IK Multimedia iRig Keys 25を買ってみて、3オクターブの大事さを知った。

 さて、物凄く久しぶりにDTMっぽい話でも。
 先日からやっていたIK Multimediaの強烈な期間限定キャンペーン、簡単に言ってしまえば最安で¥8K(小売最安価格帯)からのミニキーボード(鍵盤の方ね)を買うと¥55K(定価)程度の音源ソフト、SampleTank3フル版を付けちゃうよ、というシロモノに、飛びついてしまった人間がここにも一人居たワケですよ。
 つか、いくら会社設立20周年キャンペーンだからって太っ腹にも程がある。

 ・・・ということで、全く予定していなかったのだが、シンプルな2オクターブのミニ鍵盤キーボードが手に入ってしまったので、軽く感想でも。

 ◇

 まず予め言っておくと、ぶっちゃけハードウェア単品の魅力というか商品力というか、そのレベルの話を始めるとKORGやALESIS、M-AUDIO、AKAI Professional等のライバルに正直太刀打ち出来ません、はい。モノが劣る訳ではないが単純に価格が高い。
 逆に、普段からバンドルされているSampleTank3 SEというソフト代込みだと考えると、これはこれでかなりアリではないかと。確かにタイトル数だけ見れば多数のバンドルソフトが付いている製品もあるが、内容を見ればもう全く問題ない。

 ♯という風に昔からSampleTankが好きだった自分は思うのだが、世間一般の人にはどう思われてるのかねぇ。

 という前提を置いておいて、実際にハードウェアを触ってみると。
 正直言ってしまうと「思っていたよりはしっかりしてる」。激安何とかトーン並のぺらぺら感を想定していたら、それよりはだいぶマシだった。
 何より、この小ささとキーの軽さでタッチセンスがそこそこ綺麗に入ったのが驚き。まぁこのタッチセンスの感度やらセンスカーブやらというのは個々人の演奏スタイルというかフィーリングに激しく依存するので、他の人からすればキモチワルくてツカエナイ、かも知れないが、自分的にはコレはもう十分にアリ。

 ・・・が、ここでタイトルに戻るんですな。
 実際触ってみたところ意外と弾けてしまったので、そうなると今度は2オクターブという音域がキツくてキツくて。せめてもう1オクターブ欲しい・・・とふと思ったら、世間で売られているミニシンセ、大体3オクターブはキーが付いているということ。
 そっか・・・そういうことか・・・小さくても「弾ける」の限界は3オクターブだったんだ、と身をもって実感してしまったワケですよ。

 ♯最近の機械でもKORG Minilogue、microKORG XL+、YAMAHA Refaceシリーズ、Roland JD-XI、Novation MININOVA、古いトコではKORG PROPHECY、MS-20、ARP ODYSSEY、その他色々。

 ん~これだったらもう少しカネ払って37鍵版のiRig Key 37買っておけば良かった。
 ブツ自体がアレということでは無いが、買うもの間違えたかも。

 ◇
 
 ちなみにキャンペーンで手に入れたSampleTank3のフル版は・・・さすがSampleTank、マルチティンバー音源だというのに生音系が中々いい感じですよ。楽器の種類のメジャー所は揃っているし、専門ソフトに比べれば少ないとはいえ奏法違いのバリエーションも入っている。まぁこれでも足りなければMiroslav Philharmonik 2を買えということよね。

 一方でこれまたさすが前評判通りだったというか何というか、エレクトリック&シンセ系の音は正直え゛~っと。どうしてこうなった。
 まぁこの辺りがST3の変わったところというか。一般的になマルチティンバー音源は音色数稼ぎが出来ることと音源自体がショボくてもまぁそこそこ聴ける音になることとで、シンセ系の音を充実させてくることが多いのだけど、ST3はそのテの音数稼ぎはやっていなんですな。

