HTC U11に今更機種変してみた。

 さて、以前Google Pixel3を取り上げた際に「機種変」というキーワードを出しましたが。
 結局その後購入したのはHTC U11(SIM-Freeモデル)でした。
 ということで、例によってのロクに使っていないのにFirst Impressionでも。

 ◇

 まず、このモデルを選んだ理由。ざっくり箇条書で。

 ・必須条件の「防水・防塵」あり。
  積極的に濡らしたりする気は全くないが、結構やらかすので。
  あと小雨ぐらいだったら特に気兼ねなく使いたいよね。

 ・必須条件の「SIM-Freeモデル」あり。
  キャリアモデルをMVNOで使うと意外とあちこち引っ掛かるのですよ。
  具体的にはキャリア専用の改変とか、キャリア専用アプリとか。

 ・必須条件の「光学式手ブレ補正」あり。
  自分は兎に角手ブレが酷いので、電子式手振れ補正は信用していないんですわ。

 ・重要条件の「カメラ性能」に定評あり。
  多少の癖はあるもののこの価格帯ではトップクラス。
  日中に比べて夜景がイマイチとか言われているが、こんな小さいレンズとCMOSでここまで出来れば御の字でしょう。

 ・品質面で怪しい話がない。
  一時期はキャリアモデルでハイエンドラインに君臨していたのに、今やすっかり落ちぶれた某社とはエラい違い。

 ・致命的な弱点がない。
  1世代前とはいえハイエンドモデルなので全方向に隙がなく、廉価版モデルに見られるような「そこ省いたか」という箇所がない。

 ・HTCというメーカーは嫌いではない。
  つかあのVIAの親戚なんですよ。そしてGoogle Pixel3とはある意味血縁。

 ・スペック全体を総合してお買い得、つまりコスパが高い。
  発売当初より税込みで2割程値下がり済み。
  世間的には最大のウィークポイントはCPUがスナドラ8「3」5ということだろうが、当方的にはそこはあまり問題ではない。
  それより重視するのがメモリ容量(特にRAM)で、4GBのRAMと64GBのROMというのは合格点。

 ・Android Pieへのアップデートが有望。
  少なくともGlobal版は近日中にアップデートされる予定。何か微妙に遅れているけど。

 以上、こんな感じ。

 昨今では各社から「SIM-Free」モデルが出揃って来ているので、この必須条件のハードルは高くない。
 一方で「防水・防塵」「光学式手ブレ補正」この二つを並べてしまうと、選択肢に残るのはほぼハイエンドモデルのみ。
 その中でコスパが高いモデルを選んだ、という感じですかね。

 ◇

 ということで、ここからはFirst Impression。

 まず、本体。
 カタログスペック通り、思ったよりずっしり重い&思ったよりデカいが、まぁこれは機種変前が今時で言う「コンパクトモデル」相当だったのでこういうものでしょう。
 ボディは確かにぱっと見はキレイだが、実用で使おうとするとケース必須。そして画面側も含めて僅かに湾曲しているので、基本平面になるガラスの画面保護カバーは余程上手く貼らない限りニュートンリングが出てしまうことに。

 ちなみに自分は「ゴツいが丈夫」なSpigenの耐衝撃ケースとMIIKAREのTPU製画面保護カバーというド定番の組み合わせ。
 後者は確かに貼りつけるのが面倒です、はい。画面にぴったり密着するので貼れた後はいいんだけど。あと全面カバーと謳っているが実態は上下は兎も角左右が確実に「一回り」狭い。その分ケースと干渉しないで済むのでケースのせいでカバーが端から剥がれるということは無いものの、期待と違うと言い出だす人も居るんじゃないかねコレ。

