さて、最近のデスクトップ用マザーでは「何も考えず」積めるメモリは32GB迄というのが御約束。
一般的にはまぁこれだけあれば不便しないということもあり、殆どの人は気にしていないのだ、が。
仮想マシンを並べたりしていると、もう少しメモリが欲しくなることがあるのも事実。
ということで、それではもっといっぱいメモリを積むにはどれぐらいコストがかかるか、ちょっと調べてみた。
#ついでにプラットフォーム毎の差も調べてみたが、結論としては「LGA2011でもSocketG43でも大差ない」ということで区別しないことに。
取り敢えず、以下に結論だけ書いておく。
32GB → 好きにして
64GB → 1000$程度 → Xeon&Opteronの世界へようこそ
128GB → 1500$程度 → 無印 Windows8 のメモリ認識上限
192GB → 2500$程度 → DualCPUの世界へようこそ
256GB → 3000$程度 → 128GB版比で値段も容量も2倍に
384GB → 3800$程度 → 巨大フォームファクタの世界へようこそ
512GB → 5800$程度 → 廃円奴(High-End)QuadCPUの世界へようこそ
・・・さて、これが高いか安いか。
個人的には「128GBぐらいならまぁどうにかなるのね」という感想でしたとさ。
あと、128GB→256GB→512GBでほぼ価格容量比が固定されているというのもポイントかも。
・・・あぁそういえばもう一つ。
マザー等が発売された時には製品が出ていなかったので対応が明示されていないが、大容量メモリを実際挿せば実は使えるってのは別に最近始まった話ではなく、昔っからよくある話で。
比較的最近でも、例えばSocket AM3のマザーの多くは4GB DIMM迄しかサポートしていないことになっているが、実際にはほぼ例外なく8GB DIMMが普通に使えたりとか。メモコンはCPU側が持っているんだから当然といえば当然なのだけど。
まぁそれ言い出したらFM2とかAM3+とかなら16GBのU-DIMMさえ出てくれば4枚合計64GBががっつり積めるんだが(少なくともCPU側のメモコンは対応している)、肝心のDIMM(というかDRAMというか)の方がねぇ・・・という話なのだが。早いとこ出てこないかなぁ…。
以下、折りたたんだところに上記数字の元ネタ計算式あり。