 まぁ兎に角、実質的に¥8Kで買えてしまったと考えたら超の付くお買い得品、フツーに買っても中々悪くない一品ではないかと。
 ・・・って、今回はキャンペーンでタダだったが、普段でもIK Muitimedia製のMIDIコントローラ買って、バンドル版のSEからフル版にアップグレードした方がフル版パッケージをいきなり買うより総額が低かったりするのよね。このテの話はソフトもハードもやってる会社ではあるあるだけど、IK Mutimediaも御多分に漏れず、と。
 しかもさっきWeb見たら期間台数限定だった筈のiRig Keys PRO+SampleTank 3フル版のバンドルパッケージが未だ残っているし。コレST3単品で買うよりかなり安い上に37フルサイズ鍵盤が付いて来るという一品で、特に告知も無く商品リストの隅っこにしれっと載っている辺り何だかなぁと。

 ♯ちなみにIK Muitimediaの製品はパッケージ版がほぼ価格固定なのに対してDL版は為替の影響で日本円にした時の金額が結構振れると、割と頻繁にDL版のセールをやっているので、欲しいと思ったら頻繁な価格チェックは必須です、はい。

Share

Steinberg印のUR12を買ってみた。

 さて、手元の環境のWin10化で泣く泣く捨てざるを得なかったのがサウンドカード。いい加減Vista用βドライバではWin10ではコケまくるというか青画面の原因になってしまうようで、まぁそんな代物が今更Win10用ドライバなんて出してくれる筈も無く。

 で・・・オンボードのサウンドも使ってはみたものの、筐体内の電源ノイズを拾ってしまって仕方ないのと(実はサウンドカード時代も拾っていたがオンボードの方が更に酷い)、そもそもやっぱりオンボードなので。

 ♯とは言っても昔に比べると随分良くなっているのは聴いてて分かったけど。

 そんなワケで、ASIOが使えてある程度しっかりしていて且つ低価格、という条件で探してみたところ、YAMAHA製なSteinberg印のUR12がヒット。既にコスパ高いという定評もあったので、何も考えずにぽちっと。

 ◇

 以上のような経緯で、手元に来たUR12。第一印象は「(物理的に)重い」だったというのは兎も角、ちょっと触ってみた感じ、確かにこれは「コスパ高い」わ。
 ラインナップ最上位しか真面目に作らないYAMAHAにしては珍しいことがあるもんだ、といったら怒られるかも知れないが、確かに色々価格相応にケチられているものの、しっかり作られている印象。

 Cubase AIも付いてくるし、この価格帯としては決定打と言ってもいいかも。
 正直言っていい買い物したと思っていますよ。

 ♯桁が違う純業務向けと比べると音の輪郭や解像度が、という話は確かにまぁなぁとは思うが、この値段でこれだけ出ていれば逆に御の字では。

 但し、それではコレもう完璧かと言われるとそうでもないね、と。
 大雑把に言っても4つも注意点があるので。
 以下、列挙。

 ◇その1:電源にシビア過ぎ。

 まぁこれはUSBバスパワー機あるあるではあるが、世間の口コミ以上に電源周りに余裕が無い。
 電圧が低いとしれっと電源が入らないし、何とか電源が入って認識されても今度は稼働中に突然音が途切れてしまう。更に、電源ラインからノイズが入ると音が途切れることも。

 最近では電気喰いデバイスが増えたせい(だと思う)でUSB電源周りは以前よりかなり強化された気がするが、一昔前のPCで少ないコネクタにUSBデバイスを複数繋いでいるような環境だとこれは厳しいかも。
 あとモバイルノート系は要注意。バッテリ節約の為にUSBの給電能力が低かったり、AC繋いでいると問題ないがバッテリ駆動にすると・・・なんて話は最近の機種でも時々聞く話なので。

 実際自分のPCのうち1台は構成そのものが古いこともありUSB周りがヨワヨワで、他のPCでは全く問題なく起動するバスパワーのUSB HDDが起動できないなんて事態になっていたりするのだが、素でこのPCに繋ぐと一応認識こそするものの、10分も持たないうちに音が途切れ(て数秒~十数秒後に復帰)、終いには認識されなくなってしまうという有様。

 ♯ちなみにこの「音が途切れ」ている状況ではUSB Link LEDが高速点滅する(電源ON時はホストに認識されるまでゆっくり点滅)。マニュアルにはこの高速点滅の意味が書かれていない気がするが、要するに取り敢えずエラー、ということでいいんか?

