IO DATA BRP-U6DB ファースト・インプレッション …現状ではニッチ向け商品としか…

 さてさて。
 当方が使用しているHDDレコは東芝のVARDIAの末期モデル、RD-S304Kでございます。
 こいつにはBD-Rが付いておりません。

 一方、そろそろBD-R書き出しも欲しくなってきたお年頃。
 この際BD-Rレコを買ってしまおうかとも思ったが、ここで思い出したのが

 「そーいやDTCP-IPが使えるBD-Rドライブのパッケージがあったような」

 というワケで、衝動的に買ってしまったのがIO DATAの、BRP-U6DB。
 USBポータブルタイプのBD-Rドライブに、DTCP-IP対応ソフトがバンドルされたパッケージです。

 ちなみに当方所有のVARDIAは動作確認一覧には入っていないがDTCP-IP対応なら行ける筈、ということで購入して、実際にきちんと動作していますよ。

 ・・・とまぁこんなことがあったので、取り敢えずファーストインプレッションでも。
 結論を先に言ってしまうと、「オモチャ」でした、はい。

 ◇ドライブについて

 ドライブはOptiarc製。ん~まぁ、品質としては並の下、といったところか。
 PIONEERよりは落ちる、Lite-Onと比べると同等かややマシか、といったレベルで。

 それは兎も角、USBケーブルがやったら短い。
 ノートPCで使うことを考えているだろうが、それでももう少し長さ欲しい気がする。

 それと、Pioneerのトップローディングモデル(buffaloが売ってるもの)と違い、Write時にはACアダプタ必須という代物。
 いわゆる「USB2又ケーブル」ではどうなんだと実際やってみたところ、Write時にエラー多発して、読込不能な円盤を量産するハメに。
 USB BusPower駆動はRead時はギリギリで持ち堪えているが、Write時はとてもムリ!ということらしい。

 #ACアダプタ出力は5V2A。意外とゴツい。
  まあ、最近一部のマザボやPCについてる「電力がっつり出るUSBポート」ならUSBバスパワーでも行けるかも知れないが。

 ◇ソフトについて

 このパッケージのキモ、DiXiM BD Burner(のIO DATA専用バージョン)。
 とってもシンプルなGUI。その割には単品価格も結構高い。

 で、このソフト。一言で言うと、結構重い。
 DTCP-IPの復号化とAACSの暗号化を同時に走らせているので、仕方ないと言えば仕方ないが、Phenom X4 910eで30%ぐらいのCPUを持って行かれている。
 しかもこれ連続処理で切れ目がないので、感覚的にはもっと大きい。半分以上持って行かれている感覚。

 この他はまぁ、カタログを見て下さい、と。
 いろんなところでバンドルされているよくあるソフト一式付きです、はい。

 ◇使ってみた感じとか。

 DiXiM BD Burnerについては正直改善の余地あり。
 ぶっちゃけ、安定度があまりよろしくない。
 原因不明だが、何故かダビング失敗することがちらほらと。
 まぁこれだけならまだ良いのだが、以下の件については至急改善すべきかと。

 ・BD媒体にエラーが発生していてもムーブ元に「転送OK」を送ってしまうことが多い

 要するに、ムーブ失敗で元データも消える、という最悪パターンですわ。
 試してみたら結構出るよ、コレ。

 #USB2又コネクタでWrite試していたら電力不足で媒体エラーが出まくって、その時にこの症状も出まくったというオチは横に置いといて。

 他にも、他のアプリがCPU負荷をかけるとコケ易いとか、媒体認識が妙に遅いとか、色々あるが、この項目に比べたらまだマシというレベル。

 ◆

 ・・・とまぁこんな感じで。
 結論。

 「BDに焼きたい」という「普通の人」にはとてもじゃないがお勧め出来ない。
 素直にBDレコもう一台買った方がいい。安売り店なら¥3万とかでも買えるし。
 長時間高負荷でPCを占有されてはたまらんし、安定度もイマイチ。

