AMDの次世代コアがSMTだという話で、思うこと。

 x86とCMTは相性が悪かった、ってことなのかなぁ、と。
 SMTとCMTでは実行効率を上げる為のポイントが少し違うので。

 Bulldozer最大の失敗はデコーダがショボかった、ということだと思う。
 そしてこれは多分開発チームにとって「想定外」というか「やっちまった」ことなんだろうなと。
 慌ててSteamrollerではデコーダを分離したものの、恐らくこのデコーダも実行モジュールと1:2にするにはショボくても1:1にするのにはリッチ過ぎて(さすがにデコーダを完全に最適に再設計する時間的余裕は無かったと思う)、結果的にBulldozerは当初目指していた方向性をどう頑張っても実現出来なかった、ということではないかと思ってしまうのですよ。

 ♯勿論実行モジュールとの比較論で。単純にデコーダだけ比べればそりゃIntelの方がリッチさ。

 一方でIntelは昔からHTについては研究していたし、SPARCやPOWERでもSMTは採用されている。
 SMTの良い所は実はデコーダへの要求が少ないところだったりする。・・・ってこう書くと誤解しかされないか。
 言い換えると、SMTってのは物量作戦でどうにかし易い。

 簡単に言うと、SMTでもCMTでもCPUで実行効率を上げようとするとコンスタントに演算ユニットを動かし続ける必要があるのだが、この動かし続けるってのが、言うは易く・・・ってヤツなんですな。

 問題は現在では大抵のアーキテクチャが建増ししまくりの欠陥住宅みたいな命令構造になっていることで、x86はその中でも特に酷いモノの一つ。
 あんまりにもアレなのでIntelは過去にx86を何度も捨てようとしたのだがことごとく失敗したのも皆さんご存知の通り。

 なのでx86でコンスタントに演算ユニットを動かし続けるには、デコーダが相当頑張って、常に命令を流し込み続けないといけない。
 結果としてx86ではデコーダ回路が膨張し続け、コスト(ダイ使用面積・消費電力等)がトンでもないことに。

 そこでIntelは研究していたSMTをHTという形で実装。この発想は極めて単純で、且つよく出来ている。

 1系統の処理で演算ユニットを常にフル稼働させようとすると、デコーダの効率を追求するから難しい。
 →ならば2系統分の処理を1つの演算ユニットに突っ込んでしまえ。
  →デコーダの効率が仮に50%でも2つ束ねれば演算ユニットは常に100%全力で走り続けるよね?

 まぁ実際にはデコード効率の話はこんな単純じゃないし、SMTではソフトウェア側に特定のお作法が要求されるとか、実はそもそもIntelはデコーダリッチで実行部が(相対的に)プアだったのでSMTにしても劇的に効率改善はしなかったとか、色々話としてはすっ飛ばしてるのだけど、兎にも角にもこうしてIntelはHyperThreadingという形でSMTを実装したワケで。

 一方、同じころのAMDはデコーダリッチの限界が見えていながらもその限界に向かって全力疾走していた状態。実際K8なんかは同時期のIntelと比べても十分に競争力があったのだ、が。
 いよいよデコーダリッチの限界にブチ当たったAMDが選んだのがCMTという選択肢。そしてその結果は・・・と。

 結局Bulldozer系の実行効率が劇的には改善しないところを見ると、x86にCMTは喰い合わせが悪かったとしか思えないんですよね。小手先修正のマイナーチェンジで確実に効率が改善されているところ自体は、AMDのアーキテクトはコア特性を良く把握していて取り敢えず出来ることはやっているんだな、とは思うけど。

 そして、次世代x86パフォーマンスコアはSMTへ。
 ある意味もう選択肢はこれしか無い、ということなんでしょうな。
 そうなると後は、果たして2スレッドのSMTで収めてくるか、もっと増やしてくるのか。

 ・・・取り敢えず、北京のAPU14で「FXは復活する」とか「新アーキテクチャ」とか「2年以内」なんて話が出てきたらしいので、実物が出てくるまで妄想し続けることとしましょう。

 ♯にしても、現在のAMDを実質的に支えてると言っても過言ではないBobcat~Jaguarアーキテクチャですら結局K型番は貰えてないし、x86コアはもうK型番は貰えないのか、な。

