NSK3480で組んでしまった・・・。

 イロイロあって、ストレスと開放感がピークに達した状態で秋葉原を歩いた某日。
 ふと気づいたら、以下のモノをお買い上げしておりましたとさ。

 Asus M4A88TD-M EVO/USB3
 AMD PhenomII X4 910e
 Antec NSK3480

 HDD、メモリ、CPUファンは手持ちを流用し、あっという間に1台マシンが増えましたよ。
 ということで、組み上げた時の感想でも。

 ◇小さいことは・・・過ぎたるか?

 MicroATXタワーでは最小クラスのこのケース、写真等で見てみて分かっていたことだが、実際触ると兎に角「キツい」。

 1. 正方形なMicroATXフルサイズのマザー、入れるだけで結構きっちり。
 2. マザー側のHDDホルダは、フロントパネルと接続するケーブルやSATAケーブルがカブる場所にあるため、実際に設置するのは結構厳しい。
 3. 5インチベイ側にかかるHDDホルダ、フロントパネルとの距離も無いのに電源との間隔も全然無い。L字コネクタのSATAケーブルが必須、無ければこのホルダは使うのを諦めるを得ない。

 小さい故に中が混雑するのは覚悟していたが、思いの他「フロントパネル~マザー」のケーブルの取り回しも厳しく、更にAndy SAMURAI MASTERなんてデカいクーラーを入れたので、こりゃまたホントにトンでもないことに。

 ◇クーリングもイマイチかも。

 1. 5インチベイ部分のHDDは電源の吸気エアが通るので、普通のHDDが2台程度ならそれで十分。
 2. 意外や意外、フロント吸気が弱い。低速静音で良いのでフロントファンを一つ追加するだけで筐体内温度はだいぶ下がる。
 3. 付属の12cmファン、最低速にしても静音とは程遠い。これもあんまりにもあんまりなので速攻で交換済。

 ◇

 結論、このケース、間違っても万人向きじゃない。
 最終的にはかなりギッチリ状態になってしまったので、結果的に空間効率は悪くは無いと思うが、とはいえ。

 こうやってみると、NSK3480より多少奥行きは増えるものの、SUN Trust/TAO EnterpriseのFITやShadow FといったケースのHDD配置ってのはすごく「分かってる」な、と。

 ということで。

 NSK3480を検討している方、ちょっと待った。
 この小ささとデザインによっぽど思い入れでもない限り、ほんの少しだけ大きいけどSUN Trust/TAO Enterpriseの「FIT」や「Shadow F」といったケースを検討しないテは無いですよ。
 Antecの電源が欲しければソレを別に買えばいいんだし、そうしてバラに買っても大して値段差無いし。

Share

Corega CG-HDCU3000F ファースト・インプレッション。

 今回のネタはCorega印のUSB変換HDDケース。
 カタログスペックはなかなか機能的でデザインもシンプル、お買い得価格に見える一品なのだが。

 一言でまとめると「安物買いの銭失い」。

 これではあんまりなので3行にしてみる。

 ・全くスムーズ「ではない」HDD装着・交換
 ・吸気を全く考えていない穴なし構造
 ・妙な騒音はするが全く冷えない冷却ファン

 ・・・どう頑張っても評価しようがないよ、コレ。

 ◇

 いやね、低価格HDDケースに期待する方が間違ってるってのは事実だと思うんですよ。
 でもね・・・ここまで酷いとは思わなかった。

 まず、このケースのウリの筈のHDD交換。
 これ、どう頑張ってもスムースになんて出てきませんよ。
 ところが中の押し出し機構のバネ自体はそれなりに強力らしく、ゴリゴリやってるとかなり勢い良くHDDが飛び出してくる。
 これでとっかえひっかえ使えって・・・HDD壊せっていう意味か?