 この製品を買う層は・・・

 ・珍しいモノ好きな人
 ・PC用のポータブルのBD-Rが前から欲しかったから、この際「ついでに」PCでのDTCP-IPムーブも「試して」みたい人
 ・TVに付いてきたHDDレコからBDに書き出すのに、絶対どうしても何がナンでも単品のBDレコを買いたくない人
 ・取り敢えずPCをいぢる建前が欲しい人

 ・・・超絶ニッチ市場ですな。
 いやでも、本気でこういうレベルだと思う。
 家電のBDレコと比べたら「オモチャ」だよ、これ。

 ♯CPU増強の為の言い訳にはなると思うな、うん。
  i7-3960xとかならもっと軽いでしょ。910e比なら半分以下のCPU負荷になるだろうし。
  もしかしたIntel最適化のお陰で更に軽いかも知れないしね(結構あるのよねコレ系の話)。

Share

イマドキな全段5インチベイケース、Sharkoon T9Window ファースト・インプレッション。

 さて、今回は最近買ったPCケースの話題でも。

 最近では全く注目されていない、全段5インチベイケース。
 現在市場に残るのは僅な種類の製品のみ。
 その中でもメジャーなものといえばAntecのHundredシリーズだが、いかんせんゲーミング特化筐体なので、正直扱いづらい。

 そんな中、ややゲーミング臭はあるものの、ソツのない仕上がりで多用途に使えるケースがsharkoonから発売されている。
 これは良い、ということで購入してみたので、取り敢えずファーストインプレッション。

 ◆総合評価

 値段相応。特別良いものでもないが、値段相応のものではある。
 多段ベイ活用には悪くないケースですよ。

 ◆構造について

 まず、板厚はペラい。但し折り目を上手く取っているようで、妙な共振や極端な歪みはないですな。
 板のペラさに合わせてケース自体も比較的軽い。

 工作制度は「並」。もともと全段5インチベイというのはベイ部分が歪み易いのだが、このケースではまぁ合格レベルかな。
 とはいってもやっぱり5インチベイ部分に歪みはゼロではないので、例えばベイ設置物のネジを締める順番等、経験値がないと組立は厳しいかも。
 適当に締めると最後のネジ穴がどうしても合わない、なんとことになるので、実際。

 ♯全段5インチベイケースはニッチ且つ上級者向けです、えぇ。

 あと、このケース、実は意外と奥行きが短いことに注意が必要。
 今時全段5インチベイなんてのを欲しがる人間だと、5インチベイに奥行があるものを載せたいのだろうが、ケース自体の奥行が(比較的)短いため、ちょっと長いと速攻でマザーとぶつかることに注意。
 実際に乗せて測ってみたところ、フルサイズATX(奥行244mm)だとドライブの奥行は214mmが限界の模様。ちなみにこの214mmってのは奥行が長いので有名なRatocのリムーバブルHDDケージの奥行です、はい。

 ♯ケース内でホントに接触しつつも、ギリギリ収まっているので。

 ◆パーツ構造について

 フロントパネルは力でガバっと開く方式。値段なりなので仕方ないかな。
 標準で付いてるベゼルがエアフィルタも兼ねてますよ。つまりこれ意外と目が細かい。

 ここで一つ問題が発覚。フロントパネルのコネクタ類のケーブル長が・・・。折角の窓付側板、裏にもそれ用のスペースがあるので、れっつ裏配線、としようとすると全て長さが足りない。
 特に、マザーによってはとんでもないトコにあるオーディオコネクタへの接続ケーブルの長さはかなり中途半端で、殆どのマザーで裏配線は実質不能になると思われる。

 その他、電源とかLED表示の部分ですら結構ギリ。本気で裏配線やるならいわゆる延長ケーブルの類をそれなりに準備する必要があります、はい。

 次に気づいたこと。合計5ドライブ分10コも付いてくるプラ製ドライブロックパーツ、これは正直いらない。
 前述したように全段5インチベイケースはベイ部分に歪が出易いのでドライブ類はきちっとねじ止めしないと不幸になることが多いのと、このパーツ自体が全プラ製の廉価品なので強度的に話にならない、という。
 (高いものだと一部金属パーツになっていて保持強度を高めているので。とはいえそれでも基本的には使用しない方が良いパーツなのよね)

