HGSTの6Gbpsドライブって割とワガママ?

 気づいたら11月はエントリ無で終わるとこでしたな。
 個人的にちょっとドタバタしてて、正直blogのネタもあんまり無かったのであり。

 但し、その間にもトラブルには遭遇していたりして、今回はそんなネタでも。
 お題は、WDに喰われて間もなく消滅予定のHGST製HDD。

 以前、7K3000と特定のチップの間で相性問題が発動するというネタを書いた、が。
 今度はCool Spinな5K3000シリーズにもSATA I/Fとの相性問題が発生することが判明したんですわ。
 ・・・というか、HGSTの6Gbps対応HDDはどっちもダメってことか。

 しかも5K3000の方が7K3000より相性が激しい模様。
 6Gbps SATA I/FとしてはメジャーなSB850ですら、BIOS等で3Gbpsに固定すると発動する(ことがある)ことが判明。
 「相性問題が出たら低速側に固定」というのが一番普通の対応策なのだが、このHDDに関しては6Gbps側にしないと安定しないというオチが。

 ちなみに相性が出ると、さくっとI/Fが固まります・・・。
 ドライバはだいぶ枯れて安定しているせいか、Windowsの青画面にこそならないものの、普通にI/F自体を見失うので。

 ついでにこのHGSTのCoolSpinドライブについて、実際触っていじって分かったこと。
 一言で言うと「WD Greenの追っかけ」を地で行くようなドライブ。
 I/Oの挙動も正直言ってHGSTらしくないというか「プラッタ容量が切り替わった直後の未だこなれていないWD Green」に近い感じで。

 コレではおっかなくて、とてもじゃないけどRAIDには使えないですよ。
 パッケージに書いてある通りでした、はい。

 #まあシリーズが続いていればWD Greenみたいに大人しくなっていってた、のかもね。
  新シリーズの第一世代モデルなのだから「こなれていない」ってのはある意味当然でもあるワケだし。

 ちなみに、非公開とされている回転数は一説によると5700rpmらしい。
 未確認情報なので、あくまで一説ということで。

Share

新生アーキテクチャの・・・嵐の中の出航。

 ついに出てきましたよBulldozer。
 巷ではすっかり葬式気分のようで。

 巷のベンチを見ると・・・という感じだが、イロイロ見る限りではまあ想像される範囲というか、むしろ頑張ったというか、そんな感じでないかね。正直なところ。
 あとはま、AMDだからね。まあこの一言ですわ。

 それにしても、整数演算だけが8スレッド全力で回るベンチがあれば、多分もう少しカッコイイ数字が出たと思うけど。
 マルチスレッドぶん回すベンチで有名なのはCHINEBENCHだけ、ってのがちょいと厳しいかな。

 ◇

 にしても・・・なんつ~か。
 AMD版の「Pentium Pro」ですな、初代Bulldozerは。

 Pentium Proを知らないヤング(笑)のためにちょいと説明すると、Intelがx86で初めて本気で作った「32bit」 CPU。
 386以来Pentiumまで、Intelの32bit対応ってのは16bitの上に建て増ししました、的な構造になっていたのだが、PentiumProで初めて32bit命令に最適化されたCPUが作られたんですな。
 ところがこいつ、32bitに本気になった分?16bit命令の実装がヘボくて遅いという、当時のx86を取り巻く状況では致命的とも言える問題を抱えていたため、まあこれが売れなかったこと。
 で、このヘボい16bit命令の実装を中心に手直ししたのがPentium IIとなり、更にその改良版がPentium IIIとなって・・・結局NetBurstなP4が出るまで、このPentium Proの血統がIntel帝国を支えてたワケですよ。

 個人的な意見としては、Bulldozerのアーキテクチャ自体の筋は悪くないと思うんですよ。「働き者の小人」の数を並べて、トータルの仕事量で勝負しようという発想。NetBurstのような「壮大な空回り」とは対照的。
 仮想マシンを大量に並べるようなサーバファームでなら即戦力になると思われる。

