HDDの保証期限が大幅に削られるという話。

 それは年末に降って沸いた話。
 こっそりと保証期間を短縮していたSeagateに続いて、WDも正式に、そしてSeagateも正式に保証期間を削るとのこと。
 
 まあぶっちゃけ、ついに来るべきものが来たかと。
 これだけの低価格で長持ちするモノを作れ、というのはどう考えても無茶だってのは分かっていたからねぇ。
 以下、メーカー別。
 
 ◇WD
 
 デスクトップ系では、今まで黙ってても3年だったRMA期間が2年に縮まるということ。
 う~ん・・・経験的に言うと、WDのHDDって初期不良を除くと最初の2年よりその次の1年の方が死亡率高い気がするんだよなぁ。
 とはいえ、WD GREENについてはプライスリーダーでもあるし、まあ2年ってのも仕方ないかな・・・。
 
 ちなみにBlackやraptor、あとEnterprise製品については5年保証を続けるとのこと。
 まあこっちをそのまま維持するならそれもアリでしょう、と。
 
 ◇Seagate
 
 WDに比べてガッカリ感が高いSeagate。
 既に今年の夏に3年保証をこっそり2年に減らしていたのに、この度正式に1年にまで短縮することのこと。
 デスクトップ製品とはいえ1年ってのはさすがに短くないかい、と思いきや、これだけで留まらないのがさすがのSeagate。
 なんと何と、エンタープライズ向のニアライン系まで5年の保証を3年に短縮とのこと。
 
 ・・・酷くね?
 まあBarracudaの不良騒ぎも含めて、色々やらかしてる、からなぁ。
 
 ◇
 
 しかしまあこうなってくると、HGSTには頑張っていて欲しかったなぁというか。
 
 そしていよいよ、HDDも使い捨ての時代に突入ですな。
 保証期間が短いということは設計上の製品寿命を縮められるということと同義なので、これ以降ますますHDDの寿命は縮んでいくでしょう。
 同時にどんどんヤワになって、デスクトップHDDをちょっとブン回せばすぐに吹っ飛ぶ、なんてことになるのかも知れない。
 個人的には、SSDとの棲み分けを考えても「大容量ストッカー」のHDDが今以上にヤワになるのはマズいと思うのだけど、経済原理には勝てないからねぇ。
 
 しかしこうなってくると、「持続可能なデータの保管場所」が欲しい場合、冗談でも何でもなく
 
 ・複数のオンラインストレージに金を払ってデータを置く(一つだといつサービス吹っ飛ぶか分らないので)
 ・毎年HDDを買い替えてデータを移し替え続ける、もちろん複数HDDにミラー保管(一台だといつ故障するかヒヤヒヤなので)
 
 この二択しか残らないのか。何だかねぇ。

Share

SSDと部品屋とSeagateとSamsungと。

 少し前に「Samsungは頑張るんじゃないかね~」とか書いた途端にSeagateがSamsungのHDD部門を買収って・・・
 まぁ何だかなぁなんですが、これでまたHDD業界が「ちょっと面白い」ことになってきたので懲りもせずまた書いてみます。

 HDD事業自体の採算がどうだとか、規模と競争力とか、その辺りの当たり障りのない話は既にあちこちで散々出ているので放置するとして。もっと面白いのはこれで見えてきた「各社の将来戦略」だと思うのだけど。

 ◇

 Samsungは赤字減らし、Seagateはボリュームやアジア地域でのシェアを獲得・・・なんて某所で面白くもなんとも無い記事があったが、個人的にはHDD事業の移動については「おまけ」だと思っている。
 SeagateとSamsungの両者の真の狙いは、ずばり。

 Samsung製のSSDの拡販

 だというのが、自分の感想。

 ・まともな自社製SSDが作れず将来戦略が描けていなかったSeagate
 ・Intelを敵に回して戦えるだけの販売チャンネルとブランドが欲しかったSamsung

 の利害が一致した、そういうことだと思っている。

 ◇

 とはいえHDDについても結構面白いことが起こってしまったのであり。

 というのは、Seagateに限らず、WDも旧HGSTも、大手HDDメーカは何処も今まで「全部品の自社&系列内開発を原則優先」という体制をとってきていたのですよ。そしてSeagateは開発費をケチって技術開発でWDに突き放された、と。

