Supermicro X9SCM-F ファーストインプレッション。

 ということで、3TB問題が漸くクリアになったので。
 今更ですがファーストインプレッション、行きますよ。

 ・全体

 実に素っ気のない、あっさりしたマザーでございます。
 特別な部品も特になし。箱も使い回しだし。添付品もSATAケーブルぐらい。
 PCIスロットが1本も無いってのは未だ少数派、ぐらいでしょうか。

 ちなみにマニュアルの製本の仕方を見ると、軽く30年ぐらいはトリップした気分になれます。つーかこういう製本、まだやってるんだ・・・。

 ・CPUソケット

 デスクトップ向けではまず見ない位置にCPUソケットが付いてます。
 なのでコレ、CPUクーラー選択には注意が必要ですよ。
 通常のデスクトップ品では信じられないようなトコで干渉したりするするかも。

 ちなみに自分はScytheのBIG SHURIKEN 2を買ってみたところ、これがPCIe x8 #1スロットに見事にカブってしまってたり。
 取り敢えず現状では困っていないが、少なくともBIG SHURIKEN 2よりは底面積が小さいクーラーがお勧めです、はい。

 ♯このクーラー、さすがに薄さの限界というヤツで温度が上がってくると急にやかましくなるのね。
  12mmなファンが常時高回転になるような使い方の場合、素直に普通の25mm厚品に交換した方が良さそう。

 ・VGA

 旧Winbond、現NuvotonのWPCM450RA0BX。
 サーバでは定番だし、普通に標準VGAとして認識されるので誰も特に困らないですな。
 映りはまあ・・・だから画質がどうかとかいうモノではないです、はい。

 ♯取り敢えず最近のVGA並の画質はありません。いや本当に。

 ちなみに描画速度はシビレる程の激遅、最近流行りのUSB接続増設アダプタにすら引き離されるレベルなので、間違ってもサーバ動作確認以外の目的では使えないです。解像度はSXGA、64K色まで出ます、一応。

 ・サウンド

 そんなモノありませんが、何か。

 ・バックパネル

 シンプルイズベスト、というかシンプル過ぎますな。それもその筈、サウンドもeSATAもFirewireもDVIもHDMIも無いんで。
 その割にはRJ45のイーサネット用は3つ付いていて、うち1つはIPMI用。
 なんというか、サーバマザーであることを象徴するようなシンプルさと構成です。

 とはいえ、USBコネクタが2つしかないってのはさすがにやや微妙なような。せめてあと2つ付けて欲しかった。
 マザー上には内部ピンヘッダならあるので、昔懐かし「USBブラケット」が手元にある人は有効活用出来まっせ。

 ・BIOS

 BIOS(UEFI)とIPMI Firmwareは購入後直ちに最新版に更新すべき。
 どちらも初期導入モノは結構な「病気持ち」っぽいんですよ。

 特にIPMIの方は、初期導入モノでは「通信が切れまくる」「操作が何故か反映されない」等の致命的とも言える病気を持っていたりするので、Firmware Updateは極めて重要ですよ。
 またBIOS(UEFI)の方もあちこち細々と改善されているようで、極めつけは「設定モードに入りにくいのが改善されている」という辺り、やはり重要度は極めて高い。

 で、Updateした後のFirmwareについては、初期導入モノとは別製品なんじゃないかってぐらい安定してますな。
 そして手にしたのは市販サーバと肩を並べるリモート管理機能・・・電源制御と状態監視は勿論のこと、仮想KVMと仮想USB接続を駆使すれば、BIOS設定からOSインストールまで「IPMIにLANさえ繋がっていれば」出来てしまう。

 ♯ちなみにJava製の仮想KVM Clientには「ATEN」の文字が。へ~、WPCM450って中にATENのコード入っていたりするのかね。

 ・結論。

 いい買い物でした、えぇ。
 フルリモート管理可能でド安定なサーバーマザーがこの値段で買えるなんて、いい時代になったものですな。

 コンパクトなHyper-Vホストや、ちょっとした鯖なんかには最高のマザーだと思いますよ、コレ。
 1220Lで超低消費電力サーバを狙う、当方のように1260Lで消費電力と性能のバランスを探る、或いは1290でぶっ飛ばす。
 どのCPUにもかなり「ちょうどいい」感じですな。
 2本あるCPU直結 x8 PCIeにはRAID HBA+10Gb Etherってのがお似合いの組み合わせですかね。

