HTC U11に今更機種変してみた。

 さて、以前Google Pixel3を取り上げた際に「機種変」というキーワードを出しましたが。
 結局その後購入したのはHTC U11(SIM-Freeモデル)でした。
 ということで、例によってのロクに使っていないのにFirst Impressionでも。

 ◇

 まず、このモデルを選んだ理由。ざっくり箇条書で。

 ・必須条件の「防水・防塵」あり。
  積極的に濡らしたりする気は全くないが、結構やらかすので。
  あと小雨ぐらいだったら特に気兼ねなく使いたいよね。

 ・必須条件の「SIM-Freeモデル」あり。
  キャリアモデルをMVNOで使うと意外とあちこち引っ掛かるのですよ。
  具体的にはキャリア専用の改変とか、キャリア専用アプリとか。

 ・必須条件の「光学式手ブレ補正」あり。
  自分は兎に角手ブレが酷いので、電子式手振れ補正は信用していないんですわ。

 ・重要条件の「カメラ性能」に定評あり。
  多少の癖はあるもののこの価格帯ではトップクラス。
  日中に比べて夜景がイマイチとか言われているが、こんな小さいレンズとCMOSでここまで出来れば御の字でしょう。

 ・品質面で怪しい話がない。
  一時期はキャリアモデルでハイエンドラインに君臨していたのに、今やすっかり落ちぶれた某社とはエラい違い。

 ・致命的な弱点がない。
  1世代前とはいえハイエンドモデルなので全方向に隙がなく、廉価版モデルに見られるような「そこ省いたか」という箇所がない。

 ・HTCというメーカーは嫌いではない。
  つかあのVIAの親戚なんですよ。そしてGoogle Pixel3とはある意味血縁。

 ・スペック全体を総合してお買い得、つまりコスパが高い。
  発売当初より税込みで2割程値下がり済み。
  世間的には最大のウィークポイントはCPUがスナドラ8「3」5ということだろうが、当方的にはそこはあまり問題ではない。
  それより重視するのがメモリ容量(特にRAM)で、4GBのRAMと64GBのROMというのは合格点。

 ・Android Pieへのアップデートが有望。
  少なくともGlobal版は近日中にアップデートされる予定。何か微妙に遅れているけど。

 以上、こんな感じ。

 昨今では各社から「SIM-Free」モデルが出揃って来ているので、この必須条件のハードルは高くない。
 一方で「防水・防塵」「光学式手ブレ補正」この二つを並べてしまうと、選択肢に残るのはほぼハイエンドモデルのみ。
 その中でコスパが高いモデルを選んだ、という感じですかね。

 ◇

 ということで、ここからはFirst Impression。

 まず、本体。
 カタログスペック通り、思ったよりずっしり重い&思ったよりデカいが、まぁこれは機種変前が今時で言う「コンパクトモデル」相当だったのでこういうものでしょう。
 ボディは確かにぱっと見はキレイだが、実用で使おうとするとケース必須。そして画面側も含めて僅かに湾曲しているので、基本平面になるガラスの画面保護カバーは余程上手く貼らない限りニュートンリングが出てしまうことに。

 ちなみに自分は「ゴツいが丈夫」なSpigenの耐衝撃ケースとMIIKAREのTPU製画面保護カバーというド定番の組み合わせ。
 後者は確かに貼りつけるのが面倒です、はい。画面にぴったり密着するので貼れた後はいいんだけど。あと全面カバーと謳っているが実態は上下は兎も角左右が確実に「一回り」狭い。その分ケースと干渉しないで済むのでケースのせいでカバーが端から剥がれるということは無いものの、期待と違うと言い出だす人も居るんじゃないかねコレ。

 あ、そいえばAndroidは入手状態でOreo、2018年1月となっていましたな。そして初期状態でRAMも(使用量2GB程度)ROMも(使用量9GB程度)たっぷり空いている。
 自分は何も考えずに64GBのSDXCを取り敢えず挿したが、取り敢えずはメモリカード無でも何とかなるよねコレ。
 あと、バッテリーの持ちは確かにイマイチですよ。これは世間の評判通りだ。

 次に、アプリ。
 ん~、シンプルでいいね。プリインストールでFacebook周りがいくつか入っているのが気に入らないので速攻停止したぐらい。
 アプリの動きはテキパキとしていて特に不満無。といっても自分はスマホゲームはやらないので、よく見かける「(タイトル)でxxFPS出る」ということには興味なし。

