新生アーキテクチャの・・・嵐の中の出航。

 ついに出てきましたよBulldozer。
 巷ではすっかり葬式気分のようで。

 巷のベンチを見ると・・・という感じだが、イロイロ見る限りではまあ想像される範囲というか、むしろ頑張ったというか、そんな感じでないかね。正直なところ。
 あとはま、AMDだからね。まあこの一言ですわ。

 それにしても、整数演算だけが8スレッド全力で回るベンチがあれば、多分もう少しカッコイイ数字が出たと思うけど。
 マルチスレッドぶん回すベンチで有名なのはCHINEBENCHだけ、ってのがちょいと厳しいかな。

 ◇

 にしても・・・なんつ~か。
 AMD版の「Pentium Pro」ですな、初代Bulldozerは。

 Pentium Proを知らないヤング(笑)のためにちょいと説明すると、Intelがx86で初めて本気で作った「32bit」 CPU。
 386以来Pentiumまで、Intelの32bit対応ってのは16bitの上に建て増ししました、的な構造になっていたのだが、PentiumProで初めて32bit命令に最適化されたCPUが作られたんですな。
 ところがこいつ、32bitに本気になった分?16bit命令の実装がヘボくて遅いという、当時のx86を取り巻く状況では致命的とも言える問題を抱えていたため、まあこれが売れなかったこと。
 で、このヘボい16bit命令の実装を中心に手直ししたのがPentium IIとなり、更にその改良版がPentium IIIとなって・・・結局NetBurstなP4が出るまで、このPentium Proの血統がIntel帝国を支えてたワケですよ。

 個人的な意見としては、Bulldozerのアーキテクチャ自体の筋は悪くないと思うんですよ。「働き者の小人」の数を並べて、トータルの仕事量で勝負しようという発想。NetBurstのような「壮大な空回り」とは対照的。
 仮想マシンを大量に並べるようなサーバファームでなら即戦力になると思われる。

 ◇

 但し・・・取り敢えず直近の大問題だけでも五つも。

 まずは何といっても、思想に実装が伴っていないこと。初物とはいえこの効率は・・・う~ん。「働き者の小人」作ろうとしたら「並の仕事しか出来ない小人」が出来てしまった、というところか。それじゃあ数集めても、ねぇ。

 次に、対するIntelがどんどんIPCを上げてきているということ。頭数(コア数)は少なくとも、ひとつのコアの仕事量が圧倒的に違うとなるとコレまた総量でも勝負にならないワケで・・・。

 三つ目、デスクトップPC分野でのPCの使われ方に「小物を数並べる」という思想がマッチするかということ。Windows 7ですら効率よくタスクを回せるのは4コア程度までと言われているし、このあたりはOSカーネルの構造が絡んでくるので何ともといった感じ。Windows 8ではマルチコア最適化を推進するって言っているけど、さてどうなることやら。

 四つ目、これからどんどん改良していく必要があるのだが、それだけの開発費の負担に耐えられるかということ。要するに金目の問題で、GFを切り離す、みたいなウルトラCはもうAMDには残っていない。地道に稼ぐしかないのだが・・・稼げるか?

 そして最後、供給数。不人気でそもそも数が出そうにないような状況でも、それにすら供給が追いつかないという超絶技巧を見せてくれるのがAMD。まあ初期ロットは仕方ないにしても、遅くとも年明けには店頭に在庫が積み上がるぐらいに供給しないと、人気勝負以前の問題でしかない。

 ◇

 ・・・いかん、自分まで何か葬式気分になってきた・・・。
 まあ兎に角、RADEONで稼いだ金が底をつく前に、何とか「市場で一定のシェア」を取れる状態にまで回復することを期待するしかないですな、えぇ。

Share

Supermicro X9SCM-F ファーストインプレッション。

 ということで、3TB問題が漸くクリアになったので。
 今更ですがファーストインプレッション、行きますよ。

 ・全体

 実に素っ気のない、あっさりしたマザーでございます。
 特別な部品も特になし。箱も使い回しだし。添付品もSATAケーブルぐらい。
 PCIスロットが1本も無いってのは未だ少数派、ぐらいでしょうか。

 ちなみにマニュアルの製本の仕方を見ると、軽く30年ぐらいはトリップした気分になれます。つーかこういう製本、まだやってるんだ・・・。

 ・CPUソケット

 デスクトップ向けではまず見ない位置にCPUソケットが付いてます。
 なのでコレ、CPUクーラー選択には注意が必要ですよ。
 通常のデスクトップ品では信じられないようなトコで干渉したりするするかも。

 ちなみに自分はScytheのBIG SHURIKEN 2を買ってみたところ、これがPCIe x8 #1スロットに見事にカブってしまってたり。
 取り敢えず現状では困っていないが、少なくともBIG SHURIKEN 2よりは底面積が小さいクーラーがお勧めです、はい。