 願わくは・・・いくら何でももう少しXeon値下げしてくれても良くね?>Intel

 とまあ、こんなところで。
 「個人では」初めてのSupermicroマザー、X9SCM-Fのファーストインプレッションでした、はい。

Share

RocketRaid 2720 3TB HDD問題、漸く解消。

 ・・・したっぽい。
 最新の1.1.11_905ドライバで。

 とりあえず、3TBを6台と2TBを2台繋いでRAID-1を4ペアにして、全てのアレイに同時I/Oかけても問題は発生せず。
 データは遅滞なく流れていましたよ。

 ちなみに同じセッティングでドライバだけ病気持ちの1.1.11_623に強制ダウングレードしたら・・・予定通りの以下略。

 ということで、年内にも4TB HDDが国内流通するという噂も流れる中で、漸くRocket Raid 2720SGLは「カタログ上の機能」を満たすようになったワケでした、とさ。

 ・・・そいやRAID6が使えるようになったらしいんだが、Software RAIDでダブルパリティなんて・・・と思ってしまう自分は頭が古いのかねぇ。

 最後にどうでもいい話。
 最近のパッケージはRR620なんかと同じサイズの小箱になっているそうで。
 自分が買った時はケーブル付のと同じ馬鹿でっかい箱だったから・・・いいなぁ、あのデカい箱邪魔なんですが。

 ♯保証の絡みがあるので当分捨てられない・・・。

Share

Supermicro X9SCM-FとRocketRaid 2720との相性がヤバい件。

 取り敢えず、最初にこれだけは言っておかないと。

 X9SCM-F + RocketRaid 2720 + Windows2008 R2の組み合わせはヤバい。

 RocketRaid上の領域にWindowsをインストールしようとすると、インストーラが途中でハングするついでに、何故かその領域が含まれている(RocketRaidの)アレイの構成情報をぶっ壊してくれる。
 このため、正常動作していたアレイが障害状態に陥るばかりでなく、最悪ではデータ自体が救出不能になる。

 ちなみにこの症状、無印・SP1で共通。ハングる場面は違うが、どちらでも結果は一緒。

 #あとインストーラの構造的に多分Windows 7でも同じ症状が出る気がする、未確認だけど。

 但しこれはインストーラだけの問題っぽい。
 AHCI配下に作業用HDDを接続し、一度そちらにOSをインストールした後、イメージコピー系ツールでRocketRaid上にOS込のイメージを移動する、という手間をかければその後は特に問題は発生しない模様。

 ・・・というか、自分自身がこの方法で取り敢えず障害回避したのだが。
 う~ん、これはねぇ・・・。

 #これはいよいよAdaptec 6805eの出番か?
  え、LSI SAS?無理、¥高過ぎ(ぉ

 ということで、取り敢えず障害速報。
 本当のファースト・インプレッションはまた後で。

Share

ついにPC廃人の仲間入り (訳:Xeon+Supermicroに手を出してしまった)

 だってあまりにもAMDがだらしないから・・・。
 ついに「個人で」XeonとSupermicroに手を出してしまった。

 Xeon 1260L(TDP45W、2.4GHz/4コア)
 +Supermicro X9SCM-F (Intel C204)
 =合計約¥50K。

 ちーん。

 ◇

 いやね、ホントはね。
 ここで一発「Opteron 4100+Supermicro」なんてモノに手を出すことも本気で考えたんですよ。

 でもね・・・さすがにここまで来ると、通販以外で取りようがない。
 おまけにね、お値段と消費電力が、お高いんですよ、残念ながら。
 今回と似たようなモノをAMDで頑張ろうとすると、まあこの辺り。

 Opteron 4176HE(TDP換算65W程度、2.4GHz/6コア)
 +Supermicro H8SCM-F (SR5690)
 =合計約¥75K

 そりゃ絶対性能ならOpteronの方が微妙に上なんだけど・・・さ。
 個人的にどうしても許せなかったのが消費電力の高さ。
 ・・・え、4164EEがあるだろって?
 あぁ確かに、アレならTDP換算しても45W程度ですな。
 でもアレね、国内で買おうとすると¥80Kとか言われるんですが(泣
 しかも性能ではどう頑張っても1260Lに追いつかないし。

