更に、納得出来ないので買い換えます。

 先日のショックに続いて第二弾。
 こちらは今時のごく普通の構成。

 AthlonX2 5200+ EE (2.6GHz/Windsor/65W)
 nForce550
 GeForce 8500GT

 起動後アイドル時:105W→CPU全力時:150W

 うわ、アイドル時で100W突破しとる。何だこりゃ。
 ちなみにGeForce 8400GSに挿しえてみたら、2~3W減った(笑。

 ◇

 で、こちらもチェックしてみましたよ。他の人の消費電力はどんな感じかな、と。

 ■多和田新也のニューアイテム診断室■低消費電力CPUの新ブランドで再出発する「Athlon X2 BE-2350」
 >http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0605/tawada106.htm

 またしても手元のPC、妙に電気喰いまくってないか?
 C’Qが有効になってないというオチも考えたが、そうするとCPU全力疾走時との消費電力差が説明出来ない。せいぜいこの半分ぐらいになる筈なので、C’Qは有効。

 となるとやっぱりこっちも、電源というセンかね。古くはないのだが、安物ではある(CorePower 400)。
 ここに前と同じ計算をしてみると、効率65%→80%で105W→85W、150W→122W。
 実に20W~30W近い削減量。
 これならまぁ各種ベンチと整合性の取れなくも無い値だし。

 ・・・というか、そもそもこのマシン、ゲームしないからVGA要らないのよね。
 単純な話、このマシンを組んだ頃には「DVI出力付でデュアルディスプレイがまともなオンボードVGA」というのが無かったので(690Gは出ていたが熟成前でトラブル多発時代)、やむを得ずVGAカードを乗せた、という感じだし。

 ・・・こっちもマザー交換しようかしらん。相変わらずACPI BIOSでコケてるし。

Share

納得出来ないので、買い換えます。

 本日のタイトル。
 今更手元のPCをエコワットで計ってみたら、驚愕の結果が出てしまったのでその話。
 まずは一台目。

 ターゲットはM863Gで組んだマシン。MobileAthlonXP 2200+(1.67GHz/Barton/25W)というノート用CPU搭載の変態マザー(チップセットはSiS741GX)で、実際ファン速度絞っても問題ないし廃熱も少ない。
 なので大した電力は喰ってないだろうと思っていて、割とルーズに電源入れっぱなしとかしていたのだが。

 起動後アイドル時:77W → CPU全力時:88W

 ありゃ、かなり喰ってるし。

 #ちなみにこのマザー、CrystalCPUIDで倍率だけは変更可能なのでモノは実験で×6にまで落として見たところ、アイドル時で10W近く消費電力低下。ふむ。

 で、タイトルの件ですよ。
 何で納得出来ないかって、コレ見て下さいな。

 【詳細版】Atom 230とCeleron、Core 2、Athlon X2を比較
 >http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306791/

 AMD780G+Athlon X2 4850e(45W)という、多分ベンチマーク値では倍ぐらいは違うシステムの消費電力が、ピークで77Wですよ。どういうことですか、コレは。

 まず一つ考えられるのは、電源。古いもの(初代SilentKing)を流用したので、効率という意味では相当悪い筈。
 例えばこの電源が効率65%だったとして、仮に80%のものに乗せ換えたら88W→72Wと一気に16Wも激減する。

 但し、注意点としてはこういう省電力マシンだと80Plus認証電源でも「効率80%が保証される負荷率20%」を切ってしまい、効率が落ちるというオチがよく付くのだけど。

 しかし、それにしたって電力効率といった意味では相当アレ。
 例えば4850eを1GHz/1.1V固定にしても、Windsor 1GHzならBarton 1.67GHzと大差ない気もするし、安全を見て電圧は規定値(1.25V)固定のまま単純なクロックダウンをしても、2.5GHz→1.5GHzで 45W→27W。規定より電圧を0.05V下げると25Wを割り込む計算。

 #CMOS系半導体の消費電力は一般的に「電圧×電圧×クロック周波数」に比例する。電圧下げの効果が大きいのはダブルで効いてくるからというワケ。
 一部でTDP22Wの「Athlon X2 3250e」が「何でOEM専売なんだ」って騒いでいるのが居るけど、安くて枯れまくってる4850e買ってきて、1.5GHzにクロックダウン且つ1.15Vで動かせば、同じモノが出来まっせ。

 つか、Windsor 1.5GHzとBarton 1.67GHzって消費電力ほぼタメか。処理速度もコア当たりではほぼタメなのだが、但しWindsorはデュアルコアです、と来ましたよ。
 逆に言うと、BartonからWindsorで、実行効率も速度も上がった上にコア当たり半分の電力で動くようになったということね。技術の進歩はすげぇなぁ。