 ◇

 但し・・・取り敢えず直近の大問題だけでも五つも。

 まずは何といっても、思想に実装が伴っていないこと。初物とはいえこの効率は・・・う~ん。「働き者の小人」作ろうとしたら「並の仕事しか出来ない小人」が出来てしまった、というところか。それじゃあ数集めても、ねぇ。

 次に、対するIntelがどんどんIPCを上げてきているということ。頭数(コア数)は少なくとも、ひとつのコアの仕事量が圧倒的に違うとなるとコレまた総量でも勝負にならないワケで・・・。

 三つ目、デスクトップPC分野でのPCの使われ方に「小物を数並べる」という思想がマッチするかということ。Windows 7ですら効率よくタスクを回せるのは4コア程度までと言われているし、このあたりはOSカーネルの構造が絡んでくるので何ともといった感じ。Windows 8ではマルチコア最適化を推進するって言っているけど、さてどうなることやら。

 四つ目、これからどんどん改良していく必要があるのだが、それだけの開発費の負担に耐えられるかということ。要するに金目の問題で、GFを切り離す、みたいなウルトラCはもうAMDには残っていない。地道に稼ぐしかないのだが・・・稼げるか?

 そして最後、供給数。不人気でそもそも数が出そうにないような状況でも、それにすら供給が追いつかないという超絶技巧を見せてくれるのがAMD。まあ初期ロットは仕方ないにしても、遅くとも年明けには店頭に在庫が積み上がるぐらいに供給しないと、人気勝負以前の問題でしかない。

 ◇

 ・・・いかん、自分まで何か葬式気分になってきた・・・。
 まあ兎に角、RADEONで稼いだ金が底をつく前に、何とか「市場で一定のシェア」を取れる状態にまで回復することを期待するしかないですな、えぇ。

Share

Supermicro X9SCM-F ファーストインプレッション。

 ということで、3TB問題が漸くクリアになったので。
 今更ですがファーストインプレッション、行きますよ。

 ・全体

 実に素っ気のない、あっさりしたマザーでございます。
 特別な部品も特になし。箱も使い回しだし。添付品もSATAケーブルぐらい。
 PCIスロットが1本も無いってのは未だ少数派、ぐらいでしょうか。

 ちなみにマニュアルの製本の仕方を見ると、軽く30年ぐらいはトリップした気分になれます。つーかこういう製本、まだやってるんだ・・・。

 ・CPUソケット

 デスクトップ向けではまず見ない位置にCPUソケットが付いてます。
 なのでコレ、CPUクーラー選択には注意が必要ですよ。
 通常のデスクトップ品では信じられないようなトコで干渉したりするするかも。

 ちなみに自分はScytheのBIG SHURIKEN 2を買ってみたところ、これがPCIe x8 #1スロットに見事にカブってしまってたり。
 取り敢えず現状では困っていないが、少なくともBIG SHURIKEN 2よりは底面積が小さいクーラーがお勧めです、はい。

 ♯このクーラー、さすがに薄さの限界というヤツで温度が上がってくると急にやかましくなるのね。
  12mmなファンが常時高回転になるような使い方の場合、素直に普通の25mm厚品に交換した方が良さそう。

 ・VGA

 旧Winbond、現NuvotonのWPCM450RA0BX。
 サーバでは定番だし、普通に標準VGAとして認識されるので誰も特に困らないですな。
 映りはまあ・・・だから画質がどうかとかいうモノではないです、はい。

 ♯取り敢えず最近のVGA並の画質はありません。いや本当に。

 ちなみに描画速度はシビレる程の激遅、最近流行りのUSB接続増設アダプタにすら引き離されるレベルなので、間違ってもサーバ動作確認以外の目的では使えないです。解像度はSXGA、64K色まで出ます、一応。

 ・サウンド

 そんなモノありませんが、何か。

 ・バックパネル

 シンプルイズベスト、というかシンプル過ぎますな。それもその筈、サウンドもeSATAもFirewireもDVIもHDMIも無いんで。
 その割にはRJ45のイーサネット用は3つ付いていて、うち1つはIPMI用。
 なんというか、サーバマザーであることを象徴するようなシンプルさと構成です。

 とはいえ、USBコネクタが2つしかないってのはさすがにやや微妙なような。せめてあと2つ付けて欲しかった。
 マザー上には内部ピンヘッダならあるので、昔懐かし「USBブラケット」が手元にある人は有効活用出来まっせ。

