MD03ACA300買ってみた。

 ・・・やっぱコレMG03ACAの選別落ちかラベル貼替品だろ。

 ということで、何故かBUY MORE 秋葉原の店頭以外では見たことがない(UNITCOM系でも通販に出してないし)東芝印の謎HDD、MD03ACAシリーズの3TB品が先日特価品になっていので、ついうっかり買ってみた。
 ちょっと触ってみたところで、感想を数行でまとめてみる。

 ・恐らく800GBプラッタ5枚の構成の4TBモデルと同一メカ。つまり実質的には600GBプラッタ程度。
 ・最外周で160MB/S程度。7200rpmということで、ちょっと回した感じだと旧日立の7K3000(600GBプラッタ5枚)と性能面であまり違いは無さそう。
 ・発熱多め、騒音大きめ。この辺りはニアライン系の構成そのままっぽい。
 ・512bytes Native。大容量デスクトップ製品では既にレアかと。
 ・2013年12月製。デッドストックという訳では無いですな。

 まぁ要するに、「普通には」敢えて買う必要ないんでない?というところ。
 言ってしまえば1世代前のHDDなワケで、現行世代で安定&高速=鉄板な「東芝」DT01ACA300と比べると「遅い」「うるさい」「熱い」の3拍子が揃ってまっせ。

 ♯DT01ACA300=7K3000.Bだし。そしてコレは前世代の7K3000とタメ性能。

 まぁそれは兎も角、取り敢えず24H回しっぱなしのサーバで物置にでもしてみますか。
 現物置の5K3000に特に不満は無いのだけど、ホントに安定し過ぎていて全く面白くないので。

 #あそういえば、6Gbpsで使うとIFがノイズに弱いってのはあったね>5K3000。

 P.S.
 全然関係無いが、Supermicroが日本事務所を開設するとのこと。
 納品リードタイム短縮と国内取扱品数増加、してくれるかな・・・。

Share

たかがファン、されどファン。

 最近立て続けにアレな状況に遭ったので、こんなこともあるんだよ的雑談投下。
 一言でまとめると

 「安物ファンと故障ファンは即交換で」

 ・・・いやぁホントに。

 ◇

 事例1:故障ファン、HDDを死の一歩手前まで追い込む。

 犯人 :故障したHDD冷却ファン(40mm)、リムーバブルケージ付属
 被害者:HDD
 被害 :I/O停止、HDD内容不整合に伴うデータ損失

 リムーバブルHDDケージに付いている冷却ファンが逝ってノイズ源と化し、電源ラインを辿って悪さをした例。
 HDDはI/Oがハングした上、大人しく停止しているかと思いきや何故か一定間隔でシーク音がするという謎挙動に陥り、電源OFFまでずっとそれが続くハメに。
 そして問題のファンを取り外し、再度電源投入してみたところ、HDDは復活したものの、SMART値がとんでもないことに。

 ◇

 事例2:経年劣化ファン、システムを落とす。

 犯人 :経年劣化したシステム冷却ファン(120mm)
 被害者:チップセット(Intel X3420)、HDD
 被害 :稼働中のフリーズ、BSOD、HDD内容不整合に伴うデータ損失

 マザー上のファン端子に接続されていたファンが逝ってノイズ源と化し、電源ラインを辿って悪さをした例。
 CPUはVRMの向こう側なのでまだマシなのだが、チップセットとHDDはモロに攻撃を喰らってしまった。
 Windowsサーバとはいえ最近は滅多に青画面なんて出ないからね・・・久々に見たよコレ。

 しかもHDD側のSATA IFがハング状態で、単なるRebootをしたところ肝心のデータ用HDDがBIOSからも見えないという非常に心臓に悪い事態に。
 幸い物理電源OFF→ONで復活というパターンだったが、これホントにビビりましたで。

 ちなみに取り外した劣化ファン、指で軽く弾く程度ではフィンが全く動かないというレベルまで悪化してましたとさ。
 それでも電源繋ぐと一応(規格より大幅に遅いが)回りはした(カクカクだけど)のだから・・・そらねぇ。

 ◇

 事例3:安物ファン、RAIDを瀬戸際に追い込む。

 犯人 :安物ファン(92mm)
 被害者:HDD、RAIDコントローラ
 被害 :精神的苦痛

 HDD冷却の為に「良かれと思って」追加されたファンが悪さした例。
 これも電源ノイズだが、特に劣化した訳ではないというのがタチが悪い。

 実際、アキバ等で普通に売られているファンの中にも、新品購入直後からかなりのノイズ源である商品が存在する。
 言ってしまえば「安物」なのだが、残念ながら普通に名が通っているブランドのあまり安くない製品でも酷いモノが存在するのは事実。
 そして、こういうファンがあまり電源ノイズに配慮されていなかったり、既に色々と厳しい状態にある環境に接続されたりしてしまうと、「一線を越える最後の一押し」になってしまうことがある。