 あ、そいえばAndroidは入手状態でOreo、2018年1月となっていましたな。そして初期状態でRAMも(使用量2GB程度)ROMも(使用量9GB程度)たっぷり空いている。
 自分は何も考えずに64GBのSDXCを取り敢えず挿したが、取り敢えずはメモリカード無でも何とかなるよねコレ。
 あと、バッテリーの持ちは確かにイマイチですよ。これは世間の評判通りだ。

 次に、アプリ。
 ん~、シンプルでいいね。プリインストールでFacebook周りがいくつか入っているのが気に入らないので速攻停止したぐらい。
 アプリの動きはテキパキとしていて特に不満無。といっても自分はスマホゲームはやらないので、よく見かける「(タイトル)でxxFPS出る」ということには興味なし。

 但しシンプル過ぎるきらいも。個人的には大体各社が持っている「自社製メディアビューアー」が入っていないことにびっくり。画像見ようとした途端Google Photoが起動するのは想定外でしたよ。

 最後にカメラ。
 画質はまぁまぁか。ぱっと撮った感じも悪くない。
 のだが・・・ここでもシンプル過ぎる点が。個人的に「さすがにやり過ぎ」と思ったのが「低解像度や高圧縮で撮る」設定が存在しないこと。

 具体的には設定は1:1・4:3・16:9の画角設定のみで、4:3で12MのCMOSを使っているのでそれ以外の設定だ解像度が9Mになるが、ホントにそれだけ。JPGの圧縮率も選べない。
 なので、例えばメール添付でスナップを送る程度の場合に「小さい画像で撮ろう」なんてことが出来ない。一旦保存した後、リサイズアプリをかましてメールに添付にするしかない。これ意外と不便ですよ?

 不思議なことに、このことはレビュー系のサイトでは殆ど触れられていないのよね。触れてはいけないというお約束になっていたのか、それともカメラといえば機能と画質ばかりが話題になって解像度下げて撮ることに世間ではあまり興味がないのか。

 ◇

 とまぁ、今回はこんな感じで。
 取り立てて大きな不満はないものの、その中で最大の引っ掛かりは「低解像度・高圧縮=低画質で撮ることが出来ないカメラ」ということで。

 さて、このスマホは何年現役で使いづけられるでしょうかね。まぁ最初に寿命が来るのはバッテリだと思われますが、果たして。

Share

勢い余ってAIEP3complete買ってしまった(後半)。

 さて、先日のXpand!2の¥100ぐらいセールに続き、勢い余ってAIEP3(AIR Instrument Expansion Pack 3 Complete)アップグレードまで¥9Kセールで買ってしまっていたので、レビューという程丁寧ではないが、ざっくり感想をば、その2。

 全体の感想とかは前回を見てもらうとして、以下続き。
 個別タイトルを、独断と偏見に基づき、☆の数で3段階評価。

 ◆

 ・Transfuser – ☆

 Webの説明読んでも意味さっぱり、実際触ってみると「あぁこういうことか」と分かるものの、んじゃそれを説明出来るかと言われるとまた困ってしまうというという、兎にも角にも実に説明し辛いソフト。

 説明っぽく言うと、短いフレーズやループパターンのシーケンサと音源が一体になっていて、キーボード等のMIDIコントローラを使ってリアルタイムにそのパターンや音を抜き差しして「演奏」するというもの。
 一昔前からシンセとか触っている人だと「RolandのMCシリーズGrooveBoxをAIRが解釈しなおしてソフトウェアにした感じ」というと伝わるかも知れない。

 なので、ライブパフォーマンスソフトの一種といった感じ。
 音出していると楽しいのは良いのだが、それ以外の使いどころが見当たらなくて。

 若しくは何となく「それっぽい感じ」を思い出したい時に使うとか。
 プリセットパターンは各種一通り揃ってはいるものの、逆に言うと一通り程度しかなくバラエティに乏しいので、伴奏自動生成ソフトのような使い方には苦しい。
 勿論自分で一つ一つのフレーズやパターンをコツコツ作りこんでいくことも出来るが、一通り組み上げるのはかなりの手間なので、ここにバラエティ豊かな各種音楽ジャンル向けのパターン拡張パックとかが揃っていたりしたら、もう少し違う展開もあったのかなぁとか思いつつ。

