HGST 7K3000 3TBの思わぬ相性問題。

 以前、3TB HDDをいじっていたら不安定に・・・というネタを書いたと思うが、実質的にその続き。

 いやはや、参った。HGSTの最新ドライブと古めパーツの組み合わせで、相性問題確定。
 ちなみに症状は以下の通り。

 ・完全にハング。
 ・青画面。ちなみにパラメータはF4 (腐ったドライバか壊れたハード)。
 ・Software RAID崩壊。所詮Software、I/O周りのハングでは壊れることもあるのよ、念のため。

 そして、この恐怖の症状を発生させる組み合わせは以下の通り。

 RATOC SA-DK1EU + HGST 7K3000 3TB + SiI3124搭載カードの一部

 DK1EUはRATOC製品のREX-SATAシリーズHDDケージを使うための外付けケース。USB2.0とeSATAのDual Interface・・・ってソレが悪さしてるんだろうなコレ。
 ちなみにアイボリーモデルは販売完了になったが新たに黒色モデルが発売されている。中身は変わっていないだろうから、多分この問題もそのまま。

 7K3000は言わずと知れた高速3TB HDD。7200rpmでは最強。

 そして最後のSiI3124搭載カード「の一部」なのだが、これ例えば手元のLycom PE-124ではモロに該当。痛タタタ。何故か極希に上手く行くことも無くはないのだが、まずコケる。

 一方でRATOC自身のどう見てもPE-124のOEMなカードを売っているんだが、RATOCのサポート曰く「問題ない」とのことなので、かなり微妙なレベルの話なのかも。ケーブルぐらいならまだ兎も角、ヘタするとマザーの違いとか電源の違いとか、そんな話かも知れないし。

 #どちらもPCI-Express電源ラインのノイズが・・・という話。高速IFだとこのテの「ノイズ」が原因、ってのは結構無視出来ない問題。

 一つ気になるポイントは、HGSTのHDDが6Gbps対応品だということ。もしかしたらHGSTとの相性ではなく6Gbpsとの相性かも知れないし、そうなると将来的にHGST(WD?)から3Gbpsや1.5Gbpsに固定出来るユーティリティでも公開されれば状況は変わるかも知れない。

 ・・・とはいえ、IFがRATOC製でない以上、現状RATOCにこの相性問題をどうにかする義務は無いしなぁ。
 ん~まあ、こういうこともあるか。

Share

来年は3TBがボリュームゾーンへ。

 DigiTimesの記事から。

 Hard drives with 1TB platters to mature in 2011
 >http://www.digitimes.com/news/a20101222PD222.html

 2011年には1TBプラッタが軌道に乗るという話。わ~お。
 本日現在ではWDでも750GBプラッタでひぃひぃ言っているのだが、早くもその上は目処が立ってるってことかしらん。

 ◇

 にしてもHDD業界はホントに競争が激しいというか、浮き沈みが激しいというか。

 一昔前、プラッタ容量拡大の先頭を走っていたのはSeagate。実際、250GBプラッタまではかなりいい感じで来ていたのだが。
 あのSeagate騒動の元となった333/375GBプラッタで派手にズッコケてから泥沼な展開に。その後も意地というか何とか500GBプラッタを早期にリリースはしたものの、ぶっちゃけ未だに安定していないし。その状況でつい先日から(漸く)667GBプラッタドライブ出荷開始って・・・。
 ちなみにこのグダグダ、コスト削減を名目に開発費を派手に削って技術者を大放出したのが原因と言われている。

 さてこのSeagateが自滅したところで、プラッタ容量拡大競争はSamsung vs WestanDigitalという構図に。
 ところがこの競争は早々にWDに軍配が上がり、667GBプラッタ、750GBプラッタと現在に至るまで拡大一直線。WDの場合は密度を上げ易い低速回転ドライブを相当数出荷していたのが幸いして、まず低速回転ドライブに採用→こなれてきたところで高速ドライブにも採用、という流れが出来ている模様。とはいえ750GBプラッタは未だ選別品レベルとか、そんな噂も。

 一方、ひたすら我が道を行くのがHGST。この会社のHDD記録密度はSeagateやWDが「刻んでいる」のと見比べると明らかに「飛び飛び」だし、出荷製品は大体他社よりプラッタ密度低いし、それでも同じ容量が必要だからとコスト高を承知でプラッタ5枚なんてドライブをSATA市場に投入してしまうし。製品開発に対するポリシーのようなものが明らかにWDやSeagateとは違うように見える。
 ということで、この会社は密度競争とは無縁だと個人的には思っていたのであり。実際、最新3.5インチHDDでも600GBプラッタで、これは「要するに600GBプラッタが安定期に入った」ということだと思っていたのだが。

 ♯ちなみに物理フォーマットの違い故、HGSTの600GBプラッタとWDの667GBプラッタとは実際の記録密度はほぼ同一。

 ところがそのHGSTが、2.5インチで500GBプラッタを投入するとのこと。
 これ、面積を単純計算すると3.5インチだと1TB近いプラッタが作れるそうな。

 ・・・ってことは、既に3.5インチの1TBプラッタ採用ドライブは既に開発中ということだよな。いや、もしかしたら開発はほぼ終わっていてテスト中とか、或いは量産準備中とかなのかも。少し前にはHGSTが4TBドライブの開発をしているなんてウワサも出ていたし。

 ってまさか、HGSTがWDを追い越してプラッタ密度でトップに立つってことか?そんなことが実際起こるのかね?

