e1000eが来た。 ~考察編~

 ということで、前回のベンチマークの数字を見つつ少しうだうだしてみる編。

 ◇

 まず、信者の多いIntelだが、e1000eについては転送速度自体は大したことないな、というのが感想。
 実際、ドライバのデフォルト状態では「あの」Yukonといい感じに張り合う程度の速度しか出さないし。

 #まぁコレはドライバのパラメータがデフォでは「バランス重視」になってるから。「速度重視」に設定を直せば転送速度は上がるが、CPU負荷も上がる。

 とはいえ、さすがだと思ったのはそのCPU負荷の低さと、ドライバの安定感。同じ速度が出ている蟹やYukonよりワンランク以上CPU負荷が軽く、これは大きなアドバンテージ。

 でも、とここど踏みとどまるワケですよ。

 逆に言うと、メリットはそれだけ。NICにくれてやるCPU時間も惜しいエンタープライズのアプリケーションサーバならいざ知らず、個人ベースでそこまで気にするか?と。
 いやね、これで例えばCIFS転送速度が倍になりますとか言われたら、信念曲げてでも買ってこい、という話になるのだろうけど、そういう劇的な改善が無いのだもの。

 そうなると、オンボードでギ蟹が普通に乗ってる時代、わざわざ数千円払ってNICを増設するのは個人ベースではコストパフォーマンスが微妙過ぎると思うワケですよ、当方はね。
 あくまでも個人ベースの話なら、このカード代を他のパーツの「ワンランク」分に乗せてあげた方が幸せになれるのでは。

 #あくまでも当方個人の、ね。

 但し、NIC増設の必要に迫られた時は、やはり筆頭候補になること請け合い。
 何故か¥が高止まりしているYukonや蟹のNICカードと比べても、「価格品質比」を考えたらこの製品は決して高過ぎることはないと思われるので。

 #そりゃ単純比較すれば¥高いけどさ。

 ◇

 ということで、まとめ。

 CPU負荷が軽いこと、VLANがまともに使えること、サポートされる機能、サポート体制、ボード品質、どれを取っても、サーバ用途ではやはりどう考えてもIntelはガチ。
 AMD派の個人的感想としてはやや悔しいが、やはり帝国の実力は認めざるを得ない。

 それではクライアントor個人用途ではどうかというと、オンボードのギ蟹に文句無ければわざわざIntelを買ってくる必要も無い。
 とはいえデスクトップ版ならそんなに高いものでもないので、文句があるなら素直に買ってくればよろしいかと。

 ◇

 最後に、おまけ。

 最近のnvlanは予想以上にまとも。速度の他に負荷テストもしてみたが、怪しい挙動も特になし。出始めの頃のボロクソさと比べてみれば、ドライバもファームも熟成されたということか。
 けどまぁやはり、初期にボロクソのまま出荷しちまった以上、やはりnvlanはサーバ用途じゃ当分見向きもされないでしょうな。

 いや、個人ベースでは十分だと思うけど、さ。エンタープライズは甘くないのよ、ホントにね。

Share

e1000eが来た。 ~ベンチマーク編~

 さて、前回さりげなくPRO/1000と書いてしまったが、その通り。ついにPRO/1000が来ましたよ。
 というか、当初の予定ではお流れ(笑)の筈だったのだが、VLAN周りのトラブル発生で急遽導入されたというか。

 しかも「どうせなら新しい方がいいや」という超テキトーな理論により、単品カードとしては出たばかりのe1000eの方を入手(オンボードでは少し前から出てるよね)。
 あ、勿論デスクトップ版ですが何か(汗。

 ということで、早速ベンチ。見せて貰おうか、Intelの実力とやらを。

From To SEP OFF SEP ON
Yukon e1000e 840 Mbps 200 Mbps
r8168 e1000e 750 Mbps 200 Mbps
e1000e Yukon 830 Mbps 210 Mbps
e1000e r8168 800 Mbps 210 Mbps
e1000e e1000e 690 Mbps 210 Mbps

 そいや前回書き忘れたが、パラメータは以下の通り。
 netperf -H -l 30 — -s 65536 -S 65536

 ・・・えっと。
 e1000e対向が妙に遅いんですが。何だコレ。

 それならば、取り敢えずRWIN拡大効果を見てみましょ。
 netperf -H -l 30

From To SEP OFF
e1000e e1000e 850 Mbps

 ・・・にしたって遅過ぎやしないか。これだけ世間で信仰を集めているIntelが。
 あ、念のため、設定は結構詰めてますよ。というか、デフォだとe1000e対向で500Mbpsしか出ないので。

 それでは次、CIFSの転送速度実験。

From To SEP OFF SEP ON
Yukon e1000e 250 Mbps 210 Mbps
r8168 e1000e 280 Mbps 240 Mbps
e1000e Yukon 260 Mbps 240 Mbps
e1000e r8168 260 Mbps 220 Mbps
e1000e e1000e 310 Mbps 240 Mbps

 ・・・こんなもの、なのか?