 とはいえこのUR12、この問題に対しては簡単に対処可能。
 やり方は簡単、PC接続時でも外部給電を使用すれば即解決。コネクタがUSB MicroBでスマホの充電用アダプタやケーブル、そしてモバイル環境ではスマホ用のモバイルバッテリがそのまま使える辺りは気が利いている。

 実際、当方の場合も、1.5A出せるモバイルバッテリ(普段持ち歩いているもの)から給電した状態で前述のUSB周りダメダメ環境に繋いでみたところ、取り敢えず7~8時間は全く音途切れが発生せず、極めて安定してしまいましたとさ。

 しかも、これは当方のようにPC電源がノイズだらけのような状況に限られるだろうが、外部給電した方が明らかに音が良いという。
 自分のような駄目耳と安物イヤホンですら気付くぐらいの差があるので、きちんとした耳とヘッドホンを持っている人なら雲泥の差ってやつでは。

 ちなみに、給電能力不足解消のド定番の手法である「セルフパワーUSB HUBを挟む」でも勿論問題は解決する。
 が、手元でで試してみたところ、確かに不安定さこそ解消されるものの、明らかに外部給電の方が音が良いのですよ。

 まぁこれは給電にどんな電源ソースを使うかにも依るとは思うので、当方の環境限定かも知れないが・・・既に手元にセルフパワーUSB HUBが余っているような状況でもない限りは、スマホ充電にも使えるACアダプタを外部給電用に買って来るのが正解かね。

 ♯ちなみに、手元に転がってたUSB HUBのうち1つはセルフパワーで5V2AのACアダプタからUR12だけ繋いで給電しているのにも関わらずイマイチ安定しなかったったりしたので、USB HUBを挟んでもダメな時はあるっぽい。ここまで来ると相性レベル。

 ◇その2:PCを省電力に使うのはかなり厳しい。

 元々DTMを本気でやるなら省電力モードなんて使わないだろうが(VSTがモタるので)、単なる低価格なDAC代わりにしようとするとこの欠点が目立つ。
 手元のPCでは、どれも「高パフォーマンス」モードにすれば問題は起こらないものの、「省電力」設定にすると全ての環境で音切れ多発、「バランス」モードでも音切れする環境がある始末。

 それと、どうやらデバイススリープ周りにも不具合がある模様。
 症状としては暫く使用していないといつの間にか切断されてOFF状態になっているというもので、この症状が出てしまうとケーブルを物理的に抜き差ししないと復帰しない。
 取り敢えずの対応としては、デバイスマネージャ上でUR12のぶら下がるUSBの接続ツリーを開き、途中に挟まる全てのHUBの電源管理でデバイススリープ(電源OFF)を不許可に(標準だと許可になっている)することで解決するように見える・・・が、短時間の確認なので完全かどうかは不明。結局すぐに外部電源繋いでしまったので。

 ◇その3:USBバスとの相性は確かにある。

 手元でこれヤバいと発覚したのはASMedia USB3.0。ここに繋ぐと兎に角安定しない。
 逆にUSB3.0でも旧NEC=Renesas USB3.0では特に問題は発生せず。
 ではUSB2.0の世界では無問題かというと、AMD SB850・950だと偶に音が飛ぶことが(1時間に1~2回程度)。Renesas USB3.0ではこんな症状出なかったので、これまたコントローラ若しくはドライバとの相性と思われる。

 ♯にしてもここまで分かり易くASMedia USB3.0で相性問題起こすデバイスは初めて見た。
  USB3.1登場で捨て値になってるRenesas 3.0チップ搭載PCIeカードでも買ってくること考えるかね。

 ◇その4:コネクタどうにかならんのか。

 そして最後の注意点。
 標準添付のUSBケーブルが悪いのかコネクタが悪いのか、それともハズレ引いたのか、Type-Bケーブルのガタが酷く、ガタガタしていると突然接触が切れることがある。

