あのRAIDCoreがAMDプラットフォームに。

 さて、CESではイロイロとモノが出てきましたな。
 1TB SSDはMicronが最初ですか。え、まぁ960GBだけど、許してよそこは。
 でもまぁ$599っぽいので、ホントにモノが出たら各社追随するでしょう。2番手は何処になりますかね。

 そしてAMDのプラットフォーム戦略がアップデートされまして。
 まぁこのネタは後に回します。正直、去年よりは希望が持てる感じかな。

 そんなことより、ですよ。奥さん(違。
 AMDがAシリーズ用チップセットにあの「RAIDCore」を組み込むそうですよ。

 余りにも懐かしい名前が出てきたので、思わずエントリを書いてしまいましたよ。

 皆様覚えているでしょうか。「Hardware RAID並の性能をSoftware RAIDのコストで」というウリ文句で華々しくデビューしたものの、妙なケチが付き続けて結局メインストリームになれなかった3枚のRAIDカードのことを。
 そうです、あのRAIDCoreが帰ってくるんです。

 つか、RAIDCoreって、本当に不幸続きなんですよ。
 世間には不幸萌えってのがあるらしいが、だったら相当萌えられるのでは。

 ◇

 そもそもRAIDCoreは高性能なSoftware RAIDを開発したベンチャー。
 このSoftwareにMarvellチップに組み合わせたRAIDCardは前述の通り華々しくデビューしましたよ。

 ところがこの製品、何とMarvellチップのバグのせいでアレイ崩壊&データ化けというトンでもない事態が発覚。
 データ保護とかいう以前にストレージコントローラとしてあり得ない状態で、これじゃ売れるワケがない。

 こうしておカネが尽きたところをBroadcomに買収(2004)される。
 Broadcomはこの頃自社のストレージ関連ポートフォリオの強化を狙っていた模様で。
 こうして、BCM5770というBroadcom製(=ServerWorksのLogicCoreね)のROC(RAID-ON-CHIP)製品が出ましたよ。

 ところがコレも商売的に大失敗。
 当時は現在とは段違いにSoftware RAIDのイメージが悪かったというのと、強気過ぎた値付けが失敗の元かと。
 モノはまぁそんなに悪くなかったと思うのだけど。

 で、これでストレージは飽きたのか、BroadcomはRAIDCoreの資産を手放してしまうんですな。
 買収(2006)したのは箱物ストレージの企業、CIPRICO。

 CIPRICOも狙っていたのはストレージ関連ポートフォリオ。
 落ち目だった箱物ストレージに代わる収益源として本気でRAIDCoreを育てようとしていたようで、IDCでIntel Chipsetに対するNative Supportを発表したりもしたのだが。

 ♯当時Intel Chipsetにエントリサーバ向けのRAID Softwareを供給していたのはAdaptecとLSI。この辺りと張り合うことを狙ったんですな。

 が、本業の箱物ストレージの売上減が止まらず、CIPRICOはChapter11、つまり倒産。
 この時、RAIDCoreの資産は同じく箱物ストレージ企業のdotHILLに買収(2008)されましたとさ。

 こうしてRAIDCore SoftwareはdotHILLのものになり、同社のブランドである「Assured」シリーズに取り込まれ「AssuredVRA」という名前で扱われ。
 この度、AMD Aシリーズチップセットに載ることになりましたとさ。

 ◇

 まあこの話、普通に考えていいことです、はい。
 プラットフォーム全体として魅力を引き上げていくというAMDの戦略として、ストレージ関連の強化は良いことでしょう。

 ♯次にはSATA IFの速度向上が必要ですな。
  SSDもこれだけ流行ってるし、SATA 3.0ポートも8ポートと増やしてしまったんだし、CPUとChipset間もPCIe 2.0×4の現在の状態では帯域不足でしょ。

 にしても、Aシリーズに組み込むということは、要するに今まで使ってきたPromise RAIDを捨てるということで。
 まあPromise RAIDはもうこれ以上強化されることも無いだろうし、乗り換えるなら今、と考えたってことでしょうな。

 そして将来はサーバ向けにもAシリーズと同一のチップが使用されるだろうから、サーバ向けもそうなると。
 どちらかというとサーバ向けの方がウケそうな気がするけれど。
 ・・・あれ、本命はこっちかも?

