Supermicro X9SCM-FとRocketRaid 2720との相性がヤバい件。

 取り敢えず、最初にこれだけは言っておかないと。

 X9SCM-F + RocketRaid 2720 + Windows2008 R2の組み合わせはヤバい。

 RocketRaid上の領域にWindowsをインストールしようとすると、インストーラが途中でハングするついでに、何故かその領域が含まれている(RocketRaidの)アレイの構成情報をぶっ壊してくれる。
 このため、正常動作していたアレイが障害状態に陥るばかりでなく、最悪ではデータ自体が救出不能になる。

 ちなみにこの症状、無印・SP1で共通。ハングる場面は違うが、どちらでも結果は一緒。

 #あとインストーラの構造的に多分Windows 7でも同じ症状が出る気がする、未確認だけど。

 但しこれはインストーラだけの問題っぽい。
 AHCI配下に作業用HDDを接続し、一度そちらにOSをインストールした後、イメージコピー系ツールでRocketRaid上にOS込のイメージを移動する、という手間をかければその後は特に問題は発生しない模様。

 ・・・というか、自分自身がこの方法で取り敢えず障害回避したのだが。
 う~ん、これはねぇ・・・。

 #これはいよいよAdaptec 6805eの出番か?
  え、LSI SAS?無理、¥高過ぎ(ぉ

 ということで、取り敢えず障害速報。
 本当のファースト・インプレッションはまた後で。

Share

Windows 7/2008のアクセス権で、一つだけ気をつけること。

 ドツボにハマっている場面を見かけたので、小ネタを。

 結論:
 Windows 7/2008で、プログラム実行時なアクセス権絡みの妙な挙動や何故か拒否されるという挙動が出たら、フォルダに「Authenticated Users」権限が正しく付いていることを確認すること。

 以下、うだうだ。

 7や2008では普通にNTFSでフォーマットすると「Authenticated Users」というグループにアクセス権が付与される。このグループは「Windowsで認証済のアカウント」という意味で、「サブフォルダーとファイルの削除」「アクセス許可の変更」「所有権の取得」の3つ以外の全ての権利が付いている、かなり自由度の高い権限となっている。

 一方、よく見ると普通に「Users」グループも作成されていて、こちらはフォルダ内の読みと実行のみ、とまあ実に制限されている。また、「Administrators」は例によってフル権限。

 さてここで問題です。ここで「Authenticated Users」を削除するとどうなるでしょう。
 結果:プログラムからディスクへの書き込みが出来なくなります。

 Vista以降、プログラムは通常時は実に制限されたユーザー権限で動作している。
 このため、放っておくとディスクからは読込しか出来ない。
 これでは困るので、ここで出てくるのが「Authenticated Users」。
 コレがあるおかげでプログラムはディスクへの書込が出来るということ。
 この辺りの制御をしているのは内部ユーザー認証=UAC。

 Usersとの微妙だが決定的な違いもこの辺りの話。
 UsersにはGuestアカウント(と昔の匿名ログオン)も含まれるが、Authenticated Usersでは明示的にユーザとして定義されているもののみ。
 これが、正規ユーザ実行として認証されない状態のままディスクに突撃するようなマルウェアに対する、セキュリティ防壁になっているというワケですな。

 ちなみに、具体的にこの権限周りでコケるのは以下のような場合。

 1:今まで他で使っていたHDDを繋いだような場合
 2:知ったかクンが勘違いして明示的に権限を削除しちゃったような場合

 殆どは1。今回の元ネタもこのパターンだったのだが・・・2の実例を知っているモンで、ね。

Share

MicroServerの電源が逝って、HPサポートの強さを実感した、そんな日。

 さすが、世界最大のPC屋なだけあるわ・・・と本気で感心してしまったそんな日。

 手元でファイルサーバとして活躍中のHPのMicroServerだが、実はこいつ、先月の地震で「被災」していたんですわ。
 具体的には、あの振動でどうやら電源内ファンがこれで軸ブレを起こしたらしく、超のつく爆音化してしまったのであり。
 その後、皆さん御存知の首都圏のゴタゴタやら何やらで暫く放置していたが(電源も入れていなかったし)、そろそろ落ち着いてきたので「修理頼むか」と思ったのが、きっかけだったのだが。

