米国デザインのVIA CPUが中国国産の看板を背負っていた話。

 本日のお題は先日見た「やじうまPC Watch」の記事から。

 その記事は「IDT WinChipの血統のVIA CPUは実は新製品が出ていました」というお話で、まぁそれだけならば「あ~」という程度で終わったのだが。
 ふと脳味噌の中で引っかかることがあったので、軽く調べてみたらあらまぁだったというお話。

 ♯当方はNehemiah(C3-1GHz)を自宅サーバにしていた時期もあります、はい。
  ちなみにM/BはAOpen製ののMX36LE-UN。当時は珍しい黒基盤がカッコ良かったんですよ。

 さて、本日何でこんな話を書いたかというと、以前「中国が国産のx86 CPUを開発した」的な話をどっかで見かけた記憶が残っていたので。
 実際問題としてx86 CPUを今更スクラッチで開発するなんてコスパ悪過ぎなのと、本当にスクラッチで開発していたらもっと大ニュースになっている筈なのにちっとも話題になってない→開発してね~な、ということで「まぁリブランドでもしてるんやろ」ぐらいに思っていたのだが。

 なので、記事に出てきた「兆芯」という会社は何じゃらほいと調べてみたところ。
 これ、英語名だとVIA Alliance Semiconductorという名前で、2013年4月に上海で設立されたJV(ジョイントベンチャー)。出資元は台湾VIAとShanghai Alliance Investment Ltd=上海SASAC=上海国務院国有資産監督管理委員会、要するに中国共産党ですわ。
 一方、米国側の関係会社というか母体というか踏み台になったのがVIA Alliance Technologyで、コレは遡ること2年半前、2010年9月に設立されている。

 そして現在、Centaur Technilogyは事実上VIA Alliance Technologyの傘下の模様。
 御存知だと思うので念のため、Centaur Technilogyはアメリカの会社です。

 ・・・ここまできて、もしやと思って「中国の国産x86 CPU」ネタを軽く調べたところ・・・ビンゴ。
 「兆芯から中国国産のx86 CPUが登場した」という文面が、中国語のサイトからガシガシ出てくるんですわ。

 ということで、以上から導き出される結論は。

 懐事情が厳しくなってきたVIAはCentaur Technilogyを「事実上」中国共産党国営企業に譲り渡した。
  ↓
 中国共産党国営企業は米国でデザインされたCPUをいつものノリで「国産x86 CPU」と言っている。

 という、まぁあるあるでしょうな。

 現在のVIAの主要ビジネスは組込向けマザーの供給だが、このビジネスの継続の為にx86の独自CPUを持っている必要性は正直無いし、それどころか自前で半導体チップを開発する必要すらない。実際、VIAのラインナップ見てみるともう半分以上はARM。

 一方で半導体チップの開発やサポートには正直コストがかかる。
 なのでVIAはそこそこ売れていたUSB Audio等も含めて自前のチップ開発を終了してしまった(結構あちこちから買い集めてラインナップ揃えたのにね)。
 ところが、CPUについては中国が欲しいといったので、JVを作って事実上譲り渡した、と。

 ♯恐らく開発費の大部分は中国が出してくれるだろうから、VIAからすると開発済CPUの供給継続と新規開発の成果を低コストで手に入れられる美味しい話だったのでは。

 ちなみにこの兆芯、割と最近35W/8C/2GHzというCPU「C-OctaCore FC-1080」を発表しているのだが、ベンチを見ると数字が何故か「2x VIA Quad Core 2GHz」という謎のボード(ちなみにチップセットはVX11)と誤差程度しか違わない。VIA Quad Coreの最新バージョンはMCMではなく1ダイになっていることと併せて考えると、何だか味わい深い感じですな。

 そしてこのベンチ結果、数字の絶対値を見るとPentium G3420(53W/2C/3.2GHz)とかCore i5-3230M(35W/2C/2.6GHz)と大差ない感じ。
 コア性能1/3かよ、というツッコミが入るだろうが、コアあたりの消費電力はノート向けIvyBridgeと比べても1/4なんですよ。

 つまり電力性能という見方をすると実は結構悪く無いのです、念のため。
 WinChipの伝統は脈々と受け継がれていますな・・・。

Share