 但しシンプル過ぎるきらいも。個人的には大体各社が持っている「自社製メディアビューアー」が入っていないことにびっくり。画像見ようとした途端Google Photoが起動するのは想定外でしたよ。

 最後にカメラ。
 画質はまぁまぁか。ぱっと撮った感じも悪くない。
 のだが・・・ここでもシンプル過ぎる点が。個人的に「さすがにやり過ぎ」と思ったのが「低解像度や高圧縮で撮る」設定が存在しないこと。

 具体的には設定は1:1・4:3・16:9の画角設定のみで、4:3で12MのCMOSを使っているのでそれ以外の設定だ解像度が9Mになるが、ホントにそれだけ。JPGの圧縮率も選べない。
 なので、例えばメール添付でスナップを送る程度の場合に「小さい画像で撮ろう」なんてことが出来ない。一旦保存した後、リサイズアプリをかましてメールに添付にするしかない。これ意外と不便ですよ?

 不思議なことに、このことはレビュー系のサイトでは殆ど触れられていないのよね。触れてはいけないというお約束になっていたのか、それともカメラといえば機能と画質ばかりが話題になって解像度下げて撮ることに世間ではあまり興味がないのか。

 ◇

 とまぁ、今回はこんな感じで。
 取り立てて大きな不満はないものの、その中で最大の引っ掛かりは「低解像度・高圧縮=低画質で撮ることが出来ないカメラ」ということで。

 さて、このスマホは何年現役で使いづけられるでしょうかね。まぁ最初に寿命が来るのはバッテリだと思われますが、果たして。

Share

iPhoneになりたいお年頃@Pixel、ってことなのかね。

 さて、以前から出る出ると言われていたPixel3がいよいよ発表になりまして。
 自分の第一印象は、多分日本での大方の印象と一緒だと思うのですよ。

 「モノはそう悪くなさそう、けど内容に対して値段が高過ぎる」

 コレ。
 これが例えばPixel3無印64GBモデルがナナヨンパ(=現在の値札の約2割引)ぐらいで出てきていれば「Googleの最先端サービスが楽しめる純正モデル」として多少の割高感があったとしても「だってGoogleの最新サービスが先行で使えるんだよ」という面で十分カバー出来ると思うが、ちょっとこの値段になってしまうと、ねぇ。

 そして色んな媒体から出てくるレビュー記事を見てみても、この印象は変わらず。さすがにGoogle純正だけあってソフトウェアの出来は悪くないようだし、純正品ならではの「アップデート保証」も心強いし(つーかAndroidはアップデートが放置されてる端末多過ぎ)、ハードウェアの出来も手堅く、なるほど「値段以外は」悪くない出来の模様。さすが、きっちりしたものを作ってきた(でも華が無い&プロモが下手で商売的にはコケまくってきた)HTCの開発部隊買収しただけのことはある。

 で、ここまでだったら「Googleが自社純正の『のれん代』を大変高く見積もった端末」ということにしかならない筈なのだが。個人的にはこの端末の扱いにどうにも引っかかるものがあるんですな。
 それが%TITLE%なのですよ。

 もっと具体的に言ってしまうと、Pixel3を見る限り「GoogleもPixel教を立ち上げたいのか」という印象をどうにも拭えないのです。
 あ、当方は未だにAppleは宗教と発言して憚らない人種ですよ、念のため。元々の個人崇拝から教祖が死去して組織宗教にやや衣替えした(旧CEOが創始者で教祖ならば今のCEOは言うなれば事務局長)ものの、本質は変わっていない、という認識で。ついこの間立派な新宮殿も出来たことだし。

 では、Pixelに何故宗教を感じたか。

 勿論「高過ぎる端末=お布施」感もあるが、それに加えて妙にフワフワした中身のない、けどカネは取るマーケティング(宗教の「教義」なんて大体そんなもん)と、それを是とさせたい思惑(そりゃ「真理」にあっさり辿り着かれたらお布施が集まらないから)の組み合わせ、ということが大事。
 まぁこれは宗教だけでなく詐欺でも活用されるメソッドだし、会社ではなく業界そのものがそういう世界でしかないハイファイオーディオなんて分野もあったりするのだけど。

