前回の補足というかそんな感じで。HDDを使う側の環境に本当に問題が無いか、ってのも確認してあげないと。
個人的な印象として、WD Greenは特に「環境問題」に弱いので、HDD側の故障を疑う前にこっちも点検してね、ということでフォローに・・・なってない?
◇電源の5Vは大丈夫?
最近の電源では12V重視のものが多いこともあり、電圧降下によるスピンアップ失敗という話はあまり聞かない気がする。
というか、最近のHDDではスピンアップ失敗でリトライを繰り返すものが多く、初回スピンアップで規定回転数に届かなくとも既にプラッタが回転し始めてさえいれば、2回目のスピンアップで規定回転数に届くことが多く、12Vラインがちょっとフラフラしている程度では意外と問題にならなんですよ。
#マザー側でもCPU等の大電力消費部分にはVRM経由で供給しているので、OCでもしてギリギリを攻めない限りは電源側がフラフラしてもこれまた意外と何とかなってしまう。
ところがその陰で、軽視されているのが5V出力。最近ではこの出力がホントに少ないものが多い。
まあ少ないだけで必要電力を満たしているなら別に良いのだが、問題は「少ない上にヘボい」ものが結構見られること。
というのは、ヘッド周りには大抵のHDDで5Vラインが使用されていて、これが意外とノイズや電圧降下に弱いんですよ。
WD Greenについては電圧降下は兎も角、ノイズには弱いという印象しかない。
で、5Vがフラフラしていると、使っていると突然コケたりHDDが見えなくなったり、という症状が発生する。
WD Greenの場合、低速病と似た症状が発生することも。
#「ホンモノ」の低速病と違い、電源を交換するだけで即復活するので見分けるのは簡単。
「ホンモノ」は電源を交換しても症状は改善しない。
あと、コネクタが抜けかけている場合にも発生したりする。
接触抵抗が高くなって電圧降下が起こったりノイズを拾ったりというパターン。
怪しいコネクタは一度抜いて挿し直す、これだけで治まる不具合もあったりするので、怪しいと思ったら試してみるのが吉。材料費タダだし。
あ、念のため。
明らかに5Vラインに問題が無いのに上記のような症状が発生した場合、HDD側がトラブルを起こしている可能性が高いですよ。
#ちなみにヘッド周りに問題のあるHDDでは5Vの消費電流が跳ね上がることが多いので、HDDに電流計を挟み込めるような環境を持っているテスターやHDDヲタクならこの辺りを測ってみると面白いかも。
◇ノイズは大丈夫?
今ではすっかり当たり前になった6Gbps SATAだが、これが意外とノイズに弱い。
高品質なケーブルを短く配線する、というのは常識だが、心配なのはケーブル品質だけではなかったり。
まず、あんまりにも低価格なケーブルや素性不明なケーブルは使用しないこと。
3Gbps時代のケーブルには6Gbpsでは使い物にならないモノが意外と多い。きちんと6Gbps対応を明示したケーブルを使用すべき。
#サプライ品屋の某社はコレに引っかかって倉庫のSATAケーブルを捨て値処分、急遽新製品を用意したという話が。
或いはHDDであれば3Gbpsでも6Gbpsでも体感は変わらないので、BIOSで6Gbpsを無効にする(3Gbps固定)のも意外と効果あり。
ここまで来るとバッドノウハウだが、今時でも実際に効くことがあるんだから仕方ない。
更に、ケーブルの取り回しにも気をつけたい。
PCの中にはノイズ源はいっぱいあるが、SATA ケーブルはそれらのノイズ源からなるべく離して配線するのが理想。
特に安物のSATAケーブルはノイズを拾いやすいので、1本だけで使っていれば問題無くとも、他のSATAケーブルやUSBケーブル(特に3.0)等のノイズ源と束ねるとそれだけでトラブったりも。
「キレイな内部配線」をしたいならば、高品質なケーブルを使いましょう、ということですな。
更にもう一つ、是非チェックして欲しいものが。
それは「壊れかけのファン」。
元々ファンというのはノイズ的には優しいアイテムではないのだが、これが壊れかけたりすると一気に凶暴化。
電源ラインに強烈なノイズを投げ込むだけでは飽きたらず、うっかりケーブルが隣接してたりするとそちらにまでEMPを投げ込むという恐ろしいことに。
壊れかけのファンは世間では大体「うるさい」ぐらいにしか認識されていないが、電源ラインを見るとトンでもなく凶悪なことになっていることが少なくない。
そもそも「うるさい」だけでも十分に迷惑なので、さっさと交換しましょう、いやマジで。
#HDDリムーバブルケースについているファンや、HDDに直接取り付けるタイプのクーラーに付いてるファンには特に要注意。
◇
とまぁ、こんな感じで。
所詮は低価格品、労って使いましょう・・・。