今日のSeagate@090121。

最重要事項

  1. 兎に角データをバックアップ。
    OSなんぞ何度でも入れなおせばいいが、データは一度失くしたら永遠に取り戻せない。
  2. ファームアップデートはしてはいけない。
    公式が引っ込めたということは余りにも危険と認めたということ。
  3. 現在動作中のHDDが「当選」してしまった場合、絶対に電源を落とさず、再起動もしないこと。
    デフラグとかそういうのも無し。(再掲)

昨日からのアップデート

  • 米国本社でも事態を把握しきれていないことが明白に。
  • 国内法人が黙りっぱなしなのは、本社指示待ちとのこと。
    当然国内法人も事態を把握しきれていない。
  • 代替HDD需要で一時的にWDやHGST製品が品薄になりつつある。
    どうしても必要な人は急いだ方が良さそう。

見落とされているっぽいこと

  • HDDにはきちんとした電気を喰わせてあげましょう。
    これは基本、どのメーカーの製品でも一緒。
    起動時にスピンアップが失敗したり、連続稼動で不安定になったりするなら、
    電源の品質や容量の問題も疑ってみるべき。
  • 最近流行ったHP製激安サーバのHP印HDDはSeagateのOEM。
    というか、HPに限らずSeagate OEMは各社にある。
    状況からして、こちらも影響あるとしか思えないのだが。

戯言

  • 事態は製品の質「以前」の問題になりつつある気がする。
Share

Seagate 騒動まとめ (続・続・Seagateがやってくれた。)

分かっていたこと

  1. 最近のSeagateのファームは、色々と酷い。
  2. 1.5Tで顕著に表れて問題になったのがキャッシュ制御周辺の問題。
    Seagateに文句を言うとファームアップデータのURLを送って来るが、アップデート後もトラブル報告絶えず。
  3. エラー検知やセクタ代替処理にも問題があると言われている。
    発動すると物理的にプラッタに問題ないにも関わらずエラー発生および使用不能になる模様。
    これは分かり易く不良なので、保証期間に応じて店頭交換若しくはRMA。

新しく分かったこと

  1. 最近のSeagate製3.5インチSATA HDDはほぼ全滅と思っていい。
  2. そもそもは内部部品のエラッタ(不良)だが、ファームで回避するの忘れていたため実害発生。
    まあ確かにファームのバグとも言える。
  3. シリアル番号が問題ロットの特定に有用だが、Seagateは問題シリアルのリスト公開を拒否。
    代わりに問題ロットが含まれるファームVerを名指しし、全てアップデート推奨という処置に出た。
  4. ファームVerによる指定はシリアルより分かり易いが、一方で一部の問題無い個体をもファームアップデートの危険に晒すことでもある。

やるべきこと

  1. 現在動作中のHDDが「当選」してしまった場合、絶対に電源を落とさず、再起動もしないこと。
    デフラグとかそういうのも無し。
  2. まずは、内部データの保護を最優先に、「安全な」USBメモリやDVD-R、NAS等に可及的速やかにデータを退避する。
    回線と容量によってはSkyDrive等のオンラインサービスもアリか。
  3. 後はHDDを好きにする。
    ファームアップデートする気があるなら、次へ進む。
  4. 内部データが吹っ飛んでも泣かなくて済む状態になったのを確認して、PCからアップデートしたいHDD以外を全て取り外す。
  5. アップデータのISOをダウンロードしてCD-Rに焼き込み、そのCD-Rを使って起動してアップデートを行う。

気を付けること

  • HDDというモノの不良は最悪カネの力で解決出来るが、データはいくらカネを積んでも取り戻せないこともある。サルベージ会社に依頼したって100%成功するワケじゃない。
    プライスレスなデータを持っているなら、今すぐ他メーカのHDDを買いに走るべし。
  • RAID等の場合は一度バラして、素のIDE互換モードSATA環境でアップデートを行う必要がある。
    AHCI環境やRAID BIOS上では基本的に失敗する。
  • 今朝時点ではアップデータが対応しているのは極一部の製品だけ。大多数は「只今検証中」。
  • 対応している筈の一部の製品でファームアップデート後死亡報告あり。
    それとは別に、アップデート自体は成功しても新ファームでのトラブル報告もある。
  • 少なくとも国内法人・代理店から正式なアナウンスがあるまではアップデート実施は控えたほうが良さそう。

