SSD界隈も賑やかになってきたので。

 前回のHDDネタに続いて、SSD界隈でも何だかワサワサ動きが出てきたので、ちょっとチェックしてみる。

 1◇SandForce SF3700登場。

 何故か誰も触れないが、これは間違いなくSATA-Expressをも睨んだコントローラ。
 PCI-Express 3.0対応ではないのはコストと想定される用途からの見合いだろうが、それでもPCIe 2Xで900MB/S近く出せるというのは強烈ですよ。
 いよいよSSDの本命、PCIe直結「標準」製品が見えてきましたな。

 そして、基板型の方でも、高速SSDが一気に身近になる可能性が。
 というのは、PCI-Expressデバイスならば、コストのかかるRAIDコントローラを使用しなくとも、PCIeスイッチを使ってパラレルに繋ぐだけで簡単に速度は稼げるので。

 例えば、このチップを4枚用意し、PCIe SWでx16をx4の4系統にバラして接続、BIOSなりOSなりでストライプすると合計7.2GB/S。
 こんなトンでもない代物も、技術的には今すぐにでも作れるし、構成部品の値段もそこまで突き抜けたモノにはならない。

 ・・・こんな爆速ストレージが安価に入手できるようになったら、革命と言っても大げさでないぐらい色々変わってくると思うな、うん。

 2◇WD Black 2登場。

 あちこちでキワモノ扱いされているが、個人的にはこの形態こそが「過渡期の本命」だと思っていたり。
 システム用のSSDと物置用のHDDがひとまとまり、便利でないですか。

 まぁこの製品だともう少しSSD容量が欲しいとか、速度イマイチだとか、値段高過ぎだとか、ツッコミ所は色々あるけれど。
 コンセプトは合ってると思うな、うん。

 ♯この内容ならBlackよりはBlueだよね。

 しっかしOSからの見え方が特殊ですな。JBODでSSDとHDDを繋いでいるのかコレ。
 素直にPMPかましても良かった気がするのだが、内蔵IFだとPMPはハードル高いって判断かね。
 Intelチップセットですら最近のなら対応してはいるが、古いノートPCの入替需要狙うならこの形が良いと。

 ・・・にしても、やっぱり値段が一番ネックだよこれ。
 初物価格でもなんでもちょっと盛り過ぎ。この価格ならSSD容量は倍は欲しいよね。

3◇OCZ破産。

 Link_A_MediaはSK Hynixに、SandForceはLSIに、SiliconSystemsはWDに、sTecはHGSTに。
 怒涛のSSDコントローラメーカ買収劇に自らも参加し、Indilinxを傘下に収めていたOCZが破産というニュースが。

 商売上の失敗の理由は自社ブランドSSDを無理して作っていたことの模様。Flashチップ市場はずっと荒模様だし、SSD市場は既に激戦だし、大した規模もないのでスケールメリット等も出せず、市場に揉まれて撃沈ということらしい。
 ・・・まぁOCZって商売下手だったもんね(ぉぃ。

 にしても、東芝はIndilinxにそんなに興味あったのか。
 Marvell製コントローラ積んでる既存製品も評判悪くないと思うのだが、Samsungみたいに完全自前生産目指すってことだよね、きっと。

 ◇

 とまぁ、こんな話が出てきましたが。
 今年のストレージ界隈の話題は前回のHDDネタ、今回のSSDネタ、合わせてこれぐらいで打ち止め、かな。

Share

3プラッタ4TBを最初に出すのはどの会社。

 何かこのところHDD周りに色々ありましたな。

 ・ヘリウム入りHDD、7枚プラッタでついに製品化。
 ・9.5mm厚2.5インチでついに2TBに到達。
 ・TDK&Seagate連合、そしてWDが相次いで熱アシスト記録のデモ。

 いやぁ、何だかこのところ膠着状態というか話のネタの無かったHDD界隈に、降って湧いたこのコンボ。
 やっぱり時期的なタイミングだろうね、色々と。

 個人的にはヘリウムなHDD触ってみたいが、まぁ多分そんなチャンスは無いので。
 取り敢えずは「限定的な顧客に出荷」って言っているが、要するに仲良しな会社のサーパーファームという実環境で初物の稼働テストを始めます、ってことだよねこれ。取り敢えず国内には無い気がする、このブツを受け取るは会社。

 ♯しっかし本当に多プラッタ好きだよねHGSTって。

 あと、TDKとSeagateが組んでるのは元々Samsungに部品供給していた縁でしょうな。
 ・・・もしかして、Seagateの1TBプラッタなデスクトップが割と(記録面品質という意味で)安定しているのはTDK製のヘッドのおかげかしらん。アレ実質的にはSpinPointだしね。

