熱か磁界か、競争って大事だねという話。

 さて、WDが「HAMRはやっぱダメ、ウチはMAMRで行くわ」という発表会をやったかと思ったら、数日後にはSeagateがOfficial Blogで「あちらと違ってウチはHAMRは商品投入目前だよ」とか出てきた、なんてことが起こりまして。
 個人的な感想は「そういうのはサッサと物出してから言えや」なのだが、そいえば最近HDDネタやっていなかったよなぁ、ということで。これは久々にHDDネタやってみますか、というエントリです。SSDネタは前にやったし。

 ◇

 まずは、例の発表会とBlogエントリから読み取れるネタでも。

 一つは、WDはMAMRに本格的に舵を切ったということ。未だWD傘下ではないHGST時代に、HAMRの商品化に向けての懸案は媒体の耐久性だという話を聞いたことがあるのだが、WDというかHGSTは結局この部分を現時点では埋めきれていない、という解釈ですなコレは。
 なので、そもそもの物理現象の発見からして新しく、技術的には最先端いうか、特にヘッド部分については現在進行形で開発&評価中ではあるものの、理論的にはHAMRに比べて媒体へのストレスが少ないので、WDとしては信頼性を確保し易いと踏んだんでしょうな。
 逆に言うと、MAMRに投資すると決めた分、HAMRへの投資は削減・・・というか、実質開発中断したんじゃないかねコレは。WDのofficialなblogを見ていると複数のエントリでHAMRのことに触れているのだが、どれもかなり否定的なんで。開発続けているならここまでボロクソに言わないと思うんだが。

 もう一つは、SeagateはHAMR商品化するしかないトコまで来ているということ。具体的な数字を挙げたりWDが指摘した点にいちいち反論している辺り、ネットスラングを使えば「顔真っ赤にして」という雰囲気満々だが、逆に言うとこういう数字を出しても支障ないというレベルにはモノが仕上がってきているという意味でもある。・・・というか、ここで出てきた「HAMRドライブは4万台以上がテストドライブ中」とか、Seagateが公式で具体的な数字に言及するのって初めてだよね?
 逆に言うと、SeagateはMAMRは基本見送りというスタンスなんでしょうな。現時点ではHAMRとMAMRは同一レベルの記録密度しか実現出来ないと言われていて、仮に媒体へのストレスというHAMR最大の問題に解決の目途が立っているならば、今更MAMRのヘッド開発に投資する意味は正直薄い。
 ・・・とはいえ「年率30%なんて伸び率を取り戻す」なんてのはまぁ相変わらず「デカい口叩いてる」レベルだろうが。

 で、この2社の選択なのだが・・・いやぁ、こう言っちゃナンだけど、会社の色が良く出てますなぁ、としか。
 というのは、現時点では

 ・MAMR=「原理的に低コストに出来る」「記録密度の大幅向上には今一歩」
 ・HAMR=「原理的にコスト高は避けられない」「記録密度の大幅向上に目途がついてる」

 安売りが得意なWD、エンタープライズに強いSeagate、と並べると納得出来るのではないかと。

 ・・・つかね、でもね。どうでもいいんだけどさ。
 いい加減空中戦やってないで現物出せや、どっちとも。

 ◇

 とまぁこんな感じで。そう言いつつでは現在の状況はどうかといいますと。

 まず前提として、よく従来型PMRの限界と言われる「1Tbit/inch2」をプラッタ容量にするとおおよそ2.5インチで750GB、3.5インチで1.5TB。
 一方で、従来型SMRの限界というのも言われていて、これがおおよそ「1.3Tbit/inch2」。これ、2.5インチで1TB、3.5インチで2TB。
 この数字を横目で見ながら、現実に出ている製品を見てみましょうか。

 SeagateはSMR推進に御執心。最近アキバでよく安売り対象になっている2TBプラッタの4TBモデルを皮切りに、メインライン(Barracudaシリーズ)の大容量モデルは全てSMR化するようで、現在の非SMRモデルは生産用部材の在庫が終了次第生産完了する模様。
 ・・・なのだけど、これって要するにもう、従来型SMRの限界値に来ているんですよ。Seagateは従来型の非ヘリウムドライブを出来るだけ引っ張る方針のようなので、コレを6プラッタ詰めた12TBもそのうち出てると思われるが、非ヘリウムではホントにここが限界。つまり、SeagateはもうHAMR製品化待ったなしなんですな。

 ♯最新世代のSMRドライブ、初代SMRと比べてキャッシュの取り回しが物凄く良くなってて、一般人がおウチPCのWin10でライトに使う限りではかなり遜色ないレベルにまで来てるんですよ。これは正直凄い。
 但し、ちょっとヘビーに使うとすぐ息切れするのと、キャッシュの挙動がWin10に最適化されているようで、それ以外だと性能ガクっと落ちるのだけど。