 ただ、Googleの場合上記に加え、単純にGoogle自体のブランドイメージが劣化してきたのでPixelという看板を宗教にしたのか、と個人的には感じてしまったのですよ。
 何故って、Googleのブランドイメージといえば、昨今の中国内検索(=検閲容認)に関する一連の話題、Google+やめるんだってよに纏わる個人情報の漏えい等、ChromeのGoogleログイン必須化(これだれがどう考えたって一担当者の「やらかし」ではないわな)と、「Don’t Be Evil」を捨ててからは悪化する一方でしょうよ、というのが個人的な印象なので。
 そんな昨今の状況を鑑みて「Google離れ」した方が心穏やかに居られるのかな・・・と思っていた矢先に出てきた端末がコレだったワケですよ。

 というワケで、実はスマホ機種変の候補にPixel3を入れてきただけに、当方、たいへんモヤモヤしているのだが、取り敢えず今回はこんなところで。

 P.S.
 ところで、今までNexusからPixelに名前が変わっても実質的に引き継がれ来た「開発標準機」というポジションは、この機械だとどうなるんだろ。
 Pixel3はどう見たってGoogle独自拡張が入り過ぎていて「開発標準機」としては使いづらいと思うんだが、この辺り開発コミュニティではどう見られているのかね?

Share

Gibsonのヤバさが明るみに。

 あ~、AFPに書かれちゃいましたねこの話。
 というか、約400億円($375M)の借金が今年8月に償還期限、ってそんなに債務デカかったん。ってか、Philipsを買った時も約150億($135M)しか払っていない筈なのだが、残りの債務どっから来た。

 まぁ個人的にはGibsonは全く好きではない、というか普通に嫌い。ぶっちゃけこのブランド名からはカネの臭いしかしないので・・・なのだが、それでも今回このニュースに体が反応したのは個人的に好きなTEAC/TASCAMが傘下に入っているから。それと、Cakewalkの残滓も。

 ♯自分がギターという楽器に特別な思い入れが無いからと思われる。楽器としてのギターが嫌いということではないのだが「メーカー?ブランド?知らんがな。音良ければいいんだよ、音が」ぐらいの感覚でしかないので。

 にしても、こうなってくると以前書いたネタが「杞憂」から「有り得る話」に一気に昇格してきたような。
 TASCAMのラインナップは現在でも全盛期に比べればだいぶシュリンクしているのに、これ以上品揃えを減らされたらもう・・・ねぇ。

 まぁTASCAMもDTM向けIFでは初期には散々酷いモノ出していたし(最近やっと安定してきた感)、(DTM向けIFも含む)最近ボリュームが大きくなってきたプロシューマー向け製品=純プロ向け以外の製品の商品企画がヘタクソ過ぎるというのが伝統芸。
 このTASCAMの「致命傷」は正直今でも全然完治していない(MiNiSTUDIOはまぐれ当たりだし、しかも大ヒットという程当たっていない)のが、余計に怖いというか。

 ちなみにOnykoの方はというと、1月にGibsonはOnkyoの株を売却して現金化、持ち分比率を減らして筆頭株主から主要株主外(持分率12.94%→9.91%)になっているので(なおこの方針は去年11月には決定していた模様)、このままGibsonが倒れてもほぼ影響が無い方向に向かっているように見えますな。つかさっさと完全に縁切って、いやマジで。
 一方でTEACは今でも54.85%の株をGibsonが持っていて完全に傘下だし、数が多くはないとはいえPhilipsと製品ラインは被っているし。取り敢えず単年でも黒字ではあるが、外資の悪い癖が発動する可能性は否定出来ない。
 例えば、何も考えずに取り敢えず引っ掻き回した挙句「有望株」を潰してしまう、なんてのはまぁダメ外資の「組織改革」のお約束だし。

 ・・・まぁ償還期限の8月というのが一つの目安だと思われるので、もう暫くウォッチしてますかね。

Share

KORG nanoPAD2を買って、フィーリングとコスパとを考えてみた。

 2回連続でDTMネタでも。

 前回はiRig Keys 25をバンドルソフト欲しさにお買い上げしたが、今回のターゲットはKORG Legacy Collection Special Bundle。以前から欲しいなぁと思っていたが、中々きっかけが無かったというか、何だかコスパがイマイチな気がしていたというか。

 ♯KLC自体いい加減古臭いというか放置されている感は無くもないが、ディスコンになっていないということは必要になれば最低限のメンテはする筈で、そういう意味ではまぁ問題ないかと。

