何故ここまできてWindowsはソレジャナイ感を追求するの?

 Windows BlueことWindows 8.1。
 スタートボタン復活するそうな。
 でも、スタート画面が出てくるそうな。

 ・・・ズコー、のAAでも貼ってみましょか。
 何このソレジャナイ感は。

 まぁ兎に角、Windows8ではスタートボタンが・・・と散々言われていたが、スタートボタンだけならキーボードにあるんだし、本質的な問題はソレジャナイんですよ。
 問題は、スタートボタンと共にスタートメニューまで吹っ飛んでしまったことなんですって。

 まあ勿論スタートメニュー自体グチャグチャで使ってない・・・という人も居るかも知れないが。
 スタートメニュー要らねぇって言ってる人は大抵このクチのような気もするが。

 確かにテキトーにアプリ等を放り込んで放置していればグチャグチャになって来るが、メニュー内容をちょっとカスタマイズ&編集すれば、なかなかどうして使えるんですよ。
 メニューという名前だけど、所詮はランチャーなんだし。

 ♯ちなみにWindows 8のスタート画面も「テキトーにアプリ等を放り込んで放置していればグチャグチャになって来る」のよコレが。この問題は8.1で少しは対策される模様。

 という訳で、ホントにスタート画面を呼ぶだけのスタートボタンが追加されたってなら、相変わらずClassic Shellの類は手放せないのかも。

 さて、製品版ではどうなるんだろうねこの辺りは。

 ◇

 一方、Tile UIの方も手が入れられて、漸く「見られる」レベルになってきたようで。
 今まで壁紙すら貼れなかったとかほんと製品ってレベルじゃないよね、いやホントに。

 ・・・ということでつらつらと記事を追っていたところで、最後に壮大なオチを喰らってしまったのであり。
 「Tile UIでもスタートボタンが出る」
 な、何なのさそれ。

 そもそもTile UIは8でWindowsに新規導入されたものなのだし、どうせデスクトップPCではもう誰も使わないんだから、タブレットのタッチ操作に特化すればいいんですよ。チャームなり何なり、マウスでは超絶不便でもあり得なくとも、キーボードショートカットすら張られてなくとも、兎に角タッチで使い易いUIに特化すればそれでいいのに。

 そこにスタートボタンですよ。何トチ狂ってるんだと。
 折角新規UIを作って、Tile UIなりの「方法論」を作ろうとしているトコに、何でわざわざデスクトップUIという次元が違う部品を持ち込むのかね。当方の感覚ではホントに理解できない。

 #逆もまた然り。チャームなんてTile UIの部品をデスクトップに持ち込むなっての。

 つーかWindows PhoneのTile UIだってスタートボタンなんて無いけど、それで不便だという話も聞いたことないし、文句言ってる人なんてのも見たことない。
 Tile UIなんて基本的にWindow Phoneからの移植なんだから、UI方法論も揃えればいいでない。そすればMicrosoftだってWindows Phoneの後釜にWindows RTを据えるとか(或いは逆とか)、後々商売し易いだろうってのに。

 ◇

 まぁ兎にも角にも、相も変わらずUI大迷走中という印象しか持てなかったWindows 8.1。
 こんなんでiOSに対抗しようってのはさすがに無理でないの、というのが当方の感想。
 つかコレじゃAndroidにすら・・・(以下略。

 ・・・ところで。
 Windows Server 2012の方はどうなるの?
 Windows Server 2012 R2なのかね?やっぱり。

Share

ラインナップがカオスになってきた3.5インチHDD。

 ・・・NAS HDDって何なのさ。

 それは兎も角、こんなモノが出てくるなんてよっぽど売れたんだねぇ、WD RED。
 デスクトップHDDの単価下落に対抗するにはこれ以上の「付加価値」は無いですな、いやマジで。
 原価大差ないのにこんなに高く売れるんだもの。

 ということで、Barracuda LP 改め Barracuda Green 改め NAS HDD なる代物がデビューしたそうな。
 血統通りの5900rpmで、恐らくVideo 3.5 HDDのファーム入替モデル。

 #このblog書いている時点でSeagateのサイトにはそんなモノ見あたらないのだが。
  Seagateのサイトは昔から「主要モデル」しか載せてないので、今回もそのパターンかも。

 ってか元々Videoシリーズって24×7稼働をターゲットとして開発している筈なんだけど。
 そういう意味ではメカはノータッチで行ける筈。ファームはちょっといじったのかね?