 WDはというと、ヘリウムドライブの大量生産で量産効果を出すことに夢中。その代わりSMRは(HGSTの特定用途向けエンタープライズ品以外では)基本スルー。つまり現時点ではWDはコンシューマー向けのSMR用ヘッダを開発していないということですな。
 一方で8枚プラッタのヘリウムドライブでもPMRだと12TBまでしか実現出来ていないのは、これまた正に従来型PMRの限界に達しているんですな。つまりこちらもMAMR製品化待ったなし。

 最後にオチ的なことになったのが東芝。「従来技術の小手先改良が得意」という体質がまさかここまでとは・・・誰か想像していましたかね、エアで7枚プラッタを実現してくるなんて。ってか、東芝はヘリウム開発が遅れているか、全くやっていないか、どっちなんでしょうな。
 まあ兎に角大きな新技術の導入には保守的とか遅れてるのが東芝なので。その割には2.5インチの高密度プラッタの開発でトップを走っていた時期もあるとかいう辺りも、前述の体質を物語るモノですな。
 とはいえ10TBの7枚プラッタは1プラッタあたり1.43TB、つまりこれももう従来型PMR記録の限界値ギリギリなのです。

 ◇

 以上、取り敢えず現状つらつら書いてみましたが。まとめると。

 「従来型ではもう無理ぽ」
 「次世代では会社によって技術方向が分かれる可能性大」
 「つかその次世代っていい加減さっさとモノ出せや」

 という感じですかね。

 それでは、いつも通りとっちらかった感じで、本日はここまでで。

Share

突然だけど必要になったので。

3TB以下、7200rpm限定、非SMR限定、512でのLBAサイズを調べてみた。

—————-
東芝 DT01シリーズ(512e)
DT01ACA050 976,773,168
DT01ACA100 1,953,525,168
DT01ACA200 3,907,029,168
DT01ACA300 5,860,533,168

東芝 MD04シリーズ(512e)
全モデル非公開

東芝 MG04シリーズ(512e・512Native両方あり)
全モデル非公開

Seagate Barracudaシリーズ(512e)「Guaranteed Sectors」
ST500DM009 976,773,168
ST1000DM010 1,953,525,168
ST2000DM006 3,907,029,168
ST3000DM008 5,860,533,168

Seagate Barracuda Pro 「Guaranteed Sectors」
ST2000DM009 3,907,029,168 ※512B Native

Seagate IronWolf Pro 「Guaranteed Sectors」
ST2000NE0025 3,907,029,168 ※512B Native

WD・HGST(512e・512Native 両方あり)
全モデル非公開
—————-

こんな感じ。
にしても思ったより数字を出していないブツの多いこと。そしてLBA数がカッチリと固定されているのはこの中では一番の古参、DT01だけという有様・・・あひゃあ。

あ、Seagateは「保証セクタ数」であって、実ディスクのセクタ数が必ずコレとは保証していないのよね・・・まぁ実際は揃っている筈・・・だと思う・・・けど。多ければおトクという発想もあるかかも知れないが、用途によってはセクタ数って完全に揃っていないと困るんですよコレ。具体的にはRAID組む時、或いはRAIDのHDDが故障したので交換する時。
まぁそんなのデスクトップ用HDDで期待するなという言い方もとても正しいとは思うが、Seagateは5年保証のニアラインでも「保証セクタ数」でしか出していない・・・う~ん。

ちなみにWDとHGSTは非公開なので、ラベルに嘘書いていないレベルから逆算すると、最悪3TBは5,859,375,000セクタあれば嘘ではないことになる(3TB=3,000,000,000,000Byte計算で)。

P.S.
記憶が正しければ日立時代のHGSTはデータシートにセクタ数を乗せていたような。
というか、HGST傘下になってデータシート内容がどんどん削られている気が。

とまぁ、本日はここまで。

Share

「HGST ストレージ製品説明会 The First」に行ってきた。

 さて、今回は先日twitterではぽろっと出したHGSTのイベントに出てきた話でも。
 既に出ているITmediaとかImpress Watchの「当たり障りのない」記事とはなるべく被らない方向性で、つらつらと箇条書きっぽくに書いてみる。

 なお、当たり前だが、以下の記載内容については、当方のバイアスのかかった推測や補正込みの「印象」ということなのでお間違いなく。

 ◇

 全体としての印象は、HGSTの製品開発に対する姿勢というかポリシーは兎に角「カタい」ということを再認識。

 良い意味では「手堅い」ということであり、製品の品質といった部分ではHGST自身が絶対的な自信を持っているし、繰り返し出てきた「顧客のニーズ」「デマンド」「要望」といったキーワードをを取っても、本当に必要とされる製品を作ろうという姿勢はひしひしと伝わってくる。