 ◇

 Day 1(水曜): 修理申し込み。

 その日の午後、職場の合間時間でHPのチャットから修理を申し込むことに。
 相手はどうやら中国系の人のようだが(名前が)、まあ普通に「壊れているんで直してね」と申し込んだところ、シリアルを確認して「了解しました」と。詳細は電話で確認するそうな。
 ↓
 30分も経たないうちに、シンガポールからの国際電話で(!)申し込み内容の確認電話が届く。
 相手はやっぱり中国系の人っぽいのだが(名前から)、普通にに日本語で・・・

 「それでは次に、エンジニアの派遣に都合の良い時間帯や日、或いは都合の悪い時間はいつになりますか」

 ・・・そうでした、小さくともサーバ扱いなので、標準ではオンサイト修理=サービスマンの訪問修理になるんでした。念のため確認したが、当然ながら設置先が個人宅でも全く問題無いとのこと。
 とはいえこちらもしがない月給取り、しかも例の地震のせいでただでさえ不規則だった勤務が更にガタガタという状況なので、日や時間を(ある程度幅を持って)指定することが難しい。 
 そこで、自分で交換するために交換部品を発送して貰うことに。

 「それでは、明日午前中に届きます」

 ・・・マジで?

 ◇

 Day 2(木曜): 部品届く。

 翌日朝、本当に交換部品(電源ユニット)が届く。
 ・・・昨日のチャット開始から正味18時間で届いちまったよ。何この素早さ。

 もちろんその場すぐには受け取れず、運送業者(日通)から電話がかかってきたので宅配BOXに入れて貰ったのだが。
 ちなみに発送元は八王子。そいやHPの事業所あったね・・・と。 

 ◇

 Day 3(金曜): 部品到着確認電話が来る。

 更にその翌日、HP(国内拠点)から電話が。部品の受取確認と、返送タイミングの確認。
 まだ交換してないよ、と言ったら「部品交換方法が不明な場合や、交換が完了しましたら御連絡下さい」とのこと。
 ちなみに「部品届いたけど交換方法が分からん」っとなったら今からでも訪問修理に切り替えることも出来るそうな。

 ◇

 Day 4(土曜=本日): 部品交換完了。

 Micro「Server」の名前の通り、HPのビジネス機共通の非常にメンテナンスのし易い構造を踏襲しているだけあり、電源の交換は実にあっけなく完了。
 具体的には固定はねじ3箇所だけなので、それを外したら後はケーブルタイを切ってケーブルを引っこ抜いて、さくっと交換。電源ONして・・・静かなサーバが戻ってきましたよ。

 #ちなみに切ったケーブルタイだが、どう見ても100円ショップ等で売っている市販品なので、気になる人は後で自分で付けておきましょう、はい。

 一方、爆音化した故障部品はさっきまで交換部品の入っていた箱に詰めて、と。
 これ回収は電話で依頼すればいいんだよね。といってもどうやら受付は平日日中のみっぽいので、それまで放置、と。

 ◇

 というわけで、恐ろしいほどスムーズ&クイックにMicroServerは復活してしまいましたとさ。

 ちなみに修理そのものにかかった時間は30分以下。
 なんというか、汎用品の組み合わせである自作では到底到達できない、メーカー品の面目躍如といったとこですな。

Share

WestanDigital HDDをRMAしよう。

 さて、お次はSeagateに比べてハードルの高いWDのRMA。
 こちらはWebが全て英語になってしまうのと、シンガポールに国際便で送るしか無いというのがポイント。

