Windows 7/2008のアクセス権で、一つだけ気をつけること。

 ドツボにハマっている場面を見かけたので、小ネタを。

 結論:
 Windows 7/2008で、プログラム実行時なアクセス権絡みの妙な挙動や何故か拒否されるという挙動が出たら、フォルダに「Authenticated Users」権限が正しく付いていることを確認すること。

 以下、うだうだ。

 7や2008では普通にNTFSでフォーマットすると「Authenticated Users」というグループにアクセス権が付与される。このグループは「Windowsで認証済のアカウント」という意味で、「サブフォルダーとファイルの削除」「アクセス許可の変更」「所有権の取得」の3つ以外の全ての権利が付いている、かなり自由度の高い権限となっている。

 一方、よく見ると普通に「Users」グループも作成されていて、こちらはフォルダ内の読みと実行のみ、とまあ実に制限されている。また、「Administrators」は例によってフル権限。

 さてここで問題です。ここで「Authenticated Users」を削除するとどうなるでしょう。
 結果:プログラムからディスクへの書き込みが出来なくなります。

 Vista以降、プログラムは通常時は実に制限されたユーザー権限で動作している。
 このため、放っておくとディスクからは読込しか出来ない。
 これでは困るので、ここで出てくるのが「Authenticated Users」。
 コレがあるおかげでプログラムはディスクへの書込が出来るということ。
 この辺りの制御をしているのは内部ユーザー認証=UAC。

 Usersとの微妙だが決定的な違いもこの辺りの話。
 UsersにはGuestアカウント(と昔の匿名ログオン)も含まれるが、Authenticated Usersでは明示的にユーザとして定義されているもののみ。
 これが、正規ユーザ実行として認証されない状態のままディスクに突撃するようなマルウェアに対する、セキュリティ防壁になっているというワケですな。

 ちなみに、具体的にこの権限周りでコケるのは以下のような場合。

 1:今まで他で使っていたHDDを繋いだような場合
 2:知ったかクンが勘違いして明示的に権限を削除しちゃったような場合

 殆どは1。今回の元ネタもこのパターンだったのだが・・・2の実例を知っているモンで、ね。

Share

MicroServerの電源が逝って、HPサポートの強さを実感した、そんな日。

 さすが、世界最大のPC屋なだけあるわ・・・と本気で感心してしまったそんな日。

 手元でファイルサーバとして活躍中のHPのMicroServerだが、実はこいつ、先月の地震で「被災」していたんですわ。
 具体的には、あの振動でどうやら電源内ファンがこれで軸ブレを起こしたらしく、超のつく爆音化してしまったのであり。
 その後、皆さん御存知の首都圏のゴタゴタやら何やらで暫く放置していたが(電源も入れていなかったし)、そろそろ落ち着いてきたので「修理頼むか」と思ったのが、きっかけだったのだが。

 ◇

 Day 1(水曜): 修理申し込み。

 その日の午後、職場の合間時間でHPのチャットから修理を申し込むことに。
 相手はどうやら中国系の人のようだが(名前が)、まあ普通に「壊れているんで直してね」と申し込んだところ、シリアルを確認して「了解しました」と。詳細は電話で確認するそうな。
 ↓
 30分も経たないうちに、シンガポールからの国際電話で(!)申し込み内容の確認電話が届く。
 相手はやっぱり中国系の人っぽいのだが(名前から)、普通にに日本語で・・・

 「それでは次に、エンジニアの派遣に都合の良い時間帯や日、或いは都合の悪い時間はいつになりますか」

 ・・・そうでした、小さくともサーバ扱いなので、標準ではオンサイト修理=サービスマンの訪問修理になるんでした。念のため確認したが、当然ながら設置先が個人宅でも全く問題無いとのこと。
 とはいえこちらもしがない月給取り、しかも例の地震のせいでただでさえ不規則だった勤務が更にガタガタという状況なので、日や時間を(ある程度幅を持って)指定することが難しい。 
 そこで、自分で交換するために交換部品を発送して貰うことに。

 「それでは、明日午前中に届きます」

 ・・・マジで?

 ◇

 Day 2(木曜): 部品届く。

 翌日朝、本当に交換部品(電源ユニット)が届く。
 ・・・昨日のチャット開始から正味18時間で届いちまったよ。何この素早さ。

 もちろんその場すぐには受け取れず、運送業者(日通)から電話がかかってきたので宅配BOXに入れて貰ったのだが。
 ちなみに発送元は八王子。そいやHPの事業所あったね・・・と。 

 ◇

 Day 3(金曜): 部品到着確認電話が来る。

 更にその翌日、HP(国内拠点)から電話が。部品の受取確認と、返送タイミングの確認。
 まだ交換してないよ、と言ったら「部品交換方法が不明な場合や、交換が完了しましたら御連絡下さい」とのこと。
 ちなみに「部品届いたけど交換方法が分からん」っとなったら今からでも訪問修理に切り替えることも出来るそうな。