 ところが、そのKLCに一週間限定の半額キャンペーンが。素のKORG Legacy Collection Special Bundleを買っても¥10Kなのだが、またしても「ハードもソフトもやっているメーカー」の御多分に漏れず、各種フィジコンコンに付属しているM1Leからのアップグレードだと¥5K。つまり¥5K以下のフィジコンなら合計しても単品ソフト買うより安くなる。

 ということで、買ってしまったのがKORG nanoPAD2。これまた以前から気にはなっていたものの、ぶっちゃけ買った後ソレどれだけ使うんだよという理由でずっとスルーしていたという。
 なので、取り敢えず簡単に感想でも。

 ♯一昔前(2015年10月辺り)迄は多くのKORG製フィジコンにKLCのフル版が付属していたので、例えば¥6KでKLCと25鍵ミニキーが手に入ったのに、という野暮な突っ込みは却下。逆に言うとソレを逃して悶々としていたのでついうっかり、というのは正直あると思われ。

 ◇

 いやぁ・・・これは何というか、自分とフィーリングがイマイチ合っていないというか。
 パッド自体が多少硬いことは店頭で触ったりして認識していたが、そこそこ強く叩かないとそもそもトリガーが入らないってのは・・・。

 確かに「少し叩く」位ならこれ良いのかも知れないが、調子に乗ってぽこぽこやっていると指に結構ダメージ来るよねコレ。しかも、調子に乗ってリアルタイムで打ち込もうとすると取りこぼしが出ること出ること。
 まぁこの辺りは個人の好みの幅もあって、自分なんぞピアノ鍵盤をしばらく弾いているだけで音ヌケに近い状況を発生させてしまうヘタレ(シンセ鍵盤万歳、出来れば軽めの重り入りで)だということもあるだろうが、まさかここまで自分と相性が悪いとは。

 ちなみにこの感度の悪さというか強く叩かないと反応しないことに不満を持つのは自分だけではないようで、この問題に対処する為に、パッド部品(シリコンゴム製?)とセンサーシートの間に布テープ等の厚みのあるものを挟む、ということをやっている例がある模様。
 これもやり方というか程度を間違えると今度は誤動作の嵐になってしまうらしいのだが、上手くいけば「軽く叩けばトリガー自体は入る」という結構いい感じになるらしい。

 おっと、触れ忘れていたが、XYパッドは確かに面白いわコレ。タッチセンス入っていれば完璧だったのだが、さすがにこの値段でそれは無理か。
 でもちゃんとMIDIパラメータ割り当ててスリスリすると音がギュイギュイ変わってくれまっせ。

 あと、この価格でこれだけのパッドが付いているというのはコスパは高い・・・かね。
 使用目的とフィーリングとの両方が合えば最強な気がするが、自分的には後者のフィーリングってのが・・・う゛~ん。

 ◇

 まぁそういう訳でフィジコンとしては何というか・・・という感じで終わってしまったのだが、当初からの目的であるソフトシンセの方はというと、勿論速攻で登録してカード決済、アップグレードしましたよ。

 ・・・いやぁいいわコレ。特にWAVESTATIONのいい意味でデジタル臭いこの音、この音がイイのよ。M1もたまらんわぁ・・・オッサン臭いと言われようが、こういう音が心の響くのよ、文句あっか。

 ♯ちなみにM1は音源自体はM1Leと違わず、違うのはプリセット数とエフェクトの種類&幅。

 という訳で欲しかったVSTは無事手に入れてゴキゲンなものの(注:この時点ではMS-20もPolysixもMono/Polyも未だ鳴らしていない)、nanoPAD2の方はどうしようかと・・・やっぱり改造かね?

