A10-7800とA68HM-P33(MSI-7721)で組んでみた。

 さて、それは先日のイベントで貰った豪華なおみやげを使って早速PCを1台組み上げましょうか。
 まずは以下を引っ張り出しまして。

 APU :A10-7800 (Kaveri)
 マザー:A68HM-P33 (MSI-7721)

 追加したパーツは以下の通り・・・まぁたほらそこ、全体的にパーツが古いとか言わない。

 HDD :DT01ACA300 (3TB 7200rpm)
 メモリ:Patoriot PV38G213C1K (4GB x2)
 Cooler:Scythe ANDY SAMURAI MASTER
 ケース:Antec NSK3480
 電源 :NSK3480付属 EarthWatts 380(一応80+Bronze)

 メモリに見覚えある人は正解。DDR3-1866対応のものが他に無かったので取り敢えずTrinity環境のものを引っぺがしました。
 とはいえこのままだとさすがに辛いので後ほど調達予定。・・・いやね、DDR3-1333ならあるんだけどさ。

 そして、ケースと電源もそろそろ骨董かね・・・いい加減古い電源だが通電時間が短いので未だに現役なのよ。
 あ、SAMURAI MASTERどんだけ持ってるんだよというツッコミは却下。モノが出た当時はコスパ良かったんで複数個買ってたんで。

 以上、例によってちょいちょい組み上げてWindows8.1のインストーラが回り始めたところで、このマザーのFirst Impressionでも。

 ◇見るからにお手軽な2DIMM構成のMicroATXマザー。いわゆる「激安マザー」の類。

  実は当方、いわゆる「激安マザー」を買ったことが無かったので、ある意味ここまでシンプルなマザーは初体験。
  とはいえ基板を見る限り、特に品質面に不安があるような要素は見当たりませんな。部品も露骨な安物は見当たらないし、半田付けもキレイに出来ている。
  その代わりというか、上位モデルと共通基板なので空きランドが目立つのは御約束。
  にしても、国内ではこういう激安マザーの市場がシェアってどんなもんなんだろう。

 #まぁMSIといえば国内メーカー印のPCやサーバも作っているし、品質管理という意味では慣れているのかも。

 ◇搭載チップのA68HはUSB3.0を2ポートA58に追加した形で、主に中国等の低価格マーケット向け製品。

  いくら低価格とはいえUSB3.0未対応は今時のマザーとしては厳し過ぎるのでA58からA68へのチップ切替は正解だとは思うが、マザーメーカにはA55やA58の在庫が溜まっているという噂もあったり。
  そしてコスト削減はAV出力系にも反映されており、ライセンス料のかかるHDMIは無し、そしてオーディオ出力も今時逆に珍しい2ch。なので、DVIからコネクタ変換をかけてもHDMIオーディオは無しということに。

  #このHDMI無しってのは国内市場では「惜しい」ポイントだと思う。
   ちなみに2chの音声出力は特にノイズも無く、十分使えるレベルでっせ。

 ◇この価格帯の低価格マザーだとPCIe x1スロット数も削ってあるものが多い中、何故か3スロットをフル装備。

  恐らくBTOマシン等への組込を意識した構成だと思われるが、ある意味拡張性は高いかも。
  あと、奥行きが小さいというのも使い方次第では結構役立つ。今回みたいにケースが窮屈だとか。

 ◇1W刻みのcTDP設定とRAIDCore血統のRAID BIOS搭載。

  もちろんUEFIだが、以前ネタにした現dothillのSoftware RAIDを搭載。伴い2TB超もサポートされている。
  そして、こんな激安マザーなのにカラフル&マウス操作が可能なUEFI BIOS、CPUファンの速度カーブも設定出来るので大型クーラーで静音化も簡単、そしてOCメニュー・・・はさすがに使う人居るんかコレ。
  更に、Configurable TDPは何と1W刻みで設定可能。・・・ここまで細かく設定出来ても45W(省電力重視)と65W(性能重視)以外の需要あるのかしらん。

