何故ここまできてWindowsはソレジャナイ感を追求するの?

 Windows BlueことWindows 8.1。
 スタートボタン復活するそうな。
 でも、スタート画面が出てくるそうな。

 ・・・ズコー、のAAでも貼ってみましょか。
 何このソレジャナイ感は。

 まぁ兎に角、Windows8ではスタートボタンが・・・と散々言われていたが、スタートボタンだけならキーボードにあるんだし、本質的な問題はソレジャナイんですよ。
 問題は、スタートボタンと共にスタートメニューまで吹っ飛んでしまったことなんですって。

 まあ勿論スタートメニュー自体グチャグチャで使ってない・・・という人も居るかも知れないが。
 スタートメニュー要らねぇって言ってる人は大抵このクチのような気もするが。

 確かにテキトーにアプリ等を放り込んで放置していればグチャグチャになって来るが、メニュー内容をちょっとカスタマイズ&編集すれば、なかなかどうして使えるんですよ。
 メニューという名前だけど、所詮はランチャーなんだし。

 ♯ちなみにWindows 8のスタート画面も「テキトーにアプリ等を放り込んで放置していればグチャグチャになって来る」のよコレが。この問題は8.1で少しは対策される模様。

 という訳で、ホントにスタート画面を呼ぶだけのスタートボタンが追加されたってなら、相変わらずClassic Shellの類は手放せないのかも。

 さて、製品版ではどうなるんだろうねこの辺りは。

 ◇

 一方、Tile UIの方も手が入れられて、漸く「見られる」レベルになってきたようで。
 今まで壁紙すら貼れなかったとかほんと製品ってレベルじゃないよね、いやホントに。

 ・・・ということでつらつらと記事を追っていたところで、最後に壮大なオチを喰らってしまったのであり。
 「Tile UIでもスタートボタンが出る」
 な、何なのさそれ。

 そもそもTile UIは8でWindowsに新規導入されたものなのだし、どうせデスクトップPCではもう誰も使わないんだから、タブレットのタッチ操作に特化すればいいんですよ。チャームなり何なり、マウスでは超絶不便でもあり得なくとも、キーボードショートカットすら張られてなくとも、兎に角タッチで使い易いUIに特化すればそれでいいのに。

 そこにスタートボタンですよ。何トチ狂ってるんだと。
 折角新規UIを作って、Tile UIなりの「方法論」を作ろうとしているトコに、何でわざわざデスクトップUIという次元が違う部品を持ち込むのかね。当方の感覚ではホントに理解できない。

 #逆もまた然り。チャームなんてTile UIの部品をデスクトップに持ち込むなっての。

 つーかWindows PhoneのTile UIだってスタートボタンなんて無いけど、それで不便だという話も聞いたことないし、文句言ってる人なんてのも見たことない。
 Tile UIなんて基本的にWindow Phoneからの移植なんだから、UI方法論も揃えればいいでない。そすればMicrosoftだってWindows Phoneの後釜にWindows RTを据えるとか(或いは逆とか)、後々商売し易いだろうってのに。

 ◇

 まぁ兎にも角にも、相も変わらずUI大迷走中という印象しか持てなかったWindows 8.1。
 こんなんでiOSに対抗しようってのはさすがに無理でないの、というのが当方の感想。
 つかコレじゃAndroidにすら・・・(以下略。

 ・・・ところで。
 Windows Server 2012の方はどうなるの?
 Windows Server 2012 R2なのかね?やっぱり。

Share

ラインナップがカオスになってきた3.5インチHDD。

 ・・・NAS HDDって何なのさ。

 それは兎も角、こんなモノが出てくるなんてよっぽど売れたんだねぇ、WD RED。
 デスクトップHDDの単価下落に対抗するにはこれ以上の「付加価値」は無いですな、いやマジで。
 原価大差ないのにこんなに高く売れるんだもの。

 ということで、Barracuda LP 改め Barracuda Green 改め NAS HDD なる代物がデビューしたそうな。
 血統通りの5900rpmで、恐らくVideo 3.5 HDDのファーム入替モデル。

 #このblog書いている時点でSeagateのサイトにはそんなモノ見あたらないのだが。
  Seagateのサイトは昔から「主要モデル」しか載せてないので、今回もそのパターンかも。

 ってか元々Videoシリーズって24×7稼働をターゲットとして開発している筈なんだけど。
 そういう意味ではメカはノータッチで行ける筈。ファームはちょっといじったのかね?

