ASIOなカード。

 さて、前回マザーと電源を変えたシステムなんですが、実はついでに買ったものがありまして。

 韓国AudioTrakブランドで出しているサウンドカード、Prodigy 192。中古で「付属品:ドライバCDのみ」のため割安価格になっていたので、つい。

 このカード、IC EnsambleのICE1724(=VIAのEnvy24HT)を搭載した7.1ch対応のモノで、ハードウェア内容の割に低価格なばかりでなく、 ASIO・E-WDM・GSIFを同時にブチ込んで各I/F間でpatchしたりVSTかましたり出来るドライバが付いてくるという、ナカナカ面白い一品。

 そしてこのICE1724というチップ、他にも低価格なオーディオカードに多数採用されていて性能にも定評があるのだ、が。
 頻度は相当低いとはいえ、稀に相性が出てしまうと全く以ってトンデモナイ状態に陥るのでも有名。具体的には「音を出したら即固まる」はまだいい方で、「ドライバロードしたら青画面」とか「そもそも立ち上がらない」なんて話も出る位。

 で、実は当方、昔一度コレ買ったことあるんですな。当時確か、ASIOがまともに使える一番安いカード(それでも¥壱万数千払った筈)で音質評価も悪くはないということで相当期待して買ったのを覚えているのだが。
 実際に自宅でマザー(確かあの頃はGA-7DXR+)に刺してみたところ、その「頻度は低いが出てしまうと手に負えない」問題が炸裂、一瞬でも音が出ればシステムが完全に固まってしまい、一週間足らずで部屋から消えたという悲しいオチが。

 で、その時の悪夢もあったのだが、まぁ今回は安かったのでダメならまた売り飛ばそ、と気楽に試してところ。
 何の問題も無く、きちっと動きましたとさ。

 そして1時間ほどテストということでSonarからASIOを叩いてみたのだが、個人的に驚いたのはそのシステム負荷の軽さと音の素直さ。
 勿論以前からこの辺りは定評あるチップだったのだが、USB Audio+ASIO4ALLなどという一種最強負荷な環境から切り替わると、今までが何だったんだろうというぐらい違う。
 そして、ASIO4ALL環境である程度のCPU負荷が上がってきた時に発生したオーディオのサンプルロックが外れてしまうという現象も、少なくとも以前と同程度の音源負荷では発生しない。

 ・・・こりゃいーわ。きちんと動けばこんなにイイものだったのね。
 いや、これはいい買い物。

#もう一枚ぐらい出て来ないかなぁ。(安くなるので)状態良なボードのみ、で。

Share

マザー変えたら。

 さて、ここでも何度もネタにしている、ちっともAM2+への対応が進まない手元のマザー、GA-M55S-S3。
 いい加減しびれを切らしたというか、ここまで放置ならもうダメだろとか、AM3対応なんてますますもって期待できないや、とか、色んな感情が渦巻きまして。

 ある日気づいたら、秋葉原でM3A79T Deluxeなんて印刷された箱を抱えていましたよ。
 ・・・なんでこのタイミングで790FXなのかね・・・>自分。

 まぁそれは兎も角として。買ってしまったので仕方ない、M/B以外全部そのままで載せ替え、と。以下、その結果。

 その1、使えるメモリが増えた。

 nForce550だと2GB×2を刺しても3GBぴったりまでしか認識しなかったのだが、780Gに続いて790FXでも3.25GBまで認識することが判明。たった256MBとはいえ、1G+1G+512M+512M=3GBより確実に使える広さが増えたのは嬉しい。

 その2、スロット配置が変わった。

 元々なんでGA-M55S-S3なんていうマイナーなマザーを買ったかというと、PCI-Expressがいっぱいあったから。対してM3A79T Deluxeは16レーン形状4本という豪華なマザーだが、単純に数だけで言うとGA-M55S-S3は16レーン1本+1レーンが4本もあったので、実は1本減っている。

 それと、スロットの配置も全然違う。問題が発生したのはコレで、おかげで今まで使っていたケーブル外出ブラケットが使用出来ない事態に。しかも、4本のPCI-Expressが速攻で埋まってしまったという・・・何だかねぇ。

 その3、Windowsがそのまま起動した?

 これが謎。確かにSATAはAHCIにせずNative IDEのままなのだが、それにしたって普通Southが換わったらWindowsは起動しなくなるのが常識だと思っていたのだ、が・・・。
 何か起動してしまいましたよ?何で?

 とはいえ、起動後にPnPが走ってドライバを片端から入替えていったため、起動後何度かはキーボードが効かず(注:USB)、電源ボタンでシャットダウン→電源ボタンで再度起動→またPnPが走るが「ドライバよこせウィザード」ダイアログで操作不能になる→電源ボタンで(ここで頭に戻る)を3回ばかり。こうして漸くキーボードが使えるようになったところで、ドライバ類を片端から放り込みましたとさ。

 ◇

 まぁあマザー交換は速攻で完了したものの、同時に買ったAntecのEarthWatts 650が初期不良品でグリルがファンと接触し爆音を出すというトラブルにも見舞われ、結局ケースのフタが閉められたのは翌日となるハプニングになってしまったのだが。

 #取り外してからファン見てみたらブレードに傷というか削れというか、まあ「音の原因はコレね」とぱっと見で分かる状態に。

 これで手元のマザーが2枚共Asusで、しかもAMDCPU+AMDチップセットという状態になってしまいましたよ。
 それじゃVGAも・・・は現状ではnVIDIAだなぁ、仮に今から買い換えるにしても。3Dの速さに定評があっても、2Dが体感で分かる程遅いってんじゃあATIのグラボは選べない。

