RMEがAVBをメインに据えるらしいので、AVB/TSNについてちょっと書いてみる。

 さて、先日国内で行われたRMEのイベントで、これからはAVBに注力するという発言があったとのこと。Music Messe 2018でDigiface AVBとDigiface Danteの両方が発表されたので平行で扱うのかと思ったら、基本AVB注力なのね。

 ある意味非常に理屈臭い会社なので個人的には「やっぱり」という感じなのだが、これでAudio-Over-NetworkはAVBが本命となったと個人的には思われるので、ここでAVB/TSNについてちょっと書いてみますかね、と。

 ♯Digiface Danteは「既存の(「純正品」の)PCIeカードが色々酷いので自分達でもっとマシなもの作った」とかいういろんな意味でアレな発言がRMEの幹部からあったとか無かったとか。

 ◇

 まず、AVBとはAVBとは Audio/Video Bridging、TSNとはTime Sensitve Networkの略。

 で、TSNというのは別のオーディオやビデオに限らず名前通り「遅延時間が短く、且つ一定内に保障されないと困る」用途向けの規格。なのでこの上で運ぶものは別にオーディオとかビデオに限られず何でも良いワケなのだが、この仕組みの上でオーディオ・ビデオを乗せる標準規格をAVBという。
 なので、AVB/TSNというのが本来的には正しいと思われるのだが、長ったらしいので最近ではAVBとだけ言う人が多いですな。AVB/TSNの旗手であったMOTUですら最近はAVBとしか書いていないし(初期は、AVB/TSNと書いていた)、ここでも以降AVBと書いたらAVB/TSNの略、ということにします。

 ◇

 で、次はTSNの仕組みについて。
 この仕組み、詳しく見ると結構複雑なので、色々すっ飛ばして簡略化して説明しまっせ。

 通常使われるイーサネットは「送ったもの勝ち、早く辿り着いたもの勝ち」という設計なので、ネットワーク全体がガラ空きならまぁ特に問題にならない一方で、混雑してきたら帯域の取り合いになるのであっという間に流れ方がガタガタになります。余程のことがない限り「届かない」ということにはならないのですが、不均一な遅延が発生することは間違いない。
 一方でオーディオストリームのようなものは、常に均等に流れ続けてもらわないと困るワケです。音が飛んでしまいますわな。それなら対策として(ASIOのバッファサイズを増やすように)大容量のキャッシュバッファを付けてやればというと、取り敢えず音飛びにはかなり耐性はつきますが、今度はキャッシュバッファに貯める分の遅延が問題になる。ネットワーク経由だからって10秒前の音しか聞けません、では使い物にならないワケです。

 それではTSNではどうするか。
 ものすごく簡単に言ってしまうと、TSNではネットワーク全体が時刻同期して、周期的に特定の予約された機器間でのデータ通信のみを行うことによって、データが最低の遅延時間で間違いなく到達することを保証しています。

 要するに、ネットワーク全体を時分割多重して使うワケです。ケータイなんかと一緒、みんなで一緒に使っているつもりが、細かい時間単位で見るともの凄い勢いで切り替わりまくっているという。速いもの・強いもの勝ちで弱者は遅れるor潰されるだけだったイーサネットの世界に、革命的変化ですよコレ。

 それでは従来のイーサネットとの互換性はどうやって取っているのかというと、答えは簡単で、「周期的」な時間以外は従来通りの速いもの・強いもの勝ちで転送しているだけ。
 つまり、TSNネットワーク上で普通のデータ転送をやると、周期的に転送が一時停止するワケですな。なので、TSNネットワークで経路予約しまくると相対的に普通のデータ転送がどんどん遅くなるんですな。

 ちなみに技術的に見ると、TSNネットワークではその中のどれかの機器が「ネットワーク構成コントローラー」として指示を出し、他の機器がそいつの言う通りにしてみんなで協調して動く、的な実装になっています。

 ◇

 さて、そんな「イーサネットの常識」を覆したTSNなんですが。
 問題はこの「ネットワーク全体の時刻同期」「特定の経路の予約」「周期的にデータ転送」といった諸々の実装はなかなかに面倒臭い&難しいこと。
 この難しさはそのまま価格に跳ね返るワケで、現状では対応ハードウェアのお値段がイマイチお高いトコで止まってしまっているのも、数が出ていないということだけでなくこういう理由もあるんですわ。