 ◇

 とはいえこのチョイス、「Seagateも中々上手いことやったな」というのが当方の感想。
 というのも、AFR=平均故障率をHDDのシリーズ毎に並べてみると以下のようになるんですわ。

 Samsung SpinPoint Fの血統であるConstellation CSはは1%越え
   ↑ 
 Seagate Barracudaの由緒正しいConstellation ES.3は0.63%
   ↑  
 Seagate Barracuda Greenの血統であるVideo 3.5は0.55%
 Seagate の最高速ドライブの血統 Cheetah 15K.7は0.55%
   ↓
 Seagate Cheetah の血統を受け継ぐSavvio 15K.3 は0.44%

 という訳で、Video 3.5シリーズってのは全力全開エンタープライズなCheetah 15Kと肩を並べる低故障率を誇る製品なんです。
 コレをベースにするんなら、そりゃ確かにAFRは低いだろうし、実際長持ちもするんでないかね。パフォーマンスは兎も角として。

 ・・・あ、勿論。
 24×7で動かすといってもVideo 3.5とCheetah 15Kは「想定する稼働状況」が全く違うので、仮にCheetah 15Kと同じ負荷をかけたりしたらVideo 3.5なんてあっという間に吹っ飛んでしまうよ、念のため。
 とはいえ、NAS用HDDがCheetahのような強烈なアクセス負荷に晒される状況というのも正直想像しにくいので、実際これで十分でしょうな。

 #にしても選別品のCSで1%越えじゃ、Desktop製品のAFRなんてどうなってんだろうねぇ・・・。

Share

多プラッタはHGSTのお家芸、ですな。

 いやマジで、さ。

 というのも、つい先日HGSTから発表されたのは「3プラッタだけど9.5mm厚」な1.5TB HDD。
 プラッタ密度上げてくるかと思ったら全く逆の方向性、ケース内構造を見直して3プラッタのまま9.5mmに押し込んできましたよ。

 いやね、知ってる人は知っているけど、IBMから続くHGSTの歴史って、ホントに「多プラッタドライブ」の歴史なんですよ。
 最近だって、SeagateとWDが500GBプラッタを使って4枚重ねの2TB製品を作っている横で、400GBプラッタを5枚重ねて2TBにしていた「7K2000」、WDが750GBプラッタを4枚重ねて3TBを作っている横で600GBプラッタを5枚積み上げていた「7K3000」なんてのを大量販売していたし。
 勿論、それ以前、IBMの時代にも他社より多いプラッタ数で容量稼いだ製品はいっぱいありました。

 ♯中には「やらかした」ことで有名な製品もあったよね・・・。

 兎に角、プラッタ枚数が多いと手間かかるし、軸精度は求められるし、ケース剛性も高くないといけないし、モータトルクも要求されるし、要するに全てのベクトルが「コスト高」「不良増」という方向だというのに。
 親会社のWDが5mm厚1プラッタの「激薄」HDDを発表したので、ヘンな方向にスイッチが入っちゃったのかね。
 「あっちが1プラッタで薄くするならこっちは同一サイズに出来るだけ多くのプラッタ詰め込んでやるぞ」「おー」
 みたいな。

 しかしまぁ、本当に3.5インチHDDの立場がどんどん削られているというか、なんというか。
 今のところ3.5インチディスクの天下なエンタープライズアーカイブ用途のディスク大量搭載ストレージにすら、じわじわと2.5インチHDDが進出し始めているし。省電力性と省スペース性が評価されているんですな。

