Corega CG-HDCU3000F ファースト・インプレッション。

 今回のネタはCorega印のUSB変換HDDケース。
 カタログスペックはなかなか機能的でデザインもシンプル、お買い得価格に見える一品なのだが。

 一言でまとめると「安物買いの銭失い」。

 これではあんまりなので3行にしてみる。

 ・全くスムーズ「ではない」HDD装着・交換
 ・吸気を全く考えていない穴なし構造
 ・妙な騒音はするが全く冷えない冷却ファン

 ・・・どう頑張っても評価しようがないよ、コレ。

 ◇

 いやね、低価格HDDケースに期待する方が間違ってるってのは事実だと思うんですよ。
 でもね・・・ここまで酷いとは思わなかった。

 まず、このケースのウリの筈のHDD交換。
 これ、どう頑張ってもスムースになんて出てきませんよ。
 ところが中の押し出し機構のバネ自体はそれなりに強力らしく、ゴリゴリやってるとかなり勢い良くHDDが飛び出してくる。
 これでとっかえひっかえ使えって・・・HDD壊せっていう意味か?

 次、恐怖の吸気ゼロ構造。
 フロントカバーを閉めてしまうと本当に密封構造。狂気の沙汰か、これは。
 ちなみにゴム足が簡単に外せる(そして戻せる)ので、前側のいくつかを外すとここが辛うじて吸気穴にはなる(吸気面積全く足りないけど)が、これはどう考えてもメーカー想定の使用法じゃないわなぁ。

 最後、騒音だけのファン。
 ファンは最高速ではブンブンという普通の安物軸受けの音の他に、ジリジリという明らかに引っかかりのあるような音がする。この症状、初期不良の類かと思ったら、ネットで探したらどうも「仕様」らしい。
 そして、ただでさえ小さいファンだというのに吸気が全く考慮されていないため、定位置の空気をかき回してるという以上の役割を全く果たしていない。
 更に温度検知可変速を謳っているが、これがまたいい加減で、HDDが蒸し焼きになっているのに殆ど回っていなかったり、かと思うと突然ジリジリ言い出したりして、全く役に立っていない。

 ◇

 とまあ、こういうワケで。
 心底どうでもいいHDD以外、このケースに入れるのはやめといた方がいいでっせ。
 とはいえ買ってしまったので、コレどうしてくれようか思案中。

 #ちょいと¥は高いが、RATOCのリムーバブルケースは安心して使っていられる辺り、やっぱ値段なりはあるってことなのね。
  これはRATOCの外付リムーバブルケース買ってくるしかない、のかねぇ。

Share

ここ一カ月の壊れまくりリスト。

 ・・・このところ何故か自分の周りでよく故障が出るんですよ。
 普通にしていると1年分ぐらいの故障が、何故か一カ月ぐらいで来ちゃった、みたいな。

 まあ、自分が直接触って手を入れているワケではなく、あくまでも「関わってる」レベルの機材なのだけれども。
 具体的には、こんなものが・・・。

 Intel PRO/1000 PT Server DualPort (享年:1年少し)
 Broadcom NetXtreme II Server (享年:2年ぐらい)
 Seagate Cheetah 15K.7 450GB (享年:一か月/初期不良扱)
 Seagate Barracuda 7200.11 500GB (享年:1年3カ月)

 一番下のもの以外、いわゆるエンタープライズ向の品なのでそう簡単にボコボコと壊れるものではない筈なのだが・・・
 あとまぁ、別に個人で買っているワケではないので自分の財布が痛むワケでもないのだが・・・。
 なんつ~か、非常に面倒です、はい。

 この中で、特に面倒だったのがPRO/1000とNetXtreme。
 どちらも「パケット詰まり」という症状としては分かり易い壊れ方をしたものの、それが刺さっているサーバのイベントログ等には、故障にかかわるエラーメッセージが一切出てこないで、デバイスマネージャ等でもフツーに動いているようにしか見えなかったからたまらない。
 しかもその上、パケット詰まりでWindowsカーネルがコケてシステムダウン・・・えっと、ね(以下略

 まあ最終的には「これぐらいしかトラブルの原因は残っていないが、これが決め手という決定的証拠が何処にもない」という状態でハード交換をやった結果、最終的にシステムは機能回復したから良いのだけれども。