 次、恐怖の吸気ゼロ構造。
 フロントカバーを閉めてしまうと本当に密封構造。狂気の沙汰か、これは。
 ちなみにゴム足が簡単に外せる(そして戻せる)ので、前側のいくつかを外すとここが辛うじて吸気穴にはなる(吸気面積全く足りないけど)が、これはどう考えてもメーカー想定の使用法じゃないわなぁ。

 最後、騒音だけのファン。
 ファンは最高速ではブンブンという普通の安物軸受けの音の他に、ジリジリという明らかに引っかかりのあるような音がする。この症状、初期不良の類かと思ったら、ネットで探したらどうも「仕様」らしい。
 そして、ただでさえ小さいファンだというのに吸気が全く考慮されていないため、定位置の空気をかき回してるという以上の役割を全く果たしていない。
 更に温度検知可変速を謳っているが、これがまたいい加減で、HDDが蒸し焼きになっているのに殆ど回っていなかったり、かと思うと突然ジリジリ言い出したりして、全く役に立っていない。

 ◇

 とまあ、こういうワケで。
 心底どうでもいいHDD以外、このケースに入れるのはやめといた方がいいでっせ。
 とはいえ買ってしまったので、コレどうしてくれようか思案中。

 #ちょいと¥は高いが、RATOCのリムーバブルケースは安心して使っていられる辺り、やっぱ値段なりはあるってことなのね。
  これはRATOCの外付リムーバブルケース買ってくるしかない、のかねぇ。

Share

Brother HL-2140 ファーストインプレッション。

 暫くblogの更新を放置していたのは・・・まあ自分にもそりゃ忙しいこともありますよ、年度末近いしね。

 ということで、本日はBrotherのHL-2140について、ファースト・インプレッションでも。ちなみに当方は同じくBrotherのHL-5070DNのユーザだったので(これが壊れたので買い換え)、そちらとの対比も交えつつ。

 #従来使っていたHL-5070DNは両面印刷付でネットワーク接続モデル、買ってきたのはHL-2140は片面印刷でUSB接続モデル。
  機能的にはだいぶ退化しているのは事実だが、購入当時と使用状況が変わってきたため、これで問題なしと判断しての「縮小」。

 そもそもこの機種を選んだ理由というのは、「小さい、安い、ペーパーカセット標準装備」ということ。この価格帯ではEPSONもCANONもOKIもKONICA MINOLTAも手差しトレイばかりで。レーザープリンタで手差し給紙って有り得ない、と思いません?いちいち紙引っ張り出すのも面倒だし。なので、事実上Brother以外の選択肢が無いんですな。

 話を戻して。
 実物が来ての印象は「ちっさ、軽っ」というところ。元々HL-5070DNも「A4カセット付両面機」というジャンルでは最小級だったものの、この機械は更に小さく、そして軽い。特に本体の軽さは特筆モノで、ドラムユニットとトナーカセットを外した状態(段ボール箱にはこの状態で入っているのよね)ではとてもレーザーとは信じられないぐらい。
 そしてそのドラムユニットとトナーカセットはフロントカバーを開けてセット。この機種はフタを上に開ける必要が無いので、高さ方向に狭い場所でも取り回しがラク。
 で、電源を投入すると・・・Windows7ではWindows Update経由でドライバは自動で入りますな。黙って待っているだけでセットアップ完了。こりゃラクだ。

 実際にプリントしてみると・・・強制空冷ファンと印刷時のメカ騒音は正直、5070DNよりやかましいですな。この辺りは一般のオフィス用プリンタと変わらないというか、一般家庭の方が暗騒音がないだけ目立つというか。
 プリント出力は・・・ファーストプリントは5070DNより少し遅いかも。といっても値段もモノも正直違うし、何分も待たされるワケではないので気にする程でも。連続プリントはそこそこ速度が出るので、ドラムが暖まるの待っているのかも。
 印刷品質はまあ、一般事務用プリンタと同じですよ。といってもデザイン出力用の高精細機以外、レーザープリンタの出力品質なんてどれも大差ないので。

#それよりも、5070DNはスリープから復帰する時内部からリレーのような「カツン」という特徴的な音があったのだが、この機種にはそういう音が無くスリープから復帰するので、印刷ジョブが走り始めているかどうか「聴覚的に」確認出来ない、ということに違和感が(笑。

 あと、消費電力は電源投入直後のピークで700W超、印刷中は500W弱といったところ。スリープに入ると数Wまで落ちます、はい。

 以上、まとめると。この値段でこの品質と機能のレーザープリンタが買えるなんていい時代になったモンですな。
 テキスト出力中心でカラーが不要なら、これはお薦め出来ますよ、はい。
Continue reading “Brother HL-2140 ファーストインプレッション。”

Share

NEC Aterm8300N ファーストインプレッション。

 そういえば書いてなかったので、書いておきます。
 モノはというと「ブロードバンドルータ」。

 まずはさっくりと3行でまとめ、その後は文章でうだうだと。

 ・SuperOPT 90と比べ、同一回線なのに明らかにレスポンスが良い。ぶっ飛んだカタログ値はダテじゃない。
 ・安定度は問題なし、Aterm病も出ていない。
 ・割と細かな設定も必要十分に出来るが、SuperOPTには敵わない。