 とはいえ、元々このTSNという仕組み、インダストリアル用途や車内通信(CANなんて言う)を睨んで開発された、オープン且つ標準化された規格。上手いこと波に乗れれば乗用車という音楽制作業界とはケタ違いのパイの大きさを持つ商品の構成部品の一部となるため、大量生産によるコスト低下が十分に見込める・・・だろうと。

 更に、実はTSNというのはTCP/IPでなくても使えたり。上記した通り、TSNが保証するのは「エンドポイント(=機器)間で確実にデータ転送を行う」だけなので、別にIPプロトコルでデータ流さなくてもいいのよね、と。
 なので、必要に応じてIPより簡単だったりお好みの手法でデータを送ることも出来るんですわ。要するに、ネットワーク側で面倒なことを全部背負い込んだ代わりに、データを送受信する側から見るとその分ラクが出来る規格なのね。

 実際、先ほど書いた「インダストリアル用途」だとTCP/IPじゃないデータ転送が主流になるという見方もあったりするワケでして。この辺りの(データを送受信したいだけの側から見た場合の)使い勝手の良さも、よく考えられているんですな。

 ◇

 以上、確かに現時点ではちょいとお高いし、且つRMEは結局ソフトウェアスタック部分をほぼ手組みする羽目になったなんて噂もあるが、将来性はバッチリ、な筈、のAVB。
 MOTU、Presonusに続いてRMEと強力なプレイヤーが参入し、これからも要注目ですよ、という話でした。

 それでは、本日はこの辺りで。

Share

Gibsonのヤバさが明るみに。

 あ~、AFPに書かれちゃいましたねこの話。
 というか、約400億円($375M)の借金が今年8月に償還期限、ってそんなに債務デカかったん。ってか、Philipsを買った時も約150億($135M)しか払っていない筈なのだが、残りの債務どっから来た。

 まぁ個人的にはGibsonは全く好きではない、というか普通に嫌い。ぶっちゃけこのブランド名からはカネの臭いしかしないので・・・なのだが、それでも今回このニュースに体が反応したのは個人的に好きなTEAC/TASCAMが傘下に入っているから。それと、Cakewalkの残滓も。

 ♯自分がギターという楽器に特別な思い入れが無いからと思われる。楽器としてのギターが嫌いということではないのだが「メーカー?ブランド?知らんがな。音良ければいいんだよ、音が」ぐらいの感覚でしかないので。

 にしても、こうなってくると以前書いたネタが「杞憂」から「有り得る話」に一気に昇格してきたような。
 TASCAMのラインナップは現在でも全盛期に比べればだいぶシュリンクしているのに、これ以上品揃えを減らされたらもう・・・ねぇ。

 まぁTASCAMもDTM向けIFでは初期には散々酷いモノ出していたし(最近やっと安定してきた感)、(DTM向けIFも含む)最近ボリュームが大きくなってきたプロシューマー向け製品=純プロ向け以外の製品の商品企画がヘタクソ過ぎるというのが伝統芸。
 このTASCAMの「致命傷」は正直今でも全然完治していない(MiNiSTUDIOはまぐれ当たりだし、しかも大ヒットという程当たっていない)のが、余計に怖いというか。

 ちなみにOnykoの方はというと、1月にGibsonはOnkyoの株を売却して現金化、持ち分比率を減らして筆頭株主から主要株主外(持分率12.94%→9.91%)になっているので(なおこの方針は去年11月には決定していた模様)、このままGibsonが倒れてもほぼ影響が無い方向に向かっているように見えますな。つかさっさと完全に縁切って、いやマジで。
 一方でTEACは今でも54.85%の株をGibsonが持っていて完全に傘下だし、数が多くはないとはいえPhilipsと製品ラインは被っているし。取り敢えず単年でも黒字ではあるが、外資の悪い癖が発動する可能性は否定出来ない。
 例えば、何も考えずに取り敢えず引っ掻き回した挙句「有望株」を潰してしまう、なんてのはまぁダメ外資の「組織改革」のお約束だし。

 ・・・まぁ償還期限の8月というのが一つの目安だと思われるので、もう暫くウォッチしてますかね。

Share

混沌とし過ぎているNetwork Audioを自分なりに解釈してみた。

 さて、個人的には最近国内でもぼちぼち流行り始めたのかな~と思っているのがNetwork Audio。
 といってもNASにNetwork DACを繋ぐいわゆる「オーディオ」ではなく、音響/楽製作とかプリプロ~プロダクションの世界の話ね。