 ちなみに今回は何が起こったかというと、

 1・RAIDで冗長性検査が走る
 2・不整合が発見されリビルド開始
 3・リビルドが妙に遅い、しかも時々止まっているように見える
 4・通常(過去実績)の3倍以上の時間がかかってリビルド完了

 ということで。
 念のためHDDのSMARTをチェックしたところCRC Errorの数字がトンでもないことになっていた上に、RAIDコントローラ側のログにもIO Timeoutが多数出ていたので、コントローラのIOリカバリが踏ん張ってくれなかったらアレイ崩壊もあり得たという状況。

 ◇

 以上3例、何れもたかが(高くとも)¥2,000程度のファンのせいで心臓に悪かったという実話。
 ブラシレスとはいえモータをナメるな、ということで。

 今回最後の「特に劣化していないファンでも障害の原因になる」というのはケースとしては結構レアな話ではあるが、ゼロではないのもまた事実。
 こういう場合、勿論最良なのはSANYO等の「ノイズにも配慮された一流メーカ品」ファンに交換することなのだが、応急処置としてはファン電源を取るコネクタを変えてみるというのも結構アリだったりする。同一電源ラインに接続されてる構成部品がたまたま「ノイズの影響を受け易い」ものだとアウトだが、他のコネクタだとギリギリセーフとか。

 とはいえまぁ新品状態で「結構酷い」ものも、大抵の環境ではあまり問題なく動いているというのが実際なので、神経質になり過ぎる必要も無いとは思いますよ。
 そりゃまぁ最初っからあちこちで問題起こすようだとさすがに商品として厳しいしね。

 ♯電源が弱ってたり激安品だったり、はたまたマザーが激安だったりするとリスクは上がるでしょうな。

 ◇

 一方、最初の例ではちっちゃなファンが強烈ノイズ源になってしまったという話。
 最近ではあまり見ないがチップセット冷却用ファンなんかも劣化すると相当なことになることが多い。

 そして、今回発生したリムーバブルなHDDケージのファンについては、少なくとも40mmについては当方が普段使っているRATOC製を含めてまともな品質のファンが付いている製品を見たことはない上に、HDDの直近に接続されていることもあり、非常に「危険」な部類。
 少しでも動作音が大きくなったり、何か妙な音がするようになったら速攻でメンテか交換が必要です、はい。

 ♯ブラシレスファンで異音の出始めぐらいだと単なる「油ぎれ」のことが多いので、オイルと注入テクを持っているなら注油だけで復活することが多い。

 ◇

 最後に、半田ごてを握れる人向けの話。
 ファンと並列に、出来ればファンの直近に0.1μ程度のセラコンと100~470μ程度の無極性電界コンを接続してやると電源ラインへのノイズ流出をかなり抑えることが出来る。
 当方は別にHTPC指向でもなんでもないが、誤動作する程のノイズを喰らってはたまらないので。

 ♯安物マザー&ヘタレ電源の場合、同じくノイズ絡みの話でUSB電源ラインに同様の小細工をするとUSB接続が安定するなんてことも。

 ちなみに、このテのノイズ対策として希に1000μF超の無極性電界コンを接続するなんて話を見かけるが、これにはちょっと注意が必要。
 大容量がノイズ抑制に効くこともある一方で、あまり大きいとスイッチング電源に対する容量性負荷がどうとかいう話も出てくるので。
 その辺りの話が分からない人は470μFぐらいに抑えておくのが平和ですよ。

 ♯ニチコンMUSE・ESで25V470μFだと単価¥70程度、お手頃価格でも効果はそれなりに期待出来ます。

Share

HP製サーバのサポートの、ちょっとした変化について。

 これ、ごく限られた人の間でしか話題になっていませんが、特に日本では殆ど誰も気にしていないようですが、個人的にはそれなりにインパクトある話だと思うのですよ。
 ということでちょっとメモ。