やられるべきこと

  • つーか国内法人何してる。だんまりかよ。

たわごと

  • ニアラインを名乗るBarracuda ES.2ですら蟲ファーム連発は酷過ぎないか。
    自分が実際に経験しただけでも、SN03、SN04は問題外、SN05も不具合残存。
    聞いた話ではそれ以降も・・・とか。
  • 今回の一斉アップデート、実はついでに古ファームのバグも無かったことにしてしまえ・・・ということ、かも、知れない。根拠無いけど。
  • というか、個人PC用はファームアップデートで済むにしても、ニアライン稼働中やHDRの中身はどうするんや。
Share

続・Seagateがやってくれた。

1/25追記:
この記事の表は古く、正確で無いことが判明しています。
この表の時点ではセーフだったものが、最新のチェックではアウトになっている例が多数存在します。
最新の情報はSeagateの判定ページにて確認して下さい。

 某掲示板にいい感じにシリアルが出ていたので、さっき自分で当たった分と絡めてまとめてみた。

 以下、○はセーフ、×はアウト、△は混在。・・・って混在って何だ?
 Seagateのロット単位、もしかして下3桁分より小さい?

 あと、ASとNSはP/Nレベルでは混在なのでざくっとまとめて。NSは備考欄に記入。

 もちろん、この情報は無保証。
 ぶっちゃけこれだけあると当方がミスタイプしている可能性が高い。
 ということで、あくまでここの管理人が自分用にまとめた情報なので、参考程度にどうぞ。

#つまり、ここの管理人もこの一件で大ダメージを受ける立場に居るってことです、えぇ。

 しっかし、この量ハンパじゃない。個人用リテールならファーム上げてちょ、で済むかも知れないが、組込出荷品とかNS型番とかはどうするんだ、コレ・・・。

※表が妙に縦長になってきたので「続き」に押し込み。

Continue reading “続・Seagateがやってくれた。”

Share

Intel outside, 崩壊。

 一昨日からネタしているAMD790FXで動かないeSATAカード。個人的には問題はPCIe BridgeをAMI BIOSがまともに認識しないことじゃないかと睨んだのだが、このチップはヒートシンクが上に載っている(しかもこれ動作させるとクソ熱い)ので具体的にどんなチップが乗っているのか分からない。
 仕方ないので、色々な目を盗んで、前回動作確認に使ったシステムに突っ込んでPCI IDをチェックしたんですよ。
 そしたら・・・・

 VEN_8086
 DEV_032D
 CC_0604

 ・・・べんだID、はちまるはちろく。いんてる、はいってる。
 PCI-BridgeなんてNEC(製品としては最初に出たド定番)かPLX(SwitchがメインだけどBridgeも売ってる)辺りだろうと踏んだのに、よりによってIntelかよ。

 ぐおぉ、ついにIntelを掴んでしまったー(爆
 Intel製品に自分の財布でカネを払ってしまったー(爆死

 #念のため、仕事ではフツーにIntel製品買ってるし使ってますよ。

 ◇

 気を取り直して。

 CC_0604ってのは「標準PCI-to-PCIブリッジ」というヤツ。
 DEV_032Dってのは不明なのだが、とりあえずIntelでPCIe Brigdeというと41210というブツを知っているので、Product Brief [pdf注意]見てみたら、確かにヒートシンクの隙間から見たチップの形が同じだ。

 ♯というか、FCBGAなPCI-Express BridgeってIntelだけな気がする。

 とはいえ、Device IDが違う。PCI Databaseによると、41210では0340と0341だそうな。

 なのであれれ?と思ったら、Intelはいつの間にか41110なんてPCIe Bridgeを売り出していたらしい。

 取り敢えず間違いなく41210の後に発売されているので(Product Brief [pdf注意]に付いてるIntel Documentの通し番号も新しいしね)、breaf読んでみると、少なくとも外見は一緒らしい。

 で、PCI Detabaseで032Dを検索かけてみるとnVIDIAのGeForce FX Go5100なんてのが引っかかってきたのだが、これは明らかに違う。
 どうやらこのチップ、PCI Databaseには未登録らしい。

