Desktop HDDに無茶させちゃいけません。

 今回はかなりどうでもいい話。

 何か最近、デスクトップ用の爆安HDDをRAIDで数並べて結果的に撃沈、なんて話をよく聞く気がする。

 HDDメーカが「ニアライン」「エンタープライズ」なんて肩書きを付けた$の高い製品をわざわざラインナップしている理由を考えれば、自ずと答えは出るだろうに・・・。

 いやね、世間一般では「エンタープライズ」「ニアライン」用のSATA HDDなんて「高いだけ」って思われている節があるけど。
 ある程度の数のHDDをブン回してみれば、目に見えて分かりまっせ、肩書きの意味が。故障率がホントに違うから。

 但しまぁ、この故障率の差が値段差に見合うか、という点については個々人毎の判断でしょうな。
 少なくとも当方は「業務で使うならアリ」「個人使用ではちょいキビシイ」と思ってる。

 #個人使用だとRAID-1を自前で組んだ方が安いことも多いし。

 ◇

 ちなみにどうしてもデスクトップ用HDDを使ってOS以下のレイヤでRAID-1以上を組まざるを得ない場合、具体的にはRAIDカードを使ったり、チップセットのRAID BIOSを使うような場合、何とかなる可能性が一番高いのはHGST。
 それでもエンタープライズHDDを並べるのと比べて故障多発を覚悟する必要はあるが、取り敢えずアレイを作る程度なら何とかなる。

 逆に絶対やってはいけないのはWD。特にWD Greenはヤバい。
 というのは、WDのデスクトップ用HDDは部品の耐久性という以前にファームが非RAIDを前提に構成されているので、これが原因で(物理的にプラッタが逝ってなくとも)トラブルになるコトが結構多い。

 一方、OSのIO Kernelより上のレイヤで動作するSoftware RAIDでなら、IO Kernelがこの辺りを吸収してくれるのが普通なので、部品としての耐久性を別とすればWD Greenでも普通にRAIDは組める。
 具体的にはLinuxのSoftware RAIDとか、Windowsなら「ディスクの管理」で作るSoftware RAID ボリュームとか。

 そしてこの辺りになってくると、パフォーマンスさえ問題にしなければ全く違うメーカや型番のHDDを組み合わせてRAIDを組むということも出来るし、殆どの場合でOSさえ一緒ならハードウェアを変更してもアレイを使い続けることが出来る。
 なのでこれ、「特定のハードウェア」「特定の型番のHDD」に縛られる高価なHardware RAIDよりも可用性に優れている、という言い方も出来るワケで。

 ♯確かLinuxがSoftware RAIDを推奨している理由にも挙げられてた気がする、この辺りの話。

Share

Seagate Barracuda LP 品質問題疑惑。

対象: Barracuda LP 1.5TB or 同一シリーズ全般
症状: 動作中の突然のIO停止(ハングアップ)
対策: 電源から切り離して暫く放置すると何事もなかったかのように回復

 ・・・以前1台目でこの症状が出た時はネタとしてblogに書いたのだが、その後複数のBarracuda LPドライブで立て続けに同一の症状が出て、しかも揃いも揃って同じ方法で回復してしまったので。
 これ明らかに単体の故障or不具合でなく、最低でもロット、ヘタしたらシリーズ全体の不具合ですわな、コレ。

 その後イロイロ挙動を見ていると、どうもこれハードウェアに問題は無くて、ファームウェアのバグっぽい気がしてるのだが。

 まあ、もしかしたらいわゆる「ハズレロット」や「ハズレファーム」なのかも知れないが。
 以前少し触れた通り、当方がHDDを導入する際は一度にある程度の数をまとめて入れているので、うっかりハズレ引くとまぁエラい目に遭うのよ。