 最後に、3.5インチHDD用変換マウンタは防振ゴムブッシュが付いていて嬉しいのだが、ネジ穴の大きさ的に↑のロックパーツにはハマらないというオチが付く。
 折角頑張って3台分も入れてくれてるのに、何ですかこの残念感は。

 ◆付属ファンについて

 1200rpm程度。ややカクカク感と軸音があるものの、立派な「静音」ファンと言って良いと思われる。この価格帯のケースの付属品としては「大当たり」の類。
 但し風量もそれなりなので、うっかり熱いCPUやグラボを入れてしまうとこのファンでは厳しいかも。ちなみにLEDは割と明るいですよ。

 ♯T9 Value(窓なし・付属ファン無し)との価格差を考えても、おトク感がありますな。

 ◆その他

 HDDアクセスランプ(左上のLED、右上のLEDは電源ランプ)は「アクセス時に消える」仕様なのだが、このLEDがかなり明るいため、HDDアクセス時に一瞬消えても人間の目には「ちょっと暗くなってるかな?」程度にしか感じられない。
 事実上アクセスランプの役割は果たしていないよね、これ。

 ◆梱包について

 最後におまけ。
 出荷時には付属品箱とかは押さえてあったっぽいんだが、実際開けたら、ヒモと付属品箱と付属ベゼル(3.5デバイス用)転がり落ちてきましたよ。
 キズ等の実害は無かったが、もちっときっちり縛っておけって。
 あと、箱が低価格品(T9 Value)に小さいシールを貼ったモノなので、宅配なんかで頼むと少し驚くかも。

 ◆

 以上、こんな感じで。
 
 取り敢えず自分的には買って良かったが、ニッチ商品だよねこれホントに。
 そういう意味ではこんな製品ラインナップを残してくれていたSharkoonに感謝です、はい。

Share

超今更のファーストインプレッション… RATOC RS-EC32PE-U3R (2)

 前回に引き続きまして。

 結局RATOCのモノを買ったので、軽くレビューでも。
 といってもこの製品のレビューなんて掃いて捨てる程出ているので、当方が気になった点をピンポイントで。

 ◆組み込みについて

 既にレビュー等で散々言われているが、ねじ止めをしていない構造上HDDにはどうしても「がたつき」が出る。
 スペース的には1mm程度だと思われるが、当方はこのケースをキャスター付台の上に置いて使う予定なので、この「がたつき」は大問題。
 ちょっとでも台が横にズレると、慣性の法則に従ってHDDが左右に揺れるので、これはもうHDDに「死んでくれ」と言っているようなもの。

 実はこの問題があることが分かっていたので、ケース発売当初からずっと買えないでいたのだが・・・。
 実機を購入した人の写真を見ていたところ、一つのアイデアが浮かんだので「一か八か」で現物を購入。
 アイデアを試してみたところ、いい感じにHDDが固定出来たので良かった良かった、と。

 そのアイデアとは、HDDをテープで止めてしまうということ。

 梱包や工事現場でよく使われる「養生用テープ」(緑か白が多い)が扱い易いのでお薦め。
 実際の固定位置は「ケースとHDD」と「HDD同士(お互いの方向に引っ張るように)」との2通りが考えられるがも、実物を見ると、前者の方法では吸気口を塞がないようにすると接着面積があまり取れないように見える。
 なので、後者の方法で。1cm程度の幅に切ったテープで1カ所止めただけだが、もう「がたつき」とはおさらば。