 ところがここで、「原則として部品は社外調達」という体制でやってきていたSamsungを統合することに。
 こうなると、部品調達に関して「直近」と「将来」という二つの問題が出てくる。この問題をどうするかこそが、Seagateにとって会社の命運を将来にわたって決めかねない、極めて重要なお話。

 とはいえ、製造キャパシティを考えると直近としては部品を外部調達せざるを得ないので、一時的にせよ部品の外部調達率が跳ね上がるのは間違いない。
 また、今後数年というスパンではこの辺りは変えられないハズ。何故って、従来Samsungに部品を供給していた各社もそれなりに投資をしているワケだし、契約的にもそう簡単に「やっぱやめた」と言えるようにはなっていない筈なので(主として金額的に)。
 更に、幸か不幸か、現在のSeagateの自社内開発部門がWDと比べて立ち遅れているために、従来Samsungに供給されていた部品(主として昭和電工のプラッタとTDKのヘッド)が直近では対WD戦の武器になる、という事実が。

 さぁ、どうするSeagate。これからの選択肢は4つだ。

 1.あくまで自社開発生産にこだわり、研究開発投資を増額し、部品工場を拡張する
 2.あくまで自社開発生産にこだわり、研究開発投資を増額するが、部品工場は部品メーカーから買ってくる
 3.部品メーカーの製造部門と開発部門をセットで買収し、自社内に取り込む
 4.自社部門をコスト優先、外部調達を性能優先という風に、ポジションをズラして平行存続させる

 研究開発の効率という意味では4は厳しい。どうしても重複して無駄な部分が出てしまうので、それがコストに跳ね返る。
 とはいえ一種「保険」になるのもまた確かであり、全てが上手く回れば低コスト品を大量に供給することでWDからシェアを奪い返すきっかけが作れるかも知れない。

 幸い?Seagateは当分株式公開企業のままでいそうなので、この辺りの決断が実際になされれば、決算その他の公開情報から推測出来ると思われる。それぐらいデカい話だし。

 ということで、これから暫くのSeagateの挙動にはちょっと注目、かも知れない。

 ◇

 注目といえば、先日Seagateが出した「世界初の1TBプラッタHDDを開発」というプレスリリース。
 コレ、Samsungを買収した「外部部品の調達」の最初の成果、なんでしょうな。

 3プラッタで3TBということで、4プラッタ4TBにしないのは軸※の問題だと思われるが、これ普通に考えると自社開発でないことは明らか(自社技術では現在のところ667GBの量産がやっと)。
 なので、次世代Barracudaの構成は以下のようになると予想。

 ・3TB品についてはプラッタ外部依存、1TB×3枚。

  恐らく昭和電工プラッタに関してはこの1機種向けだけで供給数量が限界になってしまうのと、Seagate側の「ボリュームゾーンの製品で部品外部依存度を高めたくはない」という判断が働くだろうという想像。

 ・2TB品は漸く安定が見えてきた自社667GBプラッタ×3枚。

  漸く安定してきた667GBプラッタを大量生産することで、自社技術の開発継続、ライン構築コストの回収、ボリューム確保といった課題をクリアするだろう、という想像。
 ちなみにSeagateの667GBプラッタは未だにBarracuda LPだけで7200rpm品は出荷されていません、はい。3TBなXTは600GBプラッタだし。

 ・1.5TB品には自社500GBプラッタ×3枚。

 667GBが安定出来るなら750GBプラッタの生産も選別品扱いなら何とかなる筈だと思うし、2プラッタにすると単純に原価が下げられるのだが、数量が出せるかどうかとなると微妙な気がするので、まぁこの選択肢は無いかな、と。

 その点、500GBプラッタなら既にニアライン向にも採用している程実績があるし、ある意味現在のSeagateでは「安全パイ」ライン。単純原価を考えれば3プラッタはデメリットだが、生産量や品質等まで考えたら十分アリかと。
 更にSeagateは今までもこの「安全パイ」な選択をしてきた実績があるので、今回またこの選択が発動してもおかしくない。

