激安だけど、3TB超は当分おあずけ?なHOST-RAID HighPoint RocketRaid 2720。

 さて、既に先々月というタイミングではあるが、PC自作界の非常に限られた範囲に、衝撃が走ったのであり。

 「RocketRaid 2720 SGLの国内正規品代理店品が¥15Kで買える」

 HostRaidの雄、RocektRaid 2720といえば8ポートのSASカード。国内正規代理店品では安くても¥35K程度の値段で、6G SASというウリはあるもののAdaptecやLSI Logicの製品と比べて価格性能比ではどうにもイマイチ風味が漂っていたのだが・・・ここで一気にこの値段ですよ。
 仕掛けたのは最近何だかイロイロと手を広げている?秋葉原の販売店、OLIO SPEC。元々RAIDとかその辺りは上得意のショップだが、そこが国内正規代理店のDIRACと組んで仕掛けたらしい。

 ちなみにコレ米国価格138$。円高ということもあり純粋に価格だけ見ると微妙という判断もあるかも知れないが、上納金のデカい正規代理店経由で出してこの値段っのてはナカナカだと思われ。
 ということで、自分も早速さくっと調達してしまったワケですよ。だってこれ、単なる8ポートのHDD増設用としてだけ見ても十分なぐらいの安さでっせ。

 ♯店員さん曰く「衝動買い出来るRAIDカード」。
  というワケでそれなりの数入れたらしい初回入荷品はあっさり完売とのこと。

 ◇

 とまあそんなワケで手元に来たRR2720なのだが、ここで重大な問題が。

 「3TB HDDは使えない」

 本家HighPointのサイトを見ると3TB超HDDがバッチリ使えるということになっているが、これは大ウソ。
 DIRACもアナウンスしているし、OLIO SPECの店員も言っていたが、事実として使えない。
 実際に組んでみると、ウン時間もかけて初期化したアレイが、システム再起動しただけであっさり「無かったことになっている」という愉快な事象を目の当たりにすることに。

 ♯実験しましたよ、えぇ。

 ・・・という状況だったのが購入当初の状況。BIOSはv1.2、ドライバはv1.1.10。

 この件でHighPointに「自社サイトで使えるって言ってんのにホントはどうなのよ」問い合わせをかける(WebSupportというヤツです)と「状況教えて?」なんて言ってきたので、実験時のログ類をまとめて送りつけると「あ~問題あるね~」という何ともアレな答え。

 ♯ちなみにこのWebSupportは100%英語なので、当然問い合わせも回答も英語ですよ。上記は意訳。

 で、問い合わせの方は見事に放置されているうちに7月下旬、v1.2-110704 BIOS(何故バージョン番号を上げない?)とv1.1.11.623ドライバ(最後のまさか6/23って意味じゃないだろうな)がサイト上で公開される。

 仕方ないのでこのBIOSとドライバを導入・・・ってReadMeにしれっと「Add 3TB HDD Support」と書いてあるんですが。
 お~い、要するに今までは公式に「3TB非サポート」だったってことやんけ。3TBばっちぐぅ(古っ)と書いてあるプレスリリースは嘘ってことかい。

 ♯このPR、HighPointの自社サーバ上からは削除されて無かったことになっているが、海外の数か所のサイトにまるっと全文掲載されているものは消えていないので、今でも普通に読めますよ、はい。

 ◇

 というワケで、BIOSとドライバが3TB対応になったのでこれで万々歳、かと思いきや、またまたトラブル発生。
 3TB HDDを複数繋いだ状態でそもそもアレイが正常に作れないばかりか、普通にI/O叩くだけで速攻でシステムが固まる有様。

 ・・・ど~なってんのよコレ。
 全く「使えない」でない。
 というか、昔のBIOS+ドライバは少なくともアレイも正常に出来てたし、I/O叩きまくっても安定していた(どちらも「再起動さえしなければ」)。劣化って言うんだよな、こういうの。

 というワケで速攻で再度サポートに問い合わせ。
 回答は「ん~確認するね~」(←念のため、意訳)