 ◇

 ところで、全然関係ない話を最後に一つ。
 Project Skybridgeが出てきて、Mini-ITX辺りでx86もARMも積めて遊べる低価格マザーが出てきたら、オモチャ的な意味で結構面白いことになりそうだと思うですよ、個人的にはね。

 ♯エンタープライズの方では正直あんましヒットするとは思えないけど。

 勿論現在でもARMの開発キットなんかの中にはマザー1枚で完結する「ARM PC」もあるし、Androidのおかげで昔と比べると随分と選択肢も増えてきているが、それでもやっぱり所詮は開発キット、色々と特殊だし、第一¥がお高いので。
 ここに、メモリの量やCPU速度を選べて、x86マザー並に低価格なARMボードがでてくれば、色々遊べそうだな、と。

 ♯例えば無駄に豪華なリソースでAndroidを動かすとか。何とかGoogle Playが導入出来ればいろんな意味で最強じゃね、とか。

 ・・・そいやARMなWindows ServerをMSが開発中って噂が昔出たけど、アレの続報聞かないなぁ。結局ガセだったんかね?

Share

AMD好きはもう少し夢を見てても良い、らしい。

 以下、全て噂レベルの話なのでツッコミ無用。
 そういう話もあるとか無いとか、というレベルの話なので。

 ◇

 AMDはBulldozerの次のx86コアアーキテクチャを現在開発中の模様。陣頭指揮は勿論Jim Kellerとのこと。
 今のところ一切の情報は公開されていないが、Bulldozerのダイ面積効率重視から命令実行効率重視へと転換し、SMTを実装するだろうという風の噂。
 最短で登場するのは2015年末、Excavatorの次のコアとしての見込み。

 ちなみにこのJim Kellerって人は俗に言う天才らしく、

 ・DECでAlphaの設計に関わり
 ・AMDでx86-64のデザイン、HyperTransportのデザイン、およびK7/K8の設計に関わってAMD CPUの黄金期の礎を築く
 ・P.A.Semiで特殊用途のPowerPC互換チップ開発に関わる
 ・P.A.SemiがAppleに買収された後はARM互換のApple製チップの開発に関わる(A4・A5と言われている)
 ・2012年末にAMDに再度入社

 という凄まじい職歴の持ち主。
 そしてK7のバスがAlphaのEV6バス互換だったり(実際AMD761 NorthBridgeはAlpha 21264でも使える)、HyperTransportにもEV6の影が見え隠れするのもこの人がAlphaに関わっていたからです、はい。

 ◇

 ・・・以上、全て噂のレベルを出ていないのだけど。
 海外のPCネタ噂系サイトでも殆どスルーされているというレベルなのだけど。
 それでも、AMDがx86のパフォーマンスコアを諦めていない、という噂が出てきただけでも良かったというか。

 以上、AMDファンが夢を見ていられる時間がもう少しだけ延びましたよ、という話でしたとさ。

Share

Intelの描く「新戦略」と、自作PCの行方と。

 さて、年頭の当方の予想は物凄い勢いで駄目喰らいまくりなのですが、今年のIntelは攻めてますな。トップが変わった勢いの余韻なのか、それともこれが新トップの方針なのか。
 兎にも角にも、競合他社からすると大変やりづらい状況になっているかと思われます。

 さてそんなIntelですが、今回はGDC辺りでぽろぽろと出てきた情報をちょっと整理してみようかと。

 1◇ロードマップの話。

 Haswell-RefreshをXeonに持ち込むということはBroadwellが多少遅れるリスクがあるということでしょうな。
 その他は新ネタは無いですね。Haswell-Eの投入も予定通りかと。

 ♯但しDDR4が1DIMM/CHというのは「まさかホントにその仕様で製品出すとは」だったけど。

 あ、Broadwell-KがLGA1150に来るというのは以前から言われていたので新ネタでもなんでもないんよ>某誌。

 ということで、ロードマップ的には新味が特にないので、次。

 2◇Intelが叫ぶ「デスクトップ復権」とは。

 取り敢えず当方の最初の感想は「別に今まで通りじゃね?」でしたが、世間的にはどうなんでしょ。

 皆様既にお気づきの通り、Intelが現在のビジネスモデルを維持するにはこれ以外の選択肢が無いし、既にその為の布石もさんざん打っているワケです。それを今更言われても、と。