 一方悪い意味では「固い」ということ。前述のひっくり返しではあるが、更に平たく言えば「面白みのない」ということでもある。これは更にひっくり返すと「面白みのある」製品がエンタープライズ市場で果たしてウケるのかという話でもあるのだが。

 ◇

 Heドライブについては、ユーザー側では当方も含めてヘリウム漏れの心配をしている声はやはり多いようだか、製造側としてはその要素についてはかなりの自信を持っている様子。ヘリウムシールの設計寿命は想定稼働時間5年に対して倍は見ているとか。

 ♯そしてヘリウム内圧は企業秘密。

 一方で2.5インチフォームファクタへのHe導入は今のところ考えていないそうで、理由としては2.5インチでは大容量のデマンドが非常に少ないから、だそうな。

 そして大容量といえば一般販売ではSeagateが先行しているSMRドライブだが、HGSTの現時点での姿勢は「特殊な用途向きで、直近で広く使われるものではないだろう」とのこと。
 HGSTとしては「大容量品でも今までと同じように使える」ことが重要だと考えていて、それ実際にHDDが使われる現場からのデマンドであり、正にそこにHeドライブの価値がある、ということらしい。

 HGSTはドライブメーカとして現在の旺盛な容量に対するデマンドは重々認識しているが、現状の技術ではどう頑張っても応えられていないのが現実、とのこと。

 次世代技術としてもHAMRやBPMRも勿論研究しているが、現状では研究室から出して製品化出来るレベルには達していないとのことで、特にストレージとして重要な信頼性という意味では・・・ということらしい。
 そういう意味で、現在の1.2TBプラッタ(密度)製品の販売期間は長くなるのでは、とも。

 一方で、現状以上にデマンドと製品の乖離が激しくなるようでは「プラッタを更に増やすという方向性も検討の余地あり」という風に解釈出来てしまう言い回しも。
 まぁ確かにプラッタ増やすってのは一番手っ取り早いテではあるし、HGSTが伝統的にプラッタ枚数マシマシ大好きなことを考えるとやりかねない気もする。が、現状7枚に更に追加って8枚ってことか?

 ちなみにヘリウム採用の決め手も結局「プラッタ増やすにはこれしかない」だったそうなので。
 ホントHGSTって多プラッタ好きだよね。

 ◇

 HGSTの現行ラインナップを見てみると、安売り競争となり利幅の薄いデスクトップ向けラインから手を引いたのは周知の事実だが、5K1500等の特色ある製品も整理されてしまったのは結局「ボリュームが出せないから」ということらしい。
 特に2.5インチについては大容量品へのデマンドは(コンシューマでも)殆んど無いそうで、逆に言うと、現在残っているTravelstarのラインナップ=デマンドがあるということらしい(具体的には500GB~1TBのライン)。

 5K1500については製品プロデュースを行ったHGSTの中の人としても思い入れはある製品で、購入者からも好評だったとのことだが、ビジネスとしての判断がなされたとのこと。
 また同じ理由で、個人的には大変期待していた5K2000も出ることは無い(現時点で製品企画自体が無い)とのこと。技術的には作ろうと思えばすぐ作れるんだけどね、らしいのだが。残念。

 ◇

 最後に、Ultrastar SNについてはNVMeやSCSI Expressの立ち上げ時期にフラッグシップとなる製品で特に(SSDの「見せ場」である)Queが深いトコでのIO密度が高いのがウリ、という位置づけのようだが、個人的に非常に気にしているハードウェア暗号化、具体的にはFIPS140-2やTCG Opal2、IEEE1667といったモノは実装していないそうな。その辺りは「これからの課題」らしい・・・う~ん。

 ♯SSD相手の高密度IOだとソフトウェア暗号化なんて全く歯が立たないので、個人的にはハードウェア暗号化は必須だと思っているので。

 また、この製品のEnduranceが3DWDなのは、HGSTとしてこのレベルを一つのスイートスポットとして見ているからとのこと。
 確かにIntelだとP3600がこの辺りの数字だったり、他社でも割とよく見る数字であり、やっぱ売れ筋なのかしらん・・・個人的にはエンタープライズで寿命を気にせず使い倒すには10DWDぐらい欲しい(Intelの3700とかがこの辺り)のだけど、やっぱり値段にも跳ね返ってくるし、ってことなんでしょうなぁ。

