AMDはいい加減日本法人の営業どうにかしないのか、と。

 またAMDの法則が発動してますわ・・・。

 いやね、THREADRIPPERの国内販売についての一連のゴタゴタ、ある意味とても「AMDらしい」のだが、ホントどうしてあの会社はいつもこういうノリなんだか、と。

 ・良いプロダクトが出来た時は、セールス(販売手法・価格等)が噛み合わず、結局売れない。
 ・プロダクトがイマイチの時はセールスは噛み合うものの、結局売れない。
 ・要するに、いつも売れない。

 いい加減これホントどうにかならんのかね。
 せっかく海外ベンチだけでなく国内ベンチでもいい感じの数字が出始めてきていて、最近のIntelの「つまらなさ」に対抗する良い出来の製品に仕上がっているのに、これじゃ・・・。

 ちなみにソフトによって結構挙動がブレるのは、CPU自体が新しくてソフトウェア側の対応が進んでないことに加えて、結局コレ「2ソケットRyzenが1パック」という構成だということも否定はできない。
 とはいえ、昔からハイエンド触っていてDual Socket構成の癖のある挙動に慣れている人から見れば「こんなの全然大人しい、癖なんてないに等しい」というレベルだと思うのだが。

 ◇

 そしてAMDといえぱもう一つ、Radeon VEGAも未発売だが現物は出てきた模様。
 既に出てきている現物ベンチマークを見ても、プロダクトそのものについては漸く「ミッドレンジより上」というラインで競争できるようになってきたようなのだ、が。

 またしても問題は価格。既に出ている話ではまたしても「強気な価格設定」+「必殺の内外価格差、別名アスク税」で「結局売れない」パターン転落の流れが見え始めているというか。
 特に、最近のAMDはグローバルではGeForce対抗の値段調整を定価下げor実質値下げで頻度高くやっているにも関わらず、国内価格は全く動いていないことが多く、そのことが更に「内外価格差」を助長しているという。
 つかね、下手すると200ドル弱のカードですら海外通販の方が実質安いことがある、って色々間違ってるだろ、と。

 ・・・また「良いプロダクトは、結局売れない」パターン、なのかねぇ。
 AMDは何も考えずにただ海外と同じモノを同じ値段で売るだけで、国内シェアを圧倒的に伸ばすことが出来る筈なのだが。

 とまぁ取り敢えず、本日はこんなところで。

P.S. AMD(Global、日本法人)と国内代理店(特にアスク)との妙ちくりんというか複雑というか歴史があるというか、そういう関係性について自分が知らないワケではないですよ。ただ、いい加減そこ再整理しないとマズいだろうと。あと内外価格差。

Share