 ◇

 とはいえこのチョイス、「Seagateも中々上手いことやったな」というのが当方の感想。
 というのも、AFR=平均故障率をHDDのシリーズ毎に並べてみると以下のようになるんですわ。

 Samsung SpinPoint Fの血統であるConstellation CSはは1%越え
   ↑ 
 Seagate Barracudaの由緒正しいConstellation ES.3は0.63%
   ↑  
 Seagate Barracuda Greenの血統であるVideo 3.5は0.55%
 Seagate の最高速ドライブの血統 Cheetah 15K.7は0.55%
   ↓
 Seagate Cheetah の血統を受け継ぐSavvio 15K.3 は0.44%

 という訳で、Video 3.5シリーズってのは全力全開エンタープライズなCheetah 15Kと肩を並べる低故障率を誇る製品なんです。
 コレをベースにするんなら、そりゃ確かにAFRは低いだろうし、実際長持ちもするんでないかね。パフォーマンスは兎も角として。

 ・・・あ、勿論。
 24×7で動かすといってもVideo 3.5とCheetah 15Kは「想定する稼働状況」が全く違うので、仮にCheetah 15Kと同じ負荷をかけたりしたらVideo 3.5なんてあっという間に吹っ飛んでしまうよ、念のため。
 とはいえ、NAS用HDDがCheetahのような強烈なアクセス負荷に晒される状況というのも正直想像しにくいので、実際これで十分でしょうな。

 #にしても選別品のCSで1%越えじゃ、Desktop製品のAFRなんてどうなってんだろうねぇ・・・。

Share

多プラッタはHGSTのお家芸、ですな。

 いやマジで、さ。

 というのも、つい先日HGSTから発表されたのは「3プラッタだけど9.5mm厚」な1.5TB HDD。
 プラッタ密度上げてくるかと思ったら全く逆の方向性、ケース内構造を見直して3プラッタのまま9.5mmに押し込んできましたよ。

 いやね、知ってる人は知っているけど、IBMから続くHGSTの歴史って、ホントに「多プラッタドライブ」の歴史なんですよ。
 最近だって、SeagateとWDが500GBプラッタを使って4枚重ねの2TB製品を作っている横で、400GBプラッタを5枚重ねて2TBにしていた「7K2000」、WDが750GBプラッタを4枚重ねて3TBを作っている横で600GBプラッタを5枚積み上げていた「7K3000」なんてのを大量販売していたし。
 勿論、それ以前、IBMの時代にも他社より多いプラッタ数で容量稼いだ製品はいっぱいありました。

 ♯中には「やらかした」ことで有名な製品もあったよね・・・。

 兎に角、プラッタ枚数が多いと手間かかるし、軸精度は求められるし、ケース剛性も高くないといけないし、モータトルクも要求されるし、要するに全てのベクトルが「コスト高」「不良増」という方向だというのに。
 親会社のWDが5mm厚1プラッタの「激薄」HDDを発表したので、ヘンな方向にスイッチが入っちゃったのかね。
 「あっちが1プラッタで薄くするならこっちは同一サイズに出来るだけ多くのプラッタ詰め込んでやるぞ」「おー」
 みたいな。

 しかしまぁ、本当に3.5インチHDDの立場がどんどん削られているというか、なんというか。
 今のところ3.5インチディスクの天下なエンタープライズアーカイブ用途のディスク大量搭載ストレージにすら、じわじわと2.5インチHDDが進出し始めているし。省電力性と省スペース性が評価されているんですな。