 ◇

 ということで、結論。
 このボードに乗っているのは、41110である。
 道理でIntel 3000じゃ何の問題も無く普通に動くワケだ。

 とはいえこのNORCO-4629自体は、Intelから41110が発売される前から売ってた気がするのだが・・・
 って、やっぱり古Revのボードだと41210が乗ってた模様。

 ♯古Revボードの写真はこの辺りに。頁中程にあるMac ProのPCI Cards画面ショットに注目。

 というか、Revが変わって基盤パターンが変わって、昔の基盤だと付いていた筈のポートアクセスLEDヘッダが無くなっちまったのが悲しいです。ぐすん。

 ♯でも発売元のボード画像もいつの間にか新Revに切り替わっていたのよね。確認を怠った当方のミス、ぐっすん。
  にしても、LEDヘッダが無くなった上にPCIe Bridgeがここまで熱くなる(別途ファンで風当ててあげないと熱で死にます)こと知っていれば、例えばこの辺りにさっさと逃げていたんだけどなぁ・・・。

 にしても・・・良くも悪くも(出来不出来に関係なく)Intelチップは業界では定番なのだが、ソレが動かないってのはちょっとまあ、何と言うか。
 しかもAMD7シリーズならいざ知らず(ぉぃ)、nForce 3400でも認識しないってのはねぇ。やっぱり問題はハードウェアでなくAMI BIOS側な気がする。

 取り敢えず、Asus globalのサポートボードに書き込んでみるか・・・。

 ♯Intelがいくら駄目チップセット出したところで拡張カード・バス接続チップ側で不具合を回避してくるのが普通なのよね、商売上の理由から。悲しいことに。

 ◇

 以下、今回調べたメモのまとめ。

  • 4111041210の違いはPCI-Xの系統数。110が1系統、210は2系統。って要するに41210の片CH死亡品が41110か。
  • カタログでは41110はx1対応を謳っているのに41210では謳っていない。別シリコンとは思えないし、単純に検証が間に合わなかったのかね?
  • 41110は8W、41210は10.2Wという電気喰い。そりゃ熱いわな。
  • Device IDは41210は0340と0341。41110は多分032D。
  • Intel純正のPCIレジスタエディタは結構便利。

NORCO-4629

Share

問題は790FXかBIOSか。

 現行のAM2用チップセットとして790FXと780aを見比べた時、個人的には明らかに790FXの方が上位だと思う。
 理由は一重に、バス帯域が圧倒的に広いこと。NF200なんてズルせずにPCIeをきちっと40レーン引き出してる。
 対する780aだが、NF200で誤魔化す前は22レーンしかない。NF200で+16レーンの「かさ上げ」をしても、まだ2レーン790FXの方が多かったりする。

 なので、先日M3A79-T(AMI BIOS)とM3N-HT(AWARD BIOS)が並んでいた時、迷うことなくM3A79-Tを選んだ。

 ・・・ところ、が。
 その自慢の広帯域を活かすべく、PCIe x8のSATAカードを突っ込んだら・・・
 見事に認識しないのですが。あう。

 ちなみにモノはNORCO-4629。
 以前ネタにしたPCI-Express Bridge+SiI3124のカードが、何故か手元に(爆)。なんとマザーより高かった。

 とはいえ、ワイヤレベルでは認識していないワケではないのですよ。BIOS画面に、PCIeの帯域を設定する項目が表示されたので。
 これ、BIOSが少なくともx8のカードの存在を認識していないと出てこないのよね。

 しかし・・・リソースは何も割り当てられていない。正常に割り当てられればI/OとMemory Windowが用意される筈なのだが、どちらもさくっと無視されている。

 ん~~・・・どうしてくれよう。

 ◇

 頭痛いのは、某所にこっそりこのカードを持ち込んで試してみたら、Intel 3000のサーバ(Phenix BIOS)ではこれ普通に使えるのよね。しかもICH側x4、MCH側x8、どちらでもOKときた。
 ところが、同じくサーバでもnForce Professional 3400(AMI BIOS)のモノに突っ込んだら、こちらもウンともスンとも言わない。x16とx8と、どちらのスロットに突っ込んでも駄目。なんてこった。

 ・・・AMDは駄目ですか?それともAMI BIOSが駄目なんですか?ぁぅぁぅ。

Share