 ・・・厄、って言うんでしょうかねぇ、こういうの。
 だとしたら、厄落としには何をすればいいんだろう。

Share

VMware Workstation 7で直った、かも知れない。

 ・・・でも、これだけのBug Fixにしては随分と高い・・・本気で。

 さて、そろそろVMware Playerとの差額を払うだけの理由が無くなってきてしまったVMware Workstationなのだが、VMware 6.5には「複数VMを走らせて、同時にネットワークに負荷をかけると妙にホスト負荷が高くなってネットワーク接続が不安定になり、しまいには(ゲスト側のネットワークスタックが)落ちる」という問題があったのであり。

 これ、ネットワーク分散処理の確認やテストのためにVMを複数動かすような場面では正直結構致命的なのだが、どうやら症状の出方がホスト側の環境に依存するようで。
 そんな話聞いたことない、なんて言われたりもしたのだ、が。

 #要するに「貧弱な環境」ではコケ易かったらしい・・・。

 今回イロイロとあってWorkstationを7.0.1にしたところ、どうやらこの症状は治まった模様。このblog記事を書いている裏でも複数VMが元気に動いているが、妙な重さも不安定さもなく、普通にデータが流れていますよ。

 ・・・とはいえ、これだけのことをしていると普通に重いんですがね。

 #いくら出来るって言われたってVMwareでAeroを動かす気にはなれないなぁ・・・。

Share

Brother HL-2140 ファーストインプレッション。

 暫くblogの更新を放置していたのは・・・まあ自分にもそりゃ忙しいこともありますよ、年度末近いしね。

 ということで、本日はBrotherのHL-2140について、ファースト・インプレッションでも。ちなみに当方は同じくBrotherのHL-5070DNのユーザだったので(これが壊れたので買い換え)、そちらとの対比も交えつつ。

 #従来使っていたHL-5070DNは両面印刷付でネットワーク接続モデル、買ってきたのはHL-2140は片面印刷でUSB接続モデル。
  機能的にはだいぶ退化しているのは事実だが、購入当時と使用状況が変わってきたため、これで問題なしと判断しての「縮小」。

 そもそもこの機種を選んだ理由というのは、「小さい、安い、ペーパーカセット標準装備」ということ。この価格帯ではEPSONもCANONもOKIもKONICA MINOLTAも手差しトレイばかりで。レーザープリンタで手差し給紙って有り得ない、と思いません?いちいち紙引っ張り出すのも面倒だし。なので、事実上Brother以外の選択肢が無いんですな。

 話を戻して。
 実物が来ての印象は「ちっさ、軽っ」というところ。元々HL-5070DNも「A4カセット付両面機」というジャンルでは最小級だったものの、この機械は更に小さく、そして軽い。特に本体の軽さは特筆モノで、ドラムユニットとトナーカセットを外した状態(段ボール箱にはこの状態で入っているのよね)ではとてもレーザーとは信じられないぐらい。
 そしてそのドラムユニットとトナーカセットはフロントカバーを開けてセット。この機種はフタを上に開ける必要が無いので、高さ方向に狭い場所でも取り回しがラク。
 で、電源を投入すると・・・Windows7ではWindows Update経由でドライバは自動で入りますな。黙って待っているだけでセットアップ完了。こりゃラクだ。

 実際にプリントしてみると・・・強制空冷ファンと印刷時のメカ騒音は正直、5070DNよりやかましいですな。この辺りは一般のオフィス用プリンタと変わらないというか、一般家庭の方が暗騒音がないだけ目立つというか。
 プリント出力は・・・ファーストプリントは5070DNより少し遅いかも。といっても値段もモノも正直違うし、何分も待たされるワケではないので気にする程でも。連続プリントはそこそこ速度が出るので、ドラムが暖まるの待っているのかも。
 印刷品質はまあ、一般事務用プリンタと同じですよ。といってもデザイン出力用の高精細機以外、レーザープリンタの出力品質なんてどれも大差ないので。

#それよりも、5070DNはスリープから復帰する時内部からリレーのような「カツン」という特徴的な音があったのだが、この機種にはそういう音が無くスリープから復帰するので、印刷ジョブが走り始めているかどうか「聴覚的に」確認出来ない、ということに違和感が(笑。

 あと、消費電力は電源投入直後のピークで700W超、印刷中は500W弱といったところ。スリープに入ると数Wまで落ちます、はい。

 以上、まとめると。この値段でこの品質と機能のレーザープリンタが買えるなんていい時代になったモンですな。
 テキスト出力中心でカラーが不要なら、これはお薦め出来ますよ、はい。
Continue reading “Brother HL-2140 ファーストインプレッション。”

Share