Windows7 on 3TB+SiI3124+SiI3726、ALL OK。

 本日は以前からTwitterでぽろぽろ触れていたHDD話でも。

 ついにというかとうとうというか、買ってしまいましたよ3TB×2。いい感じに値崩れしてきたので。
 ブツはWDのWD30EZRSDTL、そして日立のHDS72030ALA640。

 前者は5000rpm(らしい)で750GBプラッタ、ピーク転送速度130MB/S。Rocket620のオマケ付。
 相変わらずのWD Green、性能よりも容量と省電力。
 とはいえプラッタ密度のお陰で直線速度はそこそこ出ているし、最近のWD Greenって一昔前程静かでも省電力でも無いような・・・ってコレはWD Greenが悪化したんでなく、WD Green「以外が追いついてきた」ということですな。

 後者は7200rpmで600GBプラッタ、ピーク転送速度が160MB/S超という、SATAでは恐らく直線最速のHDD。
 前作7K2000の「熱い、うるさい」という悪評を吹き飛ばす、7200rpmとは思えない静かさと省電力性もポイントが高い。いや実際コレ、ここ数年の7200rpmドライブの中では最高傑作かも。
 ・・・そして漸く「基板が裏向き」になった。

 #3.5インチSATAでは、これで漸く全メーカで信号処理基板の部品面が内向きになりましたよ、と。
  外向きが当たり前で、ぶつけたりするとチップ部品を壊すから取扱は慎重に・・・なんてのも今は昔。

 ちなみに前者はADF、後者は従来型フォーマットということでプラッタ上の実際の記録密度は数字程違いませんよ、はい。
 あと、WD30に関してはどう考えてもIFオマケ付パッケージがお得。Marvellチップ搭載のSATA3カードを単独で買うと安くても¥4Kぐらい取られるが、現状の店頭でオマケ無とオマケ付の価格差は¥1K未満なので。

 #現状で3TBを買うような物好きは基本的にSATAカードが手元にあっても困らないというか、あったらあったで便利だと思う人種なんじゃないですかね。

 但し、一つだけ注意。WD30EZRSDTL、つまりIF付のパッケージなのだが、これ兎に角箱がデカい。
 日立のリテール箱なんてメじゃない。実測値で175×105×230mm・・・えーっと。
 プチプチ巻きで良ければ2つ入れても未だ余裕ですがな。

 #現物はHDDを浮かす形の緩衝材が入ってます、はい。

 ◇

 閑話休題。
 問題はこの3TBを正常に手元の環境で使えるか、ということ。

 手元にあるのはSiI3124搭載SATA IF、Lycom PE-124。
 Intel製のPCIe to PCI-X ブリッジとSiI3124を乗せたカードで、特に癖も無くそこそこの速度で動作するため、いろんな型番が付いて各社にOEM供給されているモノ。
 コレのファームウェアは6.4.0.9。これに関しては注記有で、当方の環境ではBIOSを切り離している。
 ドライバの方は1.1.15.0。2009/4/21の日付で、非RAIDとしてはこれが最新。

 #ファームの最新は6.6.0.0だが、手元の環境ではBIOSを切り離している都合上あちこち手を入れないとアップデートが出来ないので、古いままなんですよ。

 そしてSiI3726搭載HDDケース、玄蔵X4。
 PMP搭載ケースとしては国内では最初期の製品で、そろそろ(経年で)電源がヤバくなってきている個体も少なくないという代物。当然ファームウェアも古いまま、というかSiI3726自体ファームウェアが2006年から全然更新されていないので、まぁなんと言うか「古いモノ」ということで。

 #というか手元のもそろそろ電源がヤバい。省電力なWD Greenだから辛うじて何とかなっているという状況。

 最後にOS、Windows7 x64 SP1。

 #にしてもSP1パッチ当ては時間かかったなぁ(当方実測で3時間程度)・・・ってそれは兎も角。

 以上の組み合わせで、果たして3TBは正常に認識され、正常にRead/Writeされるか。
 結論としては、まあ問題無いです、はい。
 念のため2TB超領域に書き込んだファイルにベリファイテストもしてみたが、バイナリ一致を確認しているので。

 取り敢えず作業途中のスクリーンショットをいくつか取ってみたが、正直代わり映えしないので画像貼り付けは取りやめ。
 どうしても見たい人はからどうぞ。

 ◇

 ちなみに「まあ」と断っているのは、HGSTのHDDは作業中に何度か認識に失敗して、Windowsが青画面になることがあったため。
 但しこれ、原因は恐らく6Gbps対応ということ。というのは、テスト中に延長SATAケーブルを使っている時には何度かこの症状は出たが、短いケーブル1本だけで接続する(ケース内)本来の状態に戻したところ、さっくり安定してしまったので。

 まあ・・・いかんせん電源はヘタっているので、その悪影響もかな~り考えられるのだが。
 ・・・つか早くこのHDDを3Gbpsに固定するFuture Tools最新版を公開してくれ、HGSTよ。