 何しろ、Ultrabookには散々カネをつぎ込んだというのに、モバイル部門は売上下降線なワケです。
 理由は簡単、タブレット&スマホに居場所を取られているから。
 仕方ないのでIntelもそちらに向けた製品を用意したりしてはいますが、このセグメントではIntelは挑戦者という訳で数は出てないし、何より単価が低いせいで、多少数を出したところで売上も伸びなけりゃ利益も出ないというのが悲しい現実なワケです。

 一方でデスクトップは堅調どころか売上アップ中だそうで。
 しかもAIOやUSFFといった「地味にIntelが育ててきた」セクタが急成長中、と。これらはIntelにとっては「希望の星」なんです。
 何故って、このままいけば下手すりゃARM系デバイスに乗っ取られかねない「家庭のメディアハブ」という立ち位置を、これらの製品ならx86に引き留めておくことが出来る(可能性がある)ので。そりゃまぁ推したくもなりますわね。

 ということで、今まで「地味に」育ててきたのを「結構頑張って」育てますよ、というのが今回の発表ですな。

 そういう意味では「デスクトップ」C7ステートはまぁ来るべくして来たという感じではあるのだが、実際問題として「待機電力」10Wというのは個人的には「電気喰い過ぎ」としか思えないし、どうなんだろうねコレは。

 3◇で、自作PCへの影響は?

 ・・・まぁ特に何もないんじゃね?としか。
 繰り返しだが結局今回の「新戦略」は実は新戦略でもなんでもないので。
 新ネタ「C7ステート対応」も少し時間が経てば自作でも選択肢に登場するでしょうし。

 ということで、これからの自作PC市場の流れは以前にも書いた通りかと。

 ・オンボードCPUでコンパクトなマザーが増加、特に低価格品では選択肢が充実する
 ・低価格でソケットという選択肢は多少減るものの無くなることはない
 ・ミッドレンジより上位/高価な製品群については現在のような状況のまま

 こんな感じですか。
 全体としてラインナップの整理は進むでしょうが、それでも自作趣味人が選択肢の少なさに頭を抱えてしまうような事態にはならないと思っていますよ。
 というかもっと言ってしまうと、取り敢えずDDR4への移行となるSkylakeが出てくる迄は上記のような変化すら殆ど見えてこないのではないかと。

 ・・・とま、今回はこんなところで。

Share

独断と偏見のNIC選びをしてみる。

 前回からのNIC話の続き。
 当方の独断と偏見で、各社製品を見てみましょうか。

 ◇エンタープライズ向けNIC

 ・Broadcom NextremeII(サーバ)

  単純な速度ベンチマークだとIntelの後塵を拝することもあるが、負荷の低さや安定度では群を抜いている。
  但し価格が高く、またOEM製品しか無い為入手性や保守性に難あり。
  その辺りの問題がクリア出来る(ベンダ保守前提等)ならば文句なしの一品。

 ・Intel ServerAdapter(サーバ)

  Broadcomより性能や安定度でやや劣るも、エンタープライズ向けとして十分な品質を持ち、しかも比較的低価格。
  アキバでも買える入手性の良さ、ドライバが一般公開されており保守性の良さも魅力的。
  総合評価ではBroadcomとIntelでは一長一短だと思う。後は活用シーンや好みの問題で。

 ☆Intel DesktopAdapter(エンタープライズ・デスクトップ)

  エンタープライズと言ってもWorkstationとかその辺り向けで、勿論普通のデスクトップPC向けでもある。
  サーバでしか必要とされていない機能をばっさり削ることで値段を下げており、品質の割にはお買い得価格。
  デスクトップで使用する限りはシステム負荷もServerAdapterと大差ないという優秀な一品。

 ◇一般向けNIC

 ・Ateros Qualcomm KILLER(デスクトップ)

  ゲーミング用という一点突破型、ちょっと特殊な立ち位置な製品。
  実はこれ、エンタープライズ向けNICと同じようにシステム負荷を軽減する仕組みが入っているのだが、それがゲーミング用途に特化して構成されているという代物。
  但し問題はドライバ品質がアレなことで、個人的にはお薦めしない。

  #実はAterosは以前にL1という「そもそもまともに繋がりすらしない」NICの形をしたナニカを出荷していたという輝かしい実績があるので、通信出来ているだけ以前より進歩したとも言えるのだけど。

 ・Realtek 8111/8168(デスクトップ)