 ・THE RISER – ☆☆

 いわゆるシュワーンな音専用の音源。何でこんなもの作ってしまったのか分からんが、音出していると楽しいのよこれが。
 UIも視覚的に分かり易いし、音色の幅もこれが意外と広かったりする。キュルキュルキュルだとか。

 但し、実際問題トラックの中でこの音を使おうとするとEDM以外では相当難しく、個人的には飛び道具として紛れ込ませる程度しか思いつかない。要するに大多数には使いどころが無いという。
 なので、EDMとかでこういう音を多用する人以外は、敢えて狙って買うようなものでもない。

 とはいえ、あったらあったでシュワーン楽しいので、評価やや甘。

 ・DB-33 – ☆☆

 またしてもWizooお得意の、出音の割に軽いというトーンホイール(ハモンド)オルガン音源。

 トーンホイールオルガンの音自体は珍しくはなく、特にハモンドのサンプリングなんて何処にでもあると思うが、一方でドローバーで音作り出来るサンプリングではないオルガン専用音源って本格的なのはそう多くない気が。
 その点、コレはハモンド実機にあったパラメータを一通り備え、ドローバーで音作りも楽しめる。
 個人的にはオルガンの「実機の音」には特に拘りはないので、もうこれで十分な感じ。

 もちろん「物量作戦サンプリング音源」と比較したら「実機っぽさ」では勝負にならないので、念のため。

 ・MINI GRAND – ☆

 またまたWizooお得意の、出音の割に・・・というパターンなのだ、が。これはちょっと。Strike2と同じで「ソツない音」の傾向が明らかに裏目に出ている。

 価格やサンプル容量を考えれば相対的には頑張ってると言えなくもない気もするが、専用音源では2桁GBのライブラリ容量なんて珍しくもない時代。パッキングに混ぜるなら兎も角、メロディ張ろうとすると音の平坦さが気になってしまう筈。

 個人的にピアノの音には結構拘りがあるのと、ピアノの音に関してはナチュラル感追及の薄味より嘘臭くてもギラギラな音の方が好き(自分がこうなったのは某Y社のAWMとかいう音源のせい)なせいで辛口評価かも知れないが、傾向的にはWizoo=AIRの生音は全てこんな感じなので、ドラム音の空気を震わす感が好きな人にとってはStrike2なんぞ存在しない扱いなのかも知れないし、オルガン実機の音に拘りがある人だとDB-33が「Hammond B3っぽいの」と名乗っていることすら許せないかもしれない。

 兎にも角にも、他にピアノの音源が無ければ使ってもいいかも知れないが、積極的に選ぶ理由は特に無いかと。

 ・AIR Creative FX Collection PLUS – ☆☆

 最近のDAWって低価格品でも付属のエフェクトが充実してきているのと、フリーでも優秀なエフェクトも結構あったりするので、敢えてここでエフェクト詰め合わせが何で必要なの、とか言われると難しいところもあるが。

 ポイントは、一定品質のエフェクトを一通り揃えられる、というコトかなと。間違いが無いというか。
 悪く言えば無難とも言うが、出自と実績からして相当カタい無難でっせ。

 あるいは「出発点」として丁度良いのではないかと。
 スタートラインに立ったので、後は特に気になるエフェクトだけ単品で仕込んでいくとか。

 ◆

 ・・・後半は何だか全体的に評価低めのものが集まってしまったような。

 以上、こんな感じで。
 次はBlack Friday・・・ぃゃぃゃぃゃ。

Share

勢い余ってAIEP3complete買ってしまった(前半)。

 さて、先日のXpand!2の¥100ぐらいセールに続き、勢い余ってAIEP3(AIR Instrument Expansion Pack 3 Complete)アップグレードまで¥9Kセールで買ってしまっていたので、レビューという程丁寧ではないが、ざっくり感想をば。

