イマドキな全段5インチベイケース、Sharkoon T9Window ファースト・インプレッション。

 さて、今回は最近買ったPCケースの話題でも。

 最近では全く注目されていない、全段5インチベイケース。
 現在市場に残るのは僅な種類の製品のみ。
 その中でもメジャーなものといえばAntecのHundredシリーズだが、いかんせんゲーミング特化筐体なので、正直扱いづらい。

 そんな中、ややゲーミング臭はあるものの、ソツのない仕上がりで多用途に使えるケースがsharkoonから発売されている。
 これは良い、ということで購入してみたので、取り敢えずファーストインプレッション。

 ◆総合評価

 値段相応。特別良いものでもないが、値段相応のものではある。
 多段ベイ活用には悪くないケースですよ。

 ◆構造について

 まず、板厚はペラい。但し折り目を上手く取っているようで、妙な共振や極端な歪みはないですな。
 板のペラさに合わせてケース自体も比較的軽い。

 工作制度は「並」。もともと全段5インチベイというのはベイ部分が歪み易いのだが、このケースではまぁ合格レベルかな。
 とはいってもやっぱり5インチベイ部分に歪みはゼロではないので、例えばベイ設置物のネジを締める順番等、経験値がないと組立は厳しいかも。
 適当に締めると最後のネジ穴がどうしても合わない、なんとことになるので、実際。

 ♯全段5インチベイケースはニッチ且つ上級者向けです、えぇ。

 あと、このケース、実は意外と奥行きが短いことに注意が必要。
 今時全段5インチベイなんてのを欲しがる人間だと、5インチベイに奥行があるものを載せたいのだろうが、ケース自体の奥行が(比較的)短いため、ちょっと長いと速攻でマザーとぶつかることに注意。
 実際に乗せて測ってみたところ、フルサイズATX(奥行244mm)だとドライブの奥行は214mmが限界の模様。ちなみにこの214mmってのは奥行が長いので有名なRatocのリムーバブルHDDケージの奥行です、はい。

 ♯ケース内でホントに接触しつつも、ギリギリ収まっているので。

 ◆パーツ構造について

 フロントパネルは力でガバっと開く方式。値段なりなので仕方ないかな。
 標準で付いてるベゼルがエアフィルタも兼ねてますよ。つまりこれ意外と目が細かい。

 ここで一つ問題が発覚。フロントパネルのコネクタ類のケーブル長が・・・。折角の窓付側板、裏にもそれ用のスペースがあるので、れっつ裏配線、としようとすると全て長さが足りない。
 特に、マザーによってはとんでもないトコにあるオーディオコネクタへの接続ケーブルの長さはかなり中途半端で、殆どのマザーで裏配線は実質不能になると思われる。

 その他、電源とかLED表示の部分ですら結構ギリ。本気で裏配線やるならいわゆる延長ケーブルの類をそれなりに準備する必要があります、はい。

 次に気づいたこと。合計5ドライブ分10コも付いてくるプラ製ドライブロックパーツ、これは正直いらない。
 前述したように全段5インチベイケースはベイ部分に歪が出易いのでドライブ類はきちっとねじ止めしないと不幸になることが多いのと、このパーツ自体が全プラ製の廉価品なので強度的に話にならない、という。
 (高いものだと一部金属パーツになっていて保持強度を高めているので。とはいえそれでも基本的には使用しない方が良いパーツなのよね)

 最後に、3.5インチHDD用変換マウンタは防振ゴムブッシュが付いていて嬉しいのだが、ネジ穴の大きさ的に↑のロックパーツにはハマらないというオチが付く。
 折角頑張って3台分も入れてくれてるのに、何ですかこの残念感は。

 ◆付属ファンについて

 1200rpm程度。ややカクカク感と軸音があるものの、立派な「静音」ファンと言って良いと思われる。この価格帯のケースの付属品としては「大当たり」の類。
 但し風量もそれなりなので、うっかり熱いCPUやグラボを入れてしまうとこのファンでは厳しいかも。ちなみにLEDは割と明るいですよ。

 ♯T9 Value(窓なし・付属ファン無し)との価格差を考えても、おトク感がありますな。

 ◆その他

 HDDアクセスランプ(左上のLED、右上のLEDは電源ランプ)は「アクセス時に消える」仕様なのだが、このLEDがかなり明るいため、HDDアクセス時に一瞬消えても人間の目には「ちょっと暗くなってるかな?」程度にしか感じられない。
 事実上アクセスランプの役割は果たしていないよね、これ。

