続・AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会、なるイベントにてほっこりして来た件。

 本日のお題は先日の『AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会、なるイベントにてほっこりして来た件。』続き。
 「個々の細かい話は別段」と書いた部分の、別段です、はい。

 ◇

 ・第二部、AMDの省電力への取り組みについて。

 まずは既にお馴染みTurboCoreの件について。省電力というよりはいかに発熱を設計ギリギリに抑えるか、という気もしなくもないのだけど。

 で、前半は一言で言うとTrinityではGPUも含めてトータルでバランスを取っていますよ、という話。
 まあこれは至極理に叶った話なワケでして。

 特にノートPCなんかの場合は少ない電力枠と放熱能力枠を奪い合っているので、枠をギリギリまで使いたい。それに、GPGPUとして活用していくならGPUも所詮は演算コア、CPUコアと一緒の枠の中でせめぎ合っていかないと、計算能力のバランスがおかしなことになってトータルパフォーマンスが残念なことにもなりかねない。

 正直な話、個人的にはGPUをCPUの中に入れてしまう以上、トータルでバランスを取るなんて出来て当たり前という気もするが。実際にはそうでもなかったと。
 この辺りはLlanoで経験値を既に積んでいるAMDのアドバンテージですな。

 次に後半は、Switchable Graphicsのお話。nvidiaだとOPTIMUSとか言っているアレ。
 一言で言うと、最新v5.0では内蔵GPUを使っている時には外付GPUを完全に電源OFFに出来ます、というお話。

 さらっと流されたけどこれ結構画期的な話だと思うんですよ。
 バスも含めてWake up必要最低限の回路以外は全てOFFにしてしまうことで、外付側がホントに「存在しないかのように」電池が持つ。
 バッテリという制約のあるモバイルだけでなく、エコが叫ばれるこの時代、デスクトップでも売りに出来る筈。

 何しろ、Intel・AMD・nvdiaという業界3社の中で、唯一、統合GPU・チップセット・単品GPUの「3点セット」を持っているのがAMD。
 この3点セットを持つ強みを活かせる技術の一つだと思うんですよコレ。
 nvidiaと違って他社CPUや他社チップセットとの相性なんて考えなくていいし、その気になれば専用回路だってチップセットやAPUの中に仕込める。

 ・・・とまぁこんな風に思っているとこで、AMD担当者よる実物デモ。
 MXM typeIIIに載ったGPUをノートPC相当の開発プラットフォームに挿すとそれだけで最大消費電力が20W近く上がるが、Switchable GraphicsのドライバがロードされるとGPUのファンも停止して、すとんと消費電力が下がって挿してない時と同じに値に、というもの。
 エコワットの簡易計測とはいえ、通電時20WのGPUに通電したままファンを止めたら火を噴くのは目に見えているので、正に「無かったこと」になっているということですな。

 #つかノート用GPUって結構電気喰うよね。

 とまぁこんな風に現物を目にするとやっぱり魅力的な機能なのだが、その後の質疑応答で残念な事実が発覚。

 「(Switchable Graphics v5.0を)デスクトップマザーボードで有効にしているベンダさんは無いです」

 ・・・え゛ー。
 兎に角、折角の技術が目の前にあるのに何か惜しいなぁ、と思うこと仕切りでしたとさ。

 ◇

 ・第三部、GPGPUとヘテロジニアスコンピューティングの話。

 ここからは一気にアーキテクチャの話に。
 まずAMDは過去からGPGPUについては色々やっていますよ、そして今はOpenCLに全力投球ですよ、というお話。BROOK+なんてまあ余程のAMDマニアでないと聞いたことすらないかも知れないが、公式なのでちゃんとこの辺りも触れてますな。
 あと、AMDからはOpenGL・OpenCLの実装や最適化に便利な、というか事実上必須のツールが公開されている、という話も。

 #BROOK+の実装のための研究の成果はきちっとOpenCLにも活かされてるんだけどねぇ。

 ちなに今回のお話、AMDの担当の方が話をしたのは言わば「AMD公式としての話」なので、この話に時代背景や当時のIntelとnvidiaの動きを重ねていくとこれまた面白い、という内容でした、はい。
 詳細を書くと長くなるので各自調べて貰うとして、Larrabeeとか、CUDAとか、キーワードは色々ありますよ。