 まずは全体の傾向として。一言だと「あぁWizooだな」と。

 ・物量勝負ではなく出音勝負
 ・シンセの出音が良い割にCPU負荷が軽い
 ・生音もソツなくこなし破綻は無い

 最近の高音質且つリソースバカ喰いなソフトシンセやサンプラーと真っ向勝負ということにはならないが、小回りきいてコスパ優秀といった感じ。
 但しここで言うコスパの前提は完全新規購入の$499ではなく、AIR製ソフトシンセの正規品を1本でも持っていたら使えるアップグレード価格の$149ということにはご留意。

 AIRはアップグレード価格の値付けがおかしいので、最初に何か1本を正規で買って、そこからアップグレードした方が完全新規購入よりトータルでも安くなる。
 例えばDB-33(オルガン音源)辺りだと定価$79なので、これを最初に購入して次に$149でアップグレードすると合計支払額は$239と、完全新規の半額以下で全く同じものが手に入る。
 しかもPlugin boutique辺りではしょっちゅう値引やオマケ付のセールをしているので、それを上手く使えばもっと安く買えることも珍しくない。

 ♯例えばこの記事を書いている時点(2016/10/13)ではAIEP3 Completeのアップグレードを定価の半額セール中で、¥8K以下。自分が買ったときより安いし。
  これだけ先には買えないのでアップグレードの元になる1本を探すと、丁度DB-33が7割引セール中で、¥2.5K。両方買って合計で¥11K以下。ほらコスパ優秀。
  勿論、以前ネタにしたXpand!2も付いて来まっせ。
  一方で例えばXpand!2だけ「単品で」買うと・・・只今定価販売中なので¥11Kぐらいですな。ね、値付けおかしいでしょ。

 或いは、M-AudioやAKAI Pro等のハードウェアにバンドルされたタイトルからも割引価格でアップグレードが出来・・・た筈、確か。自分はそういうハードウェアを持っていないので詳細は不明なのだが。
 但し最近のソフト盛り盛りバンドルなハードウェアだと、アップグレードしてもコスパ微妙になってしまう可能性もあるので、欲しいタイトルがどれだけあるか指折り数えていただければと。

 閑話休題。
 以下、個別タイトルをば。独断と偏見に基づき、☆の数で3段階評価。

 ◆

 ・Hybrid 3 – ☆☆☆

 音の太さ、音色の幅広さ、操作の分かり易さ、処理の軽さ、全てが高度にバランスしているWavetableシンセ音源。
 これは良いですよ。他人にもお薦め出来る。

 Wavetableシンセとして見てみれば、各モジュールの機能が特に凝っているということもなく、モジュール数が多いとかいうことも無い。が、そこは組み合わせの妙というヤツなんでしょう。
 分かり易いパラメータと操作が視覚的に確認出来るGUIの組み合わせで、プリセットから引っ張り出した音の調整も、自分で最初からの音作りも、どちらも捗りまっせ。

 ということで、お気に入りのシンセ音源が未だ見つかってない、手持ちのシンセ音源にピンと来ないなら、是非お試しあれ、と。

 ♯個人的にはここまでいい感じの音源だとは思っていなかったので嬉しい誤算。

 ・Loom – ☆☆

 Additive音源の扱いにくさをどうにかしようとして明後日の方向に走ってしまった感が・・・どうしてこうなった。

 確かにAdditiveならではのキラキラした音が出せるし、独特のモジュール構造で色々な処理が出来るので音作りの幅も広いのだが、引き換えに失ったのは音作りの分かり易さ。狙った音を出すどころか、どういう風に音が変化するのかすら追いかけるのは相当難しい。
 一応パラメータマクロ等でユーザビリティを高めようとしてはいるものの、これまた中途半端な出来で、プリセット音の調整程度にしか使えないなぁという感じ。