 ※軸について
 3プラッタと4プラッタではプラッタ重量も軸長もだいぶ違うので、当然要求される精度も違うし、これはコストにも跳ね返るということ。
 逆に言うと、高密度プラッタで要求される高精度で且つ4プラッタ乗せられる軸は、未だ量産技術が確立していないか、コスト的に割が合わないか、のどちらかと推測出来る。

 ちなみに、WDが以前の4プラッタ品ではStableTracなんて名前の軸押さえを導入していた(WD製HDDの黒いフタのような部品のこと・・・過去形)のもこの精度絡みの話。
 勿論、これが5プラッタなんて言い出したら更に軸精度が要求されるワケで、そういう意味では5プラッタ品を惜しげもなく市場に投入してきているHGSTはこの辺りの精度出しには「手馴れている」とも言える。

 ◇

 さて、以上全てをひっくるめて、WD-HGSTの方も見てみましょうか。

 HGSTのEnterprise SSDってIntelと共同開発していたこと、覚えている人はどれぐらい居ますかね。
 またWDは過去にSSD屋を買収してもいます。組込系しかやっていなかった会社なので日本じゃほぼ無名でしたけど。

 まあそんなWDだが、メインストリームのSSDについては・・・という状況。製品としてはWD SiliconEdge Blueというラインを立ち上げてはいるものの、生産量的にも少ない上に、正直あまり「売る気」も見えない。

 ♯ちなみに中身はJMF612+128MB~512MB Cacheらしい。

 なので、もしSeagateが本気でSamsung製SSDを全世界で展開し始めたら、WDは相当厳しいポジションに追い込まれる可能性も否定は来ない。
 何しろ自社で持ってるSiliconSystems製コントローラをメインストリーム方向に展開しなかったということは、まあそれなりの理由がある筈で。
 もし(真っ先に想像される)コストがその理由だとすると、一式を全て自社で揃えて来るSamsung-Seagate連合と戦うのに相当厳しいことになりかねない。

 ・・・この際SandForceでも買収する?
 個人的には十分アリだと思うけど、問題はそもそも買収に応じてくれそうにないってことだろうな。

 ♯Indilinxは既にOCZに買収されちゃったしねぇ。
  HDDではHGSTの買収で完全全方向展開(低価格低性能~高価格高性能まで)で死角無しになったんだけど。

 ◇

 更にここまで全部ひっくるめて、東芝について考えてみたら。
 えっと・・・以前より更に手の打ち様がなくなったというか、ぶっちゃけ八方塞のような。

 いやほんとに、HDD事業を本気で続けるだけの理由ってどっかにあるのかしらん。
 ボリュームおよび利益の薄さが圧倒的なデスクトップ用HDDがラインナップに存在しない分、今のところ順当に利益が出ているようだが、Samsung-SeagateとWD-HGSTの圧倒的な物量作戦を相手に、これがどれだけ持ち堪えられるか。

 実際赤字になり始めたら、それでも維持するメリットってのが本気で何も思いつかない。
 しかも東芝は自社でコントローラもFlashも、ついでに生産設備まで持っている。ストレージ市場での存在感という意味では、HDDがダメになったらSSDを前面に出して戦うことも出来る。

 ・・・やっぱり、HDD事業にこだわる必要性が見当たらない。

 ◇

 とまぁ、今回もダラダラと駄文を書いてみましたが、いかがでしょ。

 実際に1TBプラッタが7200rpmで回るドライブが出たら、連続転送速度の最外周値では200MB/Sの大台に乗せて来る可能性もそれなりにあるワケで、本当にそうなったらちょっとしたモノかも。

 ♯HGSTの600GBプラッタが7200rpmで160MB/S近く出せるので、プラッタ密度1.6倍をトラック幅と直線記録密度で平方根して1.26倍。160×1.26=201.6・・・ギリギリ何とかなるかも?