 とまぁ、この辺りの一通りの概念の話もまあ「まとめ」的な感覚で悪くなかったが。
 もっと興味深くて面白かったのが、このお話をしてくれたAMDの担当の方と、実装レベルまでレイヤを落とした話をした時。

 OpenCLで実際にコードを書いて動かした際、パフォーマンスを発揮するにはいかにCPUとGPUで最適なロードバランスになるようにするかがキーで、ヘタクソな実装だとGPU側のパイプラインがスカスカになってしまってパフォーマンスが出ないとのこと。とはいえハードウェア能力によってこのバランスなんていくらでもブレるワケで、それを実装するとなると・・・まぁ要するにこの辺りが腕の見せ所、と。

 そして、Trinityやそれ以降のAPUでのGPGPU最適化は、従来の単品GPUをベースにしたGPGPUとは全く別のアプローチになっていくとのこと。
 キーは「メモリ帯域」と「ダイレクトアクセス」で、単品GPUと比べて圧倒的に「メモリ帯域」は狭い代わりに、GPUとCPUがハードウェア的に共通のメモリを使うことでGPUからCPU上のデータへの「ダイレクトアクセス」が出来る。単品GPUのように「CPUメモリからGPUメモリへ処理前データを入力し、処理後データを再びCPUメモリへ引き抜く」というオペレーションが不要になるので、その分より多くの時間をデータ処理に割くことが出来る、という理屈。

 ・・・なんというか、AMDもいよいよ本気なんだな、というか。
 ヘテロジニアスコンピューティング、これから面白いことになりそうですよ。
 今までx86とかARMとか命令セットだけで語られてきたアーキテクチャという概念も、もしかしたらひっくり返るかも。

 #OpenCLは自前でプログラム書いたことないんだよなぁ。
  最適化のテクとか、色々面白そうなんだけど、時間が・・・。

 ◇

 最後に以下、ちょっと雑談。

 今回も感じたのだが、国内でのAMDのプレゼンスを落としている(いた)最大の元凶は、ちらほらと醸し出される「最後の一歩が詰め切れない」感だという気がするんですよ。
 例えばBulldozerのLlanoも、国内ではもともとそこまで爆発的ヒットになるとは予想されていなかったにも関わらず圧倒的な品薄で一番の「売れ時」を逃し、結果としてSandy Bridgeの売上増加に大いにに貢献してしまった。

 もう、今のAMDに出し惜しみなんてやっている余裕は無い筈。
 でも、今回「勉強会」に参加して話を聞いた限りだと、実はまだ繰り出せるネタはあちこちに転がっているように見える。

 例えば、Switchable Graphicsをデスクトップに展開してみる。
 マザボ屋さんとBIOS屋さんと協力して、FM2世代の「プラットフォームの基本機能として」Switchable Graphics v5.0を展開する。勿論、AMD側で適当な統一ロゴを用意して、マザボ屋さんにはそれを使ってもらう。ユーザ混乱を避けるため、デフォルト設定ではどのマザボでも本体側のVGAポートを画面出力に使うよう設定を統一して貰う、なんてことも必要と思われる。
 あとは、既にタスクトレイに常駐しているVision Engine Control Centerにちょっと機能を追加して、クリック一発で内蔵と外部を切り替えられるようにしておけばOK。勿論、プロファイルを使った自動切替は必須だけど、お好みで一発切替出来るようにもしておかないと。

 こうすると「使ってない時は完全にOFFです」ので「FM2プラットフォームなら必要な時だけGPUがONになる、省エネとエコに配慮したシステムが組めます」という売り文句が一つ作れる。「普段は省電力で静か、ゲームが来たら本気出します」というマシンが簡単に構築出来る。

 この売り文句の為にAMDが準備しなくてはならない新規リソースはそんなに無い筈。モバイルでは既に動いているものなのだし、各種ソフトとの互換性チェックなんかもモバイル向けで既にやっているものをちょっと拡張すればそれで済むだろうし。

 以上、素人考えだが、例えばこんな感じで、一つでも多くの要素を積み上げてプラットフォームとしての魅力を最大限引き上げていくこと、それがAMDには大切だと思うんですよ、自分はね。

 もちろん、こんなことはAMDの中の人も分かっている筈だし、取り敢えず直近の「新APU」については「国内流通分は頑張ってがっつり確保しました」と営業担当の方も言っていたので、前回と同じ轍は踏まない筈。
 これからのAMDの「反撃」に期待してます、いやほんとに。