 ・BIOS

 BIOS(UEFI)とIPMI Firmwareは購入後直ちに最新版に更新すべき。
 どちらも初期導入モノは結構な「病気持ち」っぽいんですよ。

 特にIPMIの方は、初期導入モノでは「通信が切れまくる」「操作が何故か反映されない」等の致命的とも言える病気を持っていたりするので、Firmware Updateは極めて重要ですよ。
 またBIOS(UEFI)の方もあちこち細々と改善されているようで、極めつけは「設定モードに入りにくいのが改善されている」という辺り、やはり重要度は極めて高い。

 で、Updateした後のFirmwareについては、初期導入モノとは別製品なんじゃないかってぐらい安定してますな。
 そして手にしたのは市販サーバと肩を並べるリモート管理機能・・・電源制御と状態監視は勿論のこと、仮想KVMと仮想USB接続を駆使すれば、BIOS設定からOSインストールまで「IPMIにLANさえ繋がっていれば」出来てしまう。

 ♯ちなみにJava製の仮想KVM Clientには「ATEN」の文字が。へ~、WPCM450って中にATENのコード入っていたりするのかね。

 ・結論。

 いい買い物でした、えぇ。
 フルリモート管理可能でド安定なサーバーマザーがこの値段で買えるなんて、いい時代になったものですな。

 コンパクトなHyper-Vホストや、ちょっとした鯖なんかには最高のマザーだと思いますよ、コレ。
 1220Lで超低消費電力サーバを狙う、当方のように1260Lで消費電力と性能のバランスを探る、或いは1290でぶっ飛ばす。
 どのCPUにもかなり「ちょうどいい」感じですな。
 2本あるCPU直結 x8 PCIeにはRAID HBA+10Gb Etherってのがお似合いの組み合わせですかね。

 願わくは・・・いくら何でももう少しXeon値下げしてくれても良くね?>Intel

 とまあ、こんなところで。
 「個人では」初めてのSupermicroマザー、X9SCM-Fのファーストインプレッションでした、はい。

Share

RocketRaid 2720 3TB HDD問題、漸く解消。

 ・・・したっぽい。
 最新の1.1.11_905ドライバで。

 とりあえず、3TBを6台と2TBを2台繋いでRAID-1を4ペアにして、全てのアレイに同時I/Oかけても問題は発生せず。
 データは遅滞なく流れていましたよ。

 ちなみに同じセッティングでドライバだけ病気持ちの1.1.11_623に強制ダウングレードしたら・・・予定通りの以下略。

 ということで、年内にも4TB HDDが国内流通するという噂も流れる中で、漸くRocket Raid 2720SGLは「カタログ上の機能」を満たすようになったワケでした、とさ。

 ・・・そいやRAID6が使えるようになったらしいんだが、Software RAIDでダブルパリティなんて・・・と思ってしまう自分は頭が古いのかねぇ。

 最後にどうでもいい話。
 最近のパッケージはRR620なんかと同じサイズの小箱になっているそうで。
 自分が買った時はケーブル付のと同じ馬鹿でっかい箱だったから・・・いいなぁ、あのデカい箱邪魔なんですが。

 ♯保証の絡みがあるので当分捨てられない・・・。

Share

Buildで見えたWindows8の本気と、ほんのちょっとだけの微妙さと。

 ということで、Buildの詳細レポが出てきたので個人的にWindows 8絡みの感想でも。
 ホントはTechnology Previewを突っ込みたいんたが、現在空いてるハコが無いもんで・・・。

・WinRTというトロイの木馬。

 WinRTってのは結局NTカーネル上で動く「仮想アプリ動作環境」そのもので、目標点はJavaと、着地点はAdobe AirかSilverlightと一緒。レイヤ1枚被せてみました、と。技術的には別に驚く程のものでもない。
 とはいえこのWinRTの効果というか威力は絶大。何よりMicrosoftは、ここをさくっと拡張することで非WindowsアプリすらWindows上で動かして見せる、ということまで出来る土台を手に入れたのだから。