 まあ兎にも角にも。
 Intelチップセットに載る夢は露と消えたが、AMDチップセットには載ることになったRAIDCore。
 今度こそ日の目を見た、と思って、いいんだよね。きっと。

Share

超今更のファーストインプレッション… RATOC RS-EC32PE-U3R (2)

 前回に引き続きまして。

 結局RATOCのモノを買ったので、軽くレビューでも。
 といってもこの製品のレビューなんて掃いて捨てる程出ているので、当方が気になった点をピンポイントで。

 ◆組み込みについて

 既にレビュー等で散々言われているが、ねじ止めをしていない構造上HDDにはどうしても「がたつき」が出る。
 スペース的には1mm程度だと思われるが、当方はこのケースをキャスター付台の上に置いて使う予定なので、この「がたつき」は大問題。
 ちょっとでも台が横にズレると、慣性の法則に従ってHDDが左右に揺れるので、これはもうHDDに「死んでくれ」と言っているようなもの。

 実はこの問題があることが分かっていたので、ケース発売当初からずっと買えないでいたのだが・・・。
 実機を購入した人の写真を見ていたところ、一つのアイデアが浮かんだので「一か八か」で現物を購入。
 アイデアを試してみたところ、いい感じにHDDが固定出来たので良かった良かった、と。

 そのアイデアとは、HDDをテープで止めてしまうということ。

 梱包や工事現場でよく使われる「養生用テープ」(緑か白が多い)が扱い易いのでお薦め。
 実際の固定位置は「ケースとHDD」と「HDD同士(お互いの方向に引っ張るように)」との2通りが考えられるがも、実物を見ると、前者の方法では吸気口を塞がないようにすると接着面積があまり取れないように見える。
 なので、後者の方法で。1cm程度の幅に切ったテープで1カ所止めただけだが、もう「がたつき」とはおさらば。

 まあ所詮は簡易テープ止めなのでそのうち外れるかも知れないが、簡易なので再度貼るのも簡単。テープの性質的に糊が残って…ということもまず無い。

 いやね、この方法、お薦め出来ます。

 #もちろんねじ止め出来れば一番いいんだけどね・・・。

 ◆冷却について

 筐体が結構すぐに熱くなる。熱伝導が良いってこと・・・だと思いたい。
 筐体の熱容量の大きさのおかげで?省電力HDDを入れるとなかなかファンが回りません、本当に。

 あと、45度で動き始めるファンだが、どうもこの温度はPCに繋いでいない時は変更不可能らしい。
 付属ツールでは変更出来るように見えるが、これはツール側で温度監視とファン制御をすることでそういう動作をしている模様。
 これはちと残念。個人的には40度ぐらいで動かしたいのだけど。

 ◆付属ツールについて

 意外と使えますコレ。
 というか。箱だけだと明らかに割高だが、このツールがあることで漸く値段相応の価値というか。

 といっても出来ることは多くないのだが、その中でも非常に重宝するのが

 「RAID状態に関わらず2台のHDDのSMARTが読み出せる」

 これ。これが出来るケースとツールって今まで無かった気がする。
 大抵「プライマリ側」若しくは「一台目」なら読み出せるのだが、ケースを分解せずに2台の両方が読み出せるというのは大きい。
 これで2台のHDDの両方を監視することで、「セカンダリ側が実はひっそりと壊れていて…」というトラブルをかなりの確率で防げる。