Share

AMDの「APU新製品」に関するブロガー勉強会、なるイベントにてほっこりして来た件。

 さて、本日は先日行ってきたブロガー向けAMDイベントについてのレポートでも。
 まさか自分が当選するとは思っていなかったのだが(このテの抽選には基本的に当選しない人間なので)、まさかの当選通知が来たのでひょこひょこと行って参りましたよ、日本AMD本社のミーティングルーム@新宿まで。
 もちろん当日は仕事の後です、はい。

 当日は1920に現地に着いたところ殆ど満席でまずびっくり(1900開場1930開始)したり、開始前に真面目なNDA(機密非開示契約)書類にサインしたり。まあちょっとした会議室のようなところを使っていたので、定員20人でも大入り感はあったのだが、確か自分は19番目の到着。
 そして、事前案内通り軽食ことサンドイッチボックス(フライドポテト付)が置いてあったので「つまらん話が始まったら食べようか」とか思っていたら、結局最後の最後までそんなヒマ無かったり。
 まぁ兎にも角にも、前面プロジェクタには「NDA Confidential」(←「契約に基づく機密情報」)としっかり書かれたスライドが映し出され、イベントは始まりましたとさ。

 ◇

 まず、全体としては三部構成。

 ・第一部は思いっきりNDAに引っかかるので本日は記載せず。解禁日後にまたネタにします、無視するのは勿体ないので。
  タイトル見れば何の話だったか即バレでしょうが。ちなみに結構濃い話とかも出ましたよ。

 ・第二部は一気に技術サイドになって、AMDの省電力への取り組みについて。最近モバイルでトレンドの「内蔵GPUと外付GPUを切り替えて使う技術」の解説とデモも。

 ・第三部は技術というかアーキテクトという方向になって、いわゆるGPGPUについてのAMDの取り組みと立ち位置の解説みたいな話。

 こんな内容が予定1.5時間、実際は2時間のお話と質疑応答で行われましたよ。
 個々の細かい話は別段にするとして、取り敢えずは全体の感想を。

 ◇

 1・面白い。

 アキバで「兄貴」や「神様」がイベントをやっていた頃を知っているなら、あのノリをブラッシュアップして更に内容が濃密になったもの、といえばだいたい雰囲気は合っている。

 何しろ演壇に立っているのは実際に営業の最前線、技術の最前線、アーキテクトの最前線に居る人々。
 その製品に、その分野に、興味がある人ならば、最前線の人の話がつまらないワケが無い。
 しかも、今回のような特定の製品についてのイベントならば「同好の士」ばかり集まるワケだから、自然とそりゃ盛り上がるというもの。

 何だかんだで楽しませていただきました、いやホントに。
 個人的には技術話もアーキテクチャも行けるクチなので、フルタイムで盛り上がってました、と。

 2・時間が短い。

 今回は特に第一部が濃厚だったからということもあるだろうが、これだけの内容をこの時間に詰め込むのはホントに勿体ない。
 もっと参加者とAMD担当者とが質疑応答で内容を膨らませる時間が欲しい。
 膨らませられるだけの良い素材を山ほど提供しているというのに、それを調理する時間を与えないのは勿体な過ぎる。

 まあ開催時間との兼ね合いもあって難しいことは百も承知だが、それでも時間にもう少し余裕があったらと思う。
 そうすればもっと盛り上がった、気がする。

 ・・・個人的にも、もっと色々と話聞きたかった。

 ◇

 結論。
 製品に興味があってチャンスがあるなら、これは参加するしかない。
 濃厚なひとときが楽しめます、はい。

 このテのイベントはまだ2回目だったということで、AMD側も手探り状態なのが感じられたが、是非とも継続していただきたいところ。ユーザとメーカが直接向き合う、AMDファンの下地を作る、貴重なチャンスだと思うし。

 兎に角、今回は参加して良かった。うん。

 最後に、オチが一つ。
 本日参加者に出される筈だった「豪華なお土産」は見事に調達が間に合わず、後日発送ということに。
 発売前だもん、仕方がないね(アキバで有名な某ショップのキャラ風に)。

