「モバイル界のADSL」へひた走るイーモバイル。

 個人的にはeMobileには(あの社長も含めて)ネガティブな印象しかないのだが、さすがにこれはヒドイと思ったのでちょっとメモしておく。

 >3.5世代最速、HSPA+を国内で初めて導入 受信最大21Mbpsデータ通信サービスを8月上旬より提供開始
 >http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=661

 要約してみよう。

 「もしこの世界に基地局と端末が1台ずつしか無ければ、この速度が出ます」

 はい、こんな発表に意味があると思ってしまった人、人生やり直して来て下さいね。

 もう少し説明すると、「みんなが使える総量は変わらないけど、一人が取れる取り分の上限を増やしました」となります。
 ポイントは「みんなが使える総量は変わらない」という点。
 これはユーザが近くに居れば訊くのが一番早いのですが、イーモバイル、都市部では既に電波の取り合い状態になっていて、さっぱり速度が出なくなっています。

 こんな状態で「上限を増やしました」といったところで、どうしろと?

 ちなみに技術面から言うと、実はDoCoMoだって速攻で出来ます、21M接続。
 それを何故にやらないかという話。
 そんなことしたところで実効速度は上がらないし、回線遅いって苦情は殺到するだろうし、いいことが一つも無いからやらない、それだけです。

 あ、誤解の無いように。
 「みんなが使えるようにすると一人当たりの量が減る」という話、別にHSDPAだけでなく、普通にCDMAだって3GだってPHSだってXGPだってLTEだってみんな一緒。電波を使うモノの宿命です。

 但し、「みんなが使える総量を増やす」というところでは、PHSとXGPについては圧倒的なアドバンテージがあるんですな。
 何故なら、PHSとXGPについてはその生い立ちから「基地局をやたらいっぱい敷き詰める」マイクロセル方式が取れるため。基地局がいっぱいあれば、みんなが使える総量も圧倒的に増える。

 ♯厳密にはそう簡単な話でもないのだが、メンドクサイ話なので詳細は割愛。

 逆に、HSDPAなどではこの方式が取れないため、「みんなが使える総量を増やす」のはとても難しい。どうしても「一人当たり量を制限してみんなに行き渡る」ようにせざるを得ない。
 それが、現在のイーモバイルで起こっていること。
 「都会では遅い、田舎では繋がらない」

 ・・・とはいえ、HSDPAの最小単位はPHSの32(56)Kbpsよりは遥かに大きいのは事実。なので、今のところ何とかなっている、というところかな。

 まあ、要するに、イーモバイルを買う時は熟考せよ、ということ。
 50M ADSLに申し込んだのに2Mbpsも出ない、というのと同じ話が、今まさにモバイル世界で起こっているので。

 ♯XGPなんて日本人の細やかさがモロに反映された規格なのだが、日本人らしく器用貧乏になっている気もする。
  個人的には一押しなのだが、XGPがきちっと展開出来るまでWillcomが会社として持つかどうかについては、ぶっちゃけ賭けだと思う(爆。

Share

どうにかならないのかWMP。

 購入してだいぶ経つZEN X-Fiだが、Playerとして悪くはないですな。
 初期Firmwareではそれなりに目に付いた不具合も現在のFirmwareでは殆ど解消されているし、Playerとしては現在のところ目につく欠点は見当たらない気がしますよ。

 ・・・が、このところ「いっそiPod」と思ってしまうことが度々。
 どうしてくれよう、このモヤモヤ。

 念のため、当方は「周辺機器」を揃えるような人間ではないんですよ。
 「持ち歩くのに困らないシリコンケース」さえあれば、他は特段欲しいとは思わない。
 確かにiPodの周辺機器の充実っぷりは目を見張るものがあるが、それじゃソレが無いことでZEN X-Fiの評価が落ちるかと言われると、少なくとも当方にはソレは無い。

 ♯逆に言うと、シリコンケースは必須なのだけど。
  だってPMPってラフに扱われるものだし、簡単に傷だらけになったら悲しいじゃない。

 それでは何が問題なのかというと。

 Windows Media Playerが駄目駄目過ぎること。

 具体的な症状は「Playlistから曲を削除すると、同期がおかしくなって、Player上のデータを壊す」ということ。
 WMPで同期を取る必要があるPMPとしては、これは致命的。

