静かで大容量で結構クセモノ、或いは、ST8000AS0002 First Impression。

 ということで、アキバにモノが来たので買ってきました。
 SMRな8TB、SeagateのArchive V2。
 自分的には初めてのSMRなので、ちょっと触ってみた感じでFirst Impressionを。

 まずは、取り敢えずの3行まとめ。

 ・静かで遅い
 ・挙動がキモい
 ・信頼性は未知数

 えと、こんな感じか?
 以下、もう少し細かく。

 1◇重くて静かで。

 実際に手にした最初の印象は「重い」。
 ここのところSeagateのコンシューマ向けでは軽量化=コストダウンを図ったものが多かっただけに、手持ち感がだいぶ違う。
 まぁそりゃそうだよね、プラッタ6枚も入っていれば。

 そして通電してみると、6枚とは思えない静かさ、そして「ドライブ自体の振動の少なさ」に感心することに。
 まぁ高密度プラッタにとっては振動は大敵なので頑張って調整して抑え込んでいるのだろうが、ここまで騒音と振動が低いドライブは久しぶり。
 特に振動という観点ではWD REDに圧勝という印象。通常時の騒音でも多分こちらの方が優秀だと思われ。

 #但しランダムアクセス時に時々大きめのヘッド動作音が聞こえてくる。ある意味Seagateの伝統芸のようなこの挙動が出た時は、明らかにWD REDより騒がしいので。

 2◇既にバランス崩壊済み。

 次に、8TBもあれば誰もが気になる転送速度。
 8TBを5900rpmで回しているだけあり、全セクタのRead/Writeに14時間半程度かかりました、はい。

 ・・・まぁなるべくしてなったとしか言いようが無いのだが、コンシューマー向けHDDの全周チェック所用時間としては最長記録では。

 ちなみに、シーケンシャルのゼロクリアではReadとWriteでは所要時間差は誤差程度。
 まぁゼロクリアなんてワンパターンなタスクはキャッシュが上手く捌いているのでしょう。

 3◇隠しきれない暴れ馬。

 さて、シーケンシャルでは殆ど感じさせなかった「SMRっぽさ」だが、ランダムアクセスを始めた途端にそいつは馬脚を現したのであり。
 従来型HDDと比べるとどうにも「キモチワルイ」動き、敢えて書くなら以下のような感じ。

 A.単純なRead

  密度高くともやっぱり5900rpm、やや遅い。
  特にランダムアクセスに「重さ」を感じるのはヘッドの位置合わせにでも時間がかかっているのかね。

 B.単純なWrite

  (基板上の半導体)キャッシュと(プラッタ上の)キャッシュエリアをコントローラがアグレッシブに振り回しているようで、本当に少容量だと(OSから見て)一瞬で書き込みが終わってしまう。

  #HDTuneで測ると「Writeの平均アクセスタイム:0.5ms」なんてとんでもない数字が出まっせ。

  また、HDD上のキャッシュエリアに収まる程度の容量だとシーケンシャルでもランダムでもほぼ同一速度で書き込めてしまう。
  但しこの書き込みも、ほぼ等速が続く従来のHDDと違い、書き込み速度が激しく上下する。
  とはいえこの程度なら普通にOS上から使用している分にはほぼ気にならない筈。

  #大袈裟に言うと「小刻みに息継ぎしているような」感覚。

 D.ReadとWriteの組み合わせ

  一番キモチワルイというかSMRらしさが炸裂するのが、この「小刻みなReadとWriteが連続する」アクセス。
  一言でまとめると「非常に遅い、アクセスがいちいち引っかかる」状況になります、はい。

  実際、こんな状況ではSMRなHDDのヘッドは「Read先」「キャッシュエリア」「SMRで上書きされてしまうトラック」「Write先」という4箇所を股にかけて動作している筈で、重くなるのは当然といえば当然なのだが。
  これが従来型HDDならヘッドは「Read先」「Write先」だけを往復していれば済んだ筈で、この差は歴然。