 更に、SSDのエンタープライズ進出も2.5インチHDDの増殖に拍車をかけているこの現実。サーバ筐体も小型化・高密度化していく中で、SSDと物理サイズが共通で、コンパクトで発熱も振動も少なく扱い易く、その気になればSSDに交換することも簡単な2.5インチHDDの需要が高まるのはまぁ当然ですな。

 ・・・にしても、9.5mmで3プラッタ1.5TB入るなら、本気出せば12.5mmに4プラッタ詰め込んだ2TBも作れる気がする。
 まぁ本気出す理由は無さそうだけど、残念ながら。

 それに、3プラッタが9.5mmに収まったなら、あともう少しプラッタ密度上げられれば、いよいよ2.5インチ9.5mmというノート内蔵可能なHDDでの2TBが見えてくる・・・ってのはさすがに夢見過ぎ、かな・・・。

Share

SPモードとGmailの何でやねん、或いはThunderbirdのeml読み込みでハマった話。

 さて、個人的には「とっととしてくれ」と思っていた「ドコモメール」の提供開始。SPモード(というよりはSPモードメールの端末側ソフト)のダメ仕様が多少マシになるのではと期待していたのだが、当初予定ではとっくに始まっている筈が、延びに延びて10月という話に。

 #つかこの調子だと年内すら怪しい気がする。

 ということで、いい加減SPモードの呪縛から逃れようと、多少なりとも話が通じそうな人間にはgmailへのアドレス変更通知を送っているのだ、が。
 問題は過去メール。何だかんだでバックアップもされないまま端末に溜まっております。これはマズい。
 ということで、この「SPモードのメールをgmailに移行する」という作業をしたのだが、Thunderbirdの思わぬ罠に引っかかってトンでもない目に遭ったので、取り敢えずメモ。

 ◇

 まず、大まかな作業の流れ。

 1.SPモードからメールをeml形式でSDカードへExportする。
 2.SDカード上のファイルを何らかの方法でPCにCopyする。
 3.ThunderbirdでGmailに接続し、IMAP経由でImportする。

 Thunderbirdがいつの間にかeml形式を読み込めるようになったので非常にシンプルな行程で出来るようになってます。
 ・・・が、そこに罠があったのであり。

 結論から言うと、Thunderbirdのeml読込にはimapフォルダと組み合わされた場合に発動する、結構イヤな感じのバグが残っている。但し操作方法を一工夫すればバグ回避が可能。
 その一工夫とは、以下の通り。

 「まずemlファイルをローカルフォルダにImportし、次にローカルフォルダの中身をIMAPフォルダにCopyする」

 これで日時表示の問題等もなくemlファイル群をGmailにImport出来ましたとさ。

 ♯ちなみに当方がこの「一工夫」を見つけるまで約3時間、但し2時間以上「emlファイルのヘッダを弄ったらどうにかならんのか」と試していたのであり。そちらの結論は「ヘッダ弄りではどうにもならん」ということで。

 ◇

 以下、詳細。

 「Thunderbirdのeml読込にはIMAPフォルダと組み合わされた場合に発動する」症状は2つで、

 ・IMAPのローカルキャッシュが壊れる
 ・Thunderbird内部に保持されるメールの受信日時がImport作業をした日時になる

 これどちらも結構イヤな感じ。

 前者はmboxファイルが壊れるにも関わらずThunderbird側には検出されないため、メールの本文表示が壊れるだけでなく、運が悪いとIMAPサーバ=Gmailと同期すらしなくなってしまう。
 対処はmboxを手動で削除して、再度全DLして作り直すしかない。

 後者は「このままIMAPサーバにメールをImportするとメール一覧画面で表示される日時が狂う」という最悪の状況が発生する。
 もともとThunderbirdの開発にはgoogleが絡んでいるので「ThunderbirdでIMAPを使えばGmailへImportしても日時が狂わない」というのはThunderbirdの初期のウリの一つだったのだが、このウリが完全に吹っ飛んでしまっている。

 ところがこの2つの症状、発生するのは「外部からemlを直接IMAPフォルダに読み込ませた場合」という極めて限定的な状況のみ。
 試しにローカルフォルダにemlをImportしてみると問題はないし、既にデータの存在するIMAPフォルダの内容を別のIMAPフォルダ下にコピーしてもこれまた全く問題無い。
 なので、取り敢えずローカルフォルダにImportしてから作業をすれば全て解決。

 にしても、OSSとしては開発者数に恵まれているThunderbirdでこんな分かり易い症状の出るバグが残っているとは。
 IMAPフォルダへのeml直接投入なんて操作は普通やらん、てことなのかね?

