TLD開放って…

 取り敢えず、Impress Inernet Watchの記事をぺたっと。

 TLDを“自由化”、企業名や自治体名など使用可能に
 >http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/27/20074.html

 やっちゃいますかソレを、といった感じ。
 ナンだかなぁ・・・

 確かに、地理的場所を前提とした従来の地域分けはもう使えない、って主張は分かる。
 ただ、その使えないを前提に今まで色々作られてきてしまってるんで。
 そう簡単に前提を変えてしまって、影響とか大丈夫なのかね?と。

 技術的には、例えばDNSのトラフィックとかレコード数の問題とか。
 決め事的には、国別ドメインやgTLDとの区別はどうするのかとか。
 カネ的には、そのTLDのルートサーバ一式(含トラフィック)の費用は当然ドメイン持ちが負担するんだよなとか。
 あとすげぇ小さな話では、NetBIOSの名前解決との共存どうするのとか。

 こういう諸々について影響調査をした上で「こんなんですけど、どうでしょう」ってならまだ兎も角、先に「やっちゃいましょう」だとね。

 ぶっちゃけ、ICANNがカネ欲しいだけか、としか思えん。

 ◇

 以下ぼやき。

 NetBIOSの名前解決(正確にはNetBIOS/WINSとDNSの混在環境での名前解決ルール)の件なんて、技術的にはホントに小さい話だけど、この仕組み自体は殆ど意識されないま世界中で使われているワケで、運用的影響はそれなりにあるのでは。
 現在のWindowsでは物凄い大雑把に言うと「サーバ名が15文字以下で『.』が含まれない場合はNetBIOSが優先される」ってコトになっているんだけど、こんなの日頃から意識しているのはそのスジの専門技術者だけだよね?

Share

3GBの罠。

 そりゃね。減ることは知ってましたよ。
 でもまぁ、これはやりすぎだと思いません?
 せめてあと半分ぐらい返してよ。

 ・・・えっと、以前から話題の手元のM/B(GA-M55S-S3 v2.0)では、2GB×2を挿しても、XP上からは3GBしか認識されませんでした、というお話。
 ちぇ、もう少し残してくれても良くないかね。

 チップセットと環境によってはMAXで3.5GBぐらいまで使えるモノもあるのだが。
 う~む、分かっていたとはいえ損した気分。

Share

続・吸気と排気。

 さて、以前ネタにした玄蔵の廃熱問題。まだ引っ張りますが。

 追加ファンの騒音、やっぱ気になりますますな。
 吸気音自体はまぁ諦めるにしても、軸のブーン音がちょうど個人的に「気に障る音質」という。
 ということで、スペック値以上に体感値が高いんですな。

 ということで、ファンコン挟んで電圧落とすことに。
 もちろん、音量と風量はトレードオフということはお忘れ無く。

 まず、ファンの定格見ると12V0.09Aとのこと。
 ということは大体内部抵抗は133Ω程度。
 それでは3V程落として9V給電にするには、43Ω程度を挟んであげれば良い、と。4V落とすなら68Ω。
 更に5V落として7V給電にするには、同じように計算すると95Ω・・・は無いので91Ωでいっか。
 計算上はそこまで要らないけど、念のため1W程度の抵抗器を使いましょう。安いモノだし。
 アキバの千石電商で1Wの抵抗は1本¥10。当然だが発熱するので取扱注意。

 とまぁこんな計算をして抵抗を買ってきて、実際にやってみた結果。
 個人的には7Vまで絞らないとダメ、という結論。ホントはせいぜい9Vでどうにかなるかと思っていたのだが、さすがに元々2000rpmのファンはそう甘くなかったか。

 当然の結果だが、風量はかなり落ちてます。まぁそれでも、無いよりはマシだろうし。

 ちなみに最近は100mmで12mm厚で1000rpmなんてファンが売られてるそうで。
 イマイチ評判が見当たらなかったので敬遠したのだが、7V駆動でここまで風量が落ちてるとなると、ファンがデカい分100mm薄型ファンの方が良かったのかね、とも思ったり。

 ◇

 以下メモ。

  ZALMANが売ってる抵抗入ケーブルは56Ωと100Ω、大きさからして多分5W品。
 何故か560Ωとか1KΩとかいう記事がWebには溢れてるのだが(ぐぐってびっくり)、そんな高抵抗入れたらファンはウンともスンとも言いませんがな。
 というか、その数字どっから出て来たねん。

 ちなみに、抵抗の代わりにLEDを挟むというテも。コレは電飾ピカピカしたい人向け。
 その場合、赤や緑に比べて白や青は降下電圧が高い、輝度が高い程大電流を流している(白や青の場合は更に降下電圧も高い)、という原則を考慮しつつパーツを選べばよろしいかと。
 今ちょっと秋月のWeb見てみたら、2.1V降下で100mAまで流せる赤色高輝度LEDが10個パック¥200で売ってますな。
 まぁ私は遠慮しておきますが。

Share

BIOS注意。

 さて、相変わらずAgena-B3対応なんて何処吹く風な自宅M/B。

 それとは別の話として、このM/BのACPI BIOSは結構派手にバグり中。何度かFixされたという話が出てはるのだが、少なくとも実際にはバグりっぱなし。
 そして更に、ちょっと前まで、1TBなHDDを誤認識することがあるというアレなバグまで持っていたようで(最近知った)。