 一応モバイル用途も謳っている以上、これはどうにかならんのかいね。
 まぁType-Bコネクタ自体がアレだという話もあったりするのは分かっていってるけど。

 ◇

 ・・・まぁ色々言ってしまったが、基本出来が悪くないだけに欠点が余計に目立ってしまっているような。
 他人に薦められるかと言ったらおススメ出来ます、程度には満足してます。

 それでは、今回はこの辺りで。

Share

静かで大容量で結構クセモノ、或いは、ST8000AS0002 First Impression。

 ということで、アキバにモノが来たので買ってきました。
 SMRな8TB、SeagateのArchive V2。
 自分的には初めてのSMRなので、ちょっと触ってみた感じでFirst Impressionを。

 まずは、取り敢えずの3行まとめ。

 ・静かで遅い
 ・挙動がキモい
 ・信頼性は未知数

 えと、こんな感じか?
 以下、もう少し細かく。

 1◇重くて静かで。

 実際に手にした最初の印象は「重い」。
 ここのところSeagateのコンシューマ向けでは軽量化=コストダウンを図ったものが多かっただけに、手持ち感がだいぶ違う。
 まぁそりゃそうだよね、プラッタ6枚も入っていれば。

 そして通電してみると、6枚とは思えない静かさ、そして「ドライブ自体の振動の少なさ」に感心することに。
 まぁ高密度プラッタにとっては振動は大敵なので頑張って調整して抑え込んでいるのだろうが、ここまで騒音と振動が低いドライブは久しぶり。
 特に振動という観点ではWD REDに圧勝という印象。通常時の騒音でも多分こちらの方が優秀だと思われ。

 #但しランダムアクセス時に時々大きめのヘッド動作音が聞こえてくる。ある意味Seagateの伝統芸のようなこの挙動が出た時は、明らかにWD REDより騒がしいので。

 2◇既にバランス崩壊済み。

 次に、8TBもあれば誰もが気になる転送速度。
 8TBを5900rpmで回しているだけあり、全セクタのRead/Writeに14時間半程度かかりました、はい。

 ・・・まぁなるべくしてなったとしか言いようが無いのだが、コンシューマー向けHDDの全周チェック所用時間としては最長記録では。

 ちなみに、シーケンシャルのゼロクリアではReadとWriteでは所要時間差は誤差程度。
 まぁゼロクリアなんてワンパターンなタスクはキャッシュが上手く捌いているのでしょう。

 3◇隠しきれない暴れ馬。

 さて、シーケンシャルでは殆ど感じさせなかった「SMRっぽさ」だが、ランダムアクセスを始めた途端にそいつは馬脚を現したのであり。
 従来型HDDと比べるとどうにも「キモチワルイ」動き、敢えて書くなら以下のような感じ。

 A.単純なRead

  密度高くともやっぱり5900rpm、やや遅い。
  特にランダムアクセスに「重さ」を感じるのはヘッドの位置合わせにでも時間がかかっているのかね。

 B.単純なWrite

  (基板上の半導体)キャッシュと(プラッタ上の)キャッシュエリアをコントローラがアグレッシブに振り回しているようで、本当に少容量だと(OSから見て)一瞬で書き込みが終わってしまう。

  #HDTuneで測ると「Writeの平均アクセスタイム:0.5ms」なんてとんでもない数字が出まっせ。

  また、HDD上のキャッシュエリアに収まる程度の容量だとシーケンシャルでもランダムでもほぼ同一速度で書き込めてしまう。
  但しこの書き込みも、ほぼ等速が続く従来のHDDと違い、書き込み速度が激しく上下する。
  とはいえこの程度なら普通にOS上から使用している分にはほぼ気にならない筈。

  #大袈裟に言うと「小刻みに息継ぎしているような」感覚。

 D.ReadとWriteの組み合わせ

  一番キモチワルイというかSMRらしさが炸裂するのが、この「小刻みなReadとWriteが連続する」アクセス。
  一言でまとめると「非常に遅い、アクセスがいちいち引っかかる」状況になります、はい。

  実際、こんな状況ではSMRなHDDのヘッドは「Read先」「キャッシュエリア」「SMRで上書きされてしまうトラック」「Write先」という4箇所を股にかけて動作している筈で、重くなるのは当然といえば当然なのだが。
  これが従来型HDDならヘッドは「Read先」「Write先」だけを往復していれば済んだ筈で、この差は歴然。