 まあ所詮は簡易テープ止めなのでそのうち外れるかも知れないが、簡易なので再度貼るのも簡単。テープの性質的に糊が残って…ということもまず無い。

 いやね、この方法、お薦め出来ます。

 #もちろんねじ止め出来れば一番いいんだけどね・・・。

 ◆冷却について

 筐体が結構すぐに熱くなる。熱伝導が良いってこと・・・だと思いたい。
 筐体の熱容量の大きさのおかげで?省電力HDDを入れるとなかなかファンが回りません、本当に。

 あと、45度で動き始めるファンだが、どうもこの温度はPCに繋いでいない時は変更不可能らしい。
 付属ツールでは変更出来るように見えるが、これはツール側で温度監視とファン制御をすることでそういう動作をしている模様。
 これはちと残念。個人的には40度ぐらいで動かしたいのだけど。

 ◆付属ツールについて

 意外と使えますコレ。
 というか。箱だけだと明らかに割高だが、このツールがあることで漸く値段相応の価値というか。

 といっても出来ることは多くないのだが、その中でも非常に重宝するのが

 「RAID状態に関わらず2台のHDDのSMARTが読み出せる」

 これ。これが出来るケースとツールって今まで無かった気がする。
 大抵「プライマリ側」若しくは「一台目」なら読み出せるのだが、ケースを分解せずに2台の両方が読み出せるというのは大きい。
 これで2台のHDDの両方を監視することで、「セカンダリ側が実はひっそりと壊れていて…」というトラブルをかなりの確率で防げる。

 あと、面白いのが「読出優先ドライブ」を切り替えられること。
 こんな項目を変更出来るRAID対応HDDケース、自分は見たこと無かったですよ。
 ケースからバラさなくともセカンダリ側HDDのリードテストが出来ます、はい。

 とはいえ、ここまでやってくれると更に上が欲しくなるのが人でして。
 これでツールからベリファイが指示が出来たりしたら、もう最強だったんだが。残念ながらリビルド指示しか出来ないのよね。
 ・・・まあUSB外付箱でベリファイが出来る製品なんてのも自分は見たことないのだけど。

 ◇

 とまあ、こんなところで。
 正直高いとは思うが、相応の価値を見出すこともできる製品と思われます、はい。

Share

Supermicro X9SCM-F ファーストインプレッション。

 ということで、3TB問題が漸くクリアになったので。
 今更ですがファーストインプレッション、行きますよ。

 ・全体

 実に素っ気のない、あっさりしたマザーでございます。
 特別な部品も特になし。箱も使い回しだし。添付品もSATAケーブルぐらい。
 PCIスロットが1本も無いってのは未だ少数派、ぐらいでしょうか。

 ちなみにマニュアルの製本の仕方を見ると、軽く30年ぐらいはトリップした気分になれます。つーかこういう製本、まだやってるんだ・・・。

 ・CPUソケット

 デスクトップ向けではまず見ない位置にCPUソケットが付いてます。
 なのでコレ、CPUクーラー選択には注意が必要ですよ。
 通常のデスクトップ品では信じられないようなトコで干渉したりするするかも。

 ちなみに自分はScytheのBIG SHURIKEN 2を買ってみたところ、これがPCIe x8 #1スロットに見事にカブってしまってたり。
 取り敢えず現状では困っていないが、少なくともBIG SHURIKEN 2よりは底面積が小さいクーラーがお勧めです、はい。

 ♯このクーラー、さすがに薄さの限界というヤツで温度が上がってくると急にやかましくなるのね。
  12mmなファンが常時高回転になるような使い方の場合、素直に普通の25mm厚品に交換した方が良さそう。

 ・VGA

 旧Winbond、現NuvotonのWPCM450RA0BX。
 サーバでは定番だし、普通に標準VGAとして認識されるので誰も特に困らないですな。
 映りはまあ・・・だから画質がどうかとかいうモノではないです、はい。

 ♯取り敢えず最近のVGA並の画質はありません。いや本当に。

 ちなみに描画速度はシビレる程の激遅、最近流行りのUSB接続増設アダプタにすら引き離されるレベルなので、間違ってもサーバ動作確認以外の目的では使えないです。解像度はSXGA、64K色まで出ます、一応。

