前回からのNIC話の続き。
当方の独断と偏見で、各社製品を見てみましょうか。
◇エンタープライズ向けNIC
・Broadcom NextremeII(サーバ)
単純な速度ベンチマークだとIntelの後塵を拝することもあるが、負荷の低さや安定度では群を抜いている。
但し価格が高く、またOEM製品しか無い為入手性や保守性に難あり。
その辺りの問題がクリア出来る(ベンダ保守前提等)ならば文句なしの一品。
・Intel ServerAdapter(サーバ)
Broadcomより性能や安定度でやや劣るも、エンタープライズ向けとして十分な品質を持ち、しかも比較的低価格。
アキバでも買える入手性の良さ、ドライバが一般公開されており保守性の良さも魅力的。
総合評価ではBroadcomとIntelでは一長一短だと思う。後は活用シーンや好みの問題で。
☆Intel DesktopAdapter(エンタープライズ・デスクトップ)
エンタープライズと言ってもWorkstationとかその辺り向けで、勿論普通のデスクトップPC向けでもある。
サーバでしか必要とされていない機能をばっさり削ることで値段を下げており、品質の割にはお買い得価格。
デスクトップで使用する限りはシステム負荷もServerAdapterと大差ないという優秀な一品。
◇一般向けNIC
・Ateros Qualcomm KILLER(デスクトップ)
ゲーミング用という一点突破型、ちょっと特殊な立ち位置な製品。
実はこれ、エンタープライズ向けNICと同じようにシステム負荷を軽減する仕組みが入っているのだが、それがゲーミング用途に特化して構成されているという代物。
但し問題はドライバ品質がアレなことで、個人的にはお薦めしない。
#実はAterosは以前にL1という「そもそもまともに繋がりすらしない」NICの形をしたナニカを出荷していたという輝かしい実績があるので、通信出来ているだけ以前より進歩したとも言えるのだけど。
・Realtek 8111/8168(デスクトップ)
俗に言うギ蟹。安かろう悪かろうの典型。
価格の安さ故にオンボードNICの定番となっているが、CPU負荷についてはその高さは折り紙付き。
とはいえ昨今のデスクトップ用途ではあまり問題にならないというのは以前書いた通り。
また、やったら数は出ているだけあり、希に出る地雷さえ踏まなければドライバの安定度もそう悪くない上、大抵のOSでドライバが存在するので「取り敢えず」使う程度ならまず困らない。
総合的に見れば意外とポイントは高いかも。
♯但しまぁ、個人的にはサーバ用にはちょっと。
激安組込品や簡易サーバの類でも実際採用されたりしてはいますけどね・・・。
・AX88179/AX88178A(USB3.0/2.0)
ちょっと毛色が違うが、国内で普通に入手出来るUSB接続のLANアダプタの採用チップは殆どコレ。
USB接続なのでデスクトップ用途以外有り得ないが、そのデスクトップ用途では特に困らない程度のドライバ品質は確保されているように見える。
一方、NICとしての安定性以前に、USB接続の相性や安定性の問題、またUSBでの連続データ転送時のシステム負荷の高さという問題があり、他の選択肢が無い場合以外は出来るだけ避けたいところ。
実際、このNICでトラブってるいう話を聞くと、結構な確率で「それ本体のUSBポートかUSBドライバの問題でしょ」という結論になってしまうのだが、実際問題としてこの辺りはユーザが簡単にどうにかするのも難しく、結局どうしようもないという話になりがちではある。
♯特にUSB3.0だとね・・・。あと、希にノートPCのLANポートが内部でUSB接続だったりもする。
◇
取り敢えずメジャーな製品を列挙してみた。
以上の中で、デスクトップユーザへのお薦めを選んでみると。
・特に困っていないなら、オンボードのギ蟹のままで
・オンボードでトラブってたり、ちょっとコダワリたいなら、Intel Desktop Adapter
こういうことではないかと。
兎に角CPUパワーが有り余っている昨今だと、殆どの場合オンボードのギ蟹で困らないんですよね、実際に。
なまじドライバ品質が悪くないだけに、余計に。
なので、明らかにNICが原因でトラブってしまっているとか、余程NICにコダワってみたいとか、そんな時に初めてIndel Desktop Adapter辺りを挿してあげれば良いと思いますよ。
♯ちなみに当方も使用しています>Intel Desktop Adapter。
NICの解説ありがとう御座います。
巷では蟹チップって結構ボロクソに言われているみたいですが、
意外とCPU負荷が高い事以外はまともな方なんですね。
…そしてホームサーバーやワークステーションみたいに、
仮想化やiSCSIは使わないけどI/O要求や通信量がそれなりにある場合が一番NICで悩みますね。
やはりIntel、もしくはBroadcomのDesktopAdapterクラスを導入するのが一番無難なのかな?
他のパーツと比較して極端に高価なパーツでもないですが、同時に効果も見えにくいので悩みどころではありますよね。最終的には「気分」ではないかと。
まぁギ蟹のドライバについては、昔は品質があまり宜しくなかったんです。
現在比較的安定しているのは、Realtekが一時期組込やサーバ系で蟹の採用を増やそうと拡販を頑張った頃の名残というか跡形というか、そういうモノなので。
また、現在でこそあまり気にならないCPU負荷も、初代ギ蟹の発売当初はそれこそ「ギガビット通信したらCPU殆ど持って行かれる」ような状況だったので・・・。
こういう「昔の蟹」を知っている人は今でも蟹は嫌いなんじゃないでしょうか。
逆に、Windows XP以降にPCに触り始めたような世代だと蟹でもあんまり困った記憶は無い、どころか殆どの人がそもそもNICの種類なんて気にもしたことないのでしょうね。