  そしてこのようなアクセスパターン、実は普段から珍しくもない。
  「OS起動領域」は当然として、「データ領域」でも例えばDB等は正にコレなので、実に普段使いには向いていないということですな。

 ◇

 以上、つらつらとこの「初物」について書いてみましたよ。

 個人的には「まぁ初物の割には挙動はまともかな」という印象がある一方で、「実際の書込タイミングががOS上の書込タイミングと乖離している上に処理状況がOSから見えない」キモチ悪さは拭いようがないのもまた事実。
 また、これだけの高密度プラッタだが、品質については全くの未知数の状態。評価が見えてくるまで最低1年はかかる。

 ・・・ということ、で。
 面白い商品ではあるが、癖も強い上未知数な部分も多いことをお忘れ無く、と。

 P.S.
 これがホントに最後、一点だけ。

 この製品に関して「エンタープライズ品並の品質管理」というSeagateの広報の台詞を肯定的に評価している人が多いようだが、この台詞をひっくり返すと、要するに

 「エンタープライズ品並の品質管理をしないとそもそも製品として最低限のレベルが保てない」

 ということですね。さすがにこの記録密度を出すのはまだ簡単ではないのでしょうな。

 実際、エンタープライズに直ちに持ち込めるだけの品質と自信があるならば、HGST対抗のニアライン向けラベルを貼って出荷すれば良いのですよ。
 Seagateのラインナップ的にも空きポジションだし、単価も高く出来るし、(Seagate的には)良いことづくめ。

 にも関わらず、何故敢えて、単価の安いコンシューマやライトユースNAS向けのラインにこの製品を放り込んできたのか。
 その辺りを考えてみるのも、面白いんじゃないですかね。

Share

Fluid Motion Video、ハマったらこれヤバい。(続・A10-7800とA68HM-P33(MSI-7721)で組んでみた。)

 さて、前回組み立てたPCを使って個人的にはkaveri一番の目玉機能だと思っているFluid Motionを検証してみましょうか。
 BD Playerは現在唯一の対応ソフト、CyberLink PowerDVDということで、このソフトのレビューも兼ねてということで。

 まぁ当方はアキバをしょっちゅうウロウロしているので某店とか某店の店頭でデモやっていたりするのは知っているが、自分は特にガッツリ見るなんてことはしていないので、そこまで違うのか分かっちゃいないんですな。
 そして前回のセッションでも デモでぬるぬる動いているトコを見たりしたし、CyberLinkの広報、相蘇(あいぞ)氏が熱弁振るったりしていたけど、やっぱりフルで映画を見ないと分からないよね、ということで。

 ♯ちなみにあのデモ、どうやら店員の自腹らしい。

 ということで、「アニメを見るなら」とのことでアニメのBDパッケージをいくつか用意しました。といっても当方所有でなくアレな知人レンタルですが。一応絵作りの方向性が違うものを選んだつもり。

 ・・・えっと、まぁどれも有名なタイトル(だと思う)だし、ここはアニメ紹介blogではないので詳細は省略。S.Kazの駄目クオリティ炸裂とだけ言っておきましょう。

 ◇

 結論。
 これは確かに凄いわ。

 個人的に「ぬるぬる動く」という表現はイマイチ好きでないのだが、世間的には「ぬるぬる」ってこういう状態のことを言うのだろう、と。
 初見では思わず変な笑いが飛びだすいうか、凝視していると何か3D酔いみたいな気分になってくるというか、それぐらい強烈。

 #3:2プルダウン+リミテッド動画の動きに脳の感覚が慣れてしまっているってことなんでしょうな。

 しかも当方、特に品質高くもない(極端に低くもないと思うが)23インチのTN液晶で画面を見ているので(一応Full HD)、これが大画面になったら更に威力炸裂なことは間違いない。

 但し一点だけ、ドライバはUp to dateにしないと駄目っぽい。
 というのは当方、最初に14.9ドライバで試して、その後Omegaに差し替えて再度試したのだが、Fluid Motionの効きは素人が目視で分かるぐらい後者の方が良い。