 以上、ヲタがメインマシンにするには結構厳しいが、ライトユース向けの価格優先構成やサブ機なら選択肢に入るよね、という感じで。価格相応にコネクタ類は削られているが、だからこの価格なのだし、品質面でも心配は無さそうだし。
 紹介が終わったところで、インストールが完了しましたよ。

 #ちなみにECCメモリでも起動します(笑。

 結局、Windows8.1(non Update)のインストールでもRAIDについては追加ドライバが必要。rcraid.infって、RaidCoreRAIDって意味だよねやっぱり。しかしドライバの場所が深いというか分かりづらいというか。フォルダ名がboltonになっていたのはご愛敬か。
 その他については、インストール直後でデバイスマネージャに「?」が一つだけ残ってしまっていたが、これはチップセットドライバを当てれば解消(IOMMU)。LANもUSB3.0もインストール直後から使用可能というのは個人的には結構好評価(特にLANは)。

 #にしてもRAIDXpert2のドライバ&Windows用管理マネージャがAMDサイトに無いのは何故?

 まぁ、今回このマザーとこのAPUをAMDが用意したということは、「お手軽価格で楽しいPC」というAPUの利点が一番際立つ使い方をして下さいな、ということでしょうな。組み合わせのバランスとしても、ターゲットの狙い先としても、割と良いセンで来たのではないかと。

 #マザーとAPUのセットで¥2万円前半~運が良ければジャスト、更にパーツ追加でセット割引き狙い、の構成ですな。
  ただここまで激安マザーだと更に価格重視でA8-7600という選択肢もアリで、こちらなら更に低価格が狙えるので、おサイフと相談しつつ迷うトコでもある。

 ということで、一旦ここで区切って、次のエントリではKaveri世代の最大のウリ(だと思う)、AMD fluid motionを体感してみましょ。折角CyberLink PowerDVD 14 Ultraを貰ったのだし。

Share

これが本当のAPUの「生きる道」。

 ・・・だよなぁ、と。SONY PS4の発表を見ていて思った。いや本当に。

 PC用APUとはなんてったってメモリ帯域が段違い。これだけの帯域があればGPU性能も存分に振り回せるというもの。
 グラフィックスとして使うにしても、GPGPUとして使うにしても、これだけあれば使い物になるでしょ。

 #逆に言うと、PC用としてのAPUがどれだけメモリ帯域に苦労しているのか、ということだけど。

 にしてもこの「カスタム」チップ、カスタムにしておくには勿体ない気がする。並列演算用の演算ノードとして相当使い易そうなのだけど。
 そこそこの性能のGPGPU+コントローラとして十二分な性能のx86コアが同一メモリ空間を共有している上に、GPUの性能もスポイルされない。CPU側でデータの配列・入出力・同期を行い、GPU側で並列演算を回す。8GBというメモリ容量もリッチだし、これこそHSAが目指す理想的なハードウェア構成。

 まぁメモコンがECCに対応しているかとか、汎用バス(PCI-Express)の帯域足りているのかとか、細かいところは色々あるが。
 取り敢えずSeaMicroのブレードのバリエーションとしては絶対アリでしょ、これは。

 いやね、このチップの売り方というか扱いについては、AMDはSONYと真面目に交渉すべきだと思うよ本当。
 売り方さえ間違えなければnVIDIAに押されっぱなしというかほぼ制圧されつつあるGPGPU市場での、起死回生の切り札に出来るだけのポテンシャルはあると思う。
 最高性能でこそないものの、量産チップをベースとすることで価格性能比に優れ、且つx86バイナリが動き、メモリ空間を共有するHSAアーキテクチャで扱い易い。

 通常CPUとGPGPUをバラバラに組み合わせる「GPGPUサーバ」がワンチップになったもの、という言い方すら出来てしまう。
 ワンチップがそのままワンノードとなり、Freedom Fablicと組み合わせればレイテンシも低くてデータ転送効率にも優れたGPUクラスタが出来上がってしまう。器を新しく作る必要もない、SeaMicroの箱がある。