 例えば、それこそWindowsPhone用のアプリをWindows上で動かせるようにすることすら全然難しくない。もちろん裏ではバイナリトランスレータなりWindowsPhone VMなりがワシャワシャと動くのだろうが、そんなモノはユーザからは見えないバックグラウンドなのであって、ユーザからは同じアプリが同じ「METROスタイル」で動いているように見せられる。

・ARM版Natvie Binaryは存在する。

 結局やっちゃうのね、ARM版Binary。
 とはいえ、InstallerはFAT Binaryになるのかどうかについては良く分からん。但しMSがWindows関連でOSリソースをここまで気にしているのは初めてなので、必然的にBinaryがデカくなるFAT Binary導入には消極的なのかも。
 現状見た感じ、ARM版Binaryは「割と特殊」という立ち位置になりそうなので。ならば「インストール媒体が違う」という運用でも何とかなるかと。

・ARMのハードウェアはもうひと頑張り。

 ハードウェアが全然追いついてないやん、というツッコミは「あと一年あれば追いつける」という実にアレな答えが「Solution」(=解決策)らしい。何だソレは。
 逆に言うとあと一年後のARMハードウェアは現在とは一線を画す程度の性能を実現している(予定)ということで、それはAppleなりAndroid陣営にも条件は同じワケで、さてどうなんだろう。結局「Windowsは重い」というのは相対的には変化無いワケだし。

・Hyper-V 組み込みは大歓迎。

 2008 Server R2に積んでるHyper-V 2.0も1.0に比べるとかなりマシでまぁ十分使い物になるレベルなのだが、更に進化したブツがデスクトップOSであるWindows 8に搭載となると、これはかなり良さげ。
 デスクトップOSのGUIとHypervisorが共存出来るってのは、一見地味だが実はかなりポイント高い。

 #2008 R2の「Desktop Experience」はWindows 7の代替にはならないでっせ、実際問題として。

 ちなみにもう一つ、Hyper-Vが組み込まれるというのは実はWindowsの内部構造に大変革が起こるということ。
 Hyper-Vの下では全てのハードウェアレイヤが仮想化されるということで、これは最初にインストールされた標準OS(要するにHyper-V 管理コンソールのあるOS)も例外ではない。2008 Serverでは既にそうなっているが、ついにデスクトップOSも。
 これどういうことかというと、標準OSと一緒にしれっと別OSをインストールして、標準OSと同格として動かすことが可能ということ。
 極端なこと言うと、従来との互換性を全て捨て去った新OSと従来Windows OSそのものを一緒にインストールして、新OS上からシームレスに使うなんてことすら出来てしまう。
 ・・・もしかしてMSは最終的にコレを狙ってる?

・従来型デスクトップからスタートボタンが消えた?

 現デスクトップはWin8ではMetroスタイルと切替えになるらしい。それ自体はまぁそうですか、という程度なのだが、現状のUIでは大問題が一つ。
 というのは、要するにアプリを起動するのがエラい面倒だということ。

 現状のWindowsのUIは「スタートボタン→アプリ一覧→起動」という構造になっていて、それぞれが隣接しているため、見かけのデザインは兎も角として、スタートボタンからアプリ起動までが「一連の流れ」になっており、ポインタの移動量も必要最低限になっている。

 ところがWin8 UIではこの流れは見事に左右にぶった切られ、左のボタン→右のパネルとポインタを動かしまくりないとアプリひとつ起動出来ないらしい。・・・ダメだろそれは。
 別にスタートボタンに固執するワケではないのだが、アプリの一つぐらいちょいちょいと起動させてくれよ、と。

 #何かレジストリいじると旧来型のボタンが出てくるらしいが、結局ソレが解決策なのか?

 ◇

 全体的にはかなり印象は悪くないのだが、どうしても引っかかってるのが最後に書いた従来型GUIの「スタート」部分。
 取り敢えずコレさえどうにかなれば、Windows 8への移行も悪くないかなぁ・・・と。
 特にHyper-V標準装備、の辺りはかなりポイント高い。Hypervisor仮想環境の便利さを一度知ってしまうと後には戻れません、はい。

 #個人的にデスクトップPCでMetroスタイルはあんまり使いそうにないけれど。

Share