 ◇

 まあ兎にも角にも、今年暫く2TBの壁から一歩踏み出した大容量HDDだが、どうやら来年の容量増加には期待できる模様、という話でしたとさ。

 ・・・って、いよいよ以ってマザーの2TB超え対応が大問題になるんじゃないのかね。おらAMD、どうすんのよ。

Share

SiI3132とSiI3726(とJMB394)は3TB行ける。で、SiI3124は?

 さて、WDに続いてHGST製ドライブも流通を開始し、予想通り年内に2万円も切った3TBドライブだが、一方で対応IFやHDD箱の情報は相変わらず少ないったらありゃしない。

 そんな中、ふと気づいてみるとCenturyが何やら精力的に3TB動作確認をやっているじゃないですか。
 そのリストを見ていると、なんだかんだで結構いい感じの情報が出てきているのでちょっとメモ。 

 動作確認:SiliconImage SiI3132/SiliconImage SiI3726/JMicron JMB394

 何と、SiliconImage製PMPが3TB超OKになっている。
 素晴らしい・・・これで3124が3TB超えられればいろんな意味で当分安泰なのだが。
 誰か検証してくれないかな・・・。

 ◇

 ちなみに、個別に見ていくと3132についてはコレ。
 >http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/cifesatap2.html

 Centuryが売っている何の変哲もない3132搭載カード。
 コレで3TBが行けて他の3132搭載ボードで行けないワケが無い。

 #ちなみに変わったトコでは同じ3132を搭載しながら独自BIOSを積んでいるAdaptec 1220SA/1225SAも最新ファーム+ドライバで2TB超に正式対応済。

 んで、3726についてはコレ。
 >http://www.century.co.jp/end/ex35es5.html

 Centuryらしからず(死)評判が良かった割には割とすぐ↓の後継機に移行してしまった製品。SiI3726が妙に割高だとかそもそも供給薄くてとかそんなウワサがあるのだが、どうなんだろうね。

 おまけ、JMB394についてはコレ。
 >http://www.century.co.jp/end/ex35eu2r.html

 最近ではすっかりPMPの定番製品になってしまったJMB394。
 このチップ、昔「RAIDをOFFにして素のPMPとして使うと、複数HDDへ同時アクセスで妙に遅くなる」という話を聞いたことがあるのだが、最近はどうなんだろう。単に初期ファームの出来の悪さだったと思うのだが、なんだかんだで結局3726ばっかり触ってきたからなぁ。

 まあこんな感じだが、他にもJMicronの変換チップを使ったものは予想通り?余程の初期モノでない限りは行ける模様。

 ここまで情報出してもらえれば、取り敢えずUSB3.0対応のHDD箱を買おうって時も安心して買えますな。

 #といっても、3TB対応+USB3.0対応な1つ入の「箱」はあのHDD蒸焼な裸族の一戸建てだけかい。
  「建具」はいくつもあるが・・・これはちょっと買えん・・・。

 つーか・・・何で他社はこういうことやらんの?
 玄人志向も最初にちょろっと情報出しただけで、ちっとも追加されないし・・・。

Share

3TBラッシュ。

 先日サイトにデータシートが載ったかと思ったら速攻で流通し始めたのがHGSTの3TB、7K3000シリーズ。
 これに関してHGSTはアナウンスもプレスリリースも出していないようなのだが、ブツが速攻で現れるのはさすがアキバといったところかね。

 このHDD、仕様を見てみると600GBプラッタで5枚・・・HGSTってホント好きだね5枚プラッタ。とはいえこちらはAFTではない=損が多いので、記録密度的にはWDでいうAFTな667GBプラッタと同等の筈。
 そしてここ数世代は安定性重視でプラッタ容量控えめ路線のHGSTが採用したということは、コレ位の記録密度についてはもう安定しているということかね。A7K3000のアナウンスこそ無いが、確かにWDも667GBプラッタな2TBを大量販売中だし。

 ♯それに、シリーズには2TBと1.5TBがあるので、600GBがダメでも500GBプラッタとして十分使えるし。それでもダメなら400GBプラッタにして7K2000作れば・・・。