 あと、面白いのが「読出優先ドライブ」を切り替えられること。
 こんな項目を変更出来るRAID対応HDDケース、自分は見たこと無かったですよ。
 ケースからバラさなくともセカンダリ側HDDのリードテストが出来ます、はい。

 とはいえ、ここまでやってくれると更に上が欲しくなるのが人でして。
 これでツールからベリファイが指示が出来たりしたら、もう最強だったんだが。残念ながらリビルド指示しか出来ないのよね。
 ・・・まあUSB外付箱でベリファイが出来る製品なんてのも自分は見たことないのだけど。

 ◇

 とまあ、こんなところで。
 正直高いとは思うが、相応の価値を見出すこともできる製品と思われます、はい。

Share

結局これしか選択肢が残らなかった … RATOC RS-EC32PE-U3R (1)

 さて、世間ではUSB3.0が予定通りの勢いで普及しております。
 IntelからはThunderboltなんてのも出てきましたが、個人的にはアレはそんなに流行らないんじゃないかと思っていたりするのですが、まぁそれは兎も角。

 こうなってくると、新しくHDDケースを買うならUSB3.0が必須。
 仮に今繋ぐ先がUSB2.0でも、新しくUSB2.0ケース買うなんてあり得ない。
 ましてやそれが値段の張るRAIDケースだったりすると。

 というワケで、RAID-1対応USB3.0ケースを探しておりました。
 漸く最近になって各社から一通り製品が出揃って、選べるようになりました。

 ・・・が。
 結局、このテのケースの中では初物に近くてお値段もお高い、RATOCのRS-EC32PE-U3Rを買ってしまいました、とさ。

 まあそういうワケで、このケースを選んだ理由と、簡単なファーストインプレッションでも。

 ◆

 まず 条件としたのは以下の4項目。

 ・USB3.0
 ・RAID-1
 ・まともな構造と冷却
 ・電源連動

 特に「冷却」についてはCoregaのケースで「前科」があるので、外せないところ。
 ところが今回も、この選択は困難を極めたのでした・・・と。

 ◇玄人志向 GW3.5AX2-SU3/MB …問題外

 第一世代製品。低価格だが筐体の構造(吸気)に難あり、ケースの穴開け推奨というシロモノ。更に何故か冷却ファンだけは電源連動しないという謎構造。
 但し、そんなことを全て吹っ飛ばす、特大の欠点がこのケースには存在する。

 「HDDが故障しても分からない」

 HDD故障を通知するLED等が一切無い。つまり片方のHDDが壊れて「デグレ(=冗長性欠損)状態」になっても、外からは見分けが付かない。
 何だそれは。普通に考えて問題外なのでさっさと次。

 ◇COREGA CG-HDC2EUS31-W …これも問題外

 冷却を何も考えていないHDD蒸焼機がUSB3.0に進化。
 値段も高いし、相変わらずの熱のこもりっぷりだし。

 これも話にならない。はい、次。

 ♯筐体がどうにかなれば悪くないんだが、それって丸っきり別物やね。

 ◇MARSHALL MAL-3335SBKU3 …これも問題外

 低価格、デザインも悪くない。電源連動冷却ファンだし、同一筐体のRAID無モデルのレビュー等を見る限りではHDDの冷却も問題なさそう。発売直後に長期間品切れして、最近になってやっと在庫が回復した模様。
 が、ここまで揃っておいて最後にオチが。

 「HDDが故障しても分からない」

 ・・・またかよ。
 問題外、次。

 ◇Novac NV-HS222U3S …またしても問題外。

 独特のデザインが設置場所を選び過ぎる製品。底面吸気は良いのだが、真上方向への排気ってのはさすがにどうかと。冷却効率は悪くないらしいのだが。
 まぁそれを差し置いても、この製品はやっぱり選べない。

 「HDDが故障しても分からない」

 ・・・つかこのネタどこまで続く。
 はいはい、次。

 ◇Century CRNS35U3 …やっぱりこれもダメ。

 この会社…ぱっと見は兎も角、デザインや品質という意味ではハズレ率がバカ高い、というか、明らかに当たりの方が少ないような。
 まぁそれは兎も角。
 この製品、一応リストアップしたけど最初から問題外。