 事象:
 2月から、HPのサーバのFirmware(BIOS) Updateは保守契約が無いと入手出来なくなりました。

 影響:
 保守契約を結ぶ気がないならHPの箱は買っちゃダメです。

 ・・・HPは何を狙って引っ込めたんだろ。今までずっと公開してたのに。

 HPのサーバはよく投げ売りをやっているのと、筐体に関しては非常に設計が良い(Dellのように拡張しようすると専用のマウンタやブラケットの類を探す必要が無いとか)ので、小規模事業所でも導入しているトコ多いんですよね。

 ♯あと個人(ぇー)。

 一方でBIOSやハードウェア周りにはクセがあることが多く、伴い不具合もそれなりに起こっていて、初期BIOSでは使い物にならないって箱も結構量産しています、あの会社。

 ♯酷い時にはOSのインストールすら出来ないってレベルの不具合抱えてたりするし。
  しかも出荷時のBIOSは結構古いことが多い。

 で、そんな箱にも関わらずBIOS Updateが事実上出来ないって話だと・・・おっかなくて買えませんがな。
 まぁ個人なんてのはどうでもいいんですが、小規模事業所には結構厳しくないですかコレ。

 あと、一番エラい迷惑なのは中古屋さんでしょう。中古筐体の取引価格は下げざるを得ないのでは。
 もしかしてコレ(中古流通に対する嫌がらせ)が狙いとか?

 ・・・まぁ最後のはネタというレベルの話だと思いますが。
 以上、こんなこともありました、というお話でした。
 個人的には特にどうってことはないのですけどね。

 ♯以前blogのネタにしたMicroServerは既に手放し済みだし、時折NTTXStoreで投げ売りされる低価格サーバにも手を出してないし。
  まぁこの状態では未来永劫個人でHPサーバを買うこともないだろうし、周りにもお薦めすることも無いでしょうな。

Share

敢えて今SSDの欠点を見直してみる、という話。(3)性能の不安定性

 というワケで続きネタになってしまった第三弾。
 最終回は性能面について。

 3◇性能が不確実&未知数。

 端的に言ってしまうと、SSDの性能は誰にも分からない。
 新品ですらそう。更に使い込まれると不確定要素は増すという。

 この「性能が読めない」って話、エンタープライズの世界だと結構問題なんです。
 投資対効果をシビアに見るのがエンタープライズの世界なので、「わーい速い速い」で済むコンシューマとは違うんですよ。

 それではこれがHDDだとどうかと言われると、これがある程度は性能の見積もりが出来たりするんです。
 物理的に動くメカがある以上どう頑張っても一定以上の性能にはならないし、逆にどういう使い方しても一定以下にもならないので、メーカや世代が違ってもカタログスペックから推測出来るんですよ。

 つまり、HDDには性能見積もりに使えるだけの実績が既にあるが、SSDの実績はまだこれから作っていくというレベルなので。

 ちなみに、なんでこんなことになるかというと。
 SSDは同一コントローラを積んでる製品でもメーカが違うと性能傾向がバラバラだし、同一製品でもアクセスパターン次第でまた挙動が全然変わってしまうため、新品の状態ですら、実際に動かしてみないと「そのシステムでの」性能が未知数だったりするんですよ。
 更に、稼働を開始しても突然性能が落ちたり、また突然回復したり。
 一般論としてデータが埋まってくれば性能は落ちるのだが、そんな一般論で済む世界じゃないのですよ、エンタープライズは。

 ♯こういうことを言うと信用してくれない人も居るのだが、ファームが糞なSSDを使い込んでいくとHDD以下の性能になることすらあるんですよ、いやマジで。

 とはいえ、絶対値は兎も角相対的には値段が下がってきたのと、各社が実績を積んできた(=失敗しまくった)ことで製品の完成度が上がってきたことで、採用事例は増えてきてはいるんですよ。
 ブレイク目の前とは言い難いが、着実に勢力を伸ばしてはいる。
 エンタープライズSSDの現在はそんな状況です、はい。

 ◇

 エンタープライズといえば、FUSION-IOに代表されるエンタープライズPCI-Express SSDは相変わらず値段が高いですが。
 エンタープライズ向けを名乗る以上、どれだけ負荷が高くとも一定性能を確保する必要があるワケで、この最低性能の確保ってのはピーク性能と違って誤魔化しが効かない以上、どうしてもコストをかけざるを得ないワケです。
 コンシューマー向けでは殆どネタのような実装で見かけ上の性能を稼ぐのが流行ってますが、コレが出来ない世界なのですよ。