  そしてこのようなアクセスパターン、実は普段から珍しくもない。
  「OS起動領域」は当然として、「データ領域」でも例えばDB等は正にコレなので、実に普段使いには向いていないということですな。

 ◇

 以上、つらつらとこの「初物」について書いてみましたよ。

 個人的には「まぁ初物の割には挙動はまともかな」という印象がある一方で、「実際の書込タイミングががOS上の書込タイミングと乖離している上に処理状況がOSから見えない」キモチ悪さは拭いようがないのもまた事実。
 また、これだけの高密度プラッタだが、品質については全くの未知数の状態。評価が見えてくるまで最低1年はかかる。

 ・・・ということ、で。
 面白い商品ではあるが、癖も強い上未知数な部分も多いことをお忘れ無く、と。

 P.S.
 これがホントに最後、一点だけ。

 この製品に関して「エンタープライズ品並の品質管理」というSeagateの広報の台詞を肯定的に評価している人が多いようだが、この台詞をひっくり返すと、要するに

 「エンタープライズ品並の品質管理をしないとそもそも製品として最低限のレベルが保てない」

 ということですね。さすがにこの記録密度を出すのはまだ簡単ではないのでしょうな。

 実際、エンタープライズに直ちに持ち込めるだけの品質と自信があるならば、HGST対抗のニアライン向けラベルを貼って出荷すれば良いのですよ。
 Seagateのラインナップ的にも空きポジションだし、単価も高く出来るし、(Seagate的には)良いことづくめ。

 にも関わらず、何故敢えて、単価の安いコンシューマやライトユースNAS向けのラインにこの製品を放り込んできたのか。
 その辺りを考えてみるのも、面白いんじゃないですかね。

Share

2016年のAMDをCPU&APUから見てみる。

 前回のエントリでは2015年の直近のAMDのロードマップを見てみたが、今回はその続きというかその先のネタを。
 Project Skybridge、Zenコア、DDR4移行、ソケット移行と盛り沢山(の筈)の2016年を見てみましょうか。

 あ、念のため。意見には個人差があります、ということで。
 さすがに来年のこととなると半年も経てばまた書き換わっているかも知れないが、現時点で見えているのはこんな感じ、と。

 3◇Project SkybridgeとZenとFXとOpteronと。

 さて、デスクトップ版Carizzoをスキップする程開発リソースを喰われているx86版Project SkybridgeことSummit Ridgeだが、予定通りだと製品が実際に出てくるのは2016年。Zenコアはそれまでお預けですな。
 そして、今出ている情報を見る限りでは、次期FXは実質的にSummit Ridge=Opteronと同一コア。恐らくUP専用でソケットFM3?もOpteron・ARM Opteron・FX・A-Seriesで共通になると個人的には予想している。

 ♯今のAMDにはそんなに多くの種類のソケットをサポートする体力は無いし、別にする理由も特に無いと思っているので。
  Freedom FabricとDisplay Port辺りはARM OpteronとA-Seriesで共通ピン位置にしてマザー側実装でどちらを取り出すか決まる、なんてのでも困らないだろうし。

 ・・・なのだが、個人的には既に黄色信号が灯っているような気がして心配というか。
 最大の問題になりそうなのは、Project Skybridgeが14nmプロセスがターゲットだという話。

 何故って、2016年中にGFで14nmプロセスが本当に立ち上がるのか、個人的には非常に厳しいというかほぼムリだと見ているので、またしてもプロセスに足を引っ張られて、ということになりかねないと思っているのですよ。
 とはいえ、実際問題として28nmで作るのはあり得ないし、20nmでは使えるプロセスが無いし、14nm以外の選択肢は既に残っていないのが辛いところなんですな。

 4◇Bristol RidgeでSocketFM3&DDR4移行、Summit Ridgeへの足がかりに。

 さて、同じ頃に世間というかIntelはSkylakeをデスクトップに持って来ている筈なので、ここでDDR4への世代交代が起こる筈。
 ところがSummit Ridgeは前述の通り14nmという爆弾を抱えた状態で、これでDDR4へ移行というのはさすがに博打が過ぎるというのはAMDも理解している模様。

