これが本当のAPUの「生きる道」。

 ・・・だよなぁ、と。SONY PS4の発表を見ていて思った。いや本当に。

 PC用APUとはなんてったってメモリ帯域が段違い。これだけの帯域があればGPU性能も存分に振り回せるというもの。
 グラフィックスとして使うにしても、GPGPUとして使うにしても、これだけあれば使い物になるでしょ。

 #逆に言うと、PC用としてのAPUがどれだけメモリ帯域に苦労しているのか、ということだけど。

 にしてもこの「カスタム」チップ、カスタムにしておくには勿体ない気がする。並列演算用の演算ノードとして相当使い易そうなのだけど。
 そこそこの性能のGPGPU+コントローラとして十二分な性能のx86コアが同一メモリ空間を共有している上に、GPUの性能もスポイルされない。CPU側でデータの配列・入出力・同期を行い、GPU側で並列演算を回す。8GBというメモリ容量もリッチだし、これこそHSAが目指す理想的なハードウェア構成。

 まぁメモコンがECCに対応しているかとか、汎用バス(PCI-Express)の帯域足りているのかとか、細かいところは色々あるが。
 取り敢えずSeaMicroのブレードのバリエーションとしては絶対アリでしょ、これは。

 いやね、このチップの売り方というか扱いについては、AMDはSONYと真面目に交渉すべきだと思うよ本当。
 売り方さえ間違えなければnVIDIAに押されっぱなしというかほぼ制圧されつつあるGPGPU市場での、起死回生の切り札に出来るだけのポテンシャルはあると思う。
 最高性能でこそないものの、量産チップをベースとすることで価格性能比に優れ、且つx86バイナリが動き、メモリ空間を共有するHSAアーキテクチャで扱い易い。

 通常CPUとGPGPUをバラバラに組み合わせる「GPGPUサーバ」がワンチップになったもの、という言い方すら出来てしまう。
 ワンチップがそのままワンノードとなり、Freedom Fablicと組み合わせればレイテンシも低くてデータ転送効率にも優れたGPUクラスタが出来上がってしまう。器を新しく作る必要もない、SeaMicroの箱がある。

 ・・・いやね、こうやって見ると、さ。
 GPGPU本格活用時代って、ホントに目の前なんだな、と。

 #にしても、HSAアーキテクチャを初めて本格的に活用するのはPS4ソフトウェア、ってことになるのかしらん。

Share