Share

IK Multimedia iRig Keys 25を買ってみて、3オクターブの大事さを知った。

 さて、物凄く久しぶりにDTMっぽい話でも。
 先日からやっていたIK Multimediaの強烈な期間限定キャンペーン、簡単に言ってしまえば最安で¥8K(小売最安価格帯)からのミニキーボード(鍵盤の方ね)を買うと¥55K(定価)程度の音源ソフト、SampleTank3フル版を付けちゃうよ、というシロモノに、飛びついてしまった人間がここにも一人居たワケですよ。
 つか、いくら会社設立20周年キャンペーンだからって太っ腹にも程がある。

 ・・・ということで、全く予定していなかったのだが、シンプルな2オクターブのミニ鍵盤キーボードが手に入ってしまったので、軽く感想でも。

 ◇

 まず予め言っておくと、ぶっちゃけハードウェア単品の魅力というか商品力というか、そのレベルの話を始めるとKORGやALESIS、M-AUDIO、AKAI Professional等のライバルに正直太刀打ち出来ません、はい。モノが劣る訳ではないが単純に価格が高い。
 逆に、普段からバンドルされているSampleTank3 SEというソフト代込みだと考えると、これはこれでかなりアリではないかと。確かにタイトル数だけ見れば多数のバンドルソフトが付いている製品もあるが、内容を見ればもう全く問題ない。

 ♯という風に昔からSampleTankが好きだった自分は思うのだが、世間一般の人にはどう思われてるのかねぇ。

 という前提を置いておいて、実際にハードウェアを触ってみると。
 正直言ってしまうと「思っていたよりはしっかりしてる」。激安何とかトーン並のぺらぺら感を想定していたら、それよりはだいぶマシだった。
 何より、この小ささとキーの軽さでタッチセンスがそこそこ綺麗に入ったのが驚き。まぁこのタッチセンスの感度やらセンスカーブやらというのは個々人の演奏スタイルというかフィーリングに激しく依存するので、他の人からすればキモチワルくてツカエナイ、かも知れないが、自分的にはコレはもう十分にアリ。

 ・・・が、ここでタイトルに戻るんですな。
 実際触ってみたところ意外と弾けてしまったので、そうなると今度は2オクターブという音域がキツくてキツくて。せめてもう1オクターブ欲しい・・・とふと思ったら、世間で売られているミニシンセ、大体3オクターブはキーが付いているということ。
 そっか・・・そういうことか・・・小さくても「弾ける」の限界は3オクターブだったんだ、と身をもって実感してしまったワケですよ。

 ♯最近の機械でもKORG Minilogue、microKORG XL+、YAMAHA Refaceシリーズ、Roland JD-XI、Novation MININOVA、古いトコではKORG PROPHECY、MS-20、ARP ODYSSEY、その他色々。

 ん~これだったらもう少しカネ払って37鍵版のiRig Key 37買っておけば良かった。
 ブツ自体がアレということでは無いが、買うもの間違えたかも。

 ◇
 
 ちなみにキャンペーンで手に入れたSampleTank3のフル版は・・・さすがSampleTank、マルチティンバー音源だというのに生音系が中々いい感じですよ。楽器の種類のメジャー所は揃っているし、専門ソフトに比べれば少ないとはいえ奏法違いのバリエーションも入っている。まぁこれでも足りなければMiroslav Philharmonik 2を買えということよね。

 一方でこれまたさすが前評判通りだったというか何というか、エレクトリック&シンセ系の音は正直え゛~っと。どうしてこうなった。
 まぁこの辺りがST3の変わったところというか。一般的になマルチティンバー音源は音色数稼ぎが出来ることと音源自体がショボくてもまぁそこそこ聴ける音になることとで、シンセ系の音を充実させてくることが多いのだけど、ST3はそのテの音数稼ぎはやっていなんですな。

 まぁ兎に角、実質的に¥8Kで買えてしまったと考えたら超の付くお買い得品、フツーに買っても中々悪くない一品ではないかと。
 ・・・って、今回はキャンペーンでタダだったが、普段でもIK Muitimedia製のMIDIコントローラ買って、バンドル版のSEからフル版にアップグレードした方がフル版パッケージをいきなり買うより総額が低かったりするのよね。このテの話はソフトもハードもやってる会社ではあるあるだけど、IK Mutimediaも御多分に漏れず、と。
 しかもさっきWeb見たら期間台数限定だった筈のiRig Keys PRO+SampleTank 3フル版のバンドルパッケージが未だ残っているし。コレST3単品で買うよりかなり安い上に37フルサイズ鍵盤が付いて来るという一品で、特に告知も無く商品リストの隅っこにしれっと載っている辺り何だかなぁと。

 ♯ちなみにIK Muitimediaの製品はパッケージ版がほぼ価格固定なのに対してDL版は為替の影響で日本円にした時の金額が結構振れると、割と頻繁にDL版のセールをやっているので、欲しいと思ったら頻繁な価格チェックは必須です、はい。

Share