その差、たった0.2V。

 取り敢えず、USBバスパワーだけで動くメカドライブって、結構無理してるのねぇ、と本気で思ってしまった一件のメモ。

 さて、発端は以前にも書いた「USB接続の2.5インチポータブルHDDが電源補助ケーブル無しでは起動しない」という話。
 その後、該当システムはマザーが入れ替わったが電源はそのままで使い続けていたが、それでもやっぱり電源補助ケーブルが必須という事態が続いていたのだが。

 更に問題が発覚したのはつい先日。
 都合でUSB接続のDVDマルチというブツを都合したのだが、こいつを件のPCのUSBに繋いだところ、添付の電源補助ケーブルを使ってもウンともスンとも言わないという事態が発生してしまったのであり。

 但しこの時、アクセスランプだけは点滅していたんですよ。ということで、試しにセルフパワーのHUBを間に挟んでみたところ。
 ・・・電源補助ケーブル無しでも普通に動きますがな。

 え~っと。
 この電源(Enhance ENP-5140GH=玄人志向KRPW-J400W)、まだ1年も経ってないのだが。
 取り敢えず、電圧チェック。ちなみにプローブ用のケーブルは、そこらに余ってたコネクタや電線ををかき集めて作りましたよ。

 4.92V。

 ・・・購入当初は5Vジャストからちょっとだけ上(0.01とか0.02V)だった気がするので、明らかに電圧低下を起こしていますな。
 ハズレ引いたか?これは。
 それとも、400W電源相手に負荷最少時60W(ちなみにフルロードでも90W程度)ってのは負荷が軽すぎて安定しないのか?

 とはいえ、電圧差は5.00Vに対してたったの-1.8%。この程度、ぶっちゃけ誤差の範囲。±5%程度は普通に金帯だし、誤差の範囲で許容されると思うのだが。

 一方、途中に挟んだセルフパワーHUBのUSBコネクタ出力電圧は5.11V。
 微妙に高いというのが何とも・・・だが。
 この0.2Vに弱の電圧差が、天国と地獄を分けるらしい。
 ・・・え゛~。5Vに対して0.2Vって、たった4%だよ?

 念のため、このセルフパワーHUBに例のポータブルHDDを繋いで見ると・・・。
 補助電源ケーブルなんて無くとも、ぱっちり動いているし。
 ・・・え゛~え゛~。

 結論。USB接続のメカドライブ類って、電圧に相当シビア。

 ・・・まあ要するに、それだけ設計に余裕が無い、無理な作りになっている、ということですな。

 P.S.
 ちなみに別PCに使っている同一機種別個体(こちらの方が新しいし使用時間も短い)では5Vラインは5.00Vぴったり。
 試しにこちらに繋いでみたところ、USB HDDも補助電源線無しで普通に動作している。
 つまり、少なくともこの電源が購入当初から電圧が低いということは無い模様。

 ・・・やっぱり、一発ハズレ引いたか?

Share

USB3.0デビューを機会に、あらためてeSATAを考える。(その2)

 前回に続いてeSATAネタ。
 皆様に愛されるeSATAに何が必要か、ということを考えてみましょうか。

 ということで、前回挙げた3つの要件を一つずつ潰すことを考えてみますか。

 ◇

 1.安定している。

 ドライバの完成度を上げましょう、これが第一。
 あと、耐ノイズ性についても、回路構成次第で多少は対策出来るので、そこで目一杯頑張りましょう。

 ほら、高周波アナログ回路技術者の出番ですよ。

 2.便利である。

 Powered eSATAが最近ぼちぼち出回り始めていますが、これを全力で推し進めましょう。
 3.5インチHDDにもケーブル1本で給電出来る、USB HDDと比べてコンセントとか無しで行けます、というセンで。

 ただ、2.5インチHDDがどんどん大容量化しているんで、デスクトップ用の外付HDDもそのうち2.5インチに切り替わってくる可能性もあるかも。そしたらUSBのバス給電でも行けるしなぁ。

 3.速い。

 6Gbps eSATAを全力で推進しましょう。
 5GbpsのUSB3.0より実効値でもカタログ値でも優位に立てます。

 但し、現在出回り始めているMarvellチップについては、例によって「HotPlug出来るけどHotUnplugが出来ない」という致命的な欠点を抱えたままというウワサなので。
 他の「安定した」チップが出てくることを期待します、はい。

