5桁となるとさすがにね…

 先日ふと気になって暫く使っていなかったメールボックスを開けてみたら、ほぼSPAMだけでが5桁も溜まっていたり。
 このアカウント、一時期メインに使っていたこともあるので、諸々を考えるとまるっと全捨というワケにもいかず、かといって手で選り分ける気力もなく。

 仕方ないので、gmailのSPAMフィルタに喰わせることに。
 POP over SSLでメール取り込む設定をして、と。

 そして1日経って・・・・ありゃ。
 24時間経っても5,000通ぐらいしか取り込めてないのか。
 1時間に200通前後といったところか。

 まあ、何が言いたかったのかと言いますと。
 googleのメール取得って割とのんびりなんだね、ということ。

#つーか今時SPAMフィルタ設定が有料ってのはねぇ>某社。

Share

MSの本気、Hotmailの本気。

 やや旧聞に属するが。

 Windows Live Hotmailが「他の全てのメールアカウントでも使用可能」という、ある意味非常に画期的な機能を実装して、既に殆どのユーザに設定可能になっている模様。

 狐につままれたというか良く分からないので、何のこっちゃいと英語blogの方を覗いてみると・・・あぁ、そういうことね。

 ・HotmailはPOPで非Hotmailメールボックスに一定期間毎にアクセスし、メールを回収して取り込む
 ・送信時は送信元アドレスに非Hotmailアドレスを設定する

 アイデアの勝利というか何というか。まあこうすれば確かに非HotmailアドレスをWindows Live Hotmailで使っている「気がします」な。

 ◇

 にしてもこのところ、インターネット上のサービスにおけるMSの巻き返しの勢いが凄い。
 その勢いのお陰か、Windows Live系のサービス類も当初の「取り敢えず集めてみました」といったレベルから「バラでも使える、集まるともっと使える」サービスに確実に進歩してきている。

 特にHotmailは、少し前にリニューアルで「特に代わり映えのしないWebメール」だったのが、「Gmailに対抗しうる唯一の存在」に大幅に進化してしまったのよね。

 まあ、何というか。
 MSってやっぱりカネあるんだな~と。

Share

ちょっとニクいアイツ、ポチッとな。

 要するに、HP ProLiant MicroServerをぽちっとしてしまった。以上。

 #%TITLE%の表現は80年代後半~90年代前半程度のテイストのつもり。

 以下、自分用の言い訳。

 ◇

 Mini-ITXや小型キューブベアボーン等、MicroATXを下回るフォームファクタを使って小型の自宅サーバやNAS等を作ろうとすると、実はコレがかなり大変で且つ¥もお高いというのは、一度でも本気でこのテのブツを組んでみたor組もうとしてみた人なら身をもって経験している筈。
 具体的には以下の六重苦にブチ当たる。

 1. デカい。
 2. やかましい。
 3. 不細工。
 4. 高い。
 5. 信用ならない。
 6. 不便。

 まぁ何と言いますかね。細かいこと言い出すとエントリが恐ろしく長くなるので省略するが、まぁ兎に角「そこまでするなら・・・」と思い留まるに十分な要素が揃い過ぎてたワケですわ。

 #そして市販NASを買ったり、MicroATX辺りで妥協したり、吹っ切れてフルタワーに走ったり。

 ところが、このMircoServer、恐ろしいことに先程の6項目を全てクリアしているんですわ。

 1. 小さい。フツーに市販NASとタメ張れるサイズ。
 2. 静か。12cmファンの威力ですかね。
 3. シンプル・イズ・ベスト。特に内部の構造が素晴らしい。
 4. 安い。品質的に絶対安心な産業用マザー1枚だけよりも安い。
 5. 高信頼。ECCメモリにBroadcom NICを標準装備。
 6. 便利。IPMIカード追加で完全リモート制御が可能。

 個人的にはどれも強力なアピールポイントだと思うが、4~6についてはもう、感激というか。

 ◇

 それでは具体的にどういうアプリケーションが想定されるかというと。

 ・小さい+静か+安い+電気喰わない→NAS代わりに最適。

 上記には無いが、特殊なハードウェアを使用していないというのもポイントの一つ。
 なので、HPのサポートこそ無いが、Vistaや7なら間違いなく、XPですらドライバが揃う筈。
 なので、高価なサーバOSや、普通の人にはハードルの高いLinuxを使わなくとも、安いクライアントOSを使ってNASを作ることが可能。
 勿論、Linuxでもドライバを揃え易いという意味で、これもまたポイントは高い。