 ・・・いやね、こうやって見ると、さ。
 GPGPU本格活用時代って、ホントに目の前なんだな、と。

 #にしても、HSAアーキテクチャを初めて本格的に活用するのはPS4ソフトウェア、ってことになるのかしらん。

Share

AMDのプラットフォーム戦略を考えてみる。(Trinity Review おまけ)

 さて、Trinityのレビューが終わったついでに、AMDプラットフォーム戦略を考えてみる。

 ◇

 まず、現状分析から。

 新プラットフォームであるFM2の上で第二世代APUであるデスクトップ版Trinityを走らせ、IntelのIvyBridgeに対抗しようというのがAMDの戦略。

 まあAMDが現在持てる体力出来ることは精一杯やっている印象はあるが、既に限界も見えているのが厳しいところ。
 それは「CPUアップグレードパス」が存在しないこと。
 これがAMD APUのOEM(メーカ製PC)採用にブレーキをかける一因にもなっている。

 何より、もうすぐ出てくる第二世代FXシリーズがAM3+だということが厳しい。
 だが、これは現在のAMDにとってそうせざるを得ない理由があってのこと。
 サーバ向けのG34/C32にはPiledriverをさっさと投入しないと話にもならない。そうなるとバスはHyperTransportになるので、基本コアが共通なFXもバスはHTとなり、PCI-Expressしか出ていないFM2にはどう頑張っても乗せようがない。

 勿論、以前Socket C2012/G2012と呼ばれていた次世代になれば、AMDもCPU側にPCI-Express IFを突っ込むことになるので、FM2にもFXシリーズの純粋なCPUが来ることが期待出来る・・・筈だった。そして同時にAM3+は漸くプラットフォームとして終了する、筈だった。
 ついでに、この世代では構造的にPCI-ExpressとHTと両方を持つことになるので(AMDにとってのHTはIntelにとってのQPI)、現行G34/C32/AM3+ソケットにも「最後の製品」として出して、それが世代間の橋渡しになる、筈だった。

 #昔どっかで出ていた「FM2+」ってのは恐らくFM2にPCI-Express 3.0と高TDP対応を突っ込むモノだったのではないか・・・と推測。APUしか無いFM2で高TDP対応ってのはマザーボードのコスト的にも許されないだろうが、単品CPUが来るなら許されるので。

 が、C2012/G2012は既に「無かったこと」に。DDR4への移行がズレこんでいるのも理由だろうが、兎に角、パフォーマンス向けコアへのPCI-Express Bridge統合は当分無くなった。
 結果、FM2への単品CPU投入も、AM3+の打ち切りも、当分無くなった。

 こんな状態で、AMDはTrinity一本のFM2で持ち堪えられるのか。いや、ムリだと思う。

 #しかしサーバ市場でのPCI-Express 3.0対応はどうするんだろ・・・新ノースブリッジ作るしか無いんだが。
  サーバ向けは兎も角、デスクトップAM3+向けに新ノース投入なんてやった日には、いよいよ以て誰もマザー作ってくれない気しかしない。

 ◇

 というワケで、当方が思う現状打破の切り札は

 「AMDデスクトップAPU・CPUの、早急なFM2プラットフォームへの統一とAM3+廃止」

 新しくダイを起こすのが無理なら、FXコアとNorthBridgeの両方をMCMで載せてでも、プラットフォームを統一すべき。
 何しろ、現在のAMDにはデスクトップ向けでAM3+とFM2という2つのプラットフォームを維持するだけの体力は無い。
 共倒れという最悪の結果になる前に、早急に決断すべきと思われる。

 こうしてAMDデスクトッププラットフォームがFM2で統一されれば、メーカPCでも採用例の増加が期待出来る。
 APUを積もうがCPUを積もうがマザーが1種類で良いので、同一マザーでもAPU・CPU性能で製品バリエーションを増やすことが出来る。この柔軟性はOEMには評価される筈。