Share

Asus U3S6、熱暴走(とBIOS領域)注意。

 少し前にUSB3.0カードを買おうと思った折に「値段も大差ないのに2TB超対応のSATAが付いてくるっておトクじゃない」と勢いで買ってしまったAsusのU3S6。
 まあ何故かと言われれば、そもそもS.Kazはこのテの(変態)コンボカードというヤツが大好きなので。古くはCHAMPONとか使っていたクチだし。

 ♯ちなみに当方が知っているだけでもこのU3S6、HSBGAなPEX8613が乗っている1st RevボードとPBGAなPEX8608が乗ってる2nd Revボードがある。検索で引っかかる殆どの画像等が1st Revのものだが、当方が手にしたのは2nd Revボードで、この2つはPCIeブリッジの他にもキャパシタやゲジゲジ(SOP)の配置が違ったりする「別物」。

 で・・・早速手元のM4A88TD-M EVOに突っ込んでみる。ドライバは取り敢えず自動で入ってくれたのでまあ問題なし。それではHDDを繋いでみますか・・・ん~、特に問題なさそう。なので「慣らし運転」ということで暫くデータを流してみる。

 が、暫くデータを流したり、その後再起動かけたりしていると問題が発覚。
 うむ、やっぱりコンボカードは違うね(←この解釈自体が間違っている)。

 まず、このカード最大の問題。
 PLXのPCIeブリッジが爆熱なため熱暴走、結果HDDやUSBデバイスをを見失う。

 #PLXのサイトにある「v1.2」なProduct Briefによると「Typical Power:1.39W」らしいのだが、この発熱っぷりで1.4Wと言われても。個人的感覚では、連続データ転送時の発熱は正直こんなモンじゃないと思うんだが。

 うわぁソレかよ、という感じ。念のため、ケース自体は割と排熱上手くいっていて、熱溜まりも特に無い状態。だというのに、触れないぐらい熱くなった挙句に熱暴走ときた。
 しかもこれ、HDD2台繋いでデータの連続で流し続けたらたった30分で熱暴走という。う~ん・・・。

 解決策は、兎に角風を当てること。当方は手元のブツの都合で12cmファンという大仰なもので風を当ててみたが、こうすると少なくとも12時間は全く問題なくデータ転送ができたので。ちなみにこの時のチップ温度は「触るとやや温かい」程度。

 他にも、SATAコネクタが正直緩い。ロック付きケーブル重要。

 そして最後、MarvellのBIOSは正直場所取り。まぁこれはTD-M EVOのBIOSがキツキツというか余裕がないということも大きいのだろうが、BIOS Disableにする方法が無い以上環境によっては大問題かも。

 ◇

 以下、どうでもいいぼやき。

 PLXのサイトにあるよると、PEX8613はPBGA。ところがU3S6のrev.1等、google画像検索で引っかかるPEX8613は何故かHSBGAばかり。まぁそれは横に置いておいても、Typicalで1.74Wってコトはこれ、少なくともPEX8608よりは発熱するワケで。

 もしかしてHOST側がPCIe 1.0だとここまで発熱しないのかな?

 ついでに、同じくPLXのチップが乗ってるHighPointのRocketRaid 64xはPEX8609が乗っていて、こっちはTypで1.60Wとか書いてあるのだが、こっちも熱暴走したりしないのかね?

Share

HP ProLiant MicroServerが届いた。

 ・・・ので、軽くインプレッションとか。

 ◇大きさ

 大きめのキューブ型ベアボーンといったところか。個人宅で使うには人によってはやや大きいと感じるかもしれないが、中身を考えたら十分小さいと思う。

 #Lian-Li辺りがパクったらハコだけで同じ値段取られそう(笑

 ◇騒音

 電源投入直後は他のHP製サーバと一緒でファンが全力で回るため多少の音はするが、その後の温度制御が効き始めるとホントに静か。
 但し電源に付いている3cmファンについては、音量自体は小さいとはいえファンの大きさと回転数に比例する高音を発しているのは事実なので、気になる人は気になるかも知れない。

 #とはいっても、通常状態なら、HDDを2台積めばHDD回転音でかき消される、その程度の音量。
  内部が熱くなってくると、結構音量が大きくなって来てしまうが。
  当方の場合、上蓋を開けた状態で動かしていたら何か音がしている気がしたので追いかけたら電源ファンだった、というレベル。

 ◇チップセット

 SB820のRAID機能はSB700/710相当(0/1のみ)。
 SATAはIDE/AHCI/RAIDのBIOS切替式、但しeSATAとオンボードSATAコネクタはIDE固定。
 BIOSの中にSATAの速度制限とHDD側WriteCache無効化の項目あり。この辺りはサーバっぽいというより組込モノっぽい。

 ◇その他

 BIOSはAMI。起動画面がホントに素っ気ない。

 ◇全体として

 全体的な品質はML110とか115辺りの格安サーバ辺りが近いかも。
 良く言えば質実剛健、悪く言えば必要最低限で素っ気ない。
 あと、手回しで外せることになっているねじが妙にしっかり締まっていたのでビクともせず、結局ドライバを持ち出すハメになったとか。