 ◇

 どれもこれも現実的じゃないなぁ、自分で書いといて。
 つまりこれは、eSATAが広く利用されるインターフェイスに変身するというのがいかに難易度が高いかということでもあり。

 結局、eSATAは未来永劫マイナーなままということで。
 個人的には、マイナーであることは構わないが、現状のレベルはきちっとキープし続けて、FireWireのように「大多数には存在すら忘れられた存在」に迄は退化して欲しくないと思う今日この頃、でしたとさ。

Share

USB3.0デビューを機会に、あらためてeSATAを考える。(その1)

 このblogでも何度もeSATAの話は出てますが、当方、割と少数派のeSATA多用人間です。

 実際、SiliconImageのSATA I/Fを使っていると、結構便利です。
 HotPlugで自動認識だし、速度もそこそこ。
 安定度もナカナカのモノです。

 ところ、が。世間ではeSATAの評判がかな~り宜しくない。
 昨今の殆どのマザーボードにはeSATA端子が付いているのに、ですよ。
 ということで、USB3.0のデビューを祝して、eSATAの現状を少し考えてみることにします、はい。

 ちなみに、USB3.0でeSATAが消える、なんてことはあり得ないです。
 そもそもモノの性格が違うし。
 但し、今後よっぽど上手くしない限り、大抵の人には気にもされない、いまいちパッとしないコネクタという現状以上の地位は得られないのもまた確実ですな。

 まず、eSATAが何故流行らなかったかということをいくつか確認し、その後、もし本気で流行らせたいなら今後どうすべきか考える、という流れにしましょうか。

 ・・・誰ですか、誰も本気で流行らせたいと思っていないなんて、ホントのこと言っているのは。

 ◇

 ということで、まず現状について。
 eSATAが流行っていない理由は、突き詰めれば以下に集約されると個人的には思っています。

 現実に出回っている製品の殆どがショボい。

 ・・・そうなんですよ。
 ショボくないものもあるのですが、全体の中では少数派。
 しかもショボいものは値段が安く(値段が安いからショボいという話もある)、初心者が手を出してしまい易い。
 更にタチの悪いことに、現状マザーボードの殆どに標準装備されているeSATAの殆どは、このショボいeSATAだったりする。
 結果としてeSATAに悪い印象を持ち、二度と使う気は起こらず・・・という負の方向へ。

 じゃあどんな風にショボいかというと、以下の通り。

 1.不安定。
 2.不便。
 3.遅い。

 ・・・ダメなI/Fの3要件が全て揃っているこの恐怖。何だコレ。
 まあもう少し詳しく見てみましょうか。

 ◆

 その1、不安定。

 速度が安定しない程度ならまだ兎も角、酷い場合ではHDDを認識したりしなかったりという状況に陥る。これが「不安定」。

 これの原因、殆どがチップです。具体的にはIntel/AMDの内蔵SATA I/Fから引っ張り出されるeSATA、JMicronの外付けチップによるeSATA。どちらも正直問題だらけ。

 #あとは割合として少ないけどケーブルの問題。長過ぎとか、ノイズ拾う安物とか。

 まず、Intel・AMD・JMicron、全て揃いも揃って現状ではAHCIドライバの出来がボロボロという現実があることを、きちっと意識して下さいな。
 しかもこの辺りの問題、内蔵HDDのように接続しっぱなしでは見えてこない、というモノが少なくなかったりするので、タチが悪いというか。

 更に悪いことに、Intel・AMDのチップ内蔵SATAをeSATAとして引き出しているモノの大半は、もの凄くノイズに弱かったりします、えぇ。
 このため、規格以内のケーブルを使っても、電源の状態や設置の状態によっては接続が安定しなくなったり、エラーが出まくったりという症状が出る。

 ・・・これじゃあ、ねぇ。

 ちなみに、対策。
 安定している製品を使いましょう。

 現状一番安定しているのは、SiliconImageのチップを採用した製品です。
 IO DATA、Buffalo、Ratoc、Logitecのパッケージ品はコレですな。

 但しこれらの製品、搭載しているSiliconImageのチップ単価自体が高いため、廉価なJMicronチップ搭載製品より値段が高いんですわ。
 ヘタしたら倍ぐらいの値段差もあるのだ、が。
 お陰で初心者が安い方をうっかり買ってしまいがちなのだ、が。