 しっかし・・・なんつーか、このところのSeagateはホントにハズレばっかりだな・・・。

 ちなみに当方、現在はWDとHGSTの2本立てで導入していて、Seagateは導入対象リストから消滅済。
 と言っても先月半ばまではWD・HGST・Seagateの中ではSeagateが一番高かったのでまあ必然だったのだが、先月末辺りに急にSeagateが値下がりしたので経済の理論は通用しなくなってしまっており。
 そして、実は値下がりのタイミングでHGSTからSeagateへの切り替えという話も無くもなかったのだけど、ね。この「突然ハング」がボロボロと出ているのを見ていると、とてもそんな気にはなれませんで、いやマジで。

Share

ついに、BIOSで起動出来ないHDD。

 少し前に書いたSeagateの3TB HDDネタですが、海外サイトのReviewを見るとどうやら予想はだいぶ外したようで。
 ということで、答え合わせしてまみしょ。

 ◇

 1:600GB×5プラッタ ←外した

 まさかSeagateが5枚プラッタを投入して来るとは予想外。
 5枚プラッタを一般PC向にリリースするなんて酔狂をIBM~HGST以外がしてくれるとはね。

 つまりこれ、現時点では未だ750GBプラッタを量産に乗せられないってことですな。
 とはいえ600GBプラッタというのは現在のHDDラインナップを考えるとあまり取り回しの良くないモノなワケで、Seagateにしたって本命は取り回しの良い667GBプラッタの筈。これなら2TBをプラッタ3枚に出来るし、640GBな1プラッタ品も出来る。

 そう考えると、当初「750GBプラッタを生産、選別落ちを667GBプラッタに、更に500GBプラッタに」のつもりが、実際には「667GBを生産、選別落ちを600GBプラッタに、更に500GBプラッタに」で精一杯だったのかも、なんて邪推してみたり。

 ◇

 2:512Byte/Sector Emulation ←外した

 一番びっくりしたのがコレ。ついに「素で2TBの壁に激突」するHDDが出てくるとは。
 にしても、SATA側がNative BigSectorでなくSector Emulationで来たということは、既存システムとの接続を考えた場合はこちらの方がまだマシだとSeagateが判断したという風にも読めるワケで。
 それってもしかして、そこらにはNatvie BigSectorだというだけでコケるBIOSがゴロゴロしているってことか?

 ◇

 3:スタンドがNative BigSectorに変換 ←微妙に合っている?

 この仕組み考えたの誰ですか、いやマジで。
 まさかスタンドが変換してくるとは思わなかったよ。

 でもこれ、要するにUSBでならNative BigSectorなHDDを繋いでも取り敢えず問題ないとSeagateが判断したということですな。一方、SATAの場合は前述の通り。

 あと、スタンドでこういう変換されると、HDDやスタンドの使いまわしが出来ないよね・・・。微妙だ。

 ◇

 ・・・何だかね。
 Over2TBを「普通に使う」には未だ時間がかかる、気がしましたとさ。

 ♯にしても、素で使ってて60度越えるHDDパッケージってのはさすがにどうかと。
  さすがにコレは改善しないとマズいだろ、普通に考えて。

Share

日立のリテール箱HDD、・・・失敗かも。

 つい先日から出回り始めた一品。
 いやね、これマズいですよ、いやマジで。
 何が問題って、この箱が。

 ・・・デカい、邪魔。

 いやまぁそれだけなんですけどね。
 まあHDDの大きさより箱が一回り大きいのは致し方ないにしても、厚さがかなりとんでもないですよ。中身のHDDの3倍ぐらい。

 これが正規代理店Synnex扱のWDやSeagateのHDDなら、包装の類は全て捨ててしまってもRMAは普通に使えるのだが。こっちは包装一式が揃っていないとリテール品を購入した証拠が無くなってしまうので、恐ろしくて包装一式開封後即処分というワケにいかず。
 ところがこの箱、緩衝材の都合のため潰してコンパクトにすることが出来ないという、かなりあんまりなオチがつくんですな。