 ♯このクーラー、さすがに薄さの限界というヤツで温度が上がってくると急にやかましくなるのね。
  12mmなファンが常時高回転になるような使い方の場合、素直に普通の25mm厚品に交換した方が良さそう。

 ・VGA

 旧Winbond、現NuvotonのWPCM450RA0BX。
 サーバでは定番だし、普通に標準VGAとして認識されるので誰も特に困らないですな。
 映りはまあ・・・だから画質がどうかとかいうモノではないです、はい。

 ♯取り敢えず最近のVGA並の画質はありません。いや本当に。

 ちなみに描画速度はシビレる程の激遅、最近流行りのUSB接続増設アダプタにすら引き離されるレベルなので、間違ってもサーバ動作確認以外の目的では使えないです。解像度はSXGA、64K色まで出ます、一応。

 ・サウンド

 そんなモノありませんが、何か。

 ・バックパネル

 シンプルイズベスト、というかシンプル過ぎますな。それもその筈、サウンドもeSATAもFirewireもDVIもHDMIも無いんで。
 その割にはRJ45のイーサネット用は3つ付いていて、うち1つはIPMI用。
 なんというか、サーバマザーであることを象徴するようなシンプルさと構成です。

 とはいえ、USBコネクタが2つしかないってのはさすがにやや微妙なような。せめてあと2つ付けて欲しかった。
 マザー上には内部ピンヘッダならあるので、昔懐かし「USBブラケット」が手元にある人は有効活用出来まっせ。

 ・BIOS

 BIOS(UEFI)とIPMI Firmwareは購入後直ちに最新版に更新すべき。
 どちらも初期導入モノは結構な「病気持ち」っぽいんですよ。

 特にIPMIの方は、初期導入モノでは「通信が切れまくる」「操作が何故か反映されない」等の致命的とも言える病気を持っていたりするので、Firmware Updateは極めて重要ですよ。
 またBIOS(UEFI)の方もあちこち細々と改善されているようで、極めつけは「設定モードに入りにくいのが改善されている」という辺り、やはり重要度は極めて高い。

 で、Updateした後のFirmwareについては、初期導入モノとは別製品なんじゃないかってぐらい安定してますな。
 そして手にしたのは市販サーバと肩を並べるリモート管理機能・・・電源制御と状態監視は勿論のこと、仮想KVMと仮想USB接続を駆使すれば、BIOS設定からOSインストールまで「IPMIにLANさえ繋がっていれば」出来てしまう。

 ♯ちなみにJava製の仮想KVM Clientには「ATEN」の文字が。へ~、WPCM450って中にATENのコード入っていたりするのかね。

 ・結論。

 いい買い物でした、えぇ。
 フルリモート管理可能でド安定なサーバーマザーがこの値段で買えるなんて、いい時代になったものですな。

 コンパクトなHyper-Vホストや、ちょっとした鯖なんかには最高のマザーだと思いますよ、コレ。
 1220Lで超低消費電力サーバを狙う、当方のように1260Lで消費電力と性能のバランスを探る、或いは1290でぶっ飛ばす。
 どのCPUにもかなり「ちょうどいい」感じですな。
 2本あるCPU直結 x8 PCIeにはRAID HBA+10Gb Etherってのがお似合いの組み合わせですかね。

 願わくは・・・いくら何でももう少しXeon値下げしてくれても良くね?>Intel

 とまあ、こんなところで。
 「個人では」初めてのSupermicroマザー、X9SCM-Fのファーストインプレッションでした、はい。

Share

RocketRaid 2720 3TB HDD問題、漸く解消。

 ・・・したっぽい。
 最新の1.1.11_905ドライバで。

 とりあえず、3TBを6台と2TBを2台繋いでRAID-1を4ペアにして、全てのアレイに同時I/Oかけても問題は発生せず。
 データは遅滞なく流れていましたよ。

 ちなみに同じセッティングでドライバだけ病気持ちの1.1.11_623に強制ダウングレードしたら・・・予定通りの以下略。

 ということで、年内にも4TB HDDが国内流通するという噂も流れる中で、漸くRocket Raid 2720SGLは「カタログ上の機能」を満たすようになったワケでした、とさ。

 ・・・そいやRAID6が使えるようになったらしいんだが、Software RAIDでダブルパリティなんて・・・と思ってしまう自分は頭が古いのかねぇ。

 最後にどうでもいい話。
 最近のパッケージはRR620なんかと同じサイズの小箱になっているそうで。
 自分が買った時はケーブル付のと同じ馬鹿でっかい箱だったから・・・いいなぁ、あのデカい箱邪魔なんですが。

 ♯保証の絡みがあるので当分捨てられない・・・。

Share