結局Windows 8.1とは8 SP1という意味でした。そしてソレジャナイ(以下略

 というワケで、早速VirtualBox上に導入してみましたよ、Win8.1 Preview。
 ソレジャナイスタートは兎も角、他はどうなんだ、と。

 ♯最初に何も考えずにやったら御約束のCMPXCHG16Bネタに引っかかりました、えぇ。
  つかHyper-VでもVMWarePlayer4でもこれ標準で使えるのに、VirtualBoxは標準無効なのね。

 ちなみにインターネットのに繋がらない状態でセットアップすればローカルアカウントでセットアップ出来ます。下逸アカウントと結びつけるのが面倒な人はLAN線引っこ抜いておきましょう。

 #あ当然ですがこの場合SkyDrive統合も無効になりますよ。この機能Win8.1のウリの一つらしいけど。

 ということで動かしてみた感じ。

 ・カーネル周りやコア辺りは大きな変化は無いように見える。
 ・デスクトップは・・・「ソレジャナイスタート」が追加されたぐらいで、他に大差は無いような。
 ・Modern UIは・・・(Win8で)普段デスクトップしか触らないユーザですら分かる程改善された(笑。

 ということで、最後のポイントはタブレットユーザにはかなり大きいと思われる。
 Modern UIをバリバリに使いこなしているユーザ(居るのか?)には結構効くんでないかなこれ。
 但し、一つの例外を除いて。
 「Modern UIにまで出張って来るんじゃねーよ>ソレジャナイスタート」

 #「コレジャナイスタート」でも可。

 とまぁそういうワケで、ざっと触ってみたのだが。分かったことは唯一。

 「なんでWindows 8がウケなかったか、Microsoftは理解していない」

 ということでしたとさ、はい。

 現在Windows 8を使ってしまっている人は8.1正式版が出たらUpdateした方が良いと思われる。
 所詮は8 SP1なので、見えないトコで色々と不具合をこっそり直している筈。
 が、Windows 7で頑張っている人が積極的に乗り換える理由は特にないかな、と。
 Win7 x64があれば当分頑張れる筈だし。

 ◇

 ちなみに当方が考える「Windows 8がウケなかった」理由は、以下の通り。

 「デスクトップの生産性を下げたから」

 本当にただこの一点だと思う。
 カーネルの出来は悪くない、Windows 1.0なUIもユーティリティ類で補えば最低限使える程度にはなる。
 Modern UIについては評価されるされない以前の問題で、プラスにもマイナスにもなってない。
 が、スタートメニュー廃止なんてデスクトップに余計なことをしたばっかりに、皆にそっぽを向かれた。
 これが全て。

 提灯持ち系の記事なんかだと「タッチ最適化UIを持つWindowsにする必要があった」なんて書いてあったりするが、そんなことはMicrosoftの都合であってユーザ側の要望ではない。
 ユーザにとっては「そんなもの必要ない」のであって、それでもそれをウリにするなら「ユーザーが欲しくなる程凄いモノ」である必要がある。
 が、出てきたのはそれはそれはショボい上に、デスクトップまでショボく退化していました、と。
 逆にこれで売れたら凄いというか。

 まあ、スタートメニューについて8で進化させる必要もなかったし、7のままでも誰も困らなかった筈。
 極端に言ってしまえば、
 「8以降はスタート画面を進化させていくんで、スタートメニューは古いままだけどデスクトップではそれで困らないでしょ。文句あるならスタート画面使ってね、ボタンのプロパティからスタート画面の呼出にも変更出来るからそれで宜しく」
 っていうレガシー扱いでも多分誰も文句を言わなかった。

 が、そういうことすらしない、出来ない。
 それが今のMicrosoftの限界ということですな。

 ちょっとこれまでの流れをまとめてみる。

 ・従来のWindowsユーザはデスクトップでの生産性向上を期待していた
 ・Modern UIなんてぶっちゃけどうでも良かった(未だ見ぬものだし)
   ↓
 ばるまーはその「どうでもいい」Modern UIにご執心
   ↓
 ・スタートメニュー廃止で大多数のデスクトップユーザの生産性が著しく低下
 ・実際のところは兎も角として、そう見えてしまったのだから仕方ない
 ・非難囂々、売り上げもボロボロ
 ・そしてModern UIなんて大多数にはやっぱりどうでも良かった
   ↓
 それでもまだ「どうでもいい」Modern UIにご執心
   ↓
 ・スタートボタンが戻ってもソレジャナイだった
 ・ソレジャナイ感が溢れて更に嫌われる可能性も否定できない
 ・Modern UIは8よりは良くなったが大多数にはやっぱりどうでも良かった
   ↑
  今ここ