 同じことは自作PC市場でも言える。
 現状では最上位APUのCPU性能に満足出来なくなった場合、プラットフォームごと変更する必要があり、これがFM2プラットフォームを評価する際にマイナス要素になってしまっている。
 だがここに十分な性能の単品CPU+十分な性能の単品GPUというアップグレードパスが存在すれば、構成の柔軟性が評価されるし、購入者がも安心してFM2プラットフォームを選択出来る。

 更に、マザーボードメーカーもソケットが1種類しか無ければ少品種大量生産によるコストメリット等を得易くなる。

 まあこういうことをするなら、150Wぐらいは喰わせられてPCI-Express 3.0対応な「FM2+」規格を本気で作るしか無さそうだが、それがFM2と互換性を持つなら市場もそんなに混乱せず移行するのでは。

 ◇

 まあ兎に角、AMDの状況は現状でも決して良くない上に、来年になれば更に厳しい状況が待っている。
 それは、Intelの次世代CPU、Haswell。

 Intelとしては久々の大改良モデルで、実IPCでも対IvyBridge比で10%程度は改善してくることが予想される。
 これは主としてCPUコアの強化によるもので、要するにシングルスレッド性能向上の為の重装備化をIntelは更に進めるということですな。
 対するAMDはPiledriver。シングルスレッド性能と従来型命令MIXでの処理効率を犠牲にしてまでダイ面積を削ったコアですよ。

 この時点でも、IntelがAPUの実装や思想に追いついてくることはないし、GPUとしての処理性能でもAMD側の方が優位なことは変わらない筈。
 が、CPU性能ではIntelが圧倒してくる。ダブルスコアとは考えたくないが、圧倒的な差が付くのは確実。

 この状況で、Haswellが製品として出た時、AMDがどこまで踏ん張れるか。
 いや、つかマジで踏み留まって貰わないと困る。
 ここで押し切られたら最後、VIA/CyrixのC3のように、ズルズルとPC市場から退出を迫られかねない。

 兎に角、「PC」の将来の為にも、x86の将来の為にも、AMDがこれからも一定以上のプレゼンスを持ち続けることを切に願う。
 いや、最低でも今以上のプレゼンスは絶対に必要だと思う、本当に。

 #Intelは独占市場では物凄いお値段付けてくるし。
  まぁ商売的観点からしたら当たり前なんだけど、さ。

Share

検証まとめ・・・ Trinity APU の立ち位置は。(Trinity Review No.5)

 さて、Trinityシリーズも5回目。そろそろ〆といきましょう。
 今回はTrinityの用途とか、適したフォームファクタとか、そういう話。

 その1◆Trinityのキャッチコピーを考えよう。

 「どうせ買うなら、楽しい方」

 現在のTrinityの立ち位置を一言でまとめるなら、こんなキャッチコピーになるのでないかと。

 #何だかクルマ風だけど。

 パーツ一式揃えてから、Win8環境でのテストも兼ねて普段使っているアプリの類(非ゲームばかり)を触ったりもしてみたのだが。
 およそ一般的な「ビジネスアプリ」では力不足を感じることは無く、概ね快適に使えてしまった。
 また、電力管理はさすがに完成度が高く、全力稼働時の消費電力は低くないにも関わらず、通常使用では平均消費電力はかなり抑えられている。

 更に、GPUの項目で取り上げ損ねたが、GPUの動画再生支援能力もかなり強力。
 30fps・3MbpsのFull-HD mp4(YouTubeの前面展望動画)を再生して、CPU負荷が3%ってのはさすがにどうかと。

 #ちなみにRadeon 6450+Phenom IIX4 910eだとCPU負荷15~20%程度。

 一方で、CPUの演算能力はというと、はっきり言ってIntelに全然敵わない。
 確かに「大抵の用途で間に合う」レベルには達しているが、でも決して「パワーが溢れている」状態ではない。

