Intelの描く「新戦略」と、自作PCの行方と。

 さて、年頭の当方の予想は物凄い勢いで駄目喰らいまくりなのですが、今年のIntelは攻めてますな。トップが変わった勢いの余韻なのか、それともこれが新トップの方針なのか。
 兎にも角にも、競合他社からすると大変やりづらい状況になっているかと思われます。

 さてそんなIntelですが、今回はGDC辺りでぽろぽろと出てきた情報をちょっと整理してみようかと。

 1◇ロードマップの話。

 Haswell-RefreshをXeonに持ち込むということはBroadwellが多少遅れるリスクがあるということでしょうな。
 その他は新ネタは無いですね。Haswell-Eの投入も予定通りかと。

 ♯但しDDR4が1DIMM/CHというのは「まさかホントにその仕様で製品出すとは」だったけど。

 あ、Broadwell-KがLGA1150に来るというのは以前から言われていたので新ネタでもなんでもないんよ>某誌。

 ということで、ロードマップ的には新味が特にないので、次。

 2◇Intelが叫ぶ「デスクトップ復権」とは。

 取り敢えず当方の最初の感想は「別に今まで通りじゃね?」でしたが、世間的にはどうなんでしょ。

 皆様既にお気づきの通り、Intelが現在のビジネスモデルを維持するにはこれ以外の選択肢が無いし、既にその為の布石もさんざん打っているワケです。それを今更言われても、と。

 何しろ、Ultrabookには散々カネをつぎ込んだというのに、モバイル部門は売上下降線なワケです。
 理由は簡単、タブレット&スマホに居場所を取られているから。
 仕方ないのでIntelもそちらに向けた製品を用意したりしてはいますが、このセグメントではIntelは挑戦者という訳で数は出てないし、何より単価が低いせいで、多少数を出したところで売上も伸びなけりゃ利益も出ないというのが悲しい現実なワケです。

 一方でデスクトップは堅調どころか売上アップ中だそうで。
 しかもAIOやUSFFといった「地味にIntelが育ててきた」セクタが急成長中、と。これらはIntelにとっては「希望の星」なんです。
 何故って、このままいけば下手すりゃARM系デバイスに乗っ取られかねない「家庭のメディアハブ」という立ち位置を、これらの製品ならx86に引き留めておくことが出来る(可能性がある)ので。そりゃまぁ推したくもなりますわね。

 ということで、今まで「地味に」育ててきたのを「結構頑張って」育てますよ、というのが今回の発表ですな。

 そういう意味では「デスクトップ」C7ステートはまぁ来るべくして来たという感じではあるのだが、実際問題として「待機電力」10Wというのは個人的には「電気喰い過ぎ」としか思えないし、どうなんだろうねコレは。

 3◇で、自作PCへの影響は?

 ・・・まぁ特に何もないんじゃね?としか。
 繰り返しだが結局今回の「新戦略」は実は新戦略でもなんでもないので。
 新ネタ「C7ステート対応」も少し時間が経てば自作でも選択肢に登場するでしょうし。

 ということで、これからの自作PC市場の流れは以前にも書いた通りかと。

 ・オンボードCPUでコンパクトなマザーが増加、特に低価格品では選択肢が充実する
 ・低価格でソケットという選択肢は多少減るものの無くなることはない
 ・ミッドレンジより上位/高価な製品群については現在のような状況のまま

 こんな感じですか。
 全体としてラインナップの整理は進むでしょうが、それでも自作趣味人が選択肢の少なさに頭を抱えてしまうような事態にはならないと思っていますよ。
 というかもっと言ってしまうと、取り敢えずDDR4への移行となるSkylakeが出てくる迄は上記のような変化すら殆ど見えてこないのではないかと。

 ・・・とま、今回はこんなところで。

Share