 まとめ終わり。以下うだうだ。

 ◇

 そもそも当方、NetGenesis SuperOPT90で特別不満は無く、動作にも問題は起こっていなかったのですが。
 ぶっちゃけると

 「いい加減飽きたので別の機械にしてみたくなった」

 というのが本音だったりします。
 まあ細かいところでは、「内蔵Hubが今時100Base」「PPPoEパフォーマンスが少し淋しい」というところもあったのですが、別にどちらも致命的ということもなく。

 一方、NEC Atermというと少し前まで「駄目ブロードバンドルータ」の代名詞だったワケで。

 この「ダメ」の理由、不良品連発とかそもそも通信が繋がらないというワケではなく。
 問題はNATテーブルの処理が「常識的にあり得ない」実装になっていたこと。

 通常「ブロードバンドルータ」は、NATテーブルが溢れると古いものから捨てて新しいものを受け入れます。
 最新の通信と古い通信と、どっちが大事といえばそりゃ最新のものですがな、ということで、非常に理にかなった真っ当な実装です。
 ところがAtermは、NATテーブルが溢れてもタイマ設定時間が過ぎるまでは何が何でも古いものを保持しているため、新しいNATテーブルを作ることが出来ず、結果的に通信が切れてしまうという、正に「何故にこうなった」という実装になっていたんですな。
 挙句には「Aterm病」などと病名までついてしまいましたよ、これ。

 ところがというか漸くというか、つい最近発売されたAterm WR8500Nで、どうやらこの持病が解消されたようで。
 掲示板等でも一時期この話題で盛り上がっていましたよ、と。

 そうなってくると、今度はこのシリーズの「カタログ数値上の高スペック」が結構気になってくるワケで。
 特にPPPoEで750Mbps超って、SuperOPT90の10倍近い速度ですがな。
 現状では明らかにオーバースペックだが、逆に言うとその分余裕ある動作になるワケであり。

 そしてこのシリーズに、WR8500Nから無線LANのスペックを落として価格を下げたWR8300Nが登場。
 ・・・気づいたら買ってました、ええ。

 ◇

 実際設定して、使ってみてびっくり。
 Webブラウジングしかしていないにも関わらず、レスポンスが明らかに改善している。
 この辺りがカタログスペックに見える「余裕」なんだろうな、と納得してしまった。

 ♯つーか最近の「Webサイト」、1ページ表示するのにセッション開きすぎ。

 次に、安定性についても問題なし。
 一ヶ月間の無停止連続稼動でも不具合っぽいものは一切無し。

 一方で設定項目を見比べると、SuperOPT 90よりはやや少ない。
 とはいえ普通に「ブロードバンドルータ」として使う分に必要な設定値は一通り揃っているので、一般的な使い方ならこれで困ることがあるとも思えない。
 確かにカリカリのチューニングは出来ないが・・・そこまでやらなくても困らないよね、と。

 トータルで見ると、まぁハズレではなかったですな、ということで。

 ◇

 ちなみに無線LANについては「開封直後に無効にした」ので、全く評価していません、えぇ。
 別に無線AP要らないんだけど、ブロードバンドルータと無線APがセットでないと売ってくれないんで、仕方なくセット品買ってるだけなので。

 あと、Knoppixの最新ISOをさっきダウンロードしたら、10MB/S超の転送速度が出ましたよ。
 SuperOPT 90では絶対に叩き出せない数字ですな、これは。

 ◇

 以下、12/28追記。
 ネットの向こうから何だか言われた気がするので。

 現在100Mbps超が出せる家庭用ルータ(無線付・有線専用両方含む)で、まともに使い物になるのはNetGenesis SuperOPT G-FiveとAterm WR8500/8300以外に無いと思ってほぼ間違いない。
 そうすると、NetGenesisは妙に高いので、無線LAN部分は要らないけどAterm、となる。

 NECのルータは昔から安定性には定評があるのだが、Aterm病という唯一にして致命的な欠点の為に、パワーユーザからはずっと存在が無視されていたので。
 漸く安心して「取り敢えずAterm買っとけ」と言えるようになった、と。