 まぁさすがにこの辺りが個人に落ちてくるまでには未だ時間がかかるというか、そもそも必要なのかという話があるのだが、ちょっと興味はあるのでうだうだと調べてみた。

 ◆Dante

 現時点では事実上の業界標準。
 今すぐNetwork Audioをプロジェクトの現場でフル活用しようと思ったらコレ一択。

 登場当時よりIP Networkの利便性をフル活用する仕様だったことに加え、登場時ライバル足り得る別規格が無かったので、現状はまぁ当然というか。

 メリットは、取り敢えず製品選びには困らないこと。国内でもDante登場時から積極的に採用しているFocusriteのRedNetシリーズの入手性は良好だし、何と言ってもLive Consoleで大きなシェアを持つYAMAHAがDanteに対応している。他にもおカネ持ちサマ向けにはLynx、SSLにStuder、リーズナブルなトコではPreSonusやBehringerなんかも。
 更に、そこらで売っているフツーのUTPケーブルとフツーのNetwork Switchでもネットワークを構成可能ということもポイントが高い。つまりこれ、既設のネットワーク設備があればかなりの確率でそのまま使える訳ですよ。

 デメリットは、敢えて挙げればパッチング設定がやや複雑なこと、一企業の独自規格であり業界団体等のオーサライズが無いことかね。
 でもこれ、正直どちらも「あんまり」デメリットではないんよね、少なくとも今のところは。

 現時点では明らかにメリット>デメリット。そりゃ定番になるわ。

 ◆AVB(IEEE802.1 TSN)

 非常にビミョーな状況。
 将来の標準・・・になれるか?現時点では敢えて選ぶのはやっぱり微妙。

 Danteに比べて7年も出遅れたのと、接続に「AVBが使えるEthernet Switchが必須」という分かり難さ&面倒臭さのせいでオーディオ界では弱小勢力。
 クルマの中の電気信号系(車載バスとか車内イーサとか言われるアレ)の方では次世代標準と言われているのだが。あと、個人的にはイチ推しなのだけど。

 メリットは、IEEEという巨大な業界団体がオーサライズしたオープン規格だということ、接続された機器の自動検出・設定がDanteより進化していること、実装次第でDanteより低遅延・広帯域が狙えること。基本的に技術寄りの自分的にはこの辺りは刺さりまくりなワケですよ。

 デメリットは、如何せん製品の数が少ないこと。これはオーディオ機材も「AVBが使えるEthernet Switch」も両方で、元々オーディオに特化したものではないため実装が大変=コストがかかることも大きく影響しているかと。
 まず、オーディオ機材として製品化しているのはProToolsでお馴染みAvid、Digital PerformerのMOTU、PreSonus、これぐらい?変わったトコではApple。Mac OSには標準でAVBの実装があるので、AvidやMOTUのIF、PreSonusのMixerやDigital Snake(商品名はNetwork Stage Box)をフツーにイーサネットケーブルでつないで使うことが出来たりする。
 そしてEthernet Switchの方は更に面倒。一応MOTUとPreSonusがAVBが使える小さなSwitchを売ってはいる(PreSonusのはPoE付XLRコネクタで現場では使い易そうなんだがちとお値段が高い)ものの、それ以外の選択肢となるとNETGEARやEXTREMEの特定モデルにライセンスを追加するかCiscoの特定モデルか、という有様で、こんな状態で「音屋さん」に使ってくれってのはさすがに苦しい。そういう話が通じるのはIT業界の人だけでっせ。

 現時点では殆どの人にとってはメリット<デメリット。
 なのだが、個人的に注目しているのは「RMEがAVBを選ぶかも」という話。音楽業界、特にWindows系では定番のRMEがAVBを選んで、デジタルスネークとしてド定番のMADIの後継に位置付けられたりしたら、もう少し勢力広がるのでは。そうなればいつの間にか立ち消えになっているDante I/FのAVBサポート計画も復活するだろうし。

◆AES67

 放送業務向け。
 まぁなんつ~か、自分には縁が無い。

 元々はRavennaと名乗っていたもの。
 最近になってAES標準となったことで、Danteの開発元であるAudinateがDante I/Fでのサポートを追加したが、これはあくまでもDante I/FがAES67も喋れるようにした(IT業界用語で言うところの「デュアルスタック」ですな)だけで、Danteの拡張ではない。