 まあプラッタ密度の話は兎も角、個人的には7K3000より注目なのが同時にデータシートの出た「5K3000」と、そしてこっちは殆ど誰にも注目されていない「5K1000」。
 Deskstarで5K型番が出るのって物凄く久しぶりな気がするのだが、ずっと放置していた省エネ低回転路線にいよいよHGSTが参戦するということ。
 さて果たして何時どれぐらいの値段で出てくるのか、そもそもリテールパッケージが出るのか。そして販売戦略はどうか・・・例えばWDとの価格競争に5Kをぶつけて7Kは高価格維持を狙うのか等、イロイロと見ておきたいところ。

 ◇

 しかしまあ、現状ではやっぱり互換性と値段の問題が。

 このうち値段の方は、2TBが既にエンドユーザー以外誰も(作る人も売る人も)幸せになれない価格にまで暴落してしまっているので、当分の間割高感は抜けないととは思うが、とはいえバルクなら年内に¥2万は切るような気が。
 そして割高ではあるが絶対価格的には許せなくもない、というラインになら1年も待たずに到達する気がしますな。

 一方「どーなってんのよ」というのが互換性の問題。

 現状では、本命はSandy Bridge以降、という雰囲気が漂いまくっているような。何せIntel純正MBですら未だにEFIでは不具合が残っていたりするし、RAIDでは2TB超は未対応(そう遠くないうちにアップデートするらしいが)。
 でもまぁ、Intelは方針が明確なだけマシっちゃマシなのよ。

 AMDチップセットでの対応は?
 Marvell 6Gbps対応品以外のSATAチップでの対応は?
 USB変換チップ(特にUSB3.0対応品)の対応は?

 ホントどうなってるんだか。
 皆さんとっとと情報出してくれよ、と。
 APUの話もいいがもっと直近の話もしてくれよAMD、と。
 SATAの話をしているのにアンタは出てこなくて良いんかいSiliconImageよ、と。

 今のところ、ほんの少しだけでも情報を出しているのは国内では玄人志向ぐらいしか見当たらない。

 例えば世間で売られているUSB変換なHDDガワとかアダプタの殆どはJMicron製チップだが、コレは最近のものならハードウェア的には2TB超に対応している(一部はファームのアップデートは必要)。なので、このテのガワの対応情報なんて速攻で出回っても良い筈なのに、それが出てこない。売ってる側やる気無いよねコレ。

 なんつ~か、使う為の敷居が下がらないと数が出ない→値段下がらない→高いから売れない、という悪循環になりかねないような。

Share

まさかの力技、WDの3TB。

 >【PC Watch】 Western Digital、3TBのCaviar Greenを出荷開始
 >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401166.html

 さて、Seagateに続いていよいよ正式発表と出荷が開始されたWDの3TB Drive。3TBは世界初750GBプラッタ、2.5TBは667GBプラッタやね・・・という話は兎も角として、問題は2TBの壁。どうして来るかと思いきや、まさかの「SATA-I/F 同梱」と来たモンだ。

 ちなみにこのドライブもBigSectorの512b Emulationということなので、どうやらHDD業界はNatvie BigSectorより前に64bit Adressingを広める方向で行きたいらしい。
 まあどう考えても64bit Adressingへの移行が一番真っ当なので、Natvie BigSector先行でほんの一息(16TB迄の気休め)・・・ということをするよりは業界の流れとしては評価するが。

 しかしわざわざIF同梱で出荷って、要するにそこまでしないと普通に使えないPCが世間では多数ということで・・・何だかなぁ。
 当方の希望としては、SiI3124と3726/4726には是非にもFirmware Updateで64bit Adressingをサポートして欲しいのだが・・・どうなんだろ。
 この辺りのチップは今Mac環境でもぼちぼち使われているので、その辺りの絡みで何とか・・・ならないかねぇ。

 ♯Macの場合EFIなので2TB越えでも本体/OS側には全く問題は無く、コケるとしたら原因はサードパーティ製のハード・ソフトに起因するので。

 にしても、実際にEFIが使われている場面というと、Macを外すとIBMのSystem X、後はIA64ぐらいかね?
 パーツ方面ではMSIが昔EFI対応マザー出したけど、あれ殆どネタ扱いだったような。
 そういえばIntel純正マザーの中にはEFI対応のものもいくつかあるが、未だ妙な制限が残っていたりして完成品とは言えない程度の出来らしいし。

 それと、WDのHDDに同梱されるIFのチップが微妙に気になる。値段を考えるとJMicronが有力候補だろうが、出荷元がHDDメーカだからMarvellの可能性も多いにある筈。
 まあ他にもJMicronにはUSB変換チップ等で結構昔から64bit Adressing対応を謳ってきたということもあるし、片やMarvellはHDDの信号処理チップも手がける会社だからその辺りに抜かりは無いだろうし。

 さてさて、いつ実物が来ますかね。

Share