 一方、DDR4移行というのはGPUに必須のメモリ帯域が稼げるという意味でAPUにとってはかなりプラスで、そういう意味でも世間でDDR4が出回り始めたら出来るだけ早くキャッチアップしたいところ。
 今までこの「メインストリームのDDR4移行」についてはAMDはコードネームの類が出てこなかったので「まさかいきなりZenコアで16or14nmのつもりか?」とか思っていたのだが、最近ついにBristol Ridgeなる名前が出てきて、漸く「流れが出来た」な、と。

 このBristol Ridgeなるもの、一言で言うとCarizzoのDDR4版で、デスクトップ向け、そしてこの頃には既に時代遅れと言われているかも知れない28nm製造。
 いかんせんプロセスがアレなのでSkylakeに正面から対抗出来るのかというと厳しいトコというのが本音だろうが、そもそも製品が無いという最悪の状況だけは回避出来るかと。

 ♯メモリ帯域が広がった分、GPUを全力でブン回して「APUとして」のパフォーマンスを稼ぐ方向だとは思うが。

 ◇

 以上、AMDのDDR4移行戦略は今見えているトコではこんな感じかと。

 ・・・ん~、何というか、確かに「盛り沢山」ではあるのだが。
 それでも刺激は少ないよな、と思ってしまう自分は間違っているんですかね。

 まぁ、PC性能がホントに倍々ゲームで伸びていた時代を知っている年寄りの戯れ言ということで。

Share

2015年のAMDをCPU&APUから見てみる。

 さて、nVIDIAのTegraは自動車組込向に舵を切って事実上Android界隈から撤退(折角高いカネかけてLTEモデム作ったのにね)し、こういうPCヲタ界隈ではすっかり話題に上らなくなってしまった今日この頃。

 ♯まぁ未練たっぷりというか、隙あらば再参戦しようとはしているけど。

 同じくというか、頑張ってもミドルレンジまでしかラインナップが無い上にぱっと見ではぶっちゃけ代わり映えのしないことで、一部のファン以外にはすっかり語られなくなってしまったのがAMDのロードマップ・・・とは言い過ぎですかね。

 とはいえ、個人的には取り上げないワケにはいかないと思うので。
 先日のCES、そしてAnalyst Dayの発表辺りから、AMDの2015年の戦略とロードマップを少し見てみましょうか。

 1◇Carizzoで低消費電力枠のシェア拡大に賭けるAMD。

 まずは何を差し置いてもコレから。

 IPCの向上とGPU強化という既定路線の延長線上、Carizzoは最大TDP 35W枠で、モバイルからデスクトップ代替・AIOまでの幅広いフォームファクタを狙うことに。
 メーカー機では今やメインストリームとも言えるフォームファクタに真正面から挑む形で、競合するのはIntelのBroadwell(-U)というこれまたガチンコ勝負。

 で、既に漏れてきているベンチマーク結果を見る限りAPU自体の出来はそんなに悪くなさそうなのだが、問題はこのフォームファクタに臨むということ自体が(今のAMDに体力的には)物凄くチャレンジングだということ。

 何しろIntel CPUを採用しておけば、そこそこ性能差のあるラインナップを展開しても、メインのロジックボードはCPU以外共通に出来るワケで、作る方にとってこれは有難い。
 そこにAMDが乗り込むとなると、まず全く新しいロジックボードを起こすところから話を始めないといけないワケで。それだけのコストをかけても尚AMDを売るだけのメリットが無ければ、実際の製品としては世に出ないワケですよ。

 ♯IntelとAMDがせめぎあっていた時代ならいざ知らず、今ではAMDを採用しなくともぶっちゃけ売上が目立って減ることも無いワケで。

 というワケで、Carizzo最大の挑戦そして問題は、いかにしてメーカー(OEM)に採用してもらうか、Design Winが取れるかだと思われるんですな。Salesに頑張ってもらわないと。

