間に一つ挟まってしまったが、俗にいうハイレゾオーディオについてぐだぐた言う回、最後にコレでも。
いわゆるハイレゾ音源に手を出すようになってしまって以来、ハイレゾ音源と通常のCD相当音源を聴き比べて「何と言ったものか」的な感想を抱くことが正直少なくないんですわ。
こんな感想が出る理由は明確で、
16bit44.1KHz(48KHz)のミックス&マスタリングが酷過ぎる
この一言に尽きるんですよ、コレがね。
◇
特に日本では音圧競争なれの果ては俗に「海苔」なんて言われるぐらいべた~っとした波形のミックス&マスタリングが当たり前のようになってしまっており、挙げ句の果てにはデジタルクリップなど恐れない的な代物が堂々と「商品」として出回っている始末。
アマに毛も生えない程度の自分ですら音聞いていて普通に気になるし、波形取り込んでちょっとしたツール使えばガシガシ引っかかってくる(検出される)というレベルなのに、これを放置する「プロ」ってどんだけなんよ・・・ととと脱線脱線、話を元に戻して。
自分が聴く音楽は基本的には多重録音で、ボーカルとオケが別録なのは当然として、コーラスや複数人ボーカル、オケの楽器自体も完全バラ録が今時の当たり前。
こうなってくるとミキシング&マスタリングの技術が音楽トラックしての完成度の命運を握っていると言っても良いワケなのだ、が。
もうね、何というかね・・・というモノが多過ぎるワケですよ。
正直言って音圧云々とは関係無くというかそれ以前に「単にヘタクソ」なものが殆ど。
♯こういう音源の耳障りを少しでも良くする為に、以前ネタにした「テープシミュレータ」+「真空管シミュレータ」+「BBE」という組み合わせは効果絶大なんです、少なくても自分には。
で、ハイレゾ配信になった途端、マスタリングどころかミックスからやり直しただろコレ、的な音源が実際ちらほら見られる訳です。
結果的に(元々が酷いので)良くなっているモノが多いのだが、実際こういう音源を手元でダウンサンプリングして16bit48KHz(44.1KHz)にしてみても、当初出た16bit44.1KHz(48KHz)の音源より圧倒的に良いんですよ。当たり前だけど。
・・・やれば出来るってのに、何で最初からこの音質で16bit44.1KHz(48KHz)のマスター作らないの?
これで「ハイレゾだから音がいい」って宣伝するの、詐欺って言うんじゃ?
◇
それじゃ24bit96KHz(或いはそれ以上)音源は今のところ素晴らしモノかと言われますと。
最近ハイレゾ音源でも「海苔」の台頭が目に余るワケでして・・・。
個人的には「海苔」も大概とは思っていますが、問題の本質は結果として「海苔」になることではないと思っていますよ。
EDMやダンス系の音楽では狙って作っているだろうし、それが心地良いならそれもアリ。
そうではなく、現状として猫も杓子も「海苔」にする為に無茶苦茶なミックス&マスタリングで音がズタボロになっていることの方が問題なんだと思いまっせ。
♯そもそもヘタクソなミックス&マスタリングなのに「海苔」化で更に悲惨なことになっている場合を含む。
その点、波形見ると海苔なのに聴くと実にスムースなんて恐ろしいマスターも「極稀に」あります。
これはホントにミキシング&マスタリングエンジニアの超絶技巧の結晶なワケで、素直に感服してしまう訳ですがね。ホント「極稀」ですよ、こういうのに当たる確率。
そして大抵の「海苔」は現在進行形でまぁ以下略なワケでして。
24bit96KHzというフォーマットの優秀さで「辛うじて」16bit44.1KHz(48KHz)よりはマシ、というレベルものも最近は珍しくなくなってきている気がするのですよ。
このまま行くとあと数年でハイレゾ音源もボロクソミックス&マスタリングが当たり前、になっているかも。
♯いやマジでそうなって欲しくないですが、今のハイレゾ関連商品の展開を見ていると正直こうなる確率は相当高いかと・・・。
◇
ということで、本日のうだうだの結論。
「商品」を作る以上、ハイレゾでも16bit44.1KHz(48KHz)でも、まともなミックス&マスタリングしろや
自分みたいなシロートにすらガタガタ言われるようなモノを「商品」として売るなや
ということです、はい。