 ・・・とまぁ、こんな感じですかね。
 取り敢えず、実機第一印象は「ぼてっ」。

 次は、本格稼働の前にちょっとした遊びを。

Share

値段に負けてリファレンス5750を買ってしまった。

 ブツはXFXのXF-575X-ZNF、今や絶滅寸前のリファレンス5750。
 ウリは兎に角安いこと。他社の5750が最安値でも¥14K前後というトコに、¥11Kなんて値段で売っている。

 ・・・5770買いに行って、うっかりこの激安5750を見つけてしまって、「どうせゲームなんてやらないし」とこっちを買ってしまいましたとさ。

 #この値段だと普通5670だよね・・・何でこんなに安いんだろ?

 ◇

 まぁ買ってしまったので軽くレビューでも。
 といっても5750のパフォーマンスについては散々語られているので、問題のリファレンスファンについてだけ。

 御存知の通り、Radeon 5750の俗に言う「卵型ファン」、世間での評価ははまぁ「可も不可もなく」といったところ。特別こだわらなければまぁそのままでも使えなくもないかも知れない、と。

 んで実際どうだったかというと、正に「可も不可もなく」といった感じ。起動時等に全力回転すると爆音だが、アイドル時の回転速度が下がってる状態ならまぁコレもありかな、という程度。そして、回転速度が50%を超えた辺りから爆音化、という世間の噂も実際そうでした、はい。

 一方、このPCはHardware RAIDカードが入っている関係上ケース内に12cmファンが鎮座していて、配置的にこの風がモロにVGAカードに当たる。これが効いているようで、FFベンチを延々と回してもファン速度は45%程度で安定。爆音ギリギリ手前で踏みとどまってくれましたよ。

 #この時のコア温度はCCC読みでピーク70度(コアを750MHzにOCすると75度まで上がる)。低い温度ではないが筐体のコンフィグレーションを考えるとそう悪くもない。この状態ではさすがに静かとは言い難いが、個人的には値段との兼ね合いでギリギリ許容範囲かと。

 ◇

 おまけ。
 モノは試しで筐体内12cmファンの風が当たらないようにしてFFベンチを回してみたところ、あっという間にファンが全力回転を始めてとんでもない爆音に。
 ・・・リファレンスファンが流行らなかった理由、納得。

 あと、換装前は何とGF7600GSファンレス。
 そういうワケで、音については敏感になりますよ。
 ・・・ほらそこ、笑わない。

Share

付属電源は・・・ダメかも(続・NSK3480で組んでしまった)。

 前回の続きというかなんというか。

 一通り組み上げて爆音な12cm排気ファンを交換したにも関わらず、何か妙に五月蠅い。
 まあ世間では「静音」の類だろうが、自分的には「静音」と言って良いのは「生活騒音以下」だと思っているので、正直コレはあり得ない。

 仕方ないのであちこち手を当て耳当て・・・するまでもなく、騒音源は電源でしたとさ。
 ということで、前回の続きっぽく。

 ◇付属電源は・・・ダメかも。

 ブツはEarthWatts EA-430D-Green相当品。中身は一緒、ついでにラベルも同じモノが貼られているが、ケースに合わせてケーブルが多少短く&少なくなっている。

 1. (従来使っていた)Seasonic SS-400ESと比べ騒音がかなり五月蠅い。
 2. SATAコネクタの付き方と向きが正直おかしい。何でこんなことに?

 というかコレ、Green付く前の430Dよりも更に軸音が大きい気がするのだが。もしかしたらハズレ個体なのかも知れないが、軸ズレ等の分かり易い不良品の音ではないので、正常品の範囲内であることは確か。

 なので、速攻でSS-400ESと交換しましたよ。
 で・・・普通の電源と交換すると、エラいことになるのがこの電源のケーブル。余りまくるんですな。

 結果的には何とか空きスペースに押し込めたものの、某掲示板の「愛機の中身晒し」なんて場所に持って行ったら「最低最悪の見本」になれる程度には酷いモノと相成りましたとさ。

 ・・・ん~、やっぱこのケース、「ATX電源」「mATXマザー」「静音大型クーラー」「複数台の3.5インチHDD」には小さ過ぎるのかも。

 ◇

 あと、今更だがSmartDriveの威力を再確認。
 電源交換後に他の騒音源等もチェックしていたのだが、昨今の静音なHDDでもやはりプラッタ回転音もヘッド作動音もどうしても聞こえてしまうのね。

 今回は小型化、というかケースの制限の為に外してしまったのだが、やはり可能ならば外さない方が幸せな模様。
 昨今のHDDならSmartDriveに突っ込めば事実上の完全無音になるだけに、静音化を強力に推進するアイテムとして現在でも十分に通用することが、外してしまってから判明しましたとさ。

 ・・・SSDはね、未だいかんせんコストが。
 プログラム領域限定なら兎も角、データ用とか物置に使うにはまだまだ。

Share