 ◆梱包について

 最後におまけ。
 出荷時には付属品箱とかは押さえてあったっぽいんだが、実際開けたら、ヒモと付属品箱と付属ベゼル(3.5デバイス用)転がり落ちてきましたよ。
 キズ等の実害は無かったが、もちっときっちり縛っておけって。
 あと、箱が低価格品(T9 Value)に小さいシールを貼ったモノなので、宅配なんかで頼むと少し驚くかも。

 ◆

 以上、こんな感じで。
 
 取り敢えず自分的には買って良かったが、ニッチ商品だよねこれホントに。
 そういう意味ではこんな製品ラインナップを残してくれていたSharkoonに感謝です、はい。

Share

超今更のファーストインプレッション… RATOC RS-EC32PE-U3R (2)

 前回に引き続きまして。

 結局RATOCのモノを買ったので、軽くレビューでも。
 といってもこの製品のレビューなんて掃いて捨てる程出ているので、当方が気になった点をピンポイントで。

 ◆組み込みについて

 既にレビュー等で散々言われているが、ねじ止めをしていない構造上HDDにはどうしても「がたつき」が出る。
 スペース的には1mm程度だと思われるが、当方はこのケースをキャスター付台の上に置いて使う予定なので、この「がたつき」は大問題。
 ちょっとでも台が横にズレると、慣性の法則に従ってHDDが左右に揺れるので、これはもうHDDに「死んでくれ」と言っているようなもの。

 実はこの問題があることが分かっていたので、ケース発売当初からずっと買えないでいたのだが・・・。
 実機を購入した人の写真を見ていたところ、一つのアイデアが浮かんだので「一か八か」で現物を購入。
 アイデアを試してみたところ、いい感じにHDDが固定出来たので良かった良かった、と。

 そのアイデアとは、HDDをテープで止めてしまうということ。

 梱包や工事現場でよく使われる「養生用テープ」(緑か白が多い)が扱い易いのでお薦め。
 実際の固定位置は「ケースとHDD」と「HDD同士(お互いの方向に引っ張るように)」との2通りが考えられるがも、実物を見ると、前者の方法では吸気口を塞がないようにすると接着面積があまり取れないように見える。
 なので、後者の方法で。1cm程度の幅に切ったテープで1カ所止めただけだが、もう「がたつき」とはおさらば。

 まあ所詮は簡易テープ止めなのでそのうち外れるかも知れないが、簡易なので再度貼るのも簡単。テープの性質的に糊が残って…ということもまず無い。

 いやね、この方法、お薦め出来ます。

 #もちろんねじ止め出来れば一番いいんだけどね・・・。

 ◆冷却について

 筐体が結構すぐに熱くなる。熱伝導が良いってこと・・・だと思いたい。
 筐体の熱容量の大きさのおかげで?省電力HDDを入れるとなかなかファンが回りません、本当に。

 あと、45度で動き始めるファンだが、どうもこの温度はPCに繋いでいない時は変更不可能らしい。
 付属ツールでは変更出来るように見えるが、これはツール側で温度監視とファン制御をすることでそういう動作をしている模様。
 これはちと残念。個人的には40度ぐらいで動かしたいのだけど。

 ◆付属ツールについて

 意外と使えますコレ。
 というか。箱だけだと明らかに割高だが、このツールがあることで漸く値段相応の価値というか。

 といっても出来ることは多くないのだが、その中でも非常に重宝するのが

 「RAID状態に関わらず2台のHDDのSMARTが読み出せる」

 これ。これが出来るケースとツールって今まで無かった気がする。
 大抵「プライマリ側」若しくは「一台目」なら読み出せるのだが、ケースを分解せずに2台の両方が読み出せるというのは大きい。
 これで2台のHDDの両方を監視することで、「セカンダリ側が実はひっそりと壊れていて…」というトラブルをかなりの確率で防げる。

 あと、面白いのが「読出優先ドライブ」を切り替えられること。
 こんな項目を変更出来るRAID対応HDDケース、自分は見たこと無かったですよ。
 ケースからバラさなくともセカンダリ側HDDのリードテストが出来ます、はい。

 とはいえ、ここまでやってくれると更に上が欲しくなるのが人でして。
 これでツールからベリファイが指示が出来たりしたら、もう最強だったんだが。残念ながらリビルド指示しか出来ないのよね。
 ・・・まあUSB外付箱でベリファイが出来る製品なんてのも自分は見たことないのだけど。

 ◇

 とまあ、こんなところで。
 正直高いとは思うが、相応の価値を見出すこともできる製品と思われます、はい。

Share

結局これしか選択肢が残らなかった … RATOC RS-EC32PE-U3R (1)

