らいこむの勝利?

 さて、中国で今頃どうなっているのか、なNORCO-4629。
 それは兎も角。
 以前からコレの同等品ということでDAT Optic等からファン付のボードが出ているのは知っていたが、国内でまともに扱っているところを知らなかったのですよ。

 ところ、が。JDSという聞きなれない会社が国内代理店をやっているというブツが某店に入荷したということで、痺れを切らして購入してしまいました、PE-124R5。
 いったい自分はeSATAにどれだけカネかけているのかと。

 まあそれは兎も角。
 ボード自体は玄人志向でお馴染みのLycom製ですな。
 サイト行くと「8層基板!」とか書いてあったりするが、それは置いといて。

 モノ自体はSiI 3124+intel 41110という、NORCOなんかと全く同じ構造。
 違いは基盤デザインぐらいで、こちらは爆熱41110上にファン付。
 このファン、静かなのは良いのだが本当に冷えているかは不明。一応回ってはいるし、触ってみたところ無いよりはマシ。

 ということで、手元のM3A79-T Deluxeに導入・・・っとと。
 一番下のPCIeスロット、モロにFDDケーブルと干渉しますやんか。
 だぁからASUSはスロット配置センス無いって言うのよね・・・とそれは兎も角。
 仕方ないのでFDDは外して、電源ON。

 ・・・あの、普通に認識しますよ?え?
 普通にx8で動き始めましたよ?

 ええ゛え゛え゛え。

 ◇

 ちなみに単純な速度ベンチではRocketRaidの方が速い模様。
 PM経由のReadで215MB/S程度しか出せず、PMの限界にはまだ多少余裕があるように見える。

 あと、BIOSは普通に書き換え可能。Baseにしても良し、RAIDにしても良し。

 ・・・で、同じキーコンポーネント構成で、NORCOだと駄目でコレだと行ける、その違いは何なんだろ。

 ???????

PE-124R5

Share

これは障害報告ブログではありません・・・。

 の筈なんだけど、そんなネタ随分多いような。

 手元に複数あるHDD、SeagateのBarracuda ES.2。色々あって現在は主として物置用として使っているのだが、本日一ヶ月ぶりぐらいに電源を入れたところ、複数台収まってるBOXで1台だけスピンアップしないという事態が発生。・・・え゛ー。

 #ちなみにコレは例の騒ぎには引っ掛かっていないことになっている個体です、はい。

 こりゃHDD死んだか、と慌ててBOXから引っこ抜いて別の電源に繋いでみると、無事スピンアップ。・・・あれれ、これってもしかして。

 ◇

 実はこのES.2、それなりに電気喰い&熱いHDDということでも有名なんですな。ところがこのBOXの電源、最近だいぶヘタレて来ていているっぽいのであり。
 そして、タダのSATA外付けBOXにはスタッガードスピンアップなんて機能は付いてない。

 つまり、給電能力という意味で実は結構ギリギリっぽい。
 この状態で、一ヶ月ぶりの通電。1台だけスピンアップしなかったのは、もしかしたら個体差で一番「重い」ものが電力不足で起動出来なかっただけ、かも知れない。

 一方、別の電源というのはいわゆる「ハードディスク給電アダプタ」。こちらはまだ新品同様で、1台頭で割ってみるとカタログ値でもこちらの方が給電能力が高い。

 つまりこちらでは問題なく起動したのは、単純にこちらでは電力がスピンアップに十分だったから、かも知れない。

 ◇

 但し、他のイヤな考え方もある。
 というのは、このハードディスク給電アダプタは元々HDD2台でも行ける高出力タイプで、つまりHDDに過剰な電力も突っ込めるということ。

 なのでこのHDDは既に「カタログ値以上の電力を突っ込んであげないとスピンアップ出来ない」状態になっている可能性も否定できない。

 更に、BOXからHDDを取り出して給電アダプタを取り付けて・・・という作業ではHDDをガタゴト動かしているのもポイント。
 つまり、HDDが正常にスピンアップしたのは電力云々でなく、衝撃を与えたからという可能性も否定できない。

 具体的には、軸受が既にダメージを受けていて、当初はモータのトルクではスピンアップ出来なかったが、振動で軸が動いてモータのトルクでもスピンアップ出来るようになった、みたいなこと。