 以上、現在も絶賛放置され中。

 ◇

 という訳で、まともに動いている限りは評判もそう悪くないRocketRaidなのだが、その「まともに動く」までの道のりは・・・う~ん。

 ♯I/O負荷が高めのmvがハードウェアベースなので、HostRaidとしてもI/O負荷は高め。これはRocketRaidの伝統なので諦めるべし。

 取り敢えず、HighPointにはトラブった時のサポートは期待するなってことですかね。
 あと、3TBなHDDは当分繋がない方がいいと思われます、はい。
 ・・・2TB以下では全然問題ないっぽいんだけど、ねぇ。

Share

Prime A Regulus JM、届いてしまったので答え合わせ。

 dosparaの「3日で届けます」ってこれ配達時間込だったの!?
 ということで、火曜日の夜注文→水曜午後出荷→木曜午前中到着、と俊足で届いてしまったdosparaのBTO機。
 早速チェックしますよ。

 ♯レビュー記事なんかだと最上位モデルなんてのは時折見かけるが、最下位モデルの内容確認なんてそうそう見ないでしょ、うん。

 まず、梱包。ぴったりサイズの専用箱にはいってきているおかげで取り扱いも楽。
 箱を開けると一番上に注文伝票が乗っていて、アクセサリ箱(電源コード・貼り付け足・激安光学マウス・余ったネジ・BTO-PCとしてのマニュアル・ドライバCD・おまけCD、以上入)、激安キーボード(112Key=いわゆるACPIキー付の日本語Windows)入箱が入っている。ちなみにこのキーボードの押し心地は超ぺこぺこ。
 この2つの箱をどけてフタになってる段ボールを外すと、中にはころんとしたPC本体が入っていましたよ。・・・あれ、AMD Visionロゴシールが貼ってあるのね。

 さて、取り出して電源On。騒音は・・・一番聞こえるのCPUファンの音で、次が恐らく電源、最後にHDDの回転音。あと、ケース側板が電源ファンかHDD回転かでビビってる。
 まあ、気に障る音量ではないが、静かとは言えない、というレベルかな。爆音ではないので一安心。

 そして、一番の楽しみだった「ケース独特のCPUファンカバー部分ってどうしてるの」という部分。
 実物を見てみたら・・・何かこのファンカバー、穴が随分と大きいんですが。おかけで何とかギリギリ、CPUファンがカバーのこちらから見える位置に設置されてますな。
 とはいえDVDドライブが殆ど被りそうというかギリギリ避けているというかそんな様子なので、実に微妙というか、そんな感じで。
 ・・・ん~、何かスペシャルな細工してくるか、それともこのファンカバーを取っ払ってくるか、なんて期待していたのに、ギリギリ収まっているんってオチですか。何だかなぁ。

 ところでこのCPUクーラー、どう見てもリテールパッケージ用のモノではない。つかそもそもX2 240のリテール売はとっくに終了している筈。
 なのでちょっと検索かけてみると、どうやらコレSpireって会社のARENAというブツっぽい。メーカーシールは剥がしてあったが、結構真面目に探しても他にそれっぽいのが見当たらないので確度は高いかと。安いし、dosparaでもパーツとしてちゃんと扱ってるし。
 ちなみにカタログ値ではCPUクーラーの騒音値は21db・・・えっと、そこまでは静かとは思えないんだけど。

 ・・・とまぁ、こんな感じで外見チェックと騒音チェックは済ませたので。
 お待ちかね、パーツの答え合わせしましょ。

   ◆

 ハズレ◇Memory – Samsung純正 DDR3-1333 CL9

 何とSamsung純正モジュール来ましたよ。こいつはびっくりだ。
 まぁメモリ周りはトラブり始めると面倒この上ないから、安全パイということかな。

 あたり◇M/B – ASRock 880GM-LE

 ま、これしか無いでしょう。ということで正解。
 特にカスタムモデルとかではない模様。

 あたり◇HDD – WD Caviar Blue WD5000AAKX

 お、こちらも正解。AAKSはもう店頭にも無いってことね。
 ちなみにマザー側がSB710なので6Gbpsにはなってない。

 ハズレ◇DVD SuperMulti – 日立LG GH24NS70(日立OEM仕様ベゼル)