 ポイントといえばもう一つ、WDの場合はプチプチを禁止していません。というか、梱包見本にプチプチの写真がある位なので、使うこと自体には全く問題ないでっせ。

 とはいえ、チェックポイントはSeagateの国内発送と変わらず。

 1・静電防止袋(買った時入っていた銀色の袋)に入れる。
 2・梱包段ボールの箱の中でHDDが動かないようにきっちり詰める。

 一般荷物の航空便というのは結構雑に扱われることもあるし、飛行機が揺れたりするとコンテナの中でシェイクされるのが当たり前なので、少なくともその程度では問題にならない程度にしっかりした梱包が必要。

 あとは、プリントアウトした宛先入の紙を箱に貼り、3方にバーコードも貼って。
 更に、CN22というラベルシールに記入して貼り付けることが必須。

 #ちなみにCN22はおよそ$300以下の物品までしか使ってはいけないので、それ以上の場合はCN23というもっと大きくて記入も面倒な紙になる。高いサーバ用HDDを複数まとめて送る、なんて場合には要注意。

 CN22については郵便局で「ちょ~だい」と言うと普通にくれる(薄黄緑色)ので、ソレに必要事項を記入して箱に貼っ付ける(シールになっている)。
 記入項目は

 「Other」←チェック
 (1) HDD [型番] In Warranty Replacement RMA#×××
 (2) [HDDの重さ]
 (3) [HDDのお値段]
 (4) 8471.70.4065 [HDD原産国]
 (8) [日付とサイン]

 (1)は要するに「保証期間内で交換するHDDが入ってます」と。

 (2)はWebサイト等で調べてね、小数点1桁でOK。ちなみにWD15EADSだと0.8Kg。

 (3)はプリントアウトした紙に記載されている筈。WD15EADSだと100$だった。

 (4)は何が入っているかで、この番号はコンピュータ関連電子機器のもの(プリントアウトした紙に記載されている)。あとのHDD原産国もシリアル番号で分かるよ、とプリントアウトした紙の後ろの方に記載されているのでチェック。当方の今回のブツはタイだったのでThailand、と。

 (6)と(7)は通常空欄でOK。

 (8)で「嘘じゃないです」とサイン。ここまで済んだら郵便局の窓口に持って行く。

 普通にEMSだと¥1,800、航空便に乗せると¥1,200とか取られるが、エコノミー航空便(SAL便、通称「サル」)を使うと¥880とかで発送できる筈。妙に高い値段を言われたら「小形包装物扱いで」と言うとこの値段になりまっせ。

 但し、SAL便は安い代わりに向こうに届く迄二週間~三週間ぐらい時間がかかるのと、追跡出来ないので運が悪いと無くなることがある。
 EMSだと数日で届いて追跡サービスと紛失時補償ありだが、補償上限が確か¥20,000ぐらい。
 もっと額の大きい保証が欲しければ追加保険をかけるか、UPSなりFedexを使って下さいな。って言っても、よっぽどの大量まとめ送付でなければEMS標準の補償額で十分だと思うけど。

 ・・・今回当方が送りつけたのはWD15EADSが1台。別に急いでもないし、万が一紛失しても1.5TB 新品HDDの値段を考えたらEMSの金額を払うのもちょっとね、というのが当方の判断なのだが。まあこの辺りは皆さんの御判断で。

 まあ送る方法は何であれ、向こうにブツが届けば「受け付けたよん」という英語のメールが来るので、その後は大体は一週間程度できちっとしたスポンジ箱に入ったHDDがシンガポールから送られて来る、と。

 #そして箱はキープ。

 Seagateの時も書いたが、向こうの状況次第では数週間単位で時間がかかることもあるので念の為。
 最短では物品到着確認メールが来たその日に既に発送済になっていることも。