 ◇

 ということで只今Windows Server 2008 R2セットアップ中。
 ちなみに組み合わせたRAID HBAはRocketRaid 2720 SGL。ここでLSIとかAdaptecとか言い出さないのが個人ユーザーってヤツです、えぇ。

 #この前の衝動買いした在庫が無かったらAdaptec 6805Eに突撃していた可能性大だが、まあお楽しみはまた後で。

Share

かなりのじゃじゃ馬、RocketRaid 2720。

 さて、衝動買いしてしまったRocketRaid 2720。
 暫く使ったり遊んだりしていると、色々まぁ見えてくるトコもあるワケで。

 ということで、取り敢えず留意点を軽~くまとめてみた。
 まぁ何かの参考にでも、ということで。

 ◇

 その1◇IO重いのは諦めて。

 SASって割には重いんよねぇ、Marvellのチップって。
 まあSATA Onlyの昔っからの伝統なんで今更変わりませんか。

 とはいえ、LSIとかAdaptec辺りと並べると結構目立つんですよコレが。
 MarvellはSAS界の「蟹」、ってのはどうだろう。

 その2◇2TB超は期待しないで。

 3TB超HDD、3台まではセーフ。4台以上はヤバい。
 2TBなHDDなら全ポート繋いで問題無い。

 こんな感じっぽい、手元で試した感じだと。
 ちなみに海外の掲示板なんかでも3TB HDDの多数接続でコケる話ってのはぼちぼち話題には出てるんだけど、HighPointのドライバは更新される雰囲気は・・・。
 まあ長らくほったらかしだって互換性リストがつい最近更新されただけでも・・・っていいのかそれで?

 とはいえ世間では4TB HDDなんてブツも出てきたことだし、まぁそのうちドライバorファームの更新でこの症状は改善されるとは思うけど。
 ってか、これ放ったらかしはさすがにヤバいだろう・・・。

 その3◇多重RAIDも出来るだけ避けて。

 RAID-10/50等の、内部的にRAIDが2段重になるものはなるたけ敬遠。
 何故かというと、普通の1や5と比べアレイが圧倒的に不安定なので。

 個人的な実験の結果では、50や10については正直「ボロボロ」という印象。折角ストライプ+冗長という構成になっているのに、「冗長」の部分が原因不明のトラブルを起こしてしまう。同じHDDをRAID-5とか1で構成すれば全く問題無く行けるのに・・・明らかにドライバの不具合でしょコレは。

 ちなみにWindowsをはじめRocketRaidがサポートする多く(もしかしたら全ての?)のOSはソフトウェアRAIDを自前で持っているので、ソレとRocketRaid側の機能を組み合わせて使うのがよろしいかと。
 RAID-1or5を複数ペア作ってOSにディスクを見せ、OS側でストライピングかけるなんてのは悪くないと思われ。

 ♯RocketRaidだって所詮はソフトウェアRAIDなんだし。

 その4◇WD Greenは微妙かも。

 WD Greenって、個体間のバラつきが(比較的)大きいドライブなので。
 片やRAIDってのは基本、ドライブ間の特性は揃っていないと苦しい。

 勿論、個体間のバラつきがあるといってもそれぞれ単品では必要な性能を満たしているので、単発で使っている分には「普通は」問題無い。まあちょいと壊れ易い気もするけど。
 ただ、2台並べるとそのバラつきの大きさ故、キビシイことになる話もあるということ。
 逆に言うと、偶然ばらつきの少ない個体同士で組み合わせられたら、WD Greenだからといって特別問題を起こす理由もあまり見当たらない、と。

 更に、最近のモデルでは登場後暫くすればバラつきも少なくなってくるようなので、既に生産がこなれまくってるWD20EARSとか同モデルの超マイナーチェンジ品WD20EARXとかならぱ「まあ・・・多分問題無い」と。
 このあたりの微妙な感じが、WD Greenってなワケです、えぇ。
 もう少し安定が欲しければ、HGSTの7200rpm品がよろしいかと。HGSTの7200rpmといえば、Desktop用HDDでRAIDが一番安定すると言われるド定番なので。

 ◇

 とまぁ、こんな感じで。

Share