 こんなことを考えていたら、何となく最初に書いたキャッチコピーが浮かんだワケですよ。

 その2◆最適な用途は。

 HTPCと、非ヲタク系PCユーザーの普段使いPC。

 「HTPC」

 まずは本命、ホームシアターPC。映像出力が強いのだから、これは当然の帰着点。
 強力な動画再生支援に、充実したデジタル出力。オーディオは何ならお気に入りのDACをUSBにぶら下げましょう。
 プロジェクターや立派なオーディオ機材が無くとも、自宅TVがある程度大きかったり、ちょっと高いヘッドホンを持っているなら、HTPCの楽しさに入門することは出来ますよ。

 ・・・とはいえこれは当たり前過ぎる話。
 個人的には次が本命だと思っている。

 「非ヲタク系PCユーザーの普段使いPC」

 Trinityの性能バランスを見れば見るほど、ヲタよりも非ヲタにこそウケがいいのではないかと真剣に思ってしまうのであり。

 何しろ、日常での使い方を前面に押し出す非ヲタ向けのアピール方法ならば、CPU性能がネックになる場面は圧倒的に少なくなる。
 今時非ヲタでもYouTube・ニコ動・USTREAM辺りはほぼ常識だが、強力な動画再生変換支援はCPUの弱さを十分にカバーしてくれる。
 デスクトップでのアプリ画面描画も、何しろGPUが強力なのでサクサク動く。

 これがヲタ向けとなると、途端に「CPUが弱いから・・・」という話になる。

 なので、非ヲタに売るPCにこそTrinityは向いている筈。ここはAMDの営業が頑張ってPC各社に売り込むべき。

 #「低価格エンターテイメントPC」は全部Trinityで良いと思うんだ。

 その3◆最適なフォームファクタは。

 Mini-ITX。これしかない。

 全部載せで、小さくて、楽しくて、AV機能の充実したマザーが欲しい。
 3画面フルデジタル出力と高音質HD Audioは最低限、Bluetoothや無線LAN辺りも積んでると嬉しい。
 リモコンなんか付いていると更に遊べるかも。

 こういうマザーに65W版のTrinity、この組み合わせが恐らく一番「Trinityの強み」を活かせる組み合わせだと思う。

 #この記事を書いている時点で未発表だが、個人的にはAsusとかZOTAC辺りに期待かな。GIGABYTEはどうかしらん。

 それともう一つ、Trinityに絶対に必要だと思うマザーがある。
 それは、OC可能なフル装備Micro-ATXマザー。

 MicroATXというお手頃サイズで、ちょっとしたOCも楽しめて、且つ安定度は抜群という一品。

 というのは、TrinityにATXマザーは「大きすぎる」と思うので。
 何しろCPUとオンボードでほぼんでしまう。ストレージもSSDなら小さくて済む。
 単品GPUを追加するにしても、他に刺すものが無ければMicroATXマザーで十分。

 コンセプト的にはMAXIMUS IV GENE辺りに近いが、アレよりはもう少しお手頃に。
 手元の GA-F2A85X-UP4 のまんまmicroATX版、なんてのがあるとドンピシャかと。
 値段は10K台前半で。フォームファクタ考えればチップセットはA75でも十分かも。
 そんなコンパクトなマザーにA10-5800「K」を載せて、ちょっとしたチューニングを楽しむ、ぐらいの方が「丁度いい」。

 何しろこのデフレ、そして自作PC離れ時代。
 自作PCの醍醐味である「チューニング」を低価格かつお手軽に楽しめる、そんなプラットフォームがあっていい、いや必要だ。
 APUはもうそこにある、値段も悪くない。ケースもCPUクーラーも電源も、SSDもHDDも選択肢はいっぱいある。