 メリット・デメリットと言われても、ぶっちゃけコレを採用する製品を検討することも無いだろうから、分かりませんとしか。きっとあっち業界的にはそれなりに流行っているんだろう、としか。

 ◆CobraNet/Ethersound

 どっちもまぁ過去の遺産。新規に採用することは無いので、取り敢えず放置。

 ◆DigiGrid/その他

 まぁベンダ固有のニッチですな。特別なメリットも無いし、放置。

 ◆

 ということで、映像プロダクションとかならAES67とかも視野に入ってくるのかも知れないが、自分の興味&検討範囲では現在のところ「今そこにあるDanteか、将来性に賭けるAVB」二択ということで。

 ・・・ん~、自分的にはきっとRMEがどちらに転ぶか、で決める気がする。それまでは取り敢えずADAT光で頑張るかAESをD-SUB25ピンの太ケーブルで束で取り廻すか、どうしても無理になったらMADIに転ぶか、という感じかな。現実問題として、自分のレベルだとこの辺りで困らないし。

 ♯ところでSuper Hi-Visionの22.2ch音声ってアレ、プロダクションレベルだとどうやって取り廻す&編集するんだろ?最終的にはエンコードかけて1.4Mbps(放送用帯域)に収めるとはいえ(というかこの圧縮率すげぇ)、素材としてはがっつり24chだよね?

 とまぁ、本日はこんなところで。

Share

gibsonはOpcodeに続いて結局Cakewalkも潰した。次はTEAC&TASCAMか、その次はOnkyoか。

 ・・・さすがOpcodeを潰した前科持ちはやることが違うわ。

 ということで、やらかしましたよgibson。4年前に買収したCakewalkを潰してしまいますとさ。しかもよりもにもよって30周年記念のこの年に、Black Friday Dealやっているこのタイミングで。
 実は当方のDTMは途中何度かブレそうになりつつも結局ずっとCakewalkで来ていたので、個人的なにもかなり衝撃なんですな。・・・どうしよ・・・。

 ちなみにタイトルの件ですが。
 「Philipsブランドに注力」という言い方だと、個人的に将来が非常に危ぶまれるのがTEAC&TASCAM。TASCAMについては基本的に業務用ブランドなのだが、実態としてはTEACとTASCAMは表裏なのでTEACが吹っ飛ぶ=TASCAMも危ない。
 そして、PhilipsブランドはTEACブランドと競合するし、現実問題として既にTEACブランドは全盛期(=カセットテープ全盛期)と比べると風前の灯火。更にCakewalkは位置づけ的にはTASCAM傘下だったワケでですよ。ほら、不吉でしょ。

 あと、現在gibsonはOnkyoとも資本・業務提携を行っているが、この資本・業務提携が発表されたのも2013年。実はこれ、Cakewalk買収とほぼ同時期なんですな。
 そしてPhilipsブランドはOnkyoとも競合します、はい。・・・この辺りも何か危なっかしさ感じません?勿論Onkyoはただの提携なので吹っ飛ぶことはあり得ないが、現状から何も動きが無いというのも考えにくい。

 ということで、本日は風雲急を告げるこの展開に思わずこんな何の中身もないエントリを書いてしまった次第。
 さてさて、次は何が起こるかね。

P.S.
 Cubaseは国内だとYAMAHAの対応が色んな意味で最悪だった思い出があるのと(実はこれが原因でCubaseに浮気しかけたのに色々無かったことにしてCakewalkに逆戻りしたという過去あり)、無駄に角を丸くしているUIデザインがイマイチ好みじゃないんのよ。
 逆にStudio OneはUIデザインは全然アリなのだが、MIDI打ち込みが多い自分にはアレの「雑な造りのMIDIトラック」は無理っぽい。昔から言われている話ではあるが現在でもロクに改善されていないし。
 ・・・結局、Cubaseに慣れるしかないのかねぇ。今更FL Studioに移行とかは無理だろうし(トラック組立ての考え方が違い過ぎる)、機能的な不満は多分出ないだろうし・・・。