  俗に言うギ蟹。安かろう悪かろうの典型。
  価格の安さ故にオンボードNICの定番となっているが、CPU負荷についてはその高さは折り紙付き。
  とはいえ昨今のデスクトップ用途ではあまり問題にならないというのは以前書いた通り。
 
  また、やったら数は出ているだけあり、希に出る地雷さえ踏まなければドライバの安定度もそう悪くない上、大抵のOSでドライバが存在するので「取り敢えず」使う程度ならまず困らない。
  総合的に見れば意外とポイントは高いかも。

  ♯但しまぁ、個人的にはサーバ用にはちょっと。
   激安組込品や簡易サーバの類でも実際採用されたりしてはいますけどね・・・。

・AX88179/AX88178A(USB3.0/2.0)

  ちょっと毛色が違うが、国内で普通に入手出来るUSB接続のLANアダプタの採用チップは殆どコレ。
  USB接続なのでデスクトップ用途以外有り得ないが、そのデスクトップ用途では特に困らない程度のドライバ品質は確保されているように見える。

  一方、NICとしての安定性以前に、USB接続の相性や安定性の問題、またUSBでの連続データ転送時のシステム負荷の高さという問題があり、他の選択肢が無い場合以外は出来るだけ避けたいところ。
  実際、このNICでトラブってるいう話を聞くと、結構な確率で「それ本体のUSBポートかUSBドライバの問題でしょ」という結論になってしまうのだが、実際問題としてこの辺りはユーザが簡単にどうにかするのも難しく、結局どうしようもないという話になりがちではある。

 ♯特にUSB3.0だとね・・・。あと、希にノートPCのLANポートが内部でUSB接続だったりもする。

 ◇

 取り敢えずメジャーな製品を列挙してみた。
 以上の中で、デスクトップユーザへのお薦めを選んでみると。

 ・特に困っていないなら、オンボードのギ蟹のままで
 ・オンボードでトラブってたり、ちょっとコダワリたいなら、Intel Desktop Adapter

 こういうことではないかと。
 兎に角CPUパワーが有り余っている昨今だと、殆どの場合オンボードのギ蟹で困らないんですよね、実際に。
 なまじドライバ品質が悪くないだけに、余計に。
 なので、明らかにNICが原因でトラブってしまっているとか、余程NICにコダワってみたいとか、そんな時に初めてIndel Desktop Adapter辺りを挿してあげれば良いと思いますよ。
  
 ♯ちなみに当方も使用しています>Intel Desktop Adapter。

Share

激安NICとお高いNICの違いについて、ちょっと書いてみる。

 コメント欄でちょいと訊かれたので、ちょっとだけ。

 ◇

 まず、NICには大きく分けて2種類のカテゴリがあります。

 1・お安い、一般向け
 2・お高い、エンタープライズ向け

 カテゴリの違いがそのまんまお値段の違いになっている分かり易さ。
 ちなみに最近ではKiller NICとかGaming NICとか呼ばれる代物がちらほら見かけられますが、コレは「一般向け」カテゴリですな。

 で、この2種類のカテゴリの違いを大雑把且つ乱暴に言ってしまうと、こんな感じになります。

 1・エンタープライズ向けNICは、通信時にシステム負荷が少ない
 2・エンタープライズ向けNICは、サーバで必要とされる機能が搭載されている
 3・エンタープライズ向けNICは、ドライバ品質が検証されている

 逆も又真なりということで、お安い一般向けNICは以下の通りなんですな。

 1・一般向けNICは、通信時にシステム負荷が高い
 2・一般向けNICは、サーバでしか必要でない機能は省かれている
 3・一般向けNICは、ドライバ品質にバラツキがある可能性がある

 でも、実はこれは以下のようにも言えます。

 1・一般向けNICは、通信時にシステム負荷が多少高いが、そこまで気にするレベルではない
 2・一般向けNICは、余計なものが付いていないので低価格である
 3・一般向けNICは、ドライバが腐っていることがあるので、その時は諦めて別のドライバを試してみる
 4・一般向けNICは、エンタープライズ向けNICと速度面で大差ない

 あれ、こう書くと特に問題無くね?と思った方、それ正解です。

 今時デスクトップユーザが一般向けNICで困ることはまず無い

 んです。自宅サーバを抱えているとか、特殊な環境だという理由でもない限りは。
 また、上でさらっと書いてしまいましたが、速度面でもエンタープライズ向けと一般向けで現在では大差ありません。
 確かに一昔前には結構差があったのですが、その後世間一般のCPUパワーがどんどん強化された結果、現在ではほぼタメになってしまいました。

 ♯なので極端に省電力優先等でCPUパワーが不足するような「特殊な環境」では、現在でもエンタープライズ向けNICの効果テキメンな場面があったり。

 まずここまで大前提です。
 とはいえ、これで終わってしまうと簡単過ぎるので、もう少しだけ詳しく触れてみましょうか。

 その1◇「通信時のシステム負荷が低い」って?