 あれ、日立LGですか。しかも少数派の日立OEM仕様ベゼル(LGロゴも日立ロゴも凸凹も無い、日立LG独自のSuperMultiのロゴだけ入ったのっぺり平面タイプ)ときた。
 ちなみにこのドライブ、+-Rがx24 writeなのでカタログスペック(x22)より速いけど、こんなのまぁ誤差のうちか。

 あたり◇Case – InWin IW-BK623

 まんまですな、以上。

 あたり◇PSU – DELTA PS-300AB-9J

 まあこれも当たり、と。
 にしてもヘンなトコにネジ付いてるのねコレ。

   ◆

 Total:4勝2敗。ん~まぁまぁか。

 にしても驚いたのがメモリ。BTOで「高信頼の純正メモリモジュールを追加料金で」なんてコトをやっている会社もある一方で、dosparaは黙ってSamsung純正、ときたもんだ。
 まぁサポート面その他色々考えた結果なんだろうが、何というか、dosparaを少し見直してしまったよ。

 という訳で、プチレビュー終わり。
 実家の端末(使われ方として正に「端末」という表現が相応しい)として暫くは使われ続けるでしょう。
 実際触ったみたところで、特別の不満は無さそうなので。
 これでHDDさえ(故障で)吹っ飛ばなければ、当分は問題無いんだが、さあどうなるだろ。

Share

I/Oの地デジ内蔵ディスプレイ LCD-DTV223XBE ファーストインプレッション。

 アナログ放送終了で今更ながら巷でテレビとチュナー、ついでにUHFアンテナやUHFブースターまでバカ売れな今日この頃。
 挙句には店頭どころかメーカー品切れまで多発する地デジ狂乱騒動の真っ只中、特別流量が増えもせず、あちこちに普通に在庫されて、淡々と販売されているのがI/Oの地デジチュナー内蔵ディスプレイ「LCD-DTV223XBE」。

 当方実家の地デジ対策の一環として1台購入したので、取り敢えずレビューでも。

    ◆

 ◇パネル

 一世代前の品質のTN非光沢パネル。
 最新のものではTNにも関わらず正面から見れば相当「見られる」ものが増えてきたが、このパネルはそのレベルには達していない。

 とはいえ、日常使いには十分でしょう。
 間違っても写真絡みとかイラスト描きには向かないとは思うが。

 ◇スピーカー

 これがびっくり、「このサイズと値段の割に」という前提が付いた状態だが、かなり音質は良い。
 この点に限れば巷の専用TVとも勝負出来る。

 ◇ディスプレイとして

 「最安値モデル」或いは「ビジネスモデル」程度としてみれば良いかと。
 素のTNパネルそのまんまの特性。
 但し入力端子が多いのは便利かも。

 ◇TVとして

 チュナーの性能はそれなり程度。

 恐らく地デジの素と思われる画質なのだが、最近の大画面TVに入っている画質補正エンジンの威力を思い知るレベル。・・・いやね、補正前ってこんなんかい、と。
 とはいえ、腐ってもFull-HDパネル+地デジの組み合わせ。画質に期待さえしなければそこまで悪くもないといったところ。

 リモコンは明らかに激安な作りだが、必要なボタン一式は揃っているので問題なし。

 最後に、仕様にもある通りデータ放送には未対応。念のため。

 ◇その他気付いたこと

 PnP子画面がやたら小さい。縦横1/4サイズ(面積1/16)かな?
 もう少し大きくてもいいと思うんだけれど。

 電源内蔵タイプだということは評価出来る。
 ACアダプタは邪魔だし。

 逆に評価が割れそうなのがコレ。
 サイドにあるAV以外の、D・HDMIx2・VGA・DVI・地上アンテナ・BSアンテナ・ACインレット、全てのコネクタが背面ストレート方向に出ている。従って、接続ケーブルが引っかかって壁ギリギリという設置は出来ない。
 まあケーブルの接続作業そのものには便利ではあるのだが。