 既に手遅れな気もするが、Microsoftは「Modern UIは大多数のデスクトップユーザにはどうでもいい」という現実をまず直視しないと。
 そしてその「大多数」に「Windows 8.xに乗り換えるとこんなにデスクトップの生産性が上がります」ということを提示して、彼らの同意を集めないと。
 Modern UIを進化させてタブレットPCを売りまくって・・・なんてお花畑な発想が通用しないことはもう既に証明されてしまったのだから。

 Microsoftが武器にすべきは、未だ見ぬ理想のタブレットPCではなく、今大量に抱えているデスクトップユーザの数。彼らが「デスクトップが便利になるから」と新OSを導入した結果「ついでにModern UIも付いてきた」という結果が導き出せたなら、インストールベースで一気にModern UIの数を増やすことが出来る。
 そしてインストールベースが増えればイヤでもユーザへの露出は増えるので、「デスクトップと同じものがそのまま使えるなら」という理由でiOSやAndroidでなくタブレットPCを選ぶようにユーザを誘導することも出来る。

 #そういう意味では「XPサポート切れ」は絶好の商機だったのだが、現在の8.1ではとてもこのような商法は使えない。

 ◇

 とはいえ、今のMicrosoftにはこういう発想は出来ないんだろうなぁ、と思う。

 同じMicrosoftの次世代XBOXことバツイチ(XBOX ONE)の中古ソフト問題では、ライバルのSONYに「PS4で自分のソフトを貸す方法」なるおちょくり動画までyoutubeで公開された(しかもヒット)挙げ句、未だに「けどネットに接続しないと…」とか言い続けている状態。

 SONYという分かり易すぎるコンペティターが居る部門ですらコレなんだから、AndroidやiOSという「明らかに敵だがイマイチもやっとした感じ」なモノを相手にしようと考えても、あくまで自分達の側の発想しか出てこないんでしょうな。

 そういう意味では、AppleもGoogleも当分は安泰なんだろうな、とも思う。
 正直今のAppleはJobsが居た頃よりだいぶ失速しているようにしか見えないのだが、ライバルが大迷走している以上、それでも当分は持ち堪えられるかと。

 え、8.1の検索なんががBingと結びつきまくってるって?
 本当にこれでダメージが来るようなら、Googleが対抗のストアアプリとが出してくるでしょ。或いは検索系を全て乗っ取るツールとか。
 Googleは検索トラフィック取られて黙っている程大人しい会社じゃないって。

Share

AMDサーバ用プロセッサロードマップ公開で、見えてきたAMDの戦略と現実。

 Twitterで絶叫してしまったが、このネタは外せない。
 AMDのサーバ用ロードマップが出てきて、見えてきた現実は、当方の思っていた以上にシビアだったという。

 ということで、ちょっと書いてみる。

 1◆Steamrollerパフォーマンスコアが出てこない?!

 何より衝撃的だったのはコレ。8コアSteamrollerが何処にも無い。
 これ普通にIvyBridge-EPとの勝負を投げたとしか思えないんですよ、自分には。

 まぁ意図して投げたというよりGFのプロセス絡みで投げ「ざるを得なかった」のだと信じたいが、とはいえPiledriver、しかも32nmでIvyBridge-EPと対抗しようというのはもう自殺行為にしか見えない。
 確かにGF32nmでもRichlandでTrinityから同一TDPで10%近くクロックを上げられたので、Opteronも(もしかしたらFXも)同程度のエンハンスメントは出来るだろうが、IvyBridgeが相手じゃその程度では・・・。

 #TSMC28nmで作れるようにするファウンダリ移行作業が全然進んでないのか、既に失敗してリカバリの見込みすらが立たないのか、最初からGF32nmと心中する気なのか、というかそもそもSteamrollerパフォーマンスコアなんてものが存在しないのか。