 DISK周りのこれは、正直キモチワルイ。
 即UpdateすべしとGIGABYTEのサイトに行き、Win上からアップデートの出来る@BIOSユーティリティをDL。
 アーカイブを解凍して、BIOS自体は台湾本社から(ここでないと最新版が無かったりする)ダウンロードする設定、さぁBIOS書き換えスタート。グラフがちょこまか ちょこまかと・・・。

 青画面 のち 強制リブート

 BIOS書き換えグラフが動いている途中で見事に落っこちましたがな。
 いや、心臓が止まるかと思った、マジで。ナンだコレ。修理から戻ってきた次にはコレかい。

 幸いだったのは、再起動の後無事上がってきてくれたこと。
 慌ててBIOSファイルをFDに落とし、BIOSメニューから行けるQ-Flashを使って再度実行。今度は無事終了。
 一度再起動してBIOSの画面表示が新しくなったことを確認し、いよいよ電源OFF→少し待ち→電源ONの実行。
 無事起動してきました、とさ。

 ・・・やれやれ。

 結論。
 最初からBIOSユーティリティ(Q-Flash)でやれ。

 前のM/BもGIGABYTEで、そっちでも普通に@BIOS使って一度もトラブらなかったので油断していたのだが。
 Win上からの操作ってのは、確かに簡単だが動作状況を考えるとリスクは無茶苦茶高い。

 いやはや、いい勉強になりましたとさ、とほほ。

#ところで、ACPI周りだけでなくDMI周りも怪しいような?この板。

Share

ダメなドライバ、ダメなハード。

 さて。
 一つ前のBlog記事でGIGABYTEがBIOS更新してくれないので悶々としているという愚痴を書いたのだが。
 その後やれ780Gだ790GXだnForce7だと世間が騒がしくなってきたので、悶々ついでに少し整理しておきますか。

 ◇

 まずはATI、というかAMD純正。AMD780Gを入れてオンボードで全て済ませてしまおうということ。
 個人的に統合チップは嫌いじゃないし、チップの性能自体は散々宣伝されまくっているのだ、が。
 某スレ辺りを見てみると・・・う~む。

 Vistaで使う分「には」致命的な不具合は無い模様。まぁM/Bベンダそれぞれが勝手に作った地雷は兎も角。
 ところがコレ、XPで使おうとするとあちこちから「ドライバが」・・・という話が。
 Catalystだけなら兎も角、AHCIドライバまでアレという状況らしい。

 ・・・えっと。
 昔から言われている「ハードウェアはATI、ドライバはnVIDIA」というのは未だにその通りのようで。

 あと、780Gは内蔵VGAはHD2400ベースなので2Dのアクセラレーションは持っていないのはプチ注意かね。

 個人的には今更2Dアクセラレーション抜いた程度でGPUのダイ面積が変わるとは思えないんで、復活させて・・・くれないかねぇ。

 それではnVIDIA。
 発表してだいぶ経つ筈なのに、nForce7シリーズもGeForce8シリーズ(のIGPね)もモノが全然出回ってないって何なんよ。
 まぁおかげでAMD7シリーズが我が世を謳歌しているワケなのだが。出回ってなければ評判も出てこないし、不具合情報も出てこない。

 OnBoardとPCIe上VGAの連携を図るGeForce BoostとかHybrid SLIのドライバがちっとも出来ないから、ハードウェアは量産しているのに出荷出来ないってウワサもあるが、今出回ってるForceWareって両方対応してるんでなかったっけ。

 商品供給タイミングが遅れて商機逃がすなんて、AMDのお約束だってのに。
 nVIDIAまでなんで真似するかね。

 ◇

 実は、個人的にはnForce7シリーズのハードは正直、出来はイマイチだと思っていたり。

 780aは、そのNF200って何やねん、と。
 RAIDカード等の4xや8xデバイスを挿すこと、まるっきり考えてないので。
 折角×4接続で低価格なSATA RAIDカードが出回り始めているのというのに・・・。

 750aも、x16スロットが2つあるのに×16+×1 <>×8+×8、という切り替えが出来る製品が見あたらないのが謎。
 どの製品もx16+無効<>×8+×8、という風。
 特定のメーカーだけなら兎も角、こんなんばっかりということは、これチップセット側の制限ってことだよね、きっと。

 あと、あの会社の製品ラインナップも謎。
 730a・720a、8300・8200・8100、この辺りの関係がさっぱり分からん。

 スペックを見比べても、資料掘り出しても、どこをどう見ても同じモノにしか見えないのですが。
 昔ATXとmATXブランド分けるとか、PureVideo HDが有効か無効かなんて話もあった気もするが。
 実際問題として、Asusは既にGF8300搭載でATXなM/Bの資料をWebに出してるし。

 ◇

 実は、現用機組む時も当初690Gを検討したものの、トラブル情報見て手堅いnForce550+VGAという構成にしたという事実が。
 とはいえ、nForce7シリーズ見てると、次はいよいよAMDか・・・という気もしなくもない。VGAはGeForce挿す可能性はかなり高いが。

 まぁ取り敢えず、次は45nmだってので、そこでどこまで消費電力が下げられるかが勝負かね。
 私は熱々CPUに興味は無いので。
 Cool Processing!。

Share