 ◇

 まあ兎に角、一度動き出た後は問題なく使えていたとしても、スピンアップ失敗というのはかなりおっかない症状なんですな。

 幸い?手元に他のHDDがあったので大慌てで中身を移動しているのだけど・・・このHDDどうしよ。
 まだ不良セクタは無いし、実際動いているワケだし、そうなるとRMAで交換ともいかないし。

 ・・・というか「いつ止まるか分かったもんじゃないHDD」って、どう考えても普通に使いようがないよ、ねぇ・・・。

Share

Q43にボコボコにされた話、後編。

 前回から続いて、Q43に派手にボコられた話。
 いくら当方がAMDスキーだからってそりゃ酷くないですかい。

 ◇

 取り敢えずメモリを買い換える前にやるべきことをやりましょう、と。

 まず、チップセット正式対応ドライバで構成してみましょ。
 ということで取り出しましたはXP x64。Vista x64なら米国Dellで正式サポート対象になっているのだが、さすがにメインメモリを1GB以上システムに持って行かれるのは辛いので後回し。

 ということでCD回して、ドライバ入れて。Audioとかいくつかドライバ無いのは無視、と。
 ところが、・・・あの、また落ちたんですが。何で?
 ちなみに落ちる理由はPAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (50)と、KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED (8e)。
 前者は粗悪メモリ使うと真っ先に喰らうアレで、後者はよく駄目ドライバが原因になるもの。

 念のためXP x64上でPrime95を走らせてみる。12時間完走、エラー無し。
 前回も書いたがMEMTEST86+も24時間/20周して問題なし。
 メモリがホントに腐ってるなら、これぐらいストレスかければいい加減エラーの一つぐらい出るんだが、一切無し。

 だというのに、ちょっと触っているとさくっと落ちる。
 ナンナンダコレー。やっぱりIntel VGAがクソなのか、そうなのか。

 ◇

 いよいよもって追い詰められてきたので。
 米国で正式サポートなVista x64に御登場願うこととする。
 システムリソースをごそっと持って行かれるのが辛いが。

 あの・・・。
 今までのトラブル続きがウソのように、普通に動いているんですが。
 そんなのってアリなのか、そうなのか。

 ◇

 結論。Q43はVista以外じゃドライバが腐ってます。

 Vista x64だと8GBフル実装でも全く問題なく動くのに。
 VMware 2.0上にVM8個乗せてCPU全開で24時間ブン回しても問題ないのに。

 ちなみに2003でも「メモリを合計6Rank以下に」「Dual Channel Accessは無効に」「VGAアクセラレーションは完全無効化」とすることで、辛うじて意味不明のエラーは収まったが・・・。
 こんな状態で使う気はしませんです、えぇ。

 ・・・まあ、兎に角。
 新しい皮袋には新しいワイン。
 そんなことを身を以って実感した体験、でしたとさ。

 ♯念のため、無粋な突っ込みは無用。

 でも、ということはつまり。
 結局、悪いのはドライバだよね。

 ◇

 以下余談。

 このハコ、PCIなVGAはまともに認識してくれない模様。
 手元にRage XLが転がっていたので「これでIntelのVGAがOFFになればもしかして?」と思って挿してみたのだが・・・。
 Windowsが立ち上がる時点で勝手にQ43内蔵に切り替わってしまうのね。

 ・・・ぁぅぁぅ。
 BIOS画面もハードウェア周りに対する設定項目が少なくて、明示的にDisableも出来ないし。

 そういう意味で、もしかしたらPCI Expressに別のVGA挿していれば、この問題は最初っから発生しなかったのかも。
 でも、手元に未使用なPCI ExpressなVGAなんて転がってませんのでした、残念ながら。

 ◇

 以下余談、その2。

 この箱、ECCメモリ受け付けてくれないのね。
 ピーピー言ってBIOS画面すら見せてくれない。

 大抵の場合は、non-ECC OnlyのマザーにECC乗せても、Regでもない限りはECC無視して動くんだけどなぁ・・・と。

 ◇

 以下余談、その3。

 VMware Server 2.0、UIが大幅に変わったせいか巷の評判がイマイチなような。
 確かにクライアント側のメモリ占有量が増えたりとかはしてるが、ブラウザで動くことも考えると、個人的にはそんなに悪くはないと思うのだけど。