Share

微妙に惜しい完成度、CloudFogger。

 最近ふと思うところがあったので、CloudFoggerというOn-The-Flyの暗号化ツールを導入してみた。
 このツール、今のところ英語版しか無いか、特に日本語環境でも問題なし。
 が・・・微妙に惜しい、惜しかったのよこの完成度が。

 このツールのウリは名前通り、オンラインストレージと一緒に使うことを想定していることと、透過的暗号化という技術を実装していること。
 後者はコレ極論言うとrootkitなんかにも使われている技術で、ユーザから見ると暗号化されているファイルが見えない、つまり意識する必要が無いということですな。

 ところがこの透過的暗号化技術がどうにも惜しいことに。
 この機能とDropboxは相性が悪いらしく、更新されたファイルがアップロードされなかったり、といった事態が頻発。同期が取れるのが大前提のオンラインストレージでこれはキツい。

 結局、少なくとも現時点のDropBoxとの組み合わせでは、透過的暗号化機能は使えないということに。

 とはいえ、フォルダリストに暗号化済ファイルしか見えなくとも特に困らないワケで。
 Auto-Foggだけ切ってそのまま使い続けています、はい。

 #しかしまぁ、やれ認証だ暗号化だと、便利になってんだか不便になってんだかね。

Share

おおよそ問題ないんだが、一点だけどうしても解せない。 (SH-01D Android 4.0アップデート完了)

 さて、漸く来ました、Android 4.0へのアップデートがAQUOS PHONEに。
 既に「ハングしまくり」は定評となってしまったこの端末だが、OSアップデートで意外と改善されたりするのか。
 というワケで、れっつとらい。

 アップデート作業は非常に簡単。
 妙なアプリを入れているワケではないので特にバックアップに苦労するということもなく、おうちのWiFiからOSイメージをダウンロードして開始。
 実際のOS書き換え作業自体は15分ぐらい(だったと思う)であっさり完了。・・・あっけないの。

 その直後、既にトライした人柱?諸氏があちこちで報告しているのと同様の「起動直後はやたら重い」(もっさりとかそういうレベルを超越して激遅)症状は当方でも発生。

 が、暫くするとこの症状も収まり、普通に使えるレベルに。
 画面のデザインは微妙に変わっているが、誤差+αといったところか。
 それよりもOSアップデートで製品の寿命が実質的に伸びたことが嬉しい。

 但し、アップデート後は確実にCPUへの負荷は上がっているように見える。基本的にはスムースなのだが、微妙に引っかかる感じが出るアプリもある。2.3の頃は感じなかったので、明らかにOS変更に伴う症状だねコレは。
 
 ◇
 ・・・とまぁこなにところで、何の問題もなくアップデートが完了して。
 どうしても気になることが。
 既にあちこちで言われているネタだが、本気で意味不明な変更が一点。

 電話アプリで「着信」と「拒否」のボタンの左右が入れ替わっている

 いやこれマジで、何のために変えたの?

 ・・・いやはや、既に数回電話取り損ねてます(死

Share

Seagate HDDの保証期間がWDと同等に。

 巷で全然話題になっていないようなので書いてみる。

 以前に「1年間」という驚異の保証短縮をかましてくれたSeagateだが、いつの間にか「WDとタメ」レベルに保証期間が戻っているという。

 で、この「保証期間が延びた」HDDが漸く国内でも出回り始めた模様。
 何しろ国内流通のHDDはヘタするとメーカ出荷から3ヶ月以上経っていたりするのだが、最近のアキバ店頭を見る限り、流通在庫の入れ替わりはほぼ完了した模様。

 ちなみに伸びたのはこんな感じ。
 メーカ出荷日が2012/6/30以降ね。

 ニアライン(Constellation) → 5年
 デスクトップ(Barracuda)→ 2年
 パフォーマンスデスクトップ・パフォーマンスノート(Barracuda XT・Momentus XT) → 3年
 ノート(Momentus)→ 2年
 組込用(Pipeline)→ 3年

 WD製の同等品とほぼ同じような感じですな。XTが5年ない(WDで対応するのはBlackシリーズなので)けども。
 ま、あの保証期間じゃWDに勝てないと漸く気づいたんでしょうな。

 というワケで、以前より少しは買い易くなった模様。
 値段もいい感じに崩れてきたし、そろそろ4TBモデルの噂もあっていいと思うんだけどね。

Share