 そしてこの状態からの復帰にはwmdbの再構築とZENのFormat+完全再同期が必要なのだが、これがどちらも遅いためまたストレスが溜まるし、それより前に、朝の時間にこんなことやっていたら遅刻するし。

 ・・・まあコレでも、滅多に同期しないような環境ならそれほどストレスにもならないのだろうが。

 当方Podcastを聞いているので、最低1日1回は同期を取ってるんですよ。また、Podcastが無い日でも、曲の評価を頻繁に変えたり、気分次第で寄せ集めのPlaylistを作ったり外したりしているし。

 で、結果的にどうなるかというと。
 一週間に一回は同期がブッ壊れます、マジで。
 そして、二週に一回は再フォーマット。どうなっとるねん。

 ・・・ということで、最近イラっと来る度に「iPod nano」に買い換えてしまおうかと思ってしまうワケですよ。ん?当方の使い方ではTouchはいりません、高いし。

 取り敢えずWWDCが6月、そこで何かあるに違いないから今は買い時じゃない、と一生懸命自分に言い聞かせているワケなのだが・・・
 いつまで持つかな?いやマジで。

 ♯ところで何で略称がAWDCじゃなくてWWDCなの?あのイベント。

Share

e1000とe1000eはそんなに違うか?~完結編~

 GbEをベンチしてみたシリーズ考察編。
 取り敢えず、結論を先に。

  • tg3最強。
    NetPerfの速度こそ落ちるが、CPU負荷率の低さとCIFSの速度はダントツ。
  • e1000とe1000eは僅差でe1000の勝ち。
    でも駄目NIC相手にはe1000の方がやはり底力がある。
  • Yukon遅ぇ。
    つか何ですかこの受信時CPU負荷率。
  • このクラスのNICに言わせると、JumboFrameはゴミらしい。

 以上をまとめると、

 LANで幸せになりたけれぱ、全てのNICをマトモなもので統一せよ。

 ってことで。
 実に真っ当でつまらん結論になってしまった。

 ◇

 個人的にインパクトがデカかったのは、tg3の予想以上の力強さ。
 送受信共にe1000よりCPU負荷が圧倒的に低く、特に送信時などe1000の半分で済むという。

 一方、課題となっていたe1000 vs e1000e。
 結論としては、「やっぱe1000の方が強いやね」ということで。
 対Intelではe1000とe1000eは目立つ程の差は付かないのだが、対Intel以外ではどうしてもe1000の方が地力があるように見える。

 逆に言うと、e1000とe1000eで差が分からん、なんて人は環境をIntel NICで固めていたりするんでないかね。

 しかしこうなってくると、tg3が輝いて見えてきますな。
 性能ぶっちぎりで非Intel。素晴らしい。
 でも確か、HPのオプションで普通に買えた時代から、価格は割とステキだった気がする。

 そう考えると、Gigabit CTの価格性能比っても悪くないのかも知れない。

 ◇

 P.S.