 #というか、14.9の方はシーンのえり好みが激しいようで、タイトルによっては「あれどうしてここで効かない」「ホントに効いてるんかコレ」みたいな場面が目立つので、仮に14.9で既に動いていてもこれはさっさとOmegaに差し替えましょう。

 まぁこんなこともあって、個人的には「アニメ見るなら」はとても納得。
 いやこれ凄いって(しつこい。
 シーンによっては口パクの動きですら違いが分かるぐらい。いやこれ誇張でないよ。

 とはいえ、この一点突破では顧客ターゲットを狭め過ぎやしないかということが心配。
 確かにアニメでハマった時の効果が強烈なのは事実だが、実写でも動きが大きいトコでは効き目ががっつり見えるぐらいだし、普通に「Blu-Ray見るなら」じゃダメなのかしらん。

 ◇

 とまぁ、ここまではFueled Motionの映像そのものについて。
 ここからは唯一のFueled Motion対応ソフト、CyberLink PowerDVD 14 Ultraについて。

 個人的に一番ヒットしたのはDTCP-IPでの再生に対応していること。当方所有の古い東芝VARDIAもDNLAサーバとして動作するので、これがあれば溜まったTVをPCで見れる。自分の環境では恐らくBD再生よりこちらの方が頻度高く使われる気がする。

 え~それ本筋じゃないだろとか言われそうだが、DTCP-IP対応MediaPlayerは選択肢多くない上に、この機能だけの単品を買っても結構高い(同じCyberLink製の製品であるSoftDMAも定価¥4,980)ので、これは結構アピールポイントなのでは。

 #最近時々見かけるセット値引きキャンペーンなんかだとPowerDVDは実質的に大幅値引きされているし。

 後は、細かいところで「レスポンスが良い」「画面が大人しい」ことも極個人的に好評価。
 前者は比較対象がアレ過ぎるのかも知れないが、(やや古い)某Playerが(別にPCスペック足りないワケでもないのに)妙にもっさりしているのと比べると体感での快適さに明らかな違いが。
 そして後者は、妙に画面がケバいというか自己主張し過ぎなUIのMedia Playerも巷にはあったりする中、この落ち着いたUIなら普通に使い続けられるわなぁ、と。

 まぁその他にも、まぁ色々と機能山盛りといいますか、これさえあればというか。
 ブラウザで他のことしてても心置きなくYouTubeの前面展望動画を流せるとか・・・これはさすがに超個人的過ぎるか。
 にしてもいい加減ソフト名と実態が乖離しまくっている気がするのだが、今更変えられないってことでしょうな。

 ◇

 取り敢えず、ここまでうだうだ書いてしまったが、CyberLinkのサイトからDL出来る体験版でもハードウェア要件が揃っていればFluid Motionは有効に出来るそうなので、もし環境を持っている人は是非お試しあれ。
 独特のぬるぬる感は、百聞は一見にしかず、でっせ。

 #その際はCatalyst Omegaへのアップデートもお忘れ無く。

 ちなみにハードウェア要件は以下の通り、らしいので。

 ・KaveriだとGPUが6CU以上=A8以上。
 ・GPUだとTrueAudio内蔵世代=R290(Hawaii)・R285(Tonga)・260(Bonaire)。

 ♯CyberLinkの方でFAQ準備中とのことだが、この記事を書いている時点では未掲載ですな。

Share

白ROM N-01Fが届いたので早速移行、そして軽くFirst Impression。

 通販とは便利なモンで、昨日今日でモノが届くんですな。
 ということで、初めての白ROMにも関わらず新古品ならまぁ大丈夫だろうとタカをくくっていきなり通販で買ってしまったが、無事「新古」な品が届きましたよ。

 ということで、SIMが引っこ抜きにくいので有名なSH-01Dから、セロハンテープを使ってSIMを引っこ抜き(というかコレそれ以外の方法で外せるの?)、片やとても抜き差ししやすいN-01FのSIMスロットに・・・ってちょっと待った。その前にすべきことが色々ありますよ。