 まあそんなプラッタ容量競争もアリだが、個人的には4TB HDDがいつ出るかにも興味がありますな。
 以前、旧HGSTが800GBプラッタ5枚の試作品を完成させている、というウワサが出たこともあるので、「非1TBプラッタ」のままWD-HGSTが4TBを先行発表する可能性も十分あると思いますよ、えぇ。

 まあ、兎にも角にも。
 事実上二社の「寡占状態」になったHDD業界、明日はどっちだ。

Share

Seagate HDDをRMAしよう。

 ということでSeagate。
 昔っからやってる人はやっているということでInternet上にもソレ絡みのネタはいっぱいあるが、毎年少しずつやり方が変わっているので、あまり古いモノは参考にしませんように。

 ここの申請はWebサイトから。画面が英語と日本語のちゃんぽんで、日本語表示場面でも入力出来るのは英語だけとか、非常に分かりにくいのだが、まぁ画面の指示通りやっていって下さいな。

 で・・・SeagateのRMAといえばコレ、「プチプチ禁止」。

 Seagateの「HDDの送り方」に「プチプチ使うな」と明示的に書いてあるので、国内では緩衝材として一般的なプチプチを使ってはいけないのか、というかそんなスポンジ緩衝材売ってね~よ、というか、まぁいろんな意味でお約束の話題なのだが。

 結論から先に言うと、「千葉の拠点に送るなら」という限定条件付で「使っても大丈夫」。

 #シンガポールに航空便で直接送る場合はマズいで、念のため。

 但し、プチプチを使う場合は受け取り拒否されないように以下の要件を必ず守るべし。

 1・静電防止袋(買った時入っていた銀色の袋)に入れる。
 2・梱包段ボールの箱の中でHDDが動かないようにきっちり詰める。

 1.は何故かというと、運搬中の静電気でHDDが吹っ飛んだ場合、若しくはそれが疑われる場合、RMA拒否されることがあるため。

 #若しくは静電防止プラ製のジュエルケースでも良いのだが、最近じゃあまり見ないので。
  一昔前(500GBのHDDが¥2万とかした頃)はよくコレに入った状態でHDD売っていたんだけど、最近じゃとんと見ない・・・。手元に数個あるとHDD運搬に便利ですよコレ。

 2.はまぁ当たり前というか、要するにきちっと緩衝材として入っていますよ、ということで。

 ということで、手元にそれなりの量のプチプチがあるなら100均でスポンジ買ってきたりする必要は無いですよ、と。

 逆に、「HDDをくるむ袋」程度のプチプチではアウト。あと、新聞紙もアウト。
 こういう場合は100均のスポンジでも、そこらの家電の入っていた発泡スチロールでも何でもいいので、兎に角「きちっと梱包する意志が見える」梱包材を準備すること。

 ちなみに送る場合、英語でプリントされる宛名を使っても良いし、ゆうパックや宅急便等の伝票が手元にあるならそれを使っても良い。宛先は「今のところ」ココ。

 〒270-1407
 千葉県白井市名内字内山322 白井ディストリビューションセンター
 UPSサプライチェーン・ソリューションズ Seagate 担当者様
 電話:047-492-6152

 手書き伝票を使う時は品物のトコに「Seagate HDD RMA #×××」とRMA番号を書いておきましょう。これ重要。

 まぁこうして送ると、まず「受け付けたよん」というメールが2~3日で届いて、その後大体一週間ぐらいできちっとしたスポンジ箱に入ったHDDがシンガポールから送られて来るので、その箱は取っておきましょ、と。
 次にRMAする時にこの箱使えば、絶対確実なので、ね。

 #注:経験者にはお馴染みなのだが、この箱デカいのよね・・・。

 ちなみに「大体一週間」は向こうの在庫や発送荷物の混雑具合程度で結構変わりまっせ。最短だと数日、長いと一ヶ月以上(!!)かかかることも。
 2週間以上放置されたら辺りからサポートを一度突いてみるのが吉。大抵は「代品が無くて」と言われるが、「問い合わせたら次の日に発送された」なんて話も無くもないので。