 要するに、トラックメイク向きではなく、音作りに凝れる、シンセと戯れてると幸せな人向けの音源。
 個人的にはこういうのも嫌いではないのだが、他人に勧められるかと言われるとムリとしか。

 ・Vacuum Pro – ☆☆☆

 シンプルな造りのアナログエミュシンセだが、その分見た目も出音も分かり易い。その上音も太いので十分使い物になる、触っていて楽しい音源。
 この「触っていて楽しい」ってのは結構重要な要素だと思うんですよ。

 ちなみに真空管全力推しみたいな製品紹介だったりUIだったりするが、基本音はクリーンで、目いっぱいドライブしてもそこまでサチらないのが唯一の不満といえば不満。
 もっとヴンヴンしてくれて良かったんだがなぁ。

 ・Structure – ☆

 Wizooが珍しく物量作戦を繰り出してきたサンプラー。
 いわゆるサンプラーに必要な機能一式はまぁ装備している一方で、37GBもある肝心のサンプルの方に悪い意味でWizooの「ソツない音」力が発揮されてしまっており、これがどうにも。
 悪い言い方すると「つまらない音」なんですわ。

 某社の看板商品のように得意不得意が強烈ということもなく、破綻していることもないのだが、かといって得意な音があったりもしない模様。
 サンプラーに初めて触るとか、音ネタだけは既に大量に持っているというならまぁ触ってみるのも、とは思うが、他にお気に入りや馴染みのサンプラーがあるなら乗り換える必要性はまぁありませんな。

 ・Strike2 – ☆☆

 これまた物量作戦を繰り出してきたサンプリングドラムマシン。
 リズムパターンが一通り入っており、調整出来るパラメータもあるのは良いのだが、19GBもある肝心のドラム音の方がこれまた「ソツない音」力が悪い方向に発揮されてしまっているという。
 最近のドラム音は一昔前の感覚よりもライブ寄りになってきている気がするが、コレは一昔前の感覚のものなので、余計そう感じるというのはあるかも知れない。ポジティブな表現をしても「大人しい」音、ということで。

 まぁこういうものなので過剰な期待は禁物だが、BFDとかADとかの本格的なドラム音源を持っていなければ取り敢えず悪く無いのではないかと。
 ・・・つかStructureもコレもって、要するにWizooってサンプルの扱いは下手ってことだよね。

 ・Velvet – ☆☆

 この出音がこの軽さ、Wizooの持ち味が良い方向に存分に出ているエレピ音源。
 個人的にはエレピの音にはあまり拘りが無いので、もうこれで十分としか思えないという。
 というか、個人的にはコレのおかげで以前から持っていた(有償だがお手軽級の)他のエレピ音源が引退することになりそうなぐらい。だってこっちの音の方が好みなんだもの。

 但しいわゆる「物量作戦サンプリング音源」と比べるとやっぱりというレベルなので、エレピの実機の音に拘りのある人は他を当たって下さいな、と。

 ◆

 ・・・とここまで書いたところで思ったより長くなってしまったので一旦切り。
 続きは次のpostで。

Share

AIRのXpand!2は、やっぱりどう聴いてもHypersonic3だった。

 さて、少し前にM-AudioのUSB Audio I/Fにバンドルされ「うぉー、UR12買ったの早まったか」とか思ってたところに、Plugin Boutiqueで99%OFFとかいうトンでもないセールが始まったAIRのXpand!2。

 値段が値段なのでセール開始初日にお買い上げしたところ、ライセンスシリアルナンバーだけメールされる方式にも拘わらず「在庫切れなので後日発送」とか言われてしまった辺り(翌日には届いたけどね)相当数が出たのではないかと。