#HDD+α程度の大きさの箱ならまだ兎も角。

 ん~、SeagateやWDがやっている、ついでにHGST自身も海外ではやっている、シリアル確認方式での保証にしてくれませんかねぇ、いやマジで。
 既に海外で動かしているシステムにちょっと日本語UI被せれば、それで全部済むってぐらい簡単な話・・・ではないのかねぇ。
 バルクの並行輸入品と見かけで区別する必要があるなら、SeagateやWDと同じように導電袋に正規品シールを貼って済ます、で十分だと思うし。

 それに、今更こんな箱に突っ込んで売るのってエコじゃないと思うのよね。
 箱を作るのにも資源使う=エコではないし、無駄に大きいので輸送も保管もコストがかかる=エコではないし、挙げ句には販売店店頭でもエンドユーザにとっても単なる邪魔物だし。
 結局箱があっても誰も幸せになれない、ってのは言い過ぎかね。

#某店では販売用HDDストック棚に物理的に収まらないので、バックヤードに配送用段ボールに入ったまま積み上げてるとか。

 ということで、リテールパッケージ売という商売形態には文句言う気はないのだが、そのパッケージ自体は(かなり本気で)どうにかしてくれと思った、というお話でした、とさ。

Share

世界初が満載かも知れない3TB HDD。(と、ついに来た2TBの壁の謎)

 >【PC Watch】 Seagate、世界初の3TB外付けHDD
 >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377676.html

 さて、ついに来ました2TB超なHDD。
 最近かっ飛ばしているWDかと思いきや、先制したのはSeagate。しかもコレ外付型。

 #その上、初物とはいえ1TBとか2TBの登場時と比べてあまり「割高感」が無い価格設定ですな。

 まあこれだけならまだ良いのだが、このHDDの製品仕様を見てびっくり。
 GPTに対応していない32bit XPがサポート対象になってるんですわ。

 ・・・えぇ、ってことは普通に考えたら2TBの壁に当たるやん。

 まぁ落ち着いて。このテの仕様表のミスなんていくらでもあることだし、発売前だし。

 といってももし万が一、ホントに32bit XPで使えるのだとしたら。
 そう、方法は一つしかないんですよ。

 ◇

 ということで、このHDD。仕様表が間違っていなければ、世界初登場の

 1物理セクタ=1論理セクタ=4KB=Native BigSector

 仕様なんでないかな、と思うワケですよ。

 ついでに言うと、SeagateがSATAで5枚プラッタなんてやるワケ無いと思っているので、こちらも世界初の「750GBプラッタ採用ドライブ」なんじゃないですかね、4枚構成で。

 ♯プラッタ枚数が増えるとメカ的に大変だしコストもかかるので、利幅の薄いSATAでなんて普通やらない。IBM~HGSTが時々製品出してくること自体ヘンで、HGSTの現行2TB HDD(400GBプラッタ×5枚)なんて完全に酔狂の世界。

 こう考えると、ベアドライブの出荷はそりゃ慎重にならざるを得ないわなぁ、としか。
 現状、内蔵してしまったらまともに使える方が珍しいなんて話になりそうだし。

 しかもこの製品、英語の仕様をよく読むとNTFSフォーマット済、なんて書いてあるんですよ。
 これって、予め4KBセクタでフォーマットしておけば、USBやFireWireなら現状一番の問題であるBIOSには関係ないので、32bit XPユーザも特に意識せずに接続して全容量使える、ということじゃないですかね。

 ♯NTFS標準の512byteセクタだと2TBで溢れるけど、何しろ4KBセクタは1セクタのサイズが8倍なので、壁に当たるのにも8倍の16TBが必要。

 にしても、WDがエミュレーションを使って論理512byteに見せたHDDを大量出荷している中、Seagateは一気にセクタ4KBまで引き伸ばして来ましたか。
 さてこうなると、WDとHGSTはどうする。WDは現行の667GBプラッタを4枚積にすれば簡単に2.5TBには届くので、気分次第でいつでも2TB超ドライブは出せそうだが、HGSTはどうなんだろ。

 ♯つーかWD製2TB HDDの一体何割が日本つーかアキバで売れてるんだろ・・・スゴい数なんじゃないかね。

Share