 とまぁしかし、これでここ数年のHDD業界の流れが見えてきましたな。
 ということで、少しまとめてみる。

 ◇

 まず、9.5mm厚な2.5インチ2TBな話から。
 ついに辿り着いてしまいましたよ、従来型垂直磁気記録の限界と言われている(おおよそ)1Tbit/平方インチの次元に。
 およそ750Gb/平方インチな2.5インチ500GBプラッタ、3.5インチ1TBプラッタは2011年に登場して以来、2年でここまで来ましたか。まぁHDD業界にとっちゃ洪水やら業界再編やらで激動もあった2年な気もするが。

 ちなみにこの1Tbit/平方インチ、3.5インチにすると1.33GBプラッタが作れます。コレを3枚束ねると4TB。更にもう1枚乗せて4枚で5TB。
 ということで、2014年中には3.5インチで4枚プラッタ、5TBのHDDが発表されるでしょう。値段は兎も角。

 ♯またHGSTがポテンシャルを発揮して1TBプラッタの5枚重ねで5TB品を先行する可能性は否定出来ないが。

 ◇

 そしてその後はというと。
 取り敢えず、熱アシストを各社が頑張ってるおかげで、最初の製品は2015年中には出そうな感じ。
 最初の製品のターゲットは1.2Tbit/平方インチ程度と思われるので、これは2.5インチで750GBプラッタ、3.5インチで1.5TBプラッタ。
 これを3枚束ねると4.5TB、4枚束ねると6TB。ということで、2015年中には6TBか。

 ・・・何この細かい刻み方。
 いやね、ホンネとしては折角熱アシスト使うなら初代製品から1.5Tbit/平方インチ≒3.5インチで2TBプラッタ、4枚束ねて8TBドライブ、という辺りまで引っ張り上げて欲しいのだけど。
 今の市場寡占状態では、各社共に多分初物でそこまで冒険しないでしょう。データセンタ以外にここまで容量が必要なのかという問題もあるし。

 ♯民生用で一番の容量喰いはHDDレコだと思うが、あれだって今のHDD容量あれば大半の人には十分だと思うのですよ。
  AVマニアはHDDの数揃えれば良いだけ。増えるったって頑張っても2桁乗る程度でしょう。
  ヘタすりゃ6桁なデータセンタとは桁が違う。・・・国内にこの規模は無いと思ったけど。

 ◇

 この熱アシスト、こちらも限界があると言われていて、今のところ8Tb/平方インチ、2.5インチで5TBプラッタ辺り。
 但しこれはあくまでも理論値であって、実際のところは1.5Tでも製品化に向けておったおったしている状況。

 ちなみに現時点での「目処感」はというと、取り敢えず4Tb程度まではまぁ何とかなりそう感あり。
 それ以上となると「・・・」ということで、課題山積状態なのでまぁ各社に頑張って貰うとしか。

 #アイデアはあるが、実際に量産出来る製品にするにはどうしたモンやら、というレベル。

 個人的には、実際の製品としては5TBプラッタ@3.5インチぐらいの所で一度「足踏み」が来るんでないかと。

 ◇

 ・・・しかしね、今までさらっと流してきたけど、こんなノリで記録密度が上がると、実際には中々強烈でっせ。
 理論的には、プラッタ密度が倍になるとデータ転送速度は平方根の1.414倍になる。

 この理論で行くと、3.5インチ1.33TBプラッタ7200rpm 4TBのピーク転送速度は230MB/S、端から端まで全セクタ舐めると6.5時間。
 更に3.5インチ2TBプラッタ7200rpm 8TBののピーク転送速度は280MB/S、端から端まで全セクタ舐めると8時間。
 これが5400rpmになるとピーク転送速度は210MB/S、端から端まで全セクタ舐めると実に11時間。

 まぁ要するに、容量増加に転送速度が追いつかないんですよ。これまぁ原理的に仕方ない・・・のだけど。

 ♯ちなみに750GBプラッタが4枚の3TBなWD Greenも端から端まで全セクタ舐めると8時間。

 現在のPCを「処理速度のバランス」という面から見ると、昔懐かしビルの一室を占有するようなでっかいメインフレームに付いている、オープンリールのデータテープ、あれと同じか、ヘタするとアレよりもバランスが悪い状態だったりするんですな、いや本当に。
 演算速度だけはあの頃から数万倍、下手すりゃ10万倍以上速くなっているのに、ストレージのアクセスタイムが全然縮んでいない。昔はテープの長さも限られていたのでサーチ時間も上限があったが、今ではHDDの密度がどんどん上がる=相対的に記録されているデータ量がどんどん上がる=でも転送速度はそこまで伸びない=サーチにかかる時間がどんどん伸びる。

 ・・・まぁこんなことがあったりするので、大容量HDDを扱うにはOS側も色々工夫しないとマズいんですな。
 Windows 2012から採用された記憶域プールとかReFSなんてのもその辺りですな。
 一方で、コンシューマーではそこまで大容量を要求される場面も少ないだろうし、物理的にも消費電力も小さい方が好ましい筈。

 ということで、熱アシストで再びプラッタ密度がドカンと上がってくると、いよいよコンシューマ向けは2.5インチにシフトしてくるのではないかと。
 IntelはNUCやAIOを推してくるし、PCに限らずコンシューマ機器(例えばTVに内蔵するHDDレコとか)でも2.5インチで2TBも容量があれば大抵困らないし、相対的には値段も下がってくるだろうし。