#2DがGeForceとタメならRadeon買ってAMD Orientedでもいいのだけど、多分そんな日は来ない気がする。

Share

直ってねーじゃん。

これ。

 日本語を入力して変換するとき、または Enter キーを押すときに Word 2003 が応答しなくなる
 >http://support.microsoft.com/kb/907972/ja

 Office2003 SP2で修正済、とあるけど、少なくとも手元の2003 SP2では再現。

 つーか、会社の仕事マシンで突然発症して、相当焦ったんですが。

 ・・・ま、所詮下逸だし、仕方ないか。

Share

アクセスランプと電源ランプと。

 さて、手元のM3A78-EM。
 以前は気にしてなかったのだが、最近何度も立て続けに電源ON/OFFを繰り返すことになって、ちょいとびっくりな症状に遭遇。

 具体的には、以下のようなもの。

 1:IDEに電源非接続のデバイスを繋いでおくと電源ON/OFFに関わらずM/BのHDDアクセスランプが常時点灯
 2:IDEのセカンダリのみにデバイスを繋いでおくと電源OFF時にHDDアクセスランプが常時点灯
 3:CMOS完全初期化後一度でも正常シャットダウン出来ないと電源OFF時でも電源ランプが常時点灯
 4:3の症状が発生すると、bootup/shutdown時のFDDへのアクセスの挙動がヘンになる
 5:3の症状が発生すると、ACPI Statusがおかしくなってるっぽい?

 何だコレ。
 1番の症状はM/Bによっては稀に出るという話を聞いたことがあるのだが、2番から5番は何だこりゃ、というレベル。
 あ、勿論BIOSは最新の1103に更新済ですよ。

 ・・・まぁどうせ電源OFF時はACタップに付いてるスイッチを切断してしまうし、起動中の挙動に影響は無いのでさし当たって問題は発生していないのだが・・・何故にこんなことに。

Share

Yukonって根本的に遅い?

 さて、前回のネタでYukon→Yukonが妙に遅いという結果が出てしまったのだが、これが果たしてnetperfだけのものなのか、それとも実際にCIFSで影響するのか、ちょこっとテスト。

 環境は前々回と同じ、つまりnvlan→nvlanで980Mbps@SEP:OFFとか出ていた環境。
 netperfでなくCIFSの実ファイル転送(10GB@xcopy)にて計測、と。
 但し例によっていろんなスキマを狙ってなので、比較対象がr8168(蟹8111)だけ。

 ・・・ところが、その対蟹だけでも目に見える差が。

From To SEP ON SEP OFF
Yukon Yukon 195 Mbps 220 Mbps
Yukon r8168 210 Mbps 240 Mbps
r8168 Yukon 250 Mbps 290 Mbps

 ちなみにどちらもJumboFrame有効(9014byte/9Kbyte)で、Yukonの方はTX/RX bufferを初期値の256byteから512byteに変更済。
 この設定変更で5~10%ぐらいは転送速度が上がるのがポイント。

 で。
 え゛~っと、Yukonってそんなに遅いの?ドライバ設定変えても、それでもまだ蟹以下なんて。

 但し、明らかに蟹の方が負荷は高い。これは目測ぱっと見で分かるぐらい違うので、転送効率(という言い方をするのか知らないが)という意味ではYukonの方が優秀。
 辛うじてコレだけが救いかね。

 あと、CIFSが遅いだけあって?SEPの影響はそこまで強烈でもないが、それでは影響無いかというと全然そんなことはないという。

 ◇

 ・・・というか、SEP OFFの時にも妙に遅くないか?
 これはもしかしてアレか、RWINの呪いか。

 ということで、RWIN=1MBにレジストリを書き直してリトライ。

From To SEP ON SEP OFF
Yukon Yukon 240 Mbps 280 Mbps
Yukon r8168 230 Mbps 310 Mbps
r8168 Yukon 290 Mbps 290 Mbps

 ありゃん、またしても一目では理解しにくい数字が。
 まず一つ、r8138はやはり重い、というかSEPの影響を大きく受ける。これは以前のNetPerfの数字と傾向は一緒なので、まぁ良し。

 逆に、r8138→Yukonで、SEP On/Offで数字が違わないのは謎。コレ、数字見間違いかと思って何度もやってみたのだが、間違いなくこの数字。なんでだろう。

 そして、全体通しての結果。確かに数字は改善されたが(1MBは2008とVistaとでは標準の筈、2003とXPでは64KB)、それにしたって遅過ぎやしないか、これは。PCI-Expressの帯域ナメとるのか。

 どうやらそう簡単にお手軽に解決出来る場所にネタは無いですか。
 ここのCIFSが妙に遅いのは何か根本的に間違ってるってことですかね。
 これはまた調べないといけないネタっぽいが、さて何時出来ますかね・・・。

 ◇

 ちなみに、近日中にe1000が(こそっと)試せることになりそうなのだが、個人的にはe100は兎も角e1000は出来がいいとは思えないのよ。

 ただ、他があまりにも駄目なら相対的に出来は良いということになるし。
 いくら「Intelは全力回避」が信条だからって(ぉぃ)、他に選択肢がなければ回避不能なワケだし・・・。

 まぁここで「仕方ないので(あくまでIntelを拒絶して)寂しい人生を送る」とかいう選択肢が出てこなくなっただけ、自分も進歩したなぁとか(爆。

 そういう意味では、最近国内でもやっと出回り始めたe1000eの方はどうなんだろう・・・消費電力はガクンと減って漸く「並」になったっぽいけど、それ以外はまだ何の情報も集めていないしなぁ。

Share