 結論。このマシン、近いうちに組み替えます、いやマジで。
 PhenomX4(Propus)の45W版かデュアルコアNano(CNC)が出るまで待っていようかと思ったが、ここまで数字を突きつけられたらガマン出来ん。Propusは相当遅れてるみたいだし、丁度手元にメモリも余ってるし。
 5050e(Windsor 2.6GHz)なんてのも近いうちに出てくるみたいだし、突撃しようかしらん。事前情報だと今売ってる4850eと大した値段差なさそうだし。

Share

HARD-OFFのジャンク棚

 はかつてのアキバのジャンク屋店頭にもの凄く似てる、気がするのですよ。

 だって、玉石混交、ノージャンルなモノが未整理のままとんでもない(高or安の両方)値段で売られている。
 こんなものを見ると、お宝を発掘したくなるし。

 こんな風に思うのは私だけではないようで。
 そのテの掲示板見ると、HARD-OFFをチェックするのはジャンク愛好家にとってはごく普通の行為だということが分かります、えぇ。

 まぁ、基本的に売る側に商品知識が無いからこそ成り立つ行為なのであり。
 但し、かつてのアキバのジャンク屋と決定的に違うのは、並んでいる大多数が「一般家庭から持ち込まれた」ものという点。つまり一度は一般的な流通を通っているので、業務ルート専用の「ハードルが高い」物品の割合が低い。

 つまり、ジャンク漁りとしてはとても難易度が低いワケですよ、漁る側にしてみれば。
 おかげで、チェックもほんとお手軽に出来ます。
 ・・・もしかしたら「猛者」には物足りないのかも。

 ◇

 閑話休題。
 ここで突然話変わって。これはHARD-OFFに限らずリサイクルショップを見ていての感想なのだけど。

 最近は随分「まともなもの」が多いなぁ、という印象が。
 これだけ景気がよろしくないと言っても、日本人は普通に使えるモノをほっぽり出すんですなぁ。

 #もちろん「仕入れ」に気を使ってたり、店側でクリーニングとかもしているんだろうけど。

 100円ショップ+リサイクルショップ、って最強の「生活基盤販売店」かも知れないと思う今日この頃。
 これから不景気が続けば、こういうのがもっとメジャーになってくるかも。

Share

政府統計調査と電子証明書。

 さて、先日のこと。部屋に戻ったら、ポストに何やらお知らせが。
 え~何々「平成二十年住宅・土地統計調査」ご協力のお願い、とな。
 んでもって、平日の昼間に来てもらっても、こちらも仕事していますがな。
 土曜の昼の来てもらっても、寝てますがな(笑。

 な~んて思っていたのだが、それは日曜の夜。
 ぴんぽ~ん、と・・・来ましたよ、こんな時間に。
 そして無事、アンケートを受け取りましたとさ。

 いやね、そもそもどういう項目を統計調査しているのかに少し興味があったので、引き受けた次第ですよ。
 にしてもまさか、お役所が一般市民(ここだと区民か)の都合に合わせて日曜夜なんてタイミングで動くとは思わなんだ。

 さてそれは兎も角。
 この回答、インターネットでも出来るとのこと。
 それじゃソレの方がラクでいいな、ということで、印刷されてるURLを打ち込みサイトを開いて、ログインボタン押したら・・・いきなりハネられました、Firefoxに。

 何だこりゃ、と思って画面を見たら証明書がダメだと。
 Japanese Goverment ApplicationCA という認証局なんぞ知りませんがな・・・とのこと。
 いやワテも知りませんがな。

 で、ぐぐってみたら、ルート証明書はここにあるので勝手に入れてね、ということらしい。
 →http://www.gpki.go.jp/apca/apca_self.html
 ハッシュはここで確認してね、と。
 →https://www.gpki.go.jp/selfcert/finger_print.html
 つーかこの頁自体がhttpsなんだが・・・さすがイケてない。

 さてFirefoxではやや面倒なことになったので、モノは試しでIEで繋いで見ると。
 わお、こっちだと何の警告も無くいきなりhttpsで繋がるのな。
 相変わらずおっかない作りしてんなぁ。

 ・・・おっかないといえば、Firefoxの画面表示も少々脅しチックだが、素人相手に証明書の重要性を分からせようとするとこうなっちまうのかしらん。

 ということで、本日は電子証明書についての、IEのおっかない実装というお話でした。ちゃんちゃん。

 P.S.
 HTMLじゃなくてPDFで入力させるのね>政府統計オンライン調査窓口。
 こいつはびっくり。PDFで出来ることは知っていたが、実物触ったの初めてですよ。
 にしてもいちいち重いし、正直これをpdfでやらせる価値が見えないのだが・・・。
 普通にHTMLで選択したり入力しちゃ何でダメなの?

Share