 まぁそんなブツなので今更ではあるが、簡単にレビューでも。
 また例によって長いので、取り敢えず3行。

 ・軽いSubtractive+FMシンセ。
 ・音数充実、シンセ系の音はいい感じ、生音も意外とこれが。
 ・¥100(ぐらい)のうちに取り敢えず買っとけ。(~8/31@Plugin Boutique)

 ◇

 さて、ここからはだらだらと。

 このXpand!2という音源、昔WizooのHypersonicを使ったことのある古い人間(自分含む)には「要するにHypersonic3」と言えば通じるのではないかと。まぁそれぐらい「まんま」ですよ。

 で、上記のネタが通じないもう少し普通の人に向けて書いてみますか。

 一言で言ってしまえば、ちょっと古い軽量なSubtractive+FM音源。個人的には、画面デザインから受ける印象と音の印象はそう違わない。
 稀に勘違いした記述を見かけるが単なる「ロンプラー」ではないよ、念のため(Sample Playbackもあるけど)。

 ♯ハードシンセ(=キーボード)を知っている人だと「デジタルナントカ音源とかデジタルコントロールナントカとか一時期流行ったよね」の正にその「一時期」の感覚そのまんまだと思って貰えば。

 CPU軽量で音数は結構豊富、最大4レイヤの音色を重ねて使えるが、音色のエディット幅はそこまで広くない。
 音質はシンセ系は「いい感じ」で生音は「そこまでリアルではないがソツなく意外と悪くない」。全体として「十分使える」。

 この出音の良さを支えるのが、Subtractive・FM・Sample PlaybackにVirtual ToneWheelまで揃えたハイブリッド音源と、元Wizoo=現AIRのエンジニアの音源の使い方の上手さ。
 サンプル容量が1.5GB程度とコンパクトでCPU負荷が低いにも拘わらず悪くない音がするのは、ある意味匠の技みたいなもの。

 ちなみにこういうある意味「伝統的な構成の」音源が今主流ではない理由はというと、いい音を作るのも、それをエディットするのも難しいから(と個人的には思っている)。
 今時全盛のサンプリング音源は素材さえ良ければまぁまぁの音が出てしまうし、フィルター等で加工する(=音を「削っていく」)のも操作と結果がほぼダイレクトに結びつくので、扱い易い。リアルな音も、加工した音も、どちらも出し易いのですよ。
 一方でSubtractiveでは生音のような複雑な倍音を含む音を作るのはそもそも苦手だし、そうでなくとも狙った音を作るのは簡単ではないので。FMなんて何をいわんや、ということ。

 ♯自分は初期のデジタルシンセの「頑張ってる感」=「デジタルシンセ臭い」音が好き、且つFM信者なので、多少の贔屓目はあるかも知れないが、デモ音源やデモムービーをチェックすればXpand!2が「古臭い音源」ではないことは十分伝わるかと。

 とはいえ、今時音源なんて多種多様ある中、さすがに定価(99.99$)で買うのはねぇというも確か。
 なので、今回のような特売だったり、或いはUSB Audio I/Fにバンドルで付いて来るとしたら要チェック、と。

 ♯今回の特売を見送った後やっぱり欲しくなってしまったらM-AUDIOのUSB Audio I/Fをチェック。

 最後に一つだけ。
 何故かTracktion5ではロード出来ないという謎の症状あり。
 他のDAWだと問題ないようなのだが・・・少なくとも自分は他のDAWでは聞いたことない。

 ◇

 まぁ取り敢えず紹介としてはこんな感じですかね。
 取り敢えず何か気になるところがあったら買っておきましょ、激安のうちに。

Share

KORG nanoPAD2を買って、フィーリングとコスパとを考えてみた。

 2回連続でDTMネタでも。

 前回はiRig Keys 25をバンドルソフト欲しさにお買い上げしたが、今回のターゲットはKORG Legacy Collection Special Bundle。以前から欲しいなぁと思っていたが、中々きっかけが無かったというか、何だかコスパがイマイチな気がしていたというか。