 ◇

 Day 4(土曜=本日): 部品交換完了。

 Micro「Server」の名前の通り、HPのビジネス機共通の非常にメンテナンスのし易い構造を踏襲しているだけあり、電源の交換は実にあっけなく完了。
 具体的には固定はねじ3箇所だけなので、それを外したら後はケーブルタイを切ってケーブルを引っこ抜いて、さくっと交換。電源ONして・・・静かなサーバが戻ってきましたよ。

 #ちなみに切ったケーブルタイだが、どう見ても100円ショップ等で売っている市販品なので、気になる人は後で自分で付けておきましょう、はい。

 一方、爆音化した故障部品はさっきまで交換部品の入っていた箱に詰めて、と。
 これ回収は電話で依頼すればいいんだよね。といってもどうやら受付は平日日中のみっぽいので、それまで放置、と。

 ◇

 というわけで、恐ろしいほどスムーズ&クイックにMicroServerは復活してしまいましたとさ。

 ちなみに修理そのものにかかった時間は30分以下。
 なんというか、汎用品の組み合わせである自作では到底到達できない、メーカー品の面目躍如といったとこですな。

Share

WD Greenに6Gbpsって…

 別に6Gbpsが欲しかったワケでなく・・・。

 先月末辺りからアキバ中のWD30EZRSがCFD扱品※になってしまい、「あれ~正規代理店品は無いの~?」なんておたおたしていたらEZRSはいつの間にか消滅。
 そして先週末、アキバで買えたのはWD30EZR「X」、6Gbps対応品でした、という話。

 ※基本的にCFD扱=メーカーRMAを切ってある、ということ。
   恐ろしかったのはWD30EZRS-DTL(カード付お買い得Ver)については外箱に「3years Warranty」と書かれた「メーカー純正箱」を使って「RMAの一切無い」モノを売っていたことで、これうっかり騙された人居るんじゃないか?

 で・・・6Gbpsになってどうなったか。
 結論、何も変わっちゃいない。

 EZRS(3Gbps)とEZRX(6Gbps)であまりにも代わり映えしない。軽くベンチも取ってみたが、誤差しか違わない。
 というか、メカ側が変わっていないのにIFだけ変わったところでそんなに劇的に差が出るワケがないんで、当たり前っちゃ当たり前だ。

 ◇

 最後に、前回ネタにしたRATOCのHDDカートリッジ外付けケース。
 2機種目の6Gbps HDDが来たので、早速試してみましょ・・・っと。

 EZRX、全く問題無いです。普通に認識、普通に使えます。

 ・・・ということで、前回の「相性問題」は、6Gbpsが原因なのではなく、純粋にHGST製品による相性でした、ということで。

Share

HGST 7K3000 3TBの思わぬ相性問題。

 以前、3TB HDDをいじっていたら不安定に・・・というネタを書いたと思うが、実質的にその続き。

 いやはや、参った。HGSTの最新ドライブと古めパーツの組み合わせで、相性問題確定。
 ちなみに症状は以下の通り。

 ・完全にハング。
 ・青画面。ちなみにパラメータはF4 (腐ったドライバか壊れたハード)。
 ・Software RAID崩壊。所詮Software、I/O周りのハングでは壊れることもあるのよ、念のため。

 そして、この恐怖の症状を発生させる組み合わせは以下の通り。

 RATOC SA-DK1EU + HGST 7K3000 3TB + SiI3124搭載カードの一部

 DK1EUはRATOC製品のREX-SATAシリーズHDDケージを使うための外付けケース。USB2.0とeSATAのDual Interface・・・ってソレが悪さしてるんだろうなコレ。
 ちなみにアイボリーモデルは販売完了になったが新たに黒色モデルが発売されている。中身は変わっていないだろうから、多分この問題もそのまま。

 7K3000は言わずと知れた高速3TB HDD。7200rpmでは最強。

 そして最後のSiI3124搭載カード「の一部」なのだが、これ例えば手元のLycom PE-124ではモロに該当。痛タタタ。何故か極希に上手く行くことも無くはないのだが、まずコケる。

 一方でRATOC自身のどう見てもPE-124のOEMなカードを売っているんだが、RATOCのサポート曰く「問題ない」とのことなので、かなり微妙なレベルの話なのかも。ケーブルぐらいならまだ兎も角、ヘタするとマザーの違いとか電源の違いとか、そんな話かも知れないし。

 #どちらもPCI-Express電源ラインのノイズが・・・という話。高速IFだとこのテの「ノイズ」が原因、ってのは結構無視出来ない問題。

 一つ気になるポイントは、HGSTのHDDが6Gbps対応品だということ。もしかしたらHGSTとの相性ではなく6Gbpsとの相性かも知れないし、そうなると将来的にHGST(WD?)から3Gbpsや1.5Gbpsに固定出来るユーティリティでも公開されれば状況は変わるかも知れない。

 ・・・とはいえ、IFがRATOC製でない以上、現状RATOCにこの相性問題をどうにかする義務は無いしなぁ。
 ん~まあ、こういうこともあるか。

Share