 ということで、取り敢えず数字を取るのに疲れたので続きは次回。

Share

もうIntel以外(のGbEは)駄目かも分からんね。

 ・・・というのは、ですね。
 具体的に何が起こったかと言いますと。

 まず、事実の確認。
 YukonはVLANが作れます。
 そして、WindowsでVLANアダプタを作ると、画面上はNICがいっぱい増えているように見えます。ちょっとお得な気分。

 で、ここからは発生した問題。

 VMware BridgeをYukonのVLANアダプタにかましても、ウンともスンとも言わないのですが。全く外と繋がらないのですが。

 ・・・えと、これね。自分が何かミスしたのかって、本気で全部イチから確認しましたよ、冗談でも何でもなく。でも、どう見てもミスは無い。
 で、最後にまぁついでにという感じで、Intel PRO/1000を挿して(勿論Desktop版)同じことしてみたら何の問題も無く動いてしまったという。

 まぁ、そもそもVLANアダプタ作成の段階でYukonはイマイチ挙動が怪しい風味ではあったのだけど。
 まさか、ウンともスンとも言わないなんて不具合があるとは。

 しっかし・・・遅いだけなら兎も角、その上病気持ちときたら、Yukonの立つ瀬は何処に・・・。

 確かに蟹はシステム負荷は高いが、もしこれで安定度と速度でメリットがあるなら、Yukonより余程良い選択肢のような気さえするのだが。
 とはいえ、当方r8168でVLAN使えるドライバって見たこと無いんだが。そもそも存在するのか?

 つーか、全力でIntel回避を日々実践している当方をして、%TITLE%な発言をさせるなんて・・・
 真面目な話、Intel以外で真っ当なGbE NICってのは無いんかい。

#ちなみにIntel製アダプタを以ってしてもHost側にSEPが導入されているとVLANにBridge出来ないですな。
 原因は分かり易くて、本来「VLAN:VLANID」と見えないといけないVMWareのVMNet設定画面に「Teefer2 Miniport」なんてのが見えてるのでね・・・。

Share

壊れる時って・・・。

 続くもんだね・・・。

 その1、HDD。WD10EACS-D6B0。

 Tsukomoで買ったので「ホントに戻ってくるかね」と思いつつ修理(という名前の交換)に出してみたが(まだ買って半年)、きちっと新品になって戻ってきたので一安心。
 取り敢えず、SynnexはまだTsukumoと取引している模様。これからはツクモでは現金で買い物してあげよう。

 その2、RGB切り替え機。サンワサプライSW-EV4。

 蓋開けてテスター当ててみたが、電源周りや電解コン不良という修理し易いネタではなかったので諦め。
 状況的に、考えられるのはコントローラのマイコンが死んだとしか思えない。

 にしても、昨日問題なく使えていて今日アウトって、まぁそりゃ壊れるのは突然だけどさぁ。

 #某所の中古のお下がりなので保証というネタもなく。とはいえ2年ちょいで壊れたってのは、やっぱりハズレか。

Share

衝撃のキータッチ。

 いや、これ初体験ですよ。
 何がって、nanoKEYのキータッチ。

 ブツはこれ、最近Gadget系のplayerにヒット連発中のKORGが出したUSB接続の入力特化形ミニキーボードですな。
 小さくて安くてお手軽、を体現したこの一品、ライトDTMer必携の一品になる気がして、モノが出回り始めたところで店頭で早速触ってみたのだが・・・その感想が、コレ。

 何しろ、シンセサイザ用のいわゆる「鍵盤」だというのに、その構造はノートパソコンでおなじみのパンタグラフときたものだ。

 即ち、キーが「水平に沈み込む」んですよ。更に、黒鍵も白鍵も同じ高さ。
 私のように20年以上も「キーボードとは根元支持で、キーは奥が浅く手前が深く押し込めるもの」そして「黒鍵はキーが高いもの」という固定概念を持ってきた人間にとっては、もうこれだけで指先パニックですよ。

 ◇

 ただ、その感覚を抑えて冷静に評価してみると、やはりこれは「ライトDTMerには必携の一品」になる気がする。

 まず、DTMやるならやはり「鍵盤」があると便利さが違う。音作り一つにしたって、いちいちマウスでソフトキーボードを叩いたりするより、片手で鍵盤を適当に叩きながら音を好みに追い込んでいく方が何倍も効率がいい。
 ところが、従来ある「鍵盤」製品はあくまでも「弾ける」ことを前提にしているため、ライトなDTMerにとっては「デカくて値段も高い」ものに見えていた筈。

 そこに、この一品。低価格・手軽・小型。取り敢えずキーボードっぽいものが欲しいがサイズや値段で躊躇していたライトなDTMerにでも、これならまぁ「騙されたと思って」と言えるギリギリのラインに留まってる。

 それに、ノートPCとセットでモバイルDTMのお供なんかにも悪くないと思う。ノートPCのキーボードを仮想的に鍵盤にするソフトウェアも珍しくはないが、手に馴染んだDAWソフトならキーボードショートカットをそれなりに使っている筈で、ソレと仮想鍵盤は衝突してしまう。
 その点コレなら衝突する心配は無いし、こんな形してイニシャルタッチにまで対応しているので、指が慣れればそれなりに弾ける筈。

 ◇

 ということで、もしかしたらここ数年では一番「衝撃的」だったかもな、師走の某店頭での出来事でしたとさ。

Share
Posted in DTM