 2◇DesktopがKaveri Refreshで引っ張る理由。

 自作派としてはExcavatorがデスクトップに来ないのは非常に淋しいのだが、AMDの戦略としては理解出来るというかなんというか。
 まぁ要するに、Carizzoをデスクトップに持ってこれるだけの開発リソースが無い、ということ。
 逆に言うと、Project Skybridgeがそれだけ開発リソース喰っているかということでもある。

 そして、AMDのプランとしては2016年、Project Skybridge世代でDDR4メモリ&ソケット変更予定。
 つまり、CarizzoがDDR3メモリのメインストリーム最終形となる。

 で、その辺りを織り込んで、モバイル専用として割り切ってしまうことで、SoC化やPCIeレーンの削減、低消費電力向けプロセス採用等が可能になり、Carizzoがより競争力のある商品になった、ということかと。

 とはいえデスクトップでも多少新味を出しておかないとマズいので、Kaveri Refresh=Godavariが登場するという話。
 但しKaveri RefreshもどうRefreshするかというのが大問題で、28nmプロセス向けの最適化についてはKaveriでも既にカツカツ、あとはプロセスの熟成に頼るしかない上に、何度も書いているようにAPUの構造的弱点であるメモリ速度に足を引っ張られるせいでクロックを上げても性能の伸びは正直鈍い。
 そうなると後は価格勝負ということにもなりかねず・・・ん~、辛い年になりそう。

 あぁ勿論、オンボード貼付けではCarizzoマザーが出る可能性はあるし(まぁ出るとしたらMini-ITXでしょうな)、値付けさえ間違えなければ出たらそこそこ売れる気はするが、仮に出たところでメインストリームではないですな。

 一方、一応デスクトップのSocketAM1がCarizzo-Lに対応してくるかどうかは非常に怪しいのでは。
 何しろ、AM1の販売開始時期を考えると未だ1年も経っていないのに、CPU&APUラインナップをアップデートするのは早いと思うので。

 ♯確かに世代だけ見れば現行品は古臭いが、プロセスも変わっていないし。

 ◇

 以上、ここまでが2015年中の戦略かと。
 良く言えば「充電の年」、悪く言えば「我慢の年」になりそう、というのが個人的な印象。

 ♯・・・ってか、何かこのところ毎年こんなんな気が。
  イケイケなAMDもそろそろ見たいんですがねぇ、個人的には。

 ちなみに長くなってきたんでここで一旦切りますが、次エントリでは2016年以降のトコを少し見てみようかと。

Share

壊れるものには訳がある。

 BackBlazeが定期的に出しているHDDぶっ壊れレポート、新しいのが出ていますな。
 内容についてはまぁ従来通りの傾向といったところか。
 ということで、目立ったところをちょっとだけコメント。

 ◇相変わらず壊れまくってるST3000DM001。

 この会社では随分派手に壊れまくっているので気になってちょっと色々調べてみたのだが、やはりこういうことの模様。

 ・デスクトップユース、つまり稼働時間が短いうちでの故障率はそこまで高くはない。
 ・但し稼働時間が伸びて来ると加速度的に故障が増える。

 このHDDは想定稼働時間のあまりの短さに発売当時は極一部で衝撃が走ったのだが、設計も部材も相応ということなんでしょうな。一言でまとめると「ヤワ」。
 ある意味正しいコストカット策ではあるのだが、稼働時間が4桁後半になる辺りからぼちぼち・・・のようなので、おうちサーバやNASでは回避した方が良い模様。

 ♯ちなみに24365通電だと稼働半年でおよそ4,300時間。

 そういう意味では、現在壊れまくっているのは設計通り、という言い方も出来るかも知れない。

 ♯但しプラッタ品質はそう悪くないので、どちらかというとオフライン倉庫向き?
  とはいえHDDをオフライン倉庫にすること自体激しく推奨しないが。

 ◇壊れないHGST。

 MegaScaleなんて24365稼働を最初からターゲットにして開発されているモノなので、ある意味これだけの品質は「当たり前」とも言えるが、Deskstarも相変わらずの不良率の低さ。