 また、FXシリーズのSteamrollerが出てくる可能性もこれで消えたと思っていい。
 所詮FXはOpteronの余り物なので、Opteronが出てこないならFXも出てこない。
 まぁAM3+も息長いし、Piledriverを最後にこのままフェードアウトってことですかね・・・。

 2◆Kaveriの姿が見えてきた。

 元ページにあるBERLINのブロック図。これはKaveriそのものでしょう。
 何故って、BERLINとKaveriを作り分ける理由が無いから。

 #勿論最終的にはアプリ認証とかで差が出てくるのだろうけど。現在のRadeonとFireProの関係と一緒。
  ・・・デスクトップ版でもECCメモリサポートして下さいお願いします(笑。

 で、このブロック図を見ると気になるのはこの辺りか。

 ・Steamroller 4コア。

 →以前6コア版が出るの出ないのという噂があったが、これ見る限りでは4コアで確定か。
  にしても演算性能は足りるんかいな?

 ・PCI Express 3.0。

 →AMDでもついにサポート入るよ~。

 ・DDR3-1866 Unbuffered ECCメモリサポート。

  →わ~い、DDR3-1866 Unbuffered ECCという「現時点では多分世界中でS.Kazぐらいしか欲しがっていない」製品がこれで出てくるぞ、きっと。

 ん~、よく言えば手堅い、悪く言えば新味の無い構成ですな。

 3◆FM2+はECCメモリをサポートする?

 Kaveriの話で敢えて触れなかったのが、正直よく分からないソケットについて。

 FM2+はFM2と基本互換の筈で、FM2にはメモリ用データ線が64bit分しかない(物理線的にECCメモリが使えない)という話を以前聞いたことがあることを考えると、FM2+でもECCメモリを挿すことは出来ず、サーバ用には新しいソケットを作るしかないということになる。

 が、現在のAMDの状況を考えると正直新しいソケットというのはハードルが高いし、FM2の設計時にAPU Opteronなんて当然視野に入っていただろうから、最初から何か仕込みがあっても別に不思議ではない。

 ・・・もしかして、FM2+ではReservedとかNCピンを活用して72bitデータ線を実現している?
 16ピン分何とか捻出出来ればいいワケで、これが一番「ありそう」なセンではある。
 ついでにPCI Express 3.0正式対応と電源周りの強化もするんだろうな、きっと。

 ♯あでもECCメモリがサポートされるのなら日常使いマシンはAPU化かな(笑。

 4◆Socket AM3+とSocket C32が消滅する?

 そして、上記の以下の項目を再整理すると以下の結論が出る。

 ・1P OpteronはAPUに移行する
 ・Steamroller パフォーマンスコアは出てこない

 →Socket AM3+とSocket C32は用無しとなり消滅する

 Socket AM3+は兎も角、Socket C32を見捨てるのは早いなぁ・・・と。

 まぁ現在のマーケットシェアではAM3+/FM2/C32/G34と4種類もプラットフォームを維持している方が異常且つカネの無駄なのであって、さっさと処置すべきなのだが、いよいよその時が来たか、と。

 そうなると5GHz Piledriverはいよいよ本当に「最後の華」になってしまうのかこれは・・・。

 ◆◆◆

 まぁそんなワケで、いよいよAPU1本に勝負賭けてきた、というかそれ以外のウリが無くなってしまったAMD。
 頑張れとしか言いようがない・・・。

 最後に、普段はこういうことはしないのだが、AMD Opteron blogのサーバロードマップ解説のエントリをそのまま超(適当)訳したものを載せてみる。皆さんはどう読みますかね。
 ちなみにこの英語エントリを書いているのはAMDサーバ部門のVP(副部長)。訳してる当方は専門家ではない上超速で書き殴っているので、明らかな誤訳があったら指摘していただれば。

 元記事>http://community.amd.com/community/amd-blogs/business/amd-operon/blog/2013/06/17/amd-reveals-plans-and-products-to-shake-up-the-enterprise-market-in-2014