 最後、ディスプレイ本体の重さの割に梱包が重い。
 段ボールや梱包材の強度という面もあるが、一通り付いてくるケーブル類の重さもそれなりに効いてる模様。

    ◆

 以上、まとめて。

 期待は禁物、それなりの現物、まあまぁ適正価格。

 といったところで。

Share

いろいろと切羽詰ったのでdosparaのBTOを注文してしまった。

 「Win7がまともに動くコンパクトなマシン」の需要が突如発生。

 ・・・発生したトコまでは良いのだが。
 当方が色々とバタバタしているため「このチャンスに趣味な1台を組み上げる」という、自作PCerなら当然の責務(?)を果たせないという断固抗議すべき悲しい状況に。

 まあこの際メーカ既製品でやむを得ないか・・・とも一瞬思ったが、ぐるぐるして見てもこちらもどうにも需要にマッチした物が見当たらない。
 ということでネットをウロウロしているうちに辿り着いたのが、dosparaのBTOマシン。

 ・余計なモノが付いて来ない。その分安い。
 ・所詮は汎用市販パーツの詰め合わせなので、素性も分かるし、イザとなりゃ自分で交換も可能。

 まあここまでは何処のBTOでも似たようなモノだが、数あるBTOから今回DOSパラのブツを選んだのは以下の理由。

 ・mATXで非スリムなコンパクトタワーケースがラインナップに存在する。スリムケースは今回の設置場所には不適だし、よくあるmATXミニタワーは今回は大き過ぎる。
 ・パーツ単位で価格を積算してもまぁ悪くない金額。というかコレでよく利益出せるね。
 ・納期も悪くない。そりゃ既製品に比べれば多少長いが、パーツ単位BTOで3日以内ってのは頑張ってると思うよ。

 ということで、「Prime A Regulus JM」(AMDモデル) の素ベースモデルを1台注文。
 今週中には届く計算だ。

 ♯そりゃ勿論、もう少し色々と余裕があったら、Fusionの65W版を待つなりMini-ITXでコンパクトに仕上げるなり、趣向を考えるものだけどさ。

   ◆

 ただこれだけのEntryだと何も面白くないので、パーツ構成を予想してみる。
 勿論現物が届いたら検証するので、お楽しみに。

◇CPU – AthlonX2 240 Bulk ←コレはBTO選択肢

 個人的には240eにしようかプチ悩んだり。
 まぁどうしても45Wが欲しくなったら615eでも買って来よう。

◇Memory – SiliconPower SP004GBLTU133V21 (2GBx2パッケージ品の型番)

 これ悩んだんだが・・DOSパラが日本に持ち込んだ台湾ブランドは数知れず。
 ここは一つ、最近叩き売りに出るのが多いSiliconPowerということで。
 さすがに「ノーブランドバルクメモリ」を積んでくる勇気は無いと思うな・・・。

 ♯パーツ販売なら兎も角、システム売りだし。今じゃそういう台湾ブランド品とノープランドバルクとで価格差も殆ど無いし。

◇M/B – ASRock 880GM-LE

 DOSパラと言えばASRock。その一番安いヤツ。

◇HDD – WD5000AAKX

 DOSパラと言えばCFD扱のRMAの無いWD。ということでAAKX。
 最初は3GbpsのAAKSだと思ったが、聞いた話既にWD5000AAKSは店頭から殆ど消えているそうなので、ならAAKXで。
 ・・・まさかSamsungなんてオチは無いよな?

◇DVD SuperMulti – LITE-ON iHAS122-06

 激安DVDドライブといえばLITE-ON。
 あとこのメーカのは基本奥行が短いんで小さいケースで扱い易いのもポイントかと。
 速度を見るとこのモデルが合致。

◇Case – InWin IW-BK623

 どっからどう見ても。
 にしてもこのケースに特徴的な吸気周りはAMDの場合どう処理するんだろう。
 ついでにこのケース、発熱対策という意味では兎に角色々と考えが足りてない構造なので、HDDが結構熱くなるのでも有名。
 気が向いたら2.5×2@RAID-1にでも換装するかね。

 ♯管理人はHDDクラッシュ恐怖症。

◇PSU – DELTA PS-300AB-9

 昔どこかで言った覚えがあるが、DELTAの電源は常に価格相応な作りなので、とても評判のよろしくないこいつの電源は相当値切って仕入れていると思われる。
 ま、壊れたor爆音で死んだらその時はOwltech扱いのSeasonicでも買いましょ。