 ♯KLC自体いい加減古臭いというか放置されている感は無くもないが、ディスコンになっていないということは必要になれば最低限のメンテはする筈で、そういう意味ではまぁ問題ないかと。

 ところが、そのKLCに一週間限定の半額キャンペーンが。素のKORG Legacy Collection Special Bundleを買っても¥10Kなのだが、またしても「ハードもソフトもやっているメーカー」の御多分に漏れず、各種フィジコンコンに付属しているM1Leからのアップグレードだと¥5K。つまり¥5K以下のフィジコンなら合計しても単品ソフト買うより安くなる。

 ということで、買ってしまったのがKORG nanoPAD2。これまた以前から気にはなっていたものの、ぶっちゃけ買った後ソレどれだけ使うんだよという理由でずっとスルーしていたという。
 なので、取り敢えず簡単に感想でも。

 ♯一昔前(2015年10月辺り)迄は多くのKORG製フィジコンにKLCのフル版が付属していたので、例えば¥6KでKLCと25鍵ミニキーが手に入ったのに、という野暮な突っ込みは却下。逆に言うとソレを逃して悶々としていたのでついうっかり、というのは正直あると思われ。

 ◇

 いやぁ・・・これは何というか、自分とフィーリングがイマイチ合っていないというか。
 パッド自体が多少硬いことは店頭で触ったりして認識していたが、そこそこ強く叩かないとそもそもトリガーが入らないってのは・・・。

 確かに「少し叩く」位ならこれ良いのかも知れないが、調子に乗ってぽこぽこやっていると指に結構ダメージ来るよねコレ。しかも、調子に乗ってリアルタイムで打ち込もうとすると取りこぼしが出ること出ること。
 まぁこの辺りは個人の好みの幅もあって、自分なんぞピアノ鍵盤をしばらく弾いているだけで音ヌケに近い状況を発生させてしまうヘタレ(シンセ鍵盤万歳、出来れば軽めの重り入りで)だということもあるだろうが、まさかここまで自分と相性が悪いとは。

 ちなみにこの感度の悪さというか強く叩かないと反応しないことに不満を持つのは自分だけではないようで、この問題に対処する為に、パッド部品(シリコンゴム製?)とセンサーシートの間に布テープ等の厚みのあるものを挟む、ということをやっている例がある模様。
 これもやり方というか程度を間違えると今度は誤動作の嵐になってしまうらしいのだが、上手くいけば「軽く叩けばトリガー自体は入る」という結構いい感じになるらしい。

 おっと、触れ忘れていたが、XYパッドは確かに面白いわコレ。タッチセンス入っていれば完璧だったのだが、さすがにこの値段でそれは無理か。
 でもちゃんとMIDIパラメータ割り当ててスリスリすると音がギュイギュイ変わってくれまっせ。

 あと、この価格でこれだけのパッドが付いているというのはコスパは高い・・・かね。
 使用目的とフィーリングとの両方が合えば最強な気がするが、自分的には後者のフィーリングってのが・・・う゛~ん。

 ◇

 まぁそういう訳でフィジコンとしては何というか・・・という感じで終わってしまったのだが、当初からの目的であるソフトシンセの方はというと、勿論速攻で登録してカード決済、アップグレードしましたよ。

 ・・・いやぁいいわコレ。特にWAVESTATIONのいい意味でデジタル臭いこの音、この音がイイのよ。M1もたまらんわぁ・・・オッサン臭いと言われようが、こういう音が心の響くのよ、文句あっか。

 ♯ちなみにM1は音源自体はM1Leと違わず、違うのはプリセット数とエフェクトの種類&幅。

 という訳で欲しかったVSTは無事手に入れてゴキゲンなものの(注:この時点ではMS-20もPolysixもMono/Polyも未だ鳴らしていない)、nanoPAD2の方はどうしようかと・・・やっぱり改造かね?

Share