で自動でCloud Storageにアップロードする」という使い方では今のところ問題は出ていない。

 但し、大量のファイルを一気にアップロードしようとすると、途端に挙動が怪しくなるのもまた事実。
 これはアプリの問題かCloud Storageの問題か切り分け出来ていないのだが、実際に初期同期で大量のファイル(約500)を一気に同期しようとしたところ、以下のような問題が発生。

 ・サムネイル画像が一部ファイルで生成されない
 ・ファイル同期中に何故か同期が終了してしまう
 ・PhotoCopy(写真の自動同期)をOn/Offしても再同期が始まらず、Smartphone自体を再起動しないと再同期が始まらなくなる

 最終的には手動でアップロードをする(上書きではNG、エラーが発生したファイルを一旦削除し再度アップロード)ことで一度全てを正しく同期させたところ、それ以降は特に問題なく自動同期が使えているのだが。
 この辺りは早いところ改善して欲しいですな。

 次に、Web UIについて。
 UIについては全てJava Scriptベースで作られていることもあってか、レスポンシブルのシンプルなデザインに反し正直かなり重い。特に単一フォルダ内に大量のファイル(3桁に乗ると辛い)が存在する場合、操作によってはブラウザが固まって「特定のスクリプトが原因でブラウザが重くなっています」な警告か出てきてしまう程。

 更に、現時点では「複数ファイルをまとめてダウンロード」機能が存在しない等、取り敢えず使う為の最低限という印象は否めない。
 勿論、こちらも現在進行形で機能追加というか改修中なのだが、既にUIが一通り完成している他社と見比べると・・・控えめに言っても「物足りない」。

 ◇

 とまぁここまでCopyの悪口を書いておいてそれでも自分が使うというのは、結局

 ・自分の普段使いには現在のAndroid appでもWeb UIでも正直困らない
 ・タダで使える容量が大きい
 ・MSのような妙ちくりんな規約が無い

 というメリットがあるから。まぁ要するに、適材適所ですな。

 ♯そういう言い方が適切かどうは兎も角。

 そしてこれにて当方のSugarSyncからの移行は完了しました、とさ。

Share

SugarSyncからCopyに乗り換えてみた(前編:Carouselに寄り道してみた)

 さて、米国に引き続き全世界でSugarSyncが完全有料化すると共に、何とSugarSync社自体がj2 Globalに買収されてしまったとのこと。
 まぁ日本ではj2 Globalという名前にはあんまり馴染みはないが、eFax辺りはまぁ知ってる人は知ってるだろうし、同社の展開するサービスラインを見ると正直どこが違うのかよく分からない複数のCloud Storageサービスブランドを抱えているので、恐らくそのうちの1つに組み込まれるのでしょうな、ということで。

 とはいえこちとら、有料になりましたそれではおカネを払いましょ、という程素直ではないのであり。
 まぁこの世には無料で使えてそこそこまとも(そうに見える)なCloud Storageが他にも沢山あるので、さっくり乗り換えましょ、と。

 #いくらタダで容量大きくともさすがにMEGAとかは使いたくない。

 で、結局Copyに辿り着いたのだが、以下その紆余曲折でも。

 ◇◇

 SugarSyncの後釜ということで、まず「Androidの純正アプリで写真の自動アップロードが効く」という大前提を置いてみたところ、ざっくりしたところで以下の3サービスがターゲットか。

 ◇Dropbox (Carousel)

 会社のおサイフを直撃するストレージ容量拡大競争からは距離を置き、ライトユースコンシューマー向けの使い勝手の良さで差別化して生き残ろうという最近のこの会社の方向性は悪くないと思うのだが。
 片やライトユーザーでもGB単位の写真データを持つのが普通になってきていたり、OneDriveから強烈な嫌がらせを現在進行形で受けたりしている現在、果たして何処までこの戦術が通用するかねぇとか思ってしまう自分は底意地が悪過ぎるだろうか。

 #いやね、無料はあくまでもお試しなのよ、ということは分かっちゃいるが。

 まぁそれは兎も角、そんなDropBoxが最近始めたのが写真ギャラリーアプリのCarousel。自動で時間軸で整理されたり写真を見せ合うことを前提にしていたりと面白いアイデアも多いので、ちょっと試してみるのも良いかも。容量制限はキツいけど。

 ◇OneDrive

 公式にはとっくに終わっていることになっているが、実は現在でも全く問題無く「カメラロールOnで容量ドン」が出来てしまうのがMicrosoftのOneDrive。元々15GBにカメラOnで追加15GB、合計30GBもタダで使えるとなるとこれはまぁ悪くない。

 が、いかんせんOneDriveは公式にも謳っている「検閲」がどうにもキモい。まぁSmartphoneで撮ってる風景写真(しかもどう見ても世間平均以下の腕前)を同期したところでアカウント停止になることは無いとは思うが、いい加減コレどうにかならんのかねホントに。
 ということで、コレは最後の最後まで敬遠するということで。

 ♯ローカルで暗号化した後でアップロードする前提ならそこまで神経質にもならないが。

 ◇Copy

 我が道を行く感が滲み出ているように見えるのは私だけではないと思いたい、Barracuda NetworksがやっているCloudStorageサービスがコレ、Copy。
 元々ビジネス向けの箱モノやサービスと絡めてバックアップ領域として提供しているモノの一部を個人向けにも解放している、ぐらいの体裁なので、他社と比べてもぱっと見では無料の初期容量が比較的多いぐらいしかポイントも無いのだが。

 ♯ちなみに日本語サイトも存在せず。

 が、この素っ気なさと無料容量の多さというのは、今回の当方の使用目的としては一番合致している気がする。
 更にこれは個人的な妄想だが、「ビジネスユース向けの製品」を提供している会社が特別派手なプロモーションもせずに提供しているという以上、そこそこ手堅いのではないかなぁとか思ったり。
 ・・・やっぱコレが本命か。

 ◇◇

 ということで、ざっくりCopyが本命っぽいと思いつつも、取り敢えずはCarouselをスマホに放り込んでみたのだ、が・・・。

 イロイロと思うところがありながらも、結局Copyに乗り換えてしまったのであり。
 まぁ続きは次の記事で。

Share