 さて、世間ではUSB3.0が予定通りの勢いで普及しております。
 IntelからはThunderboltなんてのも出てきましたが、個人的にはアレはそんなに流行らないんじゃないかと思っていたりするのですが、まぁそれは兎も角。

 こうなってくると、新しくHDDケースを買うならUSB3.0が必須。
 仮に今繋ぐ先がUSB2.0でも、新しくUSB2.0ケース買うなんてあり得ない。
 ましてやそれが値段の張るRAIDケースだったりすると。

 というワケで、RAID-1対応USB3.0ケースを探しておりました。
 漸く最近になって各社から一通り製品が出揃って、選べるようになりました。

 ・・・が。
 結局、このテのケースの中では初物に近くてお値段もお高い、RATOCのRS-EC32PE-U3Rを買ってしまいました、とさ。

 まあそういうワケで、このケースを選んだ理由と、簡単なファーストインプレッションでも。

 ◆

 まず 条件としたのは以下の4項目。

 ・USB3.0
 ・RAID-1
 ・まともな構造と冷却
 ・電源連動

 特に「冷却」についてはCoregaのケースで「前科」があるので、外せないところ。
 ところが今回も、この選択は困難を極めたのでした・・・と。

 ◇玄人志向 GW3.5AX2-SU3/MB …問題外

 第一世代製品。低価格だが筐体の構造(吸気)に難あり、ケースの穴開け推奨というシロモノ。更に何故か冷却ファンだけは電源連動しないという謎構造。
 但し、そんなことを全て吹っ飛ばす、特大の欠点がこのケースには存在する。

 「HDDが故障しても分からない」

 HDD故障を通知するLED等が一切無い。つまり片方のHDDが壊れて「デグレ(=冗長性欠損)状態」になっても、外からは見分けが付かない。
 何だそれは。普通に考えて問題外なのでさっさと次。

 ◇COREGA CG-HDC2EUS31-W …これも問題外

 冷却を何も考えていないHDD蒸焼機がUSB3.0に進化。
 値段も高いし、相変わらずの熱のこもりっぷりだし。

 これも話にならない。はい、次。

 ♯筐体がどうにかなれば悪くないんだが、それって丸っきり別物やね。

 ◇MARSHALL MAL-3335SBKU3 …これも問題外

 低価格、デザインも悪くない。電源連動冷却ファンだし、同一筐体のRAID無モデルのレビュー等を見る限りではHDDの冷却も問題なさそう。発売直後に長期間品切れして、最近になってやっと在庫が回復した模様。
 が、ここまで揃っておいて最後にオチが。

 「HDDが故障しても分からない」

 ・・・またかよ。
 問題外、次。

 ◇Novac NV-HS222U3S …またしても問題外。

 独特のデザインが設置場所を選び過ぎる製品。底面吸気は良いのだが、真上方向への排気ってのはさすがにどうかと。冷却効率は悪くないらしいのだが。
 まぁそれを差し置いても、この製品はやっぱり選べない。

 「HDDが故障しても分からない」

 ・・・つかこのネタどこまで続く。
 はいはい、次。

 ◇Century CRNS35U3 …やっぱりこれもダメ。

 この会社…ぱっと見は兎も角、デザインや品質という意味ではハズレ率がバカ高い、というか、明らかに当たりの方が少ないような。
 まぁそれは兎も角。
 この製品、一応リストアップしたけど最初から問題外。

 最大の「ガン」はこの製品のウリである筈の「簡単組み込み」で、このケース構造がヤワな上に精度が悪く、既に被害者多数。
 この「簡単組み込み」はこの会社で結構続いているシリーズなのだが、初期のダメっぷりはさすがに問題になったようで、見た目は変わらないものの構造は少しずつ改善されている。
 このため同一製品でも前期ロットと後期ロットで構造が違ったりするのだが、現在のものは昔のものよりは相当マシになっているようなのだが、それでも経年変化でバネがへたってくるとるどうなることやら。

 あと、電源連動が無いというのも残念。まあ製品のコンセプト的には無くても良さそうだけど、この価格だったら付けても良いんでないの。
 ということで、次。

 ◇玄人志向 GW3.5FX2-U3E …悪くないセンだったのだ、が。

 デザインも悪くない、故障通知ランプもある。
 リムーバブルケースのようなHDDケージ構造は便利だが、このテの構造ではきちんとお約束で「ファン騒がしい」らしい。
 で・・・これは結構最後まで候補として残ったのだが。

 「ファンだけが電源連動しない」

 この謎過ぎる仕様のために選択肢から外れましたよ。
 ・・・つ~か、何で?

 ◆

 ・・・長くなってきたので、ファーストインプレッションは次の回へ。

Share