 #代品が在庫少数で発送が遅れている場合、サポートに問い合わせをかけると割り当て順位が繰り上がったり、(発送を早めるため在庫に余裕のある)上位モデルを充当したり、ということが結構ある模様。

P.S.
 2010.11現在、Seagateでは一部のHDDでRMA用中古品の在庫が切れている模様。RMAリクエストが放置されているようなら問い合わせみよう。

Share

最近アキバでSeagateのHDDを見ることが少なくなった気がしていた、ということについて。

 ・・・どうやらホントにあんまり見ないようになってしまっていたらしい。
 Tsukumoのblogにこんな記事が。

 >今月のストレージ 中間集計 (10/1~10/15)
 >http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2010/10/post_600.html

 10位迄、WD、HGST、CrucialのSSDにBuffalo外付と来てSeagateが1つも無いという。
 例の騒動以前と以後で、完全にWDと立場が入れ替わってしまいましたな。

 まあこれにはWD Greenがプライスリーダーになっていることが一番大きいと思うが、他にもHGSTはリテールパッケージになったことで保証が欲しいと思う人に売り易くなったということ(でも販売店は例外なく「ハコが無駄にデカくて邪魔」だと思ってる)で、Seagateを選ぶ理由が無くなってしまったのかと。

 ♯HGSTは固定ファンも居るしね。

 まあ全世界のHDD販売数に占めるアキバの割合なんてそもそも有効数値以下で誤差以下という数量だろうが、それでも直近のWDの好調さは決算なんかにも表れているし、何だか、ね。

 ♯Seagateがこの世の春を謳歌して、WDがマイナー扱いされていたのもホントつい最近なんだけどねぇ。
  あと、Seagate大コケで一瞬スポットの当たったSamsungは、以前より取扱店舗数が増えたというトコでお終いで、流通量大幅増ということにもならなかったな、結局。

 まぁとはいえ、迫り来るSSD時代に向けて、Desktop向けHDDが大多数を占めるWDの現在の商売は将来考えるとどうなのよ、という話はあちこちから出ていたり。
 WD自身も自覚はあるからこそSSD屋を買収したり、利益率の高いEnterprise向け2.5インチSASドライブを発売したりしているが、Enterpriseで実績と数出しているHGSTやSeagateと比べるとホント、これからどうするんだろね。
 ・・・ま、当分は大容量Diskを売りまくるってのは確定事項だろうけどさ。

Share

Seagate Barracuda LP 品質問題疑惑。

対象: Barracuda LP 1.5TB or 同一シリーズ全般
症状: 動作中の突然のIO停止(ハングアップ)
対策: 電源から切り離して暫く放置すると何事もなかったかのように回復

 ・・・以前1台目でこの症状が出た時はネタとしてblogに書いたのだが、その後複数のBarracuda LPドライブで立て続けに同一の症状が出て、しかも揃いも揃って同じ方法で回復してしまったので。
 これ明らかに単体の故障or不具合でなく、最低でもロット、ヘタしたらシリーズ全体の不具合ですわな、コレ。

 その後イロイロ挙動を見ていると、どうもこれハードウェアに問題は無くて、ファームウェアのバグっぽい気がしてるのだが。

 まあ、もしかしたらいわゆる「ハズレロット」や「ハズレファーム」なのかも知れないが。
 以前少し触れた通り、当方がHDDを導入する際は一度にある程度の数をまとめて入れているので、うっかりハズレ引くとまぁエラい目に遭うのよ。

 しっかし・・・なんつーか、このところのSeagateはホントにハズレばっかりだな・・・。

 ちなみに当方、現在はWDとHGSTの2本立てで導入していて、Seagateは導入対象リストから消滅済。
 と言っても先月半ばまではWD・HGST・Seagateの中ではSeagateが一番高かったのでまあ必然だったのだが、先月末辺りに急にSeagateが値下がりしたので経済の理論は通用しなくなってしまっており。
 そして、実は値下がりのタイミングでHGSTからSeagateへの切り替えという話も無くもなかったのだけど、ね。この「突然ハング」がボロボロと出ているのを見ていると、とてもそんな気にはなれませんで、いやマジで。

Share