 #ちょっと検索すれば「少し使うとすぐ繋がらなくなる駄目ルータ」という類の「Aterm病」被害者の声はいっぱい出てきまっせ。

 まあ、それでもPlanexやCoregaを選ぶというなら、ネット各所に散りばめられた恨み節を熟読の上、自己責任で。BuffaloもPlanexやCoregaよりはマシだが、こちらも未だ自己責任の範疇、かと。

Share

飯山 ProLite E1908WS ファーストインプレッション。

 さて、以前「iiyamaしか選択肢が無い」と書いた液晶ディスプレイ。
 正確にはもう一つ選択肢があるのですが、それは兎も角として。

 結局買ってしまったので、ファーストインプレッションを軽くまとめておきます。

 ということで、今回のブツはタイトルの通り、飯山 ProLite E1908WSです。
 19インチで16:10、1680×1050という少々変わった解像度のディスプレイですよ。
 例によって、以下の表現で「まあまあ」という表現は「価格相応」という意味ですので。

 ♯実はこの記事を書いた時点で既に生産完了で、当方が購入したのは流通在庫品だったり。
  店に話聞いたところ、当方購入時点でメーカ倉庫にあと数十台しか在庫が残っていなかったそうで。
  生産完了の理由は液晶パネルの供給終了とのこと。

 ◇

 パネルはTNとしては可もなく不可もなく。
 24インチと比べてサイズがふた周りほど小さいだけあり、画角による明るさのムラも目立ちにくくはある。

 但し、TNの御多聞に漏れずこのパネルも左右に比べ上下方向の色相・明度差は圧倒的で、実際にこのディスプレイでも白色のウィンドウを画面上下に動かすだけで色味が変わって見えるというのもまた事実。

 まあ、ビジネス用途として考えれば全く問題ないですな。

 ◇

 バックライトは当方は例によって目いっぱい暗くしているが、環境によってはこれはやや暗過ぎるかも知れない。
 例によってデフォルトの100%では眩し過ぎるという。

 あと、ピクチャーモード等の機能が付いているが、コレを使うとバックライトの明るさ調整が無効になって眩しい画面を見る羽目になるので、実質使えない。

 ◇

 画質調整項目はRGB・色温度・ガンマで、必要十分。
 ついでにsRGBモード付・・・このパネルでsRGBと言われても。

 階調表現はややムラがある気もするが、補正回路も入れていないTNパネルということを考えると「こんなもの」。
 特別悪いわけではない。

 ◇

 RGB接続時の画面自動調整については、正直に言って「ダメ」。
 何せ、なかなか合ってくれない。

 Dot by Dotできちっと合わせるには、パターン壁紙でも貼り付けた上で何度か「自動調整」を試みて、それでもダメなら諦めて自分で調整することが必要。

 ◇

 内蔵スピーカは「取り敢えず音出ています」レベル。
 スピーカが上向きに付いているので、下向きについている機種と比べればまだマシではあるが、いかんせん「レベルの低過ぎる争い」なのであって。

 ◇

 最後に、何でこんな珍品解像度の液晶を買ったかと言うと。

 「SXGAより解像度が高いパネルの中で、一番筐体が小さい機種だったから」

 当方、仕事では会社支給のノートパソコンを使っているが、いかんせん画面が狭い(WXGA)。
 なので、事務所に居る時は私物の19インチSXGAディスプレイとキーボード・マウスを繋いでいるのだが、最近このSXGAが窮屈でたまらず。
 とはいえ事務机の大きさ(有効面積)を考えると、今流行りの22インチや24インチといったFull HDはとてもじゃないが設置不可能。というか本音では19インチSXGAでも大きい。

 ということで、色々調べた結果、辿り着いたのがこの機種。
 19インチでは1440×900ドットが主流の中、数少ない1680×1050ドット品。
 そして、1680×1050ドットの単体ディスプレイとしては恐らく一番小さな機種。

 ちなみにドットピッチは0.243mm。
 近いところでは、12.1のXGAが0.24mm、辺りかね。
 参考までに、12.1のWXGA(1280×800)は0.204mm、14.1になれば0.237mm、更に15.4では0.259mm。15.4でもWXGA+(1440×900)なら0.237mm、WSXGA(1680×1050)なら0.197mm。

 ◇

 P.S.

 購入先店舗にドット抜け保証の扱いが無かったので開封するまでドキドキだったが、現物着たらドット抜けは無し、いや良かった。
 それと、E2420は漸く別固体と交換されましたよ。今度こそドット抜けが無くて、やっと一息。

Share