 最大の「ガン」はこの製品のウリである筈の「簡単組み込み」で、このケース構造がヤワな上に精度が悪く、既に被害者多数。
 この「簡単組み込み」はこの会社で結構続いているシリーズなのだが、初期のダメっぷりはさすがに問題になったようで、見た目は変わらないものの構造は少しずつ改善されている。
 このため同一製品でも前期ロットと後期ロットで構造が違ったりするのだが、現在のものは昔のものよりは相当マシになっているようなのだが、それでも経年変化でバネがへたってくるとるどうなることやら。

 あと、電源連動が無いというのも残念。まあ製品のコンセプト的には無くても良さそうだけど、この価格だったら付けても良いんでないの。
 ということで、次。

 ◇玄人志向 GW3.5FX2-U3E …悪くないセンだったのだ、が。

 デザインも悪くない、故障通知ランプもある。
 リムーバブルケースのようなHDDケージ構造は便利だが、このテの構造ではきちんとお約束で「ファン騒がしい」らしい。
 で・・・これは結構最後まで候補として残ったのだが。

 「ファンだけが電源連動しない」

 この謎過ぎる仕様のために選択肢から外れましたよ。
 ・・・つ~か、何で?

 ◆

 ・・・長くなってきたので、ファーストインプレッションは次の回へ。

Share

BIOSを上げたら起動不能になったという話。

 いやね、故障とかそういうんでなく。
 いわゆるUMAが足りなくなって、RocketRaidの起動BIOSが収まらなくなったという話。

 それは手元のM4A89GTD PRO/USB3 のこと。
 暫くぶりにASUSのサイトを見たところBIOS Updateが。FXシリーズのサポートが入っております。
 ところ、が・・・喜び勇んでこのUpdateを当てたところ、さくっと起動しなくなりましたと。
 
 慌ててBIOSを元に戻して(色々デバイス類を切り離して何とか起動→速攻ダウンデート)、原因チェック。
 結論は・・・BIOSのコードがFX対応で膨らんでることでしたとさ。
 というか、FX対応BIOSではAHCIとRocketRaidすら共存できないのか、このマザーは。
 どれだけUMA狭いのさ。

 ・・・つか、いよいよもってBIOSって終わってるな~と思いつつ。
 uEFIの早期普及を願いつつ、未だにuEFIだとまともに動かないカードも少なくない(特にストレージ関連に(泣)のはホントに何とかして欲しいところ。

 #つーかいい加減uEFIで動作が怪しいのどうにかならんのかい>RocketRaid

Share

RocketRaid 2720 3TB HDD問題、漸く解消。

 ・・・したっぽい。
 最新の1.1.11_905ドライバで。

 とりあえず、3TBを6台と2TBを2台繋いでRAID-1を4ペアにして、全てのアレイに同時I/Oかけても問題は発生せず。
 データは遅滞なく流れていましたよ。

 ちなみに同じセッティングでドライバだけ病気持ちの1.1.11_623に強制ダウングレードしたら・・・予定通りの以下略。

 ということで、年内にも4TB HDDが国内流通するという噂も流れる中で、漸くRocket Raid 2720SGLは「カタログ上の機能」を満たすようになったワケでした、とさ。

 ・・・そいやRAID6が使えるようになったらしいんだが、Software RAIDでダブルパリティなんて・・・と思ってしまう自分は頭が古いのかねぇ。

 最後にどうでもいい話。
 最近のパッケージはRR620なんかと同じサイズの小箱になっているそうで。
 自分が買った時はケーブル付のと同じ馬鹿でっかい箱だったから・・・いいなぁ、あのデカい箱邪魔なんですが。

 ♯保証の絡みがあるので当分捨てられない・・・。

Share