 後は、マザーだ。
 APUの魅力を最大限引き出せるマザーが出るか、これがTrinityの命運を握ると言っても過言ではないと思う。

 ◆

 ・・・まぁ、こんな感じで。
 取り敢えず、5回続いたTrinityな連載も今回が最終回。

 次回は「ついでに」AMDのプラットフォーム戦略をちょっと考えてみることにしましょ。

Share

GPUとしてのTrinityを検証する。(Trinity Review No.4)

 さて、Trinityシリーズの4回目。GPUについて見てみましょう。
 とはいえ、そこらのベンチマークアプリの値なんていくらでも見られるので、その辺りは割愛して。

 その1◆「メモリクロックがGPUパフォーマンスを直撃する」は健在か?

 兎に角GPUにはメモリ帯域が苦しいのがAPUの特質。なのでメモリのクロックアップは速度向上に直結する。
 Llanoは実際そうだった。では、Trinityはどうだ?

 論より証拠。3DMark 11で試してみた。

 DDR3-2133 → P1603
 DDR3-1866 → P1540
 DDR3-1600 → P1466
 DDR3-1333 → P1360

 ・・・相変わらずですなこりゃ。

 定格であるDDR3-1866からOCである2133に引っ張り上げるだけで、これだけパフォーマンスが改善される。
 1600→1866と比べると伸び率は落ちてはいるが、それでもDDR3-2400の値を期待出来る程度ではある。

 #DDR3-2400は設定を詰め切れずベンチ取れず・・・何しろここの管理人はOC慣れしていないもので。

 つかこの数字を見ると、AMDが当初DDR3-2133を定格にしたかったというのも納得というかなんというか。

 逆に、低価格故に選択する人が多いと思われるDDR3-1600では、APUの定格であるDDR3-1866と比べても相当パフォーマンスが落ちていることにも注目すべき。
 これじゃ折角のGPUが活かせてない。

 その2◆メモリクロック向上でパフォーマンスバランスはどうなる?

 取り敢えず、メモリクロック向上でグラフィック性能が上がるのは明確になった。
 ここで、先程の数字をもちっと詳しく。

 DDR3-2133 → P1603 / 1471 ・ 3560 ・ 1393
 DDR3-1866 → P1540 / 1414 ・ 3554 ・ 1307
 DDR3-1600 → P1466 / 1345 ・ 3466 ・ 1234
 DDR3-1333 → P1360 / 1250 ・ 3382 ・ 1102

 それぞれ Graphics・Physics・Combine。

 ここで注目すべきは、DDR3-1866とDDR3-2133でGraphicsの値は+57と伸びているのに、Physicsの値が殆ど誤差程度しか変わっていないこと。
 これは即ち、DDR3-1866より上にはCPU側が追いついてこないということに他ならない。

 #但しDDR3-1600・DDR3-1333時のPhysicsの値の落ち込みにも注目すべきね。

 対するGPU側は明らかに伸びしろがあり、DDR3-2400ではP1650、Graphics 1515ぐらいは望めそうではある。
 メモリの設定を詰めればもう少し伸びるかも、とも思わせる数字ですな。

 結局、パフォーマンスバランスという意味では最初っからGPU偏重なのがAPUなのだが、そのバランスは定格使用時にギリギリ保たれていると言って良いのかも知れない。

 その3◆GPUまとめ。

 ・A10-5800Kの内蔵GPU速度は、定格のDDR3-1866メモリを使っていても単体VGAであるRadeon 6570とほぼ同等。
 ・GPUに限ってみるとメモリ速度は相変わらず重要、DDR3-2133を使えばP1600は出せる。これは単体VGAであるRadeon 6570以上の速度ということ。
 ・逆に低速メモリは命取り。

 こんな感じかな。
 いやはや優秀ですよ。マザーさえ選べば3画面出力も出るし、GPUに関しては死角無し、と言っていいかもしれない。

 とはいえ、APUのメモリ帯域はもう限界に来ているのも確か。
 Trinityでは何とかギリギリ踏みとどまれた、という感じだが、次はどうするのかしらん。

Share