さて、Trinityシリーズの4回目。GPUについて見てみましょう。
とはいえ、そこらのベンチマークアプリの値なんていくらでも見られるので、その辺りは割愛して。
その1◆「メモリクロックがGPUパフォーマンスを直撃する」は健在か?
兎に角GPUにはメモリ帯域が苦しいのがAPUの特質。なのでメモリのクロックアップは速度向上に直結する。
Llanoは実際そうだった。では、Trinityはどうだ?
論より証拠。3DMark 11で試してみた。
DDR3-2133 → P1603
DDR3-1866 → P1540
DDR3-1600 → P1466
DDR3-1333 → P1360
・・・相変わらずですなこりゃ。
定格であるDDR3-1866からOCである2133に引っ張り上げるだけで、これだけパフォーマンスが改善される。
1600→1866と比べると伸び率は落ちてはいるが、それでもDDR3-2400の値を期待出来る程度ではある。
#DDR3-2400は設定を詰め切れずベンチ取れず・・・何しろここの管理人はOC慣れしていないもので。
つかこの数字を見ると、AMDが当初DDR3-2133を定格にしたかったというのも納得というかなんというか。
逆に、低価格故に選択する人が多いと思われるDDR3-1600では、APUの定格であるDDR3-1866と比べても相当パフォーマンスが落ちていることにも注目すべき。
これじゃ折角のGPUが活かせてない。
その2◆メモリクロック向上でパフォーマンスバランスはどうなる?
取り敢えず、メモリクロック向上でグラフィック性能が上がるのは明確になった。
ここで、先程の数字をもちっと詳しく。
DDR3-2133 → P1603 / 1471 ・ 3560 ・ 1393
DDR3-1866 → P1540 / 1414 ・ 3554 ・ 1307
DDR3-1600 → P1466 / 1345 ・ 3466 ・ 1234
DDR3-1333 → P1360 / 1250 ・ 3382 ・ 1102
それぞれ Graphics・Physics・Combine。
ここで注目すべきは、DDR3-1866とDDR3-2133でGraphicsの値は+57と伸びているのに、Physicsの値が殆ど誤差程度しか変わっていないこと。
これは即ち、DDR3-1866より上にはCPU側が追いついてこないということに他ならない。
#但しDDR3-1600・DDR3-1333時のPhysicsの値の落ち込みにも注目すべきね。
対するGPU側は明らかに伸びしろがあり、DDR3-2400ではP1650、Graphics 1515ぐらいは望めそうではある。
メモリの設定を詰めればもう少し伸びるかも、とも思わせる数字ですな。
結局、パフォーマンスバランスという意味では最初っからGPU偏重なのがAPUなのだが、そのバランスは定格使用時にギリギリ保たれていると言って良いのかも知れない。
その3◆GPUまとめ。
・A10-5800Kの内蔵GPU速度は、定格のDDR3-1866メモリを使っていても単体VGAであるRadeon 6570とほぼ同等。
・GPUに限ってみるとメモリ速度は相変わらず重要、DDR3-2133を使えばP1600は出せる。これは単体VGAであるRadeon 6570以上の速度ということ。
・逆に低速メモリは命取り。
こんな感じかな。
いやはや優秀ですよ。マザーさえ選べば3画面出力も出るし、GPUに関しては死角無し、と言っていいかもしれない。
とはいえ、APUのメモリ帯域はもう限界に来ているのも確か。
Trinityでは何とかギリギリ踏みとどまれた、という感じだが、次はどうするのかしらん。