 ♯たまに本当にボッタクリな製品が出たりするが、そういうモノは割とあっさり消えまっせ。

 ◇

 以上、気の向くままに3項目書いてみましたが。
 取り敢えずコンシューマではどうでもいいかも知れないが、エンタープライズの世界ではこんなこともありますよ、という話でしたとさ。

Share

敢えて今SSDの欠点を見直してみる、という話。(2)データ信頼性

 というワケで続きネタになってしまったので第二弾。
 SSDの欠点も押さえつつ正しく活用した方が幸せだと思いますよ、という話。

 ◇

 前回は寿命ネタだが、今回はデータ信頼性ということで。 

 「SSDは動作中停電で保存済データが崩壊または消滅する可能性がある」

 これ意外と知られていない気がするが事実だし、個人的には(寿命より重い)最大の欠点だと思っている。

 ♯この話をすると必ず「フラッシュメモリの信頼性は・・・」ということを言い出す輩が出てくるのだが、メモリチップレベルの話なんかどうでも良くて。ここではSSDという製品の話をしているのですよ、念のため。

 で、何でこんなことが起こるのかといいますと。
 大雑把に言うと、SSDってPCからアクセスしていない間にも内部で勝手にデータを書き換えてたりするのですよ。
 この書換中に電源断を喰らうとデータが吹っ飛ぶ危険性があります。
 では何でそんなことしているのかって?
 そうしないとあっという間に性能がガタ落ちしてしまうから。

 物理的移動距離に制約されるHDDと違い、SSDではメモリチップ内にデータが綺麗に並んでいないと原理的に性能が落ちてしまう。
 読出はあまり気にならないのレベルなのだが、書込ではその構造上かなりトンでもないことになってしまう。

 で、何の工夫もなく書込で固まっていた=プチフリしていたのがいわゆる「第一世代」SSD。
 最近のSSDではファームウェアの工夫とDRAMキャッシュ搭載で、外部から書き込んでいる時でも急激に性能が落ちないようになっているワケです。

 その「ファームウェアの工夫」の一つが、PCからアクセスされていない間に内部でデータを整理=書き換えること。
 最近のSSDでは「使い込んでも性能が落ちない」という売り文句が良く見られるが、これはつまりそういうこと。
 これ逆に言うと、いつ書き込みしているのか外部から分からない、いつ電源OFFしていいのか分からない、ということです、はい。

 ♯ついでに言うとどの製品が実際にコレ(バックグラウンドメンテナンス)をやっているかも分からないという。

 勿論通常の使い方をしていれば、実際に電源が切れる前にOSからSSDにキャッシュフラッシュやスピンダウンのコマンドが飛んでくるので、これを見たSSDが動作を停止して、その後に実際に電源が切れるので、データ壊れることはない。
 が、HDDと同じノリで電プチをやってしまうと、運が悪けりゃデータを吹っ飛ばしかねないということ。

 ♯緊急時には電源OFFでなく再起動で。

 ちなみにエンタープライズ製品ではこの辺りどうなっているかというと。
 SSDの中に大きなキャパシタが入っていて、書換中に電源が吹っ飛んでも「その書き換えだけは最後まで完了する」だけの電力を確保しているのが普通。
 また、データ整理にしても、パフォーマンスやフラッシュメモリの寿命を犠牲にする代わりに「突然電源が落ちてもデータ不整合を起こさない」処理になっているのが普通。
 この2つの組み合わせ技で、

 ・普通にホストから書込中の停電なら書込完了までは何とかキャパシタの電力で持たせる
 ・データ整理中に停電してもフラッシュメモリ書込中でなければデータ不整合にならないのでセーフ
 ・運悪くデータ整理でフラッシュメモリに書込中でも書込完了まではキャパシタの電力で持たせる

 こんな風にデータを保護する構造になっている。
 で、最近ちらほら見かける「エンタープライズ品質を名乗って価格が高いクセにベンチマークでは書込が遅いSSD」の理由もこれ。
 結局このデータ保護の仕組みを作り込むのにカネがかかるし、パフォーマンスを上げようとすると更にデータ保護部分にカネがかかってしまうので、価格を抑えるためにパフォーマンスを妥協しているんですな。

 #Intel DC S3500なんて分かり易い例だと思う。

 ◇

 ・・・当方はECCメモリ信者でもあるぐらい「データそのものの信頼性」を重視しているので、多少表現がオーバーになっている(そして一般的にはコンシューマでは過剰レベルである)ことは重々承知ですが、でも実際そういう可能性があるからこそエンタープライズ品は対策がされているんですよ、と。

 さて、次は最終ネタ、性能の不安定性です。

Share