 ◆

 以上、さてどれだけ合ってるかしらん。

Share

Llanoで再び表面化した、統合グラフィックスの決定的弱点。

 一言でまとめ:メモリ帯域が圧倒的に足りない。

 さて、漸く正式発表されたFusion AシリーズことLlano。
 とはいえ、肝心の採用製品のアナウンスが全然出てこないトコと、あちこちに撒かれた評価キットの評価結果を見る限り、未だドライバやBIOSといった部分については製品の「レベルに達していない」様子が見え隠れ。

 #つかデスクトップ版のLlanoの発表が後ろに倒れた理由ってのも、本音はこっちだったりして。AMD曰く供給キャパ不足、世間の噂ではクロックが上がらなくて、ということになってはいるけど。

 しかし、そんな状態のベンチマークでも、どう頑張っても隠し切れない現実が、ついに白日の下に。

 ・・・圧倒的にメモリ帯域が足りてないやん。

 CPUコア側についてはいわゆるStars=K10.5コア(Athlon III X4とでも言いますかね)なので、数字は大方想像通りというか。このコアとこのメモリ帯域不足な状態で、しかも電力も絞っておいてここまで頑張ったんだからそんなに悪くはないのでは。

 #一部ではボロクソ言っている連中も居るようだが、Starsコアの最終完成形って言っていいと思うよ、これは。

 一方、大問題はGPU側。従来型Radeonのアーキテクチャそのまま(Redwood)なので、これまたある程度は性能予想が付くのだが。
 これがどう考えても実効性能が圧倒的に低いんですな。明らかにボトルネックが存在する。そしてそれは間違いなくメモリ。

 そもそもLlanoに統合されているRedwoodコアは、単品(HD5670)では128bit/GDDR5@1GHz、若しくは(HD5570)128bit/DDR3@1GHzのメモリを使っている。GDDR5ってのはバースト転送時にDDR3の倍の転送速度が稼げるので、PC風に言うとHD5670のメモリはGDDR5-4000、HD5570の方はDDR3-2000。

 そんでもって、既にベンチ等でお馴染みの通り、GPUを振り回す3Dゲーム等を起動した場合、5670と55570ではコアクロック差以上に明確に性能差が現れる。特に高負荷時は性能差1.5倍などという強烈な差が出るのだが、この差を生み出したのが正にこのメモリ帯域差、だったワケで。

 #これだけの性能差があるのに値段差は少ないので、結果的には自作市場では5570は割といらない子扱いだった訳で。
  性能見る人は5670、値段見る人は5450買ってたからね・・・。

 ・・・で、LlanoではこのGPUコアにDDR3-1333、しかもCPUと共有、なんてメモリを繋いでしまっているワケで。
 なんというか、ある意味GPUが不憫というか、そもそもCPUもGPUも不幸というか。

 というか、AMD的には790GXの時には既に「GPUとCPUのメモリ帯域が」というのは見えていたのであり。780Gから採用されたSidePortなんてのはこの帯域不足に対応する、正に「力技」だったワケで。

 ところが今回はGPU側が圧倒的にリッチになってしまったため、もう既に打つ手無しといったところ。
 今のところPC用で真っ当な品が手に入るのはデスクトップ用でもDDR3-1600、ノートではDDR3-1333が上限なんですから。

 ◇

 とまあここまで言っておいて。

 逆に言うと、デスクトップ版Llanoでは、メモリ帯域さえ確保してあげればもう少し性能向上が見込めるのではないかと。
 今のところOCメモリしか無いとはいえDDR3-1866程度ならそんなに入手性も悪くないし、DDR3-1333なんかと比べればGPU性能にそれなりの差が出る筈。更に超OCメモリで良ければ、DDR3-2133なんてのも売ってはいるし。
 そういう意味では、メモリOCが露骨に常用パフォーマンスに効いてくる初めてのプロセッサ、かも。

 #メモリモジュール屋さん、商売のチャンスでっせ。

 デスクトップ版Llanoの発表日は6/27~7/3というのが最近の噂。
 さて、どうなることですかね。

 #でも65W版が遅れそうってのは・・・う~ん・・・。

Share