 まずは、キャリア系サービス&コンテンツの脱退・削除・待避。
 自分の場合はコレは殆ど無く、唯一あったのがおさいふケータイだったのだが、今では「預け入れサービス」を使うと整理番号+パスワード(番号)だけで超簡単に移行出来るので楽々。

 #ちなみにDoCoMo回線のMVNOだと実際にはそのまま使い続けられてしまうらしいという話もあるが、そんな非公式でおっかないことはしない。

 次に、SPモードを残したままiモードの追加契約をする。何故って、iモードメールを使うため。まぁキャリアメールどころかデータ通信自体無くてもいいという人のが多いだろうが、個人的には諸事情により無くせないので。
 ここからはMy DoCoMoでさくっと処理。が、これが「どうしてこうなった」としか言いようが無い、謎の2段手続き。こういうのを一般的に「出来が悪いシステム」と言う。

 1. 「SPモード」から「SPモード(iモード契約可)」に移行する。
 2. 「iモード」を追加契約する。

 兎にも角にも、この2段階操作をするとiモード契約が追加されるので、DoCoMoアドレスが2つになる。追加で割り当てられるのはランダム文字列の妙に長いもので、要するに好きなのに変更してね、というのが大前提なのだが、実際に変更するのはiモード端末からしか出来ません。何このハンパなの。
 そしてこの2つのメアドはそれぞれドコモメールとiモードとの結びつきをひっくり返すことが可能。つまり今までのメアドをiモードに引き継ぎ、新規メアドでドコモメールを使うことが可能になるのね。これはMy DoCoMoから手続き可能。

 ここまで下準備が終わったら、いよいよminiSIMをN-01Fへ。電池パックの小ささに感動(笑)しつつセット完了、電源ON・・・無事電波を掴めたら取り敢えず良し、と。

 後は端末アップデート、さっき預け入れたおさいふケータイのデータをダウンロード、最低限の初期設定をしてはいガラケー出来上がり、と。

 ◇

 さて、折角なのでもっさり大合唱のガラケーN-01FのFirst Impressionでも書いておきますか。

 一言で言うと「時が止まったガラケー」ですかね。何というか、自分がAndroidに乗り換えてから約3年、凄まじい勢いで進化しているスマホを横に、ただひたすら変化を拒み続けたらこうなった、てな感じですか。
 多分3年前でも最新とは言えなかったであろうカタログスペックに、詰めの甘いソフトウェア、全く変化していないUI。慣れと惰性で使い続けるにはある意味十分なのだろうが、それ以上のものは何もない。例えばカメラは8Mと画素数だけは上がっているものの、画質はまぁ(以下略。
 UIのカスタマイズもする気なれければ派手な着信イルミも使わない、デコメにiアプリって何ですか、なんて自分だから気にならないだけで、その辺りが常識という人からしてみれば色々と「有り得ない」端末であることは間違いなさそう。

 そんな「多くを求めない」自分でも気になったのが2点。まず1点はワンセグの感度が相当悪いということ。手元にFOMA用イヤホンが無いので接続してみてはないのだが、マニュアル見た限りではイヤホンケーブルがアンテナになるとも書いてないし、ダメなんじゃコレは。
 次に、こちらは自分では殆ど使う気はないのだが。カメラの位置が「普通に握ると手がかかる」場所だということ。もう少しヒンジ寄りにしても良かったんじゃ。

 とはいえ、自分の使う単機能の範囲では、巷で言われている超もっさりもあんまり気にならないし(まぁキビキビではないのは確かだが)、折りたたみ形は通話はし易いし、待ち受け状態なら電池も持つし、ケータイ自体も軽いし。

 トータルでは「まぁこれで問題ないんじゃね」程度の評価かと。

 最後に、これは端末の問題ではないのだが、N-01F用のUSBケーブルドライバの出来がアレ過ぎる。どうやらドライバの組み込まれる順番にかなりシビアなようで、ドライバパックをインストール後、実際にUSBケーブルを挿してPnPが走ったら・・・青画面ですよ。
 自分の場合、3度も青画面を喰らった挙げ句、コンパネのデバイスマネージャから不明なデバイスに一つ一つドライバを当てていって、漸くインストールが出来ましたとさ。

Share