 で、この数字をぼけ~っと見てて今更思い出したのが、そういえば日立のデスクトップHDDって原則24365稼働で設計していたよな、ということ。
 デスクトップユース前提にも関わらず24365稼働を想定するというのは過剰品質とも言える訳だが、BackBlazeのような長時間駆動ではこの設計の余裕が圧倒的な低故障率を実現するカギになっている、と言っても良い気がする。

 そして良い意味で日本的な発想の下に「可能な限り高品質なものを作る」を徹底していた結果、コスト高を反映して価格は高め(ここ重要)という悪い意味でも日本的な製品となり、ボリュームゾーンは取れなかったものの、信頼性についての定評は得られたのが日立のHDDだった、と。

 ♯一方で「稼働時間=コストと価格のバランス」を見ていたSeagateは、低価格で圧倒的ボリュームゾーンを手にしたものの、こういう風に設計時想定外の連続稼働をすると次々と壊れていく、と。

 ・・・とはいえWD傘下に入って以降、「可能な限り丈夫なものを作る」考え方が現在もHGSTで活きているかどうかは不明なのだけど。

 ◇

 まぁ、こんな感じですか。

 にしても、Seagateの4TB随分買ったのね。
 コレも想定稼働時間はあまり長くない筈なのだが、果たしてどうなりますやら。
 デスクトップユースではこれまた特に何かあるという話は聞いたこと無い機種なので、ある意味楽しみではある。

Share

何故熱アシストだとHDD容量が増やせるの?

 先日SMRをネタにしてしまったので、次は訊かれていないけどHAMRでもネタにしましょうか。
 あ、HAMRというのは熱アシスト記録のことですよ、念のため。
 中々に強引な方法で、逆に言うとこうでもしない限り記録密度は上げられないトコまで来ている、ということです。

 ◇どうして熱アシスト記録だと記録密度が上げられるの?

 前回書いた通り、記録密度を上げる為には強力な磁力で書き込む必要があるワケです。
 そして、その強力な磁力を発生させる為に物理的に大きな書込ヘッドを使う手法がSMR、と。
 でも、もし強力な磁力がどうしても使えなかったらどうする?

 ここでふと思い出していただきたいのが、小学校の頃の理科の実験。
 「磁気を持つ物をアルコールランプで熱すると磁気が消えてしまう」というネタ、覚えていますか。

 ♯普通に磁石を熱するとお高いので、磁石にしばらくくっつけておいて磁気を帯びた釘を使う、といったパターンだった気がする。

 この実験の通り、一般的な磁石は、熱せられると磁気の保持力が弱くなるワケです。
 そして、保持力が弱いということは逆に、弱い磁気の影響も受けてしまうということでもある。

 一方、磁気記録のプラッタの表面は言ってみれば磁石です。つまり、

 書込む瞬間だけプラッタを熱々に出来れば、弱い磁力でもきちんと書き込めるんじゃね

 という発想です。これが熱アシスト記録の原理。

 ♯研究段階ではこの熱源としてレーザーと電波(電子レンジの原理ね)が検討されたが、商品化されるのはレーザーだけになる模様。

 とはいえ実際には瞬間的に激小スポットの温度を上げ、更に瞬間的に冷まさなくてはいけないため、 実装となると大変なことに。
 のんびり熱してたら記録速度が上げられないし、さっさと冷やさないと折角記録した磁気が熱で飛んでしまうので。

 更に、一般的な素材は温度の上下で伸び縮みするのだから、そんなに加熱と冷却を繰り返していたら記録面が歪んだり割れたりする可能性も。
 そのような、プラッタ面にストレスがかかりまくるような状態で、果たしてどこまで信頼性や安定性が実現出来るのか。
 それが商品化のポイントですな。

 ◇

 ということで、当方は割と簡単に「次は熱アシストだ」とか言っていますが、実際にはそう簡単なシロモノではないんですな。
 とはいえSMRでない従来型のトラックパターンで密度をこれ以上上げようとすると、本当にコレぐらいしか直近使えそうな技術は無いので。
 今のところ商品化ターゲットは2016~2017年という話なので、以前のロードマップより確実に遅れてきております。
 さて、本当に商品になるのは何時でしょうかね。

Share