Share

Seagate HDDをRMAしよう。

 ということでSeagate。
 昔っからやってる人はやっているということでInternet上にもソレ絡みのネタはいっぱいあるが、毎年少しずつやり方が変わっているので、あまり古いモノは参考にしませんように。

 ここの申請はWebサイトから。画面が英語と日本語のちゃんぽんで、日本語表示場面でも入力出来るのは英語だけとか、非常に分かりにくいのだが、まぁ画面の指示通りやっていって下さいな。

 で・・・SeagateのRMAといえばコレ、「プチプチ禁止」。

 Seagateの「HDDの送り方」に「プチプチ使うな」と明示的に書いてあるので、国内では緩衝材として一般的なプチプチを使ってはいけないのか、というかそんなスポンジ緩衝材売ってね~よ、というか、まぁいろんな意味でお約束の話題なのだが。

 結論から先に言うと、「千葉の拠点に送るなら」という限定条件付で「使っても大丈夫」。

 #シンガポールに航空便で直接送る場合はマズいで、念のため。

 但し、プチプチを使う場合は受け取り拒否されないように以下の要件を必ず守るべし。

 1・静電防止袋(買った時入っていた銀色の袋)に入れる。
 2・梱包段ボールの箱の中でHDDが動かないようにきっちり詰める。

 1.は何故かというと、運搬中の静電気でHDDが吹っ飛んだ場合、若しくはそれが疑われる場合、RMA拒否されることがあるため。

 #若しくは静電防止プラ製のジュエルケースでも良いのだが、最近じゃあまり見ないので。
  一昔前(500GBのHDDが¥2万とかした頃)はよくコレに入った状態でHDD売っていたんだけど、最近じゃとんと見ない・・・。手元に数個あるとHDD運搬に便利ですよコレ。

 2.はまぁ当たり前というか、要するにきちっと緩衝材として入っていますよ、ということで。

 ということで、手元にそれなりの量のプチプチがあるなら100均でスポンジ買ってきたりする必要は無いですよ、と。

 逆に、「HDDをくるむ袋」程度のプチプチではアウト。あと、新聞紙もアウト。
 こういう場合は100均のスポンジでも、そこらの家電の入っていた発泡スチロールでも何でもいいので、兎に角「きちっと梱包する意志が見える」梱包材を準備すること。

 ちなみに送る場合、英語でプリントされる宛名を使っても良いし、ゆうパックや宅急便等の伝票が手元にあるならそれを使っても良い。宛先は「今のところ」ココ。

 〒270-1407
 千葉県白井市名内字内山322 白井ディストリビューションセンター
 UPSサプライチェーン・ソリューションズ Seagate 担当者様
 電話:047-492-6152

 手書き伝票を使う時は品物のトコに「Seagate HDD RMA #×××」とRMA番号を書いておきましょう。これ重要。

 まぁこうして送ると、まず「受け付けたよん」というメールが2~3日で届いて、その後大体一週間ぐらいできちっとしたスポンジ箱に入ったHDDがシンガポールから送られて来るので、その箱は取っておきましょ、と。
 次にRMAする時にこの箱使えば、絶対確実なので、ね。

 #注:経験者にはお馴染みなのだが、この箱デカいのよね・・・。

 ちなみに「大体一週間」は向こうの在庫や発送荷物の混雑具合程度で結構変わりまっせ。最短だと数日、長いと一ヶ月以上(!!)かかかることも。
 2週間以上放置されたら辺りからサポートを一度突いてみるのが吉。大抵は「代品が無くて」と言われるが、「問い合わせたら次の日に発送された」なんて話も無くもないので。

 #代品が在庫少数で発送が遅れている場合、サポートに問い合わせをかけると割り当て順位が繰り上がったり、(発送を早めるため在庫に余裕のある)上位モデルを充当したり、ということが結構ある模様。

P.S.
 2010.11現在、Seagateでは一部のHDDでRMA用中古品の在庫が切れている模様。RMAリクエストが放置されているようなら問い合わせみよう。

Share