 ・小さい+静か+安い+電気喰わない+IPMI管理対応→自宅サーバ(インターネット公開サーバ)に最適。

 非常に個人的な意見だが、個人ユースでは自宅NAS以上にキラーアプリになるんじゃないかと思っているのがこの自宅サーバ用途。
 ポイントはIPMIによる管理機能。VPNルータ(YAMAHA NetVolanteやBuffaloの上位機種等)でも横に置いておけば、リモートでOS Updateすら出来てしまうし、うっかりiptablesで全蹴設定をしてしまっても復旧可能。sshdを起動しないでサーバを動かすことも夢じゃないし、iptablesとかその辺りでドツボにハマったことがある人ならこの辺りは相当ポイント高いのでは。

 ◇

 あとかなりアレ且つターゲットが狭い使い方の提案として、非自宅(例えば両親家等)にNASとして置いておくというのもアリかも知れない。VPNルータとセットで置いてくることで、イザという時のリモートメンテナンスもばっちり、と。

 ♯本来System Adminがリモートで管理するのを想定している筈だから、ある意味正しい使い方か?

 まあそんなこんなで、取り敢えずモノが来たら続報書きます、えぇ。

Share

WestanDigital HDDをRMAしよう。

 さて、お次はSeagateに比べてハードルの高いWDのRMA。
 こちらはWebが全て英語になってしまうのと、シンガポールに国際便で送るしか無いというのがポイント。

 ポイントといえばもう一つ、WDの場合はプチプチを禁止していません。というか、梱包見本にプチプチの写真がある位なので、使うこと自体には全く問題ないでっせ。

 とはいえ、チェックポイントはSeagateの国内発送と変わらず。

 1・静電防止袋(買った時入っていた銀色の袋)に入れる。
 2・梱包段ボールの箱の中でHDDが動かないようにきっちり詰める。

 一般荷物の航空便というのは結構雑に扱われることもあるし、飛行機が揺れたりするとコンテナの中でシェイクされるのが当たり前なので、少なくともその程度では問題にならない程度にしっかりした梱包が必要。

 あとは、プリントアウトした宛先入の紙を箱に貼り、3方にバーコードも貼って。
 更に、CN22というラベルシールに記入して貼り付けることが必須。

 #ちなみにCN22はおよそ$300以下の物品までしか使ってはいけないので、それ以上の場合はCN23というもっと大きくて記入も面倒な紙になる。高いサーバ用HDDを複数まとめて送る、なんて場合には要注意。

 CN22については郵便局で「ちょ~だい」と言うと普通にくれる(薄黄緑色)ので、ソレに必要事項を記入して箱に貼っ付ける(シールになっている)。
 記入項目は

 「Other」←チェック
 (1) HDD [型番] In Warranty Replacement RMA#×××
 (2) [HDDの重さ]
 (3) [HDDのお値段]
 (4) 8471.70.4065 [HDD原産国]
 (8) [日付とサイン]

 (1)は要するに「保証期間内で交換するHDDが入ってます」と。

 (2)はWebサイト等で調べてね、小数点1桁でOK。ちなみにWD15EADSだと0.8Kg。

 (3)はプリントアウトした紙に記載されている筈。WD15EADSだと100$だった。

 (4)は何が入っているかで、この番号はコンピュータ関連電子機器のもの(プリントアウトした紙に記載されている)。あとのHDD原産国もシリアル番号で分かるよ、とプリントアウトした紙の後ろの方に記載されているのでチェック。当方の今回のブツはタイだったのでThailand、と。

 (6)と(7)は通常空欄でOK。

 (8)で「嘘じゃないです」とサイン。ここまで済んだら郵便局の窓口に持って行く。

 普通にEMSだと¥1,800、航空便に乗せると¥1,200とか取られるが、エコノミー航空便(SAL便、通称「サル」)を使うと¥880とかで発送できる筈。妙に高い値段を言われたら「小形包装物扱いで」と言うとこの値段になりまっせ。

 但し、SAL便は安い代わりに向こうに届く迄二週間~三週間ぐらい時間がかかるのと、追跡出来ないので運が悪いと無くなることがある。
 EMSだと数日で届いて追跡サービスと紛失時補償ありだが、補償上限が確か¥20,000ぐらい。
 もっと額の大きい保証が欲しければ追加保険をかけるか、UPSなりFedexを使って下さいな。って言っても、よっぽどの大量まとめ送付でなければEMS標準の補償額で十分だと思うけど。

 ・・・今回当方が送りつけたのはWD15EADSが1台。別に急いでもないし、万が一紛失しても1.5TB 新品HDDの値段を考えたらEMSの金額を払うのもちょっとね、というのが当方の判断なのだが。まあこの辺りは皆さんの御判断で。