 ♯稀に妙なバグでエラー吐いたりするの以外は。

Share

Q43にボコボコにされた話、前編。

 職場で、ちょいとサーバが必要になりまして。
 ところがサーバって借りると高いんです。
 仕方ないので、DellのOptiPlex 760、デスクトップPCをレンタルしましたよ。

 今回必要なのはメモリ容量なのだが、最近のPCって普通に8GBとか積めるので、まあソレでいいかと。
 ちなみにメモリとHDDは手元、というか過去からの流用で。
 取り敢えずCFD扱elixirで2GB×4=8GBフル搭載、HDDは話題のSeagate、Moose世代の1TB×2(これもCFD青箱)と、何だかアレ。

 ♯本体標準装備はKingstonメモリとWD Blueでした。
  にしても最近のDELLは筐体の作り良くなったねぇ。

 しかし、チェックが甘かった。
 Q43って2003 ServerがサポートOSに入っていないのね。
 取り敢えずIntel inf updateでI/O周りは入ったし、最新のIntel Driver SetでLANも入ったのだが、VGAはXP用のドライバを流用する羽目に。2K/XP共通ドライバで、Installerで入ってしまったのでまあ問題ないかな・・・と。

 ◇

 ・・・ところ、が。ここからがトラブル開始。
 2003 Serverが不定期に青画面で落ちまくるんですが。
 Nanya(と言った方が自作暦長い人には分かり易い筈。elixirはブランド)、コレ。激安メモリを4枚も乗せてるのがダメなんですか。それともCFDの呪いですか。

 ♯そいえばNanyaは昔から相性は良く出てたな・・・と。
  最近でもAMD64とは相性がアレだそうだし。

 まあ兎に角、いくらなんでもIntelのメインストリーム価格帯チップセットで動作確認ぐらいはしているだろ~、と思いつつ、取り敢えずDell機内蔵のシステムチェッカ(Pre-boot System Assessment)を回してみたが異常なし。

 仕方ないので今度はMemtest86+。ところがコレもコレで、取り敢えず10周回してみたがエラー無し。何だこりゃ。

 ♯PSAは当然拡張メモリチェックも全部。画面では「30分ぐらいかかるよ」とか出たが、8GB実装だと実際には2時間以上かかった。
 ちなみにMemtest86+ 2.11のstdで一周約70分。

 さすがにMemtestを10周も回してエラー無となると、30分に一回は青画面というのをメモリのせいにするのはどうなのよ、ということで。
 こうなってくると駄目ドライバの犯行という可能性が増えてくるのだが、正式サポートされてないXP用のVGAドライバにinf突っ込んでるのが悪いのかね、やっぱり。
 ・・・でも、標準VGAドライバでも「!」マーク付いてまともに動いちゃくれなかったんですが。

 さて、どうしたものか。

Share

壊れて分かる、有り難さ。

 都会のワンルームマンションだと、エアコンです。
 郊外だとクルマですかね。

 いやね、部屋のダイキンなエアコンがいきなりぶっ壊れたんですわ。
 昨日まで動いていたのに、今日になったらウンともスンとも。
 2004年製(とシールが貼ってある)なので、そんなに古くはないと思うのだけど。

 ということで、とっても寒い日を2日間程喰らいまして。

 まあ、壊れたその日にサポートに電話して、翌日=昨日のうちにサービスマンは来てくれたのだが。
 初日は状況確認だけ。部品が来たのは今日というので、会社サボって(だって部屋が寒いのは死活問題)部屋に戻り、部品交換に立ち会ったワケですよ。

 ちなみに部品というのは室外機内部のパワー制御回路基板(だと思う、ぶっとい電解コンとかパワトラとか混成ICとかチョークとか付いていたので)なのだが、これって室外機相当バラさないと交換出来ないのね。
 とはいえさすがにサービスマンは手慣れたもので、30分程度で部品交換完了。

 いやあ、暖房って重要だ、うん。

#で、請求書は後日送りますって・・・¥いくらになるんだろ。
 取り敢えず出張費が¥6,000ということは聞いているのだが、技術料と部品代ははうまっち。

 ◇

 24日追記:

 エアコンの修理代請求が来ましたよ。諸々込で¥18K。
 ・・・また微妙な値段だ・・・。

Share