 立ち止まって考えてみれば分かること。
 何故、大手メーカーはわざわざ高いチップを採用した製品を売っているのか。
 廉価なチップを積めば価格が下げられて競争上有利な筈なのに、何故そうしないか。

 はい、答え。
 廉価品はトラブルが多過ぎて、評判低下とサポート電話殺到で死ぬハメに陥ることが目に見えているから。

 ・・・何だかなぁだが、これが事実。

 ◆

 2.不便。

 話進めて次へ。eSATAが不便というネタ。

 この不便の原因、大きく分けて4種類あると思っています。
 ところが、そのうち3種類は誤解に基づくものという悲しさ。
 取り敢えず、見てみましょうか。

 ☆A. 接続しただけでは認識されない。電源切らずに取外しも出来ない。

 そののeSATA I/Fの実装かドライバがショボいんです。
 断じてeSATA自体の責任ではありません。

 SiliconImageチップの環境ではほぼ確実に、ケーブル繋げば自動的にドライブが認識され、ドライバが組み込まれて使用可能になります。
 更に、HotSwap!というツールを使えば取外しも簡単。

 ♯レジストリに手を入れればいわゆる「ハードウェアの安全な取り外し」を使った取外しも出来ます。

 ところが、SI社以外の製品でこの「活線接続」「活線切放」が両方まともに動くものは少数派という、これが悲しい現実。

 実際には、ハードウェアレベルでサポートされてないということは少ないんですよ。
 問題は、ドライバとベンダの姿勢。

 具体的には、必要なドライバがベンダから供給されていなかったり(チップメーカからは公開されていたり)、そもそもチップメーカから提供されるドライバ自体が腐っててまともに動かなかったり、挙句にはベンダの方でわざわざ機能を殺していたり。

 こんなでは、ねぇ。そりゃまあ、不便で仕方ない。

 ☆B.ケーブルが太くて硬い。

 誤解です。
 そんなに太くなくて柔らかい、取り回しに苦労しないケーブルもあります。

 だというのに、何故かあまり見かけない。
 その代わり、太くて硬いケーブルならあちこちで見かけるんだな、これが。

 何でやねん。

 ☆C.コネクタが緩くて外れ易い。

 誤解です。
 正直緩いコネクタが多いのだが、そうでもないコネクタもあるにはあるので。

 ・・・あるにはある、というレベルだというのが、何ともだが。
 兎に角、この引っかかりもロックも無いコネクタ形状は、eSATA規格を決めた時の最悪の失敗事項だと個人的には思っていたり。

 まぁ最近だとHDMIとかDisplayPortとか、こういう緩いコネクタが流行っているらしいのだが。
 eSATAは曲がりなりにもデータ転送用の規格なので、カチッと言うロックが欲しかった。

 ☆D.電源が取れない。

 設計思想上、当初からそんな発想出なかったのでしょうが。
 必ず別に電源接続が必要というのは、確かに不便かも知れない。

 ◆

 3.遅い。

 最後にトドメというか。
 折角規格自体は高速なのに、思った程速度が出ないということ。

 これ、複合原因なのだが、取り敢えず理由を以下に列挙してみますか。

 ☆A.安定度では抜群のSiliconImageチップだが、速度は遅い。

 事実。
 最近の高速な3.5インチHDDでは、転送待ちが発生します。
 South Bridgeが搭載しているSATAと比べると、明らかに遅いという場合が殆ど。

 ☆B.AHCIのドライバが腐ってる

 SI社チップ以外でeSATAを活用するには必須のAHCIドライバだが、この雑記の前方にも書いたように、このドライバの出来が「とても残念」な製品が実際存在するワケで。

 そういう製品でAHCIドライバを組み込むと、ベンチマーク値以上に体感がガクッと遅くなったり、操作に引っかかりを感じるようになったりすることすらあったり。
 兎に角、駄目ドライバのせいで速度が出ないという話は珍しくない、これが現実。

 ☆C.IntelのPCIeが腐ってる

 IntelのPCIe対応の初期品、兎に角PCIeの出来が悪く。
 このバスに接続してしまったインターフェイスは兎に角速度が出ない、というかなりの爆弾を抱えているものが多数出回りました、えぇ。

 このチップセットにeSATA対応のインターフェイス類を接続すると、お約束に漏れず本来のインターフェイスの性能が発揮出来ないことに。
 特に、元々速度の出ないSiliconImageチップでは悲惨なもので、900系モバイルチップセットの一部ではUSB2.0を下回る実効性能しか出なくなる、なんて事態まで頻発。