Share

6Gbps対応SATA PortMultiplierが勢力を広げてる件、或いはSATAストレージ関連チップが今やMarvell無双な件について。

 いやね、まさか出まいと思っていたのだが、ホントに製品が出てきちゃいましたよ。
 HighPointからゲテモノ2世が。型番はRocket 750、「40ポート」を名乗るHBAです。

 という訳で、こんなモノを見つけてしまったので勢いでエントリを書いてしまったり。

 ぱっと見では40ポートというインパクトが強烈だが、実態はこれ、8ポートSASコントローラの88SE94858の各ポートに1:5のPMPである88SM9705を繋いでいるという代物。
 力業ってか何というか・・・ねぇ。

 ところがこれが本当に凄いのは「2世」ということ。
 それではゲテモノ初代はというと、のHighPoint DC7280という「32ポート」HBA。
 コレはPMPが1:4構成だったので8ポートを分けて合計32ポートとなっていたが、更にPMP自体が3Gbpsチップというオチがついていたという代物。
 パフォーマンスという意味ではとうてい期待出来ないが、その分ポート数の割には安いという値段を全面に押し出していましたな。
 そんな代物の後継モデルが出たってことは・・・売れたってことなんだろうなぁコレ。

 ◇

 いやはや、SiliconImageはもう既に市場撤退済、JMicronもすっかりやる気の無い、6GbpsSATAの世界。
 ASmediaという新規参入もあったが未だ殆ど誤差の範囲で、事実上Marvellの天下。

 そんなMarvell、6Gbps 4ポートをPCIe 2.0 2xで束ねるというあんまりやる気のない(実効では全ポート合計700MB/sぐらいしか出ない)88SE923xというチップを販売していて、しかも他に選択肢が無いのでそこそこ売れているという状況であり。誰がどう見ても本気の新製品なんか出しようがない状況ですよ、これ。

 が、Marvellには別の計算と野望があったんでしょうな。
 んで、その野望の為にリリースされたのが6Gbpsに対応したSATA Port Multiplier、88SM9715/9705/9713/9703、ポート数とバックプレーン管理機能の有無で4種類。このうち末尾が「5」のモデルは5ポートを持つフル機能PMPチップ、と。

 で、この「別の計算と野望」というのは、低価格且つ大容量なニアライン系SATAドライブを大量に束ねる「安価な多ポートのDAS用コントローラ」ジャンルの市場制圧。
 このところの「オンラインストレージ」や「小中規模事務所向けNAS」の大流行で、コスト圧力が高いこのジャンルで商機があると見込んでいるんでしょうな。
 そしてそんな市場向けに高価なSAS Expanderでなく安価なSATA PMPを投入するために作れられたのがこの88SM9715シリーズ、と。

 ♯このチップのお陰で、帯域幅の有効活用という意味で初代と比べ大幅にゲテモノ度が下がってるのよね>Rocket 750。
  使い方にハマれば(ZFSとか)意外と使いでがありそうな気がする。

 ◇

 ちなみにMarvell、実は世界初のNVMHCI対応チップの発売元でもあります。
 これ、以前にもネタにしたSATA-Expressで使用されるSSD側の統一規格ですよ。
 チップの発表は2012年1月で、この88NV9145チップをベースにしたSSDも既に試作され、MSもNVMHCIのドライバ作ってます。
 PCIe2.0 x1というのが今となってはやや残念にも見えなくもないが、所詮PCI-ExpressなんでいざとなりゃPCIe-Switchとか使えばその辺りはどうにでも、という話。

 ♯実際にMarvellもPLXのスイッチを使って8chをパラ(=RAID-0)で使うリファレンスカードを作っているし。

Share