 まあ送る方法は何であれ、向こうにブツが届けば「受け付けたよん」という英語のメールが来るので、その後は大体は一週間程度できちっとしたスポンジ箱に入ったHDDがシンガポールから送られて来る、と。

 #そして箱はキープ。

 Seagateの時も書いたが、向こうの状況次第では数週間単位で時間がかかることもあるので念の為。
 最短では物品到着確認メールが来たその日に既に発送済になっていることも。

Share

Seagate HDDをRMAしよう。

 ということでSeagate。
 昔っからやってる人はやっているということでInternet上にもソレ絡みのネタはいっぱいあるが、毎年少しずつやり方が変わっているので、あまり古いモノは参考にしませんように。

 ここの申請はWebサイトから。画面が英語と日本語のちゃんぽんで、日本語表示場面でも入力出来るのは英語だけとか、非常に分かりにくいのだが、まぁ画面の指示通りやっていって下さいな。

 で・・・SeagateのRMAといえばコレ、「プチプチ禁止」。

 Seagateの「HDDの送り方」に「プチプチ使うな」と明示的に書いてあるので、国内では緩衝材として一般的なプチプチを使ってはいけないのか、というかそんなスポンジ緩衝材売ってね~よ、というか、まぁいろんな意味でお約束の話題なのだが。

 結論から先に言うと、「千葉の拠点に送るなら」という限定条件付で「使っても大丈夫」。

 #シンガポールに航空便で直接送る場合はマズいで、念のため。

 但し、プチプチを使う場合は受け取り拒否されないように以下の要件を必ず守るべし。

 1・静電防止袋(買った時入っていた銀色の袋)に入れる。
 2・梱包段ボールの箱の中でHDDが動かないようにきっちり詰める。

 1.は何故かというと、運搬中の静電気でHDDが吹っ飛んだ場合、若しくはそれが疑われる場合、RMA拒否されることがあるため。

 #若しくは静電防止プラ製のジュエルケースでも良いのだが、最近じゃあまり見ないので。
  一昔前(500GBのHDDが¥2万とかした頃)はよくコレに入った状態でHDD売っていたんだけど、最近じゃとんと見ない・・・。手元に数個あるとHDD運搬に便利ですよコレ。

 2.はまぁ当たり前というか、要するにきちっと緩衝材として入っていますよ、ということで。

 ということで、手元にそれなりの量のプチプチがあるなら100均でスポンジ買ってきたりする必要は無いですよ、と。

 逆に、「HDDをくるむ袋」程度のプチプチではアウト。あと、新聞紙もアウト。
 こういう場合は100均のスポンジでも、そこらの家電の入っていた発泡スチロールでも何でもいいので、兎に角「きちっと梱包する意志が見える」梱包材を準備すること。

 ちなみに送る場合、英語でプリントされる宛名を使っても良いし、ゆうパックや宅急便等の伝票が手元にあるならそれを使っても良い。宛先は「今のところ」ココ。

 〒270-1407
 千葉県白井市名内字内山322 白井ディストリビューションセンター
 UPSサプライチェーン・ソリューションズ Seagate 担当者様
 電話:047-492-6152

 手書き伝票を使う時は品物のトコに「Seagate HDD RMA #×××」とRMA番号を書いておきましょう。これ重要。

 まぁこうして送ると、まず「受け付けたよん」というメールが2~3日で届いて、その後大体一週間ぐらいできちっとしたスポンジ箱に入ったHDDがシンガポールから送られて来るので、その箱は取っておきましょ、と。
 次にRMAする時にこの箱使えば、絶対確実なので、ね。

 #注:経験者にはお馴染みなのだが、この箱デカいのよね・・・。

 ちなみに「大体一週間」は向こうの在庫や発送荷物の混雑具合程度で結構変わりまっせ。最短だと数日、長いと一ヶ月以上(!!)かかかることも。
 2週間以上放置されたら辺りからサポートを一度突いてみるのが吉。大抵は「代品が無くて」と言われるが、「問い合わせたら次の日に発送された」なんて話も無くもないので。

 #代品が在庫少数で発送が遅れている場合、サポートに問い合わせをかけると割り当て順位が繰り上がったり、(発送を早めるため在庫に余裕のある)上位モデルを充当したり、ということが結構ある模様。

P.S.
 2010.11現在、Seagateでは一部のHDDでRMA用中古品の在庫が切れている模様。RMAリクエストが放置されているようなら問い合わせみよう。

Share