 ・・・これでは、ねぇ。

 ◆

 以上、三重苦の紹介でした、えぇ。
 これだけ色々あれば流行らないのも道理というか。

 逆に言うと、全て逆にすれば流行る可能性もゼロではないかも知れないということ。
 ということで、続きは次回へ。

Share

Vista x64から続くWin7 x64のファイル共有周りのバグ。

 ネットワーク経由でファイルハンドルを短期間に大量に開け閉めしていると、いつの間にか巨大ファイルがコピー出来なくなる「ことがある」。
 具体的なエラー番号は0x800705AA。システムリソース不足ってヤツが出てエラーになります。

 これ、Vista x64の頃から言われているバグなのですが。
 無事?Windows 7 x64に引き継がれております。

 面倒なのは、この症状が一定しないんですよ。

 ・大きなファイルをいくつか扱っても症状は出にくい
 ・バックアップツール等で小さなファイルを短時間に大量に扱った後は症状が出易い
 ・共有先にローカルのファイルをコピー或いは操作されても症状は出にくい
 ・ローカルのファイルを共有先にコピーと症状が出易い
 ・再起動すれば確実に直る
 ・暫く放置するだけでも直る、但し「暫く」の時間は運任せ
 ・エラーが出た時、共有先のPCから同一ファイルを一度開くと、何故かエラーが直ることがある

 ・・・ん~。
 根本的にシステムリソースが足りないということではなく、内部のシステムリソース取得・解放のタイミングが間に合っていない、という風にしか見えませんな、この症状は。

 ちなみに他にも、IPv6スタックが暴走してブリッジアダプタが無限に増殖し、起動しなくなることがある、なんてかな~りとんでもないバグもWindows 7はVistaの頃から引き継いでいたりとか。

 まあ、所詮Vista SEですよね、というのが良く分かる話でした、はい。

Share

Windows 7が今売れてる理由は・・・

 宣伝が上手くいったからではなく。
 OSとして出来が良かったからではなく。

 ・無印Vistaで大コケした分、PCヲタの需要が持ち越されていた
 ・その間にインストールベースとなるそれなり性能のPC数が激増していた
 ・所詮Vista SecondEditionなので最低限の完成度はクリアしていた

 要するに、需要の先喰いならぬ需要の先延ばしの結果だと思うんです。

 なので、何とか年内はヲタ需要で突っ走るにしても、その後は正直どうなるか微妙だと思うのですよ、個人的には。

 何故って、非PCヲタにとってOSのバージョンなんて既にどうでもいい時代ですから。
 単純に、買ってきたハコに付いてきたものを使っているだけ。そんな人たちがOSだけ入れ替えなんて普通しないですよ。
 そもそも、わざわざ高いカネ払ってよく分からないモノ買って、それで何かいいことあるの、ぐらいの認識でしょう。

 しかも、うかうかしている間にネットブックブームなんてモノが来てしまったおかげもあり、XPはやったら広まってしまっている。
 この大量のネットブックの購入者の大多数は、道具としてのパソコンが安かったから買った、という人々。
 道具としての「価格」と「価値」のバランスに厳しい目を持つ彼らには、Windows 7のアップグレードに伴う費用と手間など殆ど無駄にしか見えないのでは。

 #まあ、一般人がメーカPCのOSをうっかり入れ替えようなんて思い立ってしまった日には、PCに詳しい知人に親戚やPCメーカのサポートダイヤルを巻き込んで散々大騒ぎするハメになるのがお約束なので、当方個人としては正直それは勘弁して戴きたい(笑。

 ・・・とまあ、そういうことで。
 何か一部では「Windows 7はPC業界の救世主」みたいな言い方されているみたいだけど、個人的にははしゃぎ過ぎているようにしか見えないな、というお話でしたとさ。

 #PCパーツ類も多少動きが良くなってるらしいが、それも今までの買い控えの反動だと思うのよね。
  一巡したらまた動かなくなってしまうのでは?

 それに、さ。
 少なくとも日本では相変わらず不景気ド真ん中ですよ。
 皆さん財布の紐固いですよ?
 実際、XPのままでもあと4年ちょっとは特別困らないとも言えるワケであり。
 そんな状況でOSの購入費用なんて言っても、不要不急の費用という理由で、各家の大蔵大臣直命にて先送りされるのがオチでは。

Share