 このテのベンチって、手間がかかる割には、結論はつまらないというか何というか。
 あ~疲れた。

Share

e1000とe1000eはそんなに違うか?~計測編~

 GbEをベンチしてみたシリーズ数字編。
 取り敢えず、画像をぺたっと。

Benchmark Result

 ・・・いやね、Excelで表を作ったら、それをExportするのが面倒で。
 これでも読めるからイイでしょ、ということで。

 netperfのコマンドラインは以下の通り。

 puddy_netperf -H 相手IP -l 30 — -s 65535 -S 65535

 CPU負荷率は目測。目安程度でしかないので念のため。

 CIFS計測のコマンドラインは以下の通り。

 copy ¥¥相手IP¥共有名¥ファイル名 ローカルドライブ:¥作業ディレクトリ

 更に、CIFS転送効率も目測。
 とはいえGB単位のファイルを複数回転送していて、且つ1回目は捨てているので、そこそこの数字ではあると思う。

 #1回目を捨てるのはDisk I/Oの影響が大きいため。
  2回目以降は転送元側のCacheにFileが乗るので多少影響が減る。

 ・・・で、数字並べて疲れたのでここから先は考察編へ。

Share

e1000とe1000eはそんなに違うか?~準備編~

 ・・・という話が。

当方:「カタログスペックから見るだけでもBuffer削られたりしてるし、やっぱり廉価版なんでない。好きな方買えば?」
A:「お前ベンチマークしたってことは両方触れるんだろ、どうなのよ」
当方:「ESX 3.5のupd3突っ込んだらNICが消えて大慌てした記憶が蘇るからe1000eキライ」
A:「それはお前がアホなだけだろが」
当方:「ホントのこと言うなコラ。冗談は兎も角、自分用にわざわざIntel買うならPTだと思うがなあ。繋がりゃいいってレベルで良ければもっと安いのいくらでもあるし」
A:「そんなもんかね。大差ないって話もあるし」
当方:「環境とかドライバにもよるんでない。前回ベンチしたのはWindsor 2.6GHzにAMD780GとXP SP3っていうAMD Orientedな環境だったけど、Intel Orientedな環境だと違うかも知れんし。あとドライバもUpdateされてるし」
A:「ま、NIC本体以外の要素も大きいからなあ」
当方:「そいやIntel Orientedな環境が丁度空いてるから、そっちでもやってみるか。ちょっと古いし2003鯖だけど」

 ということで、もう一回ベンチマークしてみた。
 比較対象として用意出来たのはBCM5721(オンボード)とYukon (88E8053) 1枚だけだけど。

♯Yukonが2枚手配出来なかったのでYukon対向が確認出来ないのと、蟹が居ないのがちょい残念。

 何か極一部には重要らしいので、環境一通り書き出してみた。

  • HP ML110 G4 + Core2Quad Q6600 + DDR2-667 8GB mem
  • HDD : HD103UJ with Onboad ICH7
  • SLOT : MCH側PCIe 8x Slot (いちいち挿し替えた)
  • Hub : Corega CG-SW24GTX
  • Windows2003Server SP2 with 09/04迄のWindowsUpdate適用済
  • レジストリ設定によるRWIN等は全て標準のまま
  • PROSet : 14.0 (PT/CT共通)
  • Broadcom : 11.7.2 + BACS 11.7.5
  • Yukon : 10.69.2.3 + Util 10.10.7.3
  • NetPref : 2.1pl1/Win

 今回はSEPは無し、2003突っ込んだままの素のパフォーマンス計測。
 PROSetは前回は13.2使って、その頃はe1000とe1000eは別ドライバになっていたのだが、14.0になって全部込になりましたな。BACSとMarvell Utilityは突っ込んだけど設定は一切無し。

 あと、PT Serverは高いからって買って貰えなかったんだいっ。
 そこ、余計なツッコミしないっ。

 ◇

 ドライバセットアップメモ。
 全部いわゆる「ベンチマーク設定」だが、今時これを常用してるトコも多いんでないだろか。

 PRO/1000 プロパティはデフォルトから以下のように変更。
 どうでもいいが英語のままの方が意味分かり易い気がするのは自分だけかね。

パフォーマンスのオプション>割り込み加減率 オフ
パフォーマンスのオプション>受信記述子 2048 (最大値)
パフォーマンスのオプション>送信記述子 2048 (最大値)

 Gigabit CT プロパティはデフォルトから以下のように変更。

パフォーマンスのオプション>割り込み加減率 オフ
パフォーマンスのオプション>受信バッファ 2048 (最大値)
パフォーマンスのオプション>送信バッファ 2048 (最大値)
受信側スケーリング キュー 2 (最大値)

 Broadcom NeXtreme プロパティはデフォルトから以下のように変更。

Number of Receive Descripers 512 (最大値)
Number of Transmit Descripers 600 (最大値)

 Yukon プロパティはデフォルトから以下のように変更。

割り込み節度 オフ
受信バッファ 512 (最大値)
送信バッファ 512 (最大値)
毎秒最大IRQ 30000 (最大値)

 ・・・長くなったので一旦切り。
 ベンチマーク数字は次へ。

NIC

Share