 更に、SSDのエンタープライズ進出も2.5インチHDDの増殖に拍車をかけているこの現実。サーバ筐体も小型化・高密度化していく中で、SSDと物理サイズが共通で、コンパクトで発熱も振動も少なく扱い易く、その気になればSSDに交換することも簡単な2.5インチHDDの需要が高まるのはまぁ当然ですな。

 ・・・にしても、9.5mmで3プラッタ1.5TB入るなら、本気出せば12.5mmに4プラッタ詰め込んだ2TBも作れる気がする。
 まぁ本気出す理由は無さそうだけど、残念ながら。

 それに、3プラッタが9.5mmに収まったなら、あともう少しプラッタ密度上げられれば、いよいよ2.5インチ9.5mmというノート内蔵可能なHDDでの2TBが見えてくる・・・ってのはさすがに夢見過ぎ、かな・・・。

Share

.inで強制停止があったので、今更「WHOISキャップ」を再考してみる。

 さて、既にだいぶ過去の話となってしまったのだけど、取り上げてみる。

 .in ドメインで一騒動があったのは5月の頭。
 「WHOISキャップ」を使っていたドメインが一斉に停止されてしまったのであり。

 理由は「規約違反」。
 .inでは「WHOISキャップ」は規約違反だったんですよ、しかも2005年から。
 違反している以上何をされても文句は言えないので、見ているとぼちぼちWHOISのアップデートがなされている模様。

 ◇

 とまぁこんなことがあったのだけど。
 何か思ったより話題になっていないなぁ、というのが個人的な感想。

 というのも。
 殆どのドメインで、今現在「WHOISキャップ」は規約違反なのであり。

 世界中探しても、WHOISで個人情報を垂れ流さないドメインというのは非常に少なくて。
 当方が知っているのは以下ぐらい。

 ・WHOIS非公開を貫き通している.to (日本人登録可)
 ・代理公開制度というWHOISキャップが規約内の.jp (日本人登録可)
 ・個人登録限定でWHOIS非公開の.ca

 ちなみに.caはカナダ人のみ登録可。
 なので、日本人が使えるのは.toか.jpしか無い、というのが自分の認識。

 ♯昔はもっとありましたよ。

 ところが、今や殆どのレジストラが「WHOISキャップ」を行っているし、ヘタするとそれが出来て当然のような説明をしている業者も居る。
 そして、長い間棚上げというか放置されていたこの「WHOISキャップ」問題について、諸々の政治的意図から去年後半頃からちらほらと動きが出始めている。
 つまり、これから世界中のドメインで、同じような状況に陥る可能性がある、とも考えられるのであり。

 ◇

 こう考えると、もう少しこのネタ盛り上がるかとも思ったのだが、どうやら殆ど話題にもならなかったようで。
 ・・・そんなモン、なのかねぇ。

 ちなみに当方は.netで独自ドメインを開始した後、当時WHOIS非公開だった.wsへ移行。ところが.wsがWHOIS公開に方針転換してしまったため、代理公開制度が使える.jpに移行、と2回も独自ドメインを乗り換えている。
 これは極端な例だと思うが、世間ではこういうのも居るということで。

 ♯ちなみに旧ドメインは手放した直後は転売業者が占有してたが、現在は空きの模様。

 ◇

 あ、そうそう。
 以上とは全然関係ないのだが。

 絶賛放置中のtwitterアカウントだが、思いついたついでにもう一つ作ってみたり。
 こちらは生活感溢れる日常生活ネタ限定ということで。
 まぁ過去の@SKaz_hinemos見ると普通に生活感溢れまくってるtweetもあったりするのだけど、その辺りはまぁそういうこともありました、と。

 まあ完全にS.Kazの自己満足なのだが。
 それ以前にtweet数が2桁になるまで続くのかね、このアカウントは。

Share