Share

ハイレゾならぬリマスタ商法はコレどうなんだろう。

 間に一つ挟まってしまったが、俗にいうハイレゾオーディオについてぐだぐた言う回、最後にコレでも。

 いわゆるハイレゾ音源に手を出すようになってしまって以来、ハイレゾ音源と通常のCD相当音源を聴き比べて「何と言ったものか」的な感想を抱くことが正直少なくないんですわ。
 こんな感想が出る理由は明確で、

 16bit44.1KHz(48KHz)のミックス&マスタリングが酷過ぎる

 この一言に尽きるんですよ、コレがね。

 ◇

 特に日本では音圧競争なれの果ては俗に「海苔」なんて言われるぐらいべた~っとした波形のミックス&マスタリングが当たり前のようになってしまっており、挙げ句の果てにはデジタルクリップなど恐れない的な代物が堂々と「商品」として出回っている始末。

 アマに毛も生えない程度の自分ですら音聞いていて普通に気になるし、波形取り込んでちょっとしたツール使えばガシガシ引っかかってくる(検出される)というレベルなのに、これを放置する「プロ」ってどんだけなんよ・・・ととと脱線脱線、話を元に戻して。

 自分が聴く音楽は基本的には多重録音で、ボーカルとオケが別録なのは当然として、コーラスや複数人ボーカル、オケの楽器自体も完全バラ録が今時の当たり前。
 こうなってくるとミキシング&マスタリングの技術が音楽トラックしての完成度の命運を握っていると言っても良いワケなのだ、が。

 もうね、何というかね・・・というモノが多過ぎるワケですよ。
 正直言って音圧云々とは関係無くというかそれ以前に「単にヘタクソ」なものが殆ど。

 ♯こういう音源の耳障りを少しでも良くする為に、以前ネタにした「テープシミュレータ」+「真空管シミュレータ」+「BBE」という組み合わせは効果絶大なんです、少なくても自分には。

 で、ハイレゾ配信になった途端、マスタリングどころかミックスからやり直しただろコレ、的な音源が実際ちらほら見られる訳です。
 結果的に(元々が酷いので)良くなっているモノが多いのだが、実際こういう音源を手元でダウンサンプリングして16bit48KHz(44.1KHz)にしてみても、当初出た16bit44.1KHz(48KHz)の音源より圧倒的に良いんですよ。当たり前だけど。

 ・・・やれば出来るってのに、何で最初からこの音質で16bit44.1KHz(48KHz)のマスター作らないの?
 これで「ハイレゾだから音がいい」って宣伝するの、詐欺って言うんじゃ?

 ◇

 それじゃ24bit96KHz(或いはそれ以上)音源は今のところ素晴らしモノかと言われますと。
 最近ハイレゾ音源でも「海苔」の台頭が目に余るワケでして・・・。

 個人的には「海苔」も大概とは思っていますが、問題の本質は結果として「海苔」になることではないと思っていますよ。
 EDMやダンス系の音楽では狙って作っているだろうし、それが心地良いならそれもアリ。
 そうではなく、現状として猫も杓子も「海苔」にする為に無茶苦茶なミックス&マスタリングで音がズタボロになっていることの方が問題なんだと思いまっせ。

 ♯そもそもヘタクソなミックス&マスタリングなのに「海苔」化で更に悲惨なことになっている場合を含む。

 その点、波形見ると海苔なのに聴くと実にスムースなんて恐ろしいマスターも「極稀に」あります。
 これはホントにミキシング&マスタリングエンジニアの超絶技巧の結晶なワケで、素直に感服してしまう訳ですがね。ホント「極稀」ですよ、こういうのに当たる確率。

 そして大抵の「海苔」は現在進行形でまぁ以下略なワケでして。
 24bit96KHzというフォーマットの優秀さで「辛うじて」16bit44.1KHz(48KHz)よりはマシ、というレベルものも最近は珍しくなくなってきている気がするのですよ。
 このまま行くとあと数年でハイレゾ音源もボロクソミックス&マスタリングが当たり前、になっているかも。

 ♯いやマジでそうなって欲しくないですが、今のハイレゾ関連商品の展開を見ていると正直こうなる確率は相当高いかと・・・。

 ◇

 ということで、本日のうだうだの結論。

 「商品」を作る以上、ハイレゾでも16bit44.1KHz(48KHz)でも、まともなミックス&マスタリングしろや
 自分みたいなシロートにすらガタガタ言われるようなモノを「商品」として売るなや

 ということです、はい。

Share