 ネットワーク通信というのはリアルタイムの処理が連続するため、CPUやシステムに結構負荷がかかるんですな。

 なので、エンタープライズ用NICでは、ネットワーク通信処理専用の回路を組み込み、CPUやシステムへの負荷を軽減する仕組み(オフロードと言います)になっています。
 エンタープライズの世界では兎に角CPUパワーが一番貴重なので、CPUの負荷をNICで肩代わり出来るならどんどんやりまっせ、となる訳です。
 またエンタープライズの世界では10Gb等の高速なネットワークが使用されるため、これをCPUで処理するとなると相当な負荷となってしまうのです。

 一方で、一般向けNICでは、ぶっちゃけ値段が正義なので、こんな無駄なことはしません。
 要するに、通信出来ればそれでいいんです。
 なので全部CPUに頑張って貰うことにすれば、NIC自体はシンプルで低価格に出来ます。

 それでは負荷はどうなるんだという話ですが、家庭にあるギガビット程度なら昨今のCPU性能を以てすれば「まあどうにか」なってしまうのです。
 勿論負荷ゼロではないですが、一般的なデスクトップ機ではCPU性能なんて余りまくってますし、気にしない気にしない、と。
 え、CPU性能余って無いって?それじゃネットワーク通信の処理が遅くなっても遅れても仕方ないよね、お値段安いんだからそこは割り切って貰わないと。

 その2◇「サーバで必要とされる機能が搭載されている」って?

 エンタープライズの領域では、仮想化やiSCSI等のデスクトップでは普通使わない技術が普通に活用されています。
 なので、そういうモノに対してNICが対応する必要がある訳です。
 もちろんこれもタダでは出来ないので、その分のお値段がエンタープライズNICには上乗せされるという訳です。

 一般向けNICは・・・そんなモノ要りません。
 要らないモノにカネを払う必要はないと。

 その3◇「ドライバ品質が検証されている」って?

 高負荷で24時間ぶっ通し、下手すりゃ年単位で稼働しっぱなしなんて羽目にもなるのがエンタープライズ向けNICの宿命です。
 そこでNICが原因の障害多発、なんてことになったら最後、あっという間に客は離れていくしブランドイメージにも大打撃。
 なので、ドライバ品質には気を使っていますし、MSやVMwareといったベンダの認証も多少カネがかかっても積極的に取りに行くんですよ。
 ・・・でもこの「品質担保」って、ホントにカネがかかるんですよ。その割に成果は見えにくい。

 一方、デスクトップ用なんてそんなぶっ通しで動かすこともないし、希にコケたところで大して問題にもならんし。
 そんなにカネがかかる品質担保なんてやりません。
 確率論的には「デスクトップユーザの使い方だと1年に1度コケるかどうか」なんてレベルの話にカネをかけて品質担保するより、その分低価格で売った方がウケるに決まってます。

 但しその弊害として、時々とてつもなく品質の悪いドライバが出てきてしまうことがあります。俗に言う「地雷」。
 でもデスクトップユースなら、気がついたらドライバを入れ替えればいいだけ。多少手間はかかりますが、その程度の話です。

 ♯これがエンタープライズだとドライバひとつ入れ替えるだけでも大騒ぎになります。

 更に言ってしまうと、デスクトップ用には希に永遠に安定しないというゴミ製品が出てくることすらあったりするのですが、その場合でも別のNICに交換するのにそこまで大金を準備する必要も無いし、システム上の大問題が発生することもないワケです。

 ♯エンタープライズでは後からNICの交換なんて有り得ないのです。

 ◇

 以上、こんな感じですか。
 微妙に長くなってしまったのでここで切って、この後で具体的な製品名等を書いてみましょうか。

Share