 注:ここの管理人は2.5’HDDというフォームファクタを世間一般よりだいぶ高く評価しています。

 ・・・まぁ、もしかしたらその前に薄型3.5インチなんてのが流行ったりするかも知れない。
 現在もSeagateやHGSTが1プラッタ品で採用しているが、アレはアレでまだだいぶ余裕があるので、本気になればもう少し薄く出来る筈。そしてプラッタ1枚で2TBと。

 ・・・あれ、何か既視感が。BIGFOOT・・・。

 ◇

 いつものようにとっちらかったエントリーだが、まぁこんな感じで。
 思ったより容量増加への道は厳しそうです、な。

Share

今時個人的に必要な有料・プロプライエタリソフトウェアって。

 そういえば最近、無料で使えるソフトウェアが増えたよね~、とふと思ってしまったり。
 そんな中で、「個人として」敢えて有料でプロプライエタリだけど「日常使いで絶対に捨てられない」ソフトウェアを考えてみた。
 勿論「仕事で使うので入れてる」と「趣味で使うので入れている」は除いて。これ言い始めるとキリがないので。

 ◇Microsoft Windows

 OS。これは「今のところ」デスクトップでは代替しづらい。
 将来は兎も角、少なくともWindowsが8.xを名乗っている間に見捨てるということは無さそう。

 ◇Microsoft Word

 LibraOfficeでは罫線の再現性が壊滅的だったり、日本語周りが厳しいので仕方ない。
 個人ベースでもまともなワープロは無いと結構不便なので。

 まともなワープロとといえば一太郎も十分まともなのだが、いかんせんファイルの互換性がキツい。
 個人だけで使うなら良いのだが・・・。

 ちなみにExcelについては、個人ユースではLibraOfficeのCalcで十分代用出来るレベルだと思っている。
 仕事で使い物になるかと言われると・・・だが。

 とはいえ、Office PersonalでもWordとExcelがセットなので、結局はこの2本はまとめて購入になるのかね。

 ♯Home and Businessだと更にドンでPowerPointとOutlookまで付いてくる。
  OutlookはExchange(互換)サーバがどうにか出来れば使いではあるんだが、Zarafaって真面目に使ったことないのよね・・・

 ◇JUSTSYSTEM ATOK

 ・・・だってMS-IMEがおバカなんだもの、仕方ないでない。
 以前どっかで書いた気がするが、手元のATOKは結構古いので(それでもMS-IMEよりは遙かに良いよ)Win8には対応しておらず、Win8移行ならATOK Passport購入になるのかな・・・とか。

 ちなみに当方は(MSDOS時代)ATOK→WX→(Win移行)→WXG→ATOKとWX系を手懐けていた時期が長い人間なのでMS-IME2003やVer10/10.1(Vista/Win7付属品)は意外と「感覚的に分かる」部分があったりするのだが、それでもWX系の「悪い癖」がMS-IMEになってからどんどん増長している気しかしない。
 一方MS-IME2007から始まったMS系の血筋は本当に出来が悪いとしか。2010で多少マシにはなったが「以前より」レベルを超えておらず、2012(Win8付属品)でも同程度という感想。

 ◇

 ・・・ってあれ、この3つだけ?
 いやね、勿論他にも色々ソフトウェアは使っていますよ。
 プロプライエタリなものもあります、けど無料版で用が済んでしまったり。代表例がコレ。

 ・Avira AntiVirus Free
 →無料なのに有料ソフトに遜色ない検出率の上、動作も軽い。
  AntiVirusの基本機能だけとはいえ、これが無料ってのは凄い。
  え、広告?これだけのもの使わせてもらってるんだし文句言わない。

 他にも、例えばドライブ移行の際にはAcronis TrueImage OEM版(=機能限定版)を使ったりとかしているが、これもWDとかSeagateが「自社製品ユーザ向けに」配布しているものを使うのでやっぱり無料。 
 勿論製品版TrueImageのような高機能は無いが、ImagingとCloneには必要十分なので重宝していたり。

 ♯あと敢えて脱線すると、最近ではソフトウェア音源もフリーなのに良質なものが多数あるので、SONARやCUBASEのバンドル版とフリー音源でも十分に曲作りが出来まっせ。
  ・・・というか、うっかり色々買ってしまうと維持費がトンでもないことに・・・このテのソフトは定期的にバージョンアップがかかるので・・・。

 ◇

 しかしこうやって考えると、「最低限」ソフトにかかる費用って意外と少ないのね。
 まぁ業務と趣味とでバカ高いソフトウェアを触っているから間隔がズレてるのかも知れないが。

 ・・・で、SONARホントに大丈夫なん?
 CUBASEに移った方が幸せとかいう話にならんかあの会社。いかんせん複数回の前科持ちなので。

 ♯結局言いたかったのはコレらしい。

Share