 ・サウンド

 そんなモノありませんが、何か。

 ・バックパネル

 シンプルイズベスト、というかシンプル過ぎますな。それもその筈、サウンドもeSATAもFirewireもDVIもHDMIも無いんで。
 その割にはRJ45のイーサネット用は3つ付いていて、うち1つはIPMI用。
 なんというか、サーバマザーであることを象徴するようなシンプルさと構成です。

 とはいえ、USBコネクタが2つしかないってのはさすがにやや微妙なような。せめてあと2つ付けて欲しかった。
 マザー上には内部ピンヘッダならあるので、昔懐かし「USBブラケット」が手元にある人は有効活用出来まっせ。

 ・BIOS

 BIOS(UEFI)とIPMI Firmwareは購入後直ちに最新版に更新すべき。
 どちらも初期導入モノは結構な「病気持ち」っぽいんですよ。

 特にIPMIの方は、初期導入モノでは「通信が切れまくる」「操作が何故か反映されない」等の致命的とも言える病気を持っていたりするので、Firmware Updateは極めて重要ですよ。
 またBIOS(UEFI)の方もあちこち細々と改善されているようで、極めつけは「設定モードに入りにくいのが改善されている」という辺り、やはり重要度は極めて高い。

 で、Updateした後のFirmwareについては、初期導入モノとは別製品なんじゃないかってぐらい安定してますな。
 そして手にしたのは市販サーバと肩を並べるリモート管理機能・・・電源制御と状態監視は勿論のこと、仮想KVMと仮想USB接続を駆使すれば、BIOS設定からOSインストールまで「IPMIにLANさえ繋がっていれば」出来てしまう。

 ♯ちなみにJava製の仮想KVM Clientには「ATEN」の文字が。へ~、WPCM450って中にATENのコード入っていたりするのかね。

 ・結論。

 いい買い物でした、えぇ。
 フルリモート管理可能でド安定なサーバーマザーがこの値段で買えるなんて、いい時代になったものですな。

 コンパクトなHyper-Vホストや、ちょっとした鯖なんかには最高のマザーだと思いますよ、コレ。
 1220Lで超低消費電力サーバを狙う、当方のように1260Lで消費電力と性能のバランスを探る、或いは1290でぶっ飛ばす。
 どのCPUにもかなり「ちょうどいい」感じですな。
 2本あるCPU直結 x8 PCIeにはRAID HBA+10Gb Etherってのがお似合いの組み合わせですかね。

 願わくは・・・いくら何でももう少しXeon値下げしてくれても良くね?>Intel

 とまあ、こんなところで。
 「個人では」初めてのSupermicroマザー、X9SCM-Fのファーストインプレッションでした、はい。

Share

Supermicro X9SCM-FとRocketRaid 2720との相性がヤバい件。

 取り敢えず、最初にこれだけは言っておかないと。

 X9SCM-F + RocketRaid 2720 + Windows2008 R2の組み合わせはヤバい。

 RocketRaid上の領域にWindowsをインストールしようとすると、インストーラが途中でハングするついでに、何故かその領域が含まれている(RocketRaidの)アレイの構成情報をぶっ壊してくれる。
 このため、正常動作していたアレイが障害状態に陥るばかりでなく、最悪ではデータ自体が救出不能になる。

 ちなみにこの症状、無印・SP1で共通。ハングる場面は違うが、どちらでも結果は一緒。

 #あとインストーラの構造的に多分Windows 7でも同じ症状が出る気がする、未確認だけど。

 但しこれはインストーラだけの問題っぽい。
 AHCI配下に作業用HDDを接続し、一度そちらにOSをインストールした後、イメージコピー系ツールでRocketRaid上にOS込のイメージを移動する、という手間をかければその後は特に問題は発生しない模様。

 ・・・というか、自分自身がこの方法で取り敢えず障害回避したのだが。
 う~ん、これはねぇ・・・。

 #これはいよいよAdaptec 6805eの出番か?
  え、LSI SAS?無理、¥高過ぎ(ぉ

 ということで、取り敢えず障害速報。
 本当のファースト・インプレッションはまた後で。

Share