 ちなみに価格は「未定、検討中」とのこと。3.2TBのEnterprise SSDなんて、1台で100万は超えそうだが・・・。

 ◇

 以上、取り留めもない書き方ですが、当方の感想はこんな感じですかね。
 正直「マニアック」で、AMDがやってるAPUやnvidiaのGPUのイベントのようにライト層まで裾野広くファンが集うという性質のものではないとは思うが、それでも自分のような人間は「また新ネタが出来たらやってくれないかな」とは思いましたよ、はい。

Share

カタログスペックは時に結構事実だったりする。

 訊かれたので答えるネタ。
 9月末にBackBlazeが恒例のHDDぶっ壊れ数レポートを出していたのだが、どうよという話。

 まぁいろんな人がいろんなコトを言っているので、総論的なことは置いといて。以下、個人的感想だけ。

 ◇

 ・HGSTは相変わらずの鉄板ぶり。電源にさえ気をつければ長持ちするのは間違いない。
  HGSTといえば東芝印DT01ACA300=Deskstar 7K3000.Bもかなりいい感じ。

 ・ST3000DM001、SAMSUNG血統品は壊れ過ぎ。当方の印象ではデスクトップ用途ではここまで壊れてない。
  とはいえこのドライブについては「メカがヤワ」「設計寿命4800時間は伊達じゃない」と感じることが最近ぽつぽつあるので、単純に(設計寿命に対する)長時間駆動と振動でメカがヘタって壊れているのではと推測。プラッタの方に問題があるとは思えない。

 ・ST33000651AS、製品の位置づけ的にはもう少し踏ん張って欲しかったが、こんなものか。

 ・駄目な方で伝説のST31500341AS、伝説持ちの割には意外と踏ん張ってる。

 ・WD RED 3TB壊れ過ぎ。つか所詮はGreenの選別品、やっぱりその程度だったということかね。

 ◇

 ま、ざっくりこんな感じですかね。
 ネタ的に古いし出涸らしだし、なのであっさり風味で。

Share

多プラッタはHGSTのお家芸、ですな。

 いやマジで、さ。

 というのも、つい先日HGSTから発表されたのは「3プラッタだけど9.5mm厚」な1.5TB HDD。
 プラッタ密度上げてくるかと思ったら全く逆の方向性、ケース内構造を見直して3プラッタのまま9.5mmに押し込んできましたよ。

 いやね、知ってる人は知っているけど、IBMから続くHGSTの歴史って、ホントに「多プラッタドライブ」の歴史なんですよ。
 最近だって、SeagateとWDが500GBプラッタを使って4枚重ねの2TB製品を作っている横で、400GBプラッタを5枚重ねて2TBにしていた「7K2000」、WDが750GBプラッタを4枚重ねて3TBを作っている横で600GBプラッタを5枚積み上げていた「7K3000」なんてのを大量販売していたし。
 勿論、それ以前、IBMの時代にも他社より多いプラッタ数で容量稼いだ製品はいっぱいありました。

 ♯中には「やらかした」ことで有名な製品もあったよね・・・。

 兎に角、プラッタ枚数が多いと手間かかるし、軸精度は求められるし、ケース剛性も高くないといけないし、モータトルクも要求されるし、要するに全てのベクトルが「コスト高」「不良増」という方向だというのに。
 親会社のWDが5mm厚1プラッタの「激薄」HDDを発表したので、ヘンな方向にスイッチが入っちゃったのかね。
 「あっちが1プラッタで薄くするならこっちは同一サイズに出来るだけ多くのプラッタ詰め込んでやるぞ」「おー」
 みたいな。

 しかしまぁ、本当に3.5インチHDDの立場がどんどん削られているというか、なんというか。
 今のところ3.5インチディスクの天下なエンタープライズアーカイブ用途のディスク大量搭載ストレージにすら、じわじわと2.5インチHDDが進出し始めているし。省電力性と省スペース性が評価されているんですな。

 更に、SSDのエンタープライズ進出も2.5インチHDDの増殖に拍車をかけているこの現実。サーバ筐体も小型化・高密度化していく中で、SSDと物理サイズが共通で、コンパクトで発熱も振動も少なく扱い易く、その気になればSSDに交換することも簡単な2.5インチHDDの需要が高まるのはまぁ当然ですな。

 ・・・にしても、9.5mmで3プラッタ1.5TB入るなら、本気出せば12.5mmに4プラッタ詰め込んだ2TBも作れる気がする。
 まぁ本気出す理由は無さそうだけど、残念ながら。

 それに、3プラッタが9.5mmに収まったなら、あともう少しプラッタ密度上げられれば、いよいよ2.5インチ9.5mmというノート内蔵可能なHDDでの2TBが見えてくる・・・ってのはさすがに夢見過ぎ、かな・・・。

Share