—————–
AMDが2014年のエンタープライズ市場を刷新するためのプランと製品を公開

 AMDは本日最新版のサーバーロードマップを公開しました。そこで今回は私達AMDが何を目指しているか紹介してみたいと思います。
 AMDは現在、ビッグデータ・クラウド・Webホスティング・仮想化等の現在急拡大しているコンピューティング用途に適した最新の技術を投入し、エンタープライズサーバ市場でのシェアを取り戻すことに注力しています。
 そしてその目的のため、AMDは2014年にはx86とARMの両アーキテクチャの3種類のプロセッサを発売する予定です。以下のスライドをご覧下さい。

 Berlin (APU Opteron)

 世界初のサーバ用APUである「Kyoto」の発表が成功裏に終わった後、AMDのx86ビジネスを更に強化するために用意するのが「Berlin」、更なる高パフォーマンスと電力効率向上を目指した製品です。この製品はCPUとAPUが用意されます。
 このプロセッサは次世代Steamrollerコアを4つ内蔵し、現在のOpteron 6386SEと比べて演算速度/消費電力比でおよそ8倍程度の性能を発揮します。
 そしてこのプロセッサはAMDの革新的なHSAアーキテクチャを採用する最初のAPUとなり、CPUとGPUの双方から同一のメモリ空間にアクセス出来る仕組みはプログラミングを劇的に容易にするでしょう。
 更に並外れた消費電力効率により、このプロセッサはラックへの高密度なサーバ実装を可能とします。
 登場予定の2014年前期をお楽しみに。

 Seattle

 一方、「Seattle」は現在の「Kyoto」の2倍から4倍というパフォーマンスと劇的な消費電力削減とを実現します。
 「Seattle」は業界で唯一の、サーバ用プロセッサ供給実績のある会社から登場する、64bit ARMアーキテクチャを採用したサーバ用SoCです。
 このプロセッサは128GBのメモリをサポートし、より高い電力効率とCPU負荷低減のため暗号化および圧縮専用のオフロードエンジンを備え、更に10Gbイーサネットも統合されています。更にこのプロセッサは高密度実装システムのために先進のFreedamFablicをも内部に直接統合しました。
 「Seattle」は今年後半に生産を開始します。

 Warsaw

 最後に、日々複雑になっていくコンピューティング用途に対するAMDの回答が「Warsaw」、次世代の2ソケット・4ソケット製品です。このプロセッサは2ソケット・4ソケットサーバに類を見ないコスト競争力を提供します。
 このプロセッサは現行のOpteron 6300シリーズと比べてより電力効率に優れ、且つOpteron 6300シリーズから容易にアップグレードが可能です。そして2014年の第一四半期に製品は提供開始予定です。

 世界今変化の最中です。より多くのユーザーが10億以上のデバイスをクラウドに接続するようになり、コンピューティング・ネットワーキング・ストレージの需要が急激に増加していますが、これらのプロセッサはそれらの処理を捌くのに最適です。
 クラウドコンピューティングの時代には旧来と同じやり方は通用しません。だからこそ私達AMDには新しい技術、製品、そしてビジネスモデルが必要なのです。

 私達AMDはx86ビジネスを強化し成功するため、クラウドやその他急激の増加するコンピューティング需要に最適化されたより電力効率の高いサーバの開発や、オープンコンピュート仕様のようなオープンな技術、オープンソースツールへの取組みを計画しています。

 詳細については、製品が出荷開始され私達の事業がまた一歩前進するその日をお楽しみに。
—————–

Share

NUC的な何かと、ゴミ箱と、G4 Cubeと、PCの未来と。

 さて、WWDCが終わりました。
 iOS 7はどうでもいいとして、絶賛放置中だったMacProラインに新機種の話が。

 ・・・何このNUCの親玉。

 これが当方最初の感想。
 そして、しばらく時間が経って漸くこの妙な既視感が「G4 CUBEってあったよね」ということに気が付く。
 そっか・・・そっち行っちまったのか、Appleは。

 ◇

 しかし・・・これは所詮人寄せパンダ的ネタ製品で、実際には従来型筐体の新機種も出るんだろうね、きっと。
 だってこれ、今まで一番Apple税を納めてくれていた純プロ&プロシューマには「使い物にならない」んだもの。
 CPUとGPUはそこそこだろうけど、それ以外の部分、つまりIOが致命的にダメ過ぎる。

 4枚しかないDIMM?それでメモリどうしろと。
 QuadRankの32GBなんてDDR3-1333ですらトンでも価格(ちなみに1枚750$程度)だが、合計3,000$払っても128GBしか積めないの?

 ♯PCなら3000$払えばDual CPUに256GBメモリ付(16GB DIMM×8枚×2CPU)。

 20GbpsのThunderbolt2だけってのも足周りとして致命的に遅過ぎる。
 これPCI-Express 3.0だとたったの2.5レーン分。帯域占有しても実効では2GB/Sがせいぜい。
 ここにストレージと4Kビデオストリーム(6G-SDI=6Gbit/S=750MB/S)を両方流せと?正気か?

 ♯PCならPCIe 3.0 x8の4本にGPU+GPU+SAS RAID+6G-SDI IFで、GPU2枚挿しでもストレージ6GB/S+6G-SDIの2ch (合計1.5GB/S)の帯域確保。

 もし万が一新MacProがコレだけだとなったら、俗に「クリエイター」と呼ばれる人の大半はMacを捨てるしかなくなるでしょうな。
 そんな状況になったら損するのはAppleだけなので、だからこそそんな状況にはならない、と個人的には思っているのだが。

 まぁうっかり万が一になったら、それはそれでそういう風景を見てみたい気もするが、そしたらいよいよMacってただのオサレパソコンだわな。
 そしてただのオサレパソコンはそのうちスマホとタブレットに喰われていくことに。だって大多数はスマホかタブレットで十分なことしか実際にやってないんだもの。
 ・・・iPad売りたいのは分かるけど、単価の桁が違うんだから高い「パソコン」も売った方がいいと思うんだけどねぇ。

 ◇

 で、そんな風につらつらと思ったのが「あでもそれってNUCの思想そのものだよね」ということ。
 Intelは昔から兎に角「足回り」を軽視する会社であると同時に、「足回り」にコスト(カネだけでなく消費電力等も含めて)がかかることもよく知っている会社。
 NUCの思想は正にこの「足回り」を最低限に抑えることで、小さい筐体や相対的に高い演算パフォーマンスを実現している。

 とはいえ、その方向に振り切ってしまうのはPCの自殺行為だと思うのですよ、自分はね。
 というも、最終的にPCがタブレット等と差別化出来る部分はこの「足回り」=「拡張性」しかない、というのが当方の持論なので。
 そしてこの差違こそ、多くの「クリエイター」がPCに求める性能、PCが道具たる所以そのもの。

 確かにThunderboltは「従来のIFと比べれば」速いし、それで十分な用途もいっぱいある。オーディオとかせいぜいHD程度の動画(HD-SDI=1.5Gbps)なら不便しないでしょう。
 けれども他のIF(PCI-ExpressやSAS等)も進歩しているし、その進歩のおかげで初めて実用的になる場面もいっぱいあるということ。
 そういうものを積極的に取り込んでいかない限り、タブレット陣営にPCは対抗出来ないでしょう。

 逆に言うと、当方はNUCのようなコンパクト筐体はヲタクのオモチャにはなるにしてもメジャーにはならないと思ってますよ。
 そしてPCのシェア自体はどんどん下がり、一昔前の「趣味と本気仕事の機械」という位置づけに戻っていく。
 PCを持っているだけでヲタク扱いされた、あの時代の再来でしょう。

 逆にタブレット(若しくはそれっぽい端末)は持っていないとお役所手続きすら出来なくなり、ヘタしたらお役所で配ったり、市町村の公営Wi-Fi APなんてのが出来るかも。
 既にその一歩手前まで寄ったような事例も見かけるし。

 ◇

 ん~まぁ、いつも通り取り留めのない記事になってしまったが。
 取り敢えず強引にまとめてみる。

 PCの一番のウリは拡張性の筈なのに、それこそがクリエイターの道具たる所以だというのに、仮にもクリエイター向けの筈のMacProで拡張性をばっさり切るってどうなのさ

 ということで。

 #コラ写真は色々あったけど個人的には炊きたて御飯と網焼の焼肉がヒットかな。
  あの大きさにあれだけの発熱源詰め込んであれば実は出来るんじゃね(ぉぃ。

Share