USB3.0は・・・やはり「初物」でした。

 昨日はコンボカードでしたが、こっちは単体カードということで。
 早速RATOCのUSB3.0製品がベンチマークされておりましたな。

 >確かに速い、ラトックシステムのUSB 3.0機器を検証
 >http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091030/1020031/

 ・・・変換オーバーヘッドでかっ。
 正直、ビミョーな感じですな。製品版ではもう少し詰めてくるかしら。

 何だかんだでチップセットへの統合はIntel/AMD共に当分遅れそうなので、決して安くはないUSB3.0チップをベンダ各社がどれだけ乗せてくるかが普及へのカギになるのだろうが。

 正直、厳しい戦いになりそうだと思う。
 何故って、USB3.0にして嬉しさを感じられる場面が、コアユーザならいざ知らず一般ユーザではかなり少ないとしか思えないので。
 その僅かなメリットの為にメーカが払うコストとしては、現状チップ価格が高過ぎる。

 しかもその上、カネかけて追加ボード入れて使うという層も、初物珍品に飛びつくのが趣味の一群以外、残念ながら当方には見えてこないのよ。

 ・コアユーザで速度が欲しい人には既にeSATA使っているか、諦めて内蔵している
 ・コアユーザが新規に高速な外付けHDDを追加するにしても、eSATAの方が圧倒的にコストが安い
 ・ライトユーザで安ければいい人は、値段の下がりまくってるUSB2.0なHDDで満足
 ・そもそもSATAのSSDを変換してUSB3.0で外付するニーズなど現状何処にも無い

 逆に、標準装備されればコアユーザに確実にウケそうなのが、ノートPC。
 デスクトップのようにイロイロ出来ない分、高速バスの価値は圧倒的なので。

 とはいえ、規格上2.0より確実に電池にはダメージが逝く3.0。
 さて、最初に実装して来るメーカは何処だ。

 ◇

 ところで、ここから話少し変わって。
 記事の中ではPCI-Express 2.0のサポートがどうの、というフレーズが出てくるが。
 AMD 7シリーズ(除740・だってこれ690のリネームだもん)では×1スロットでもPCI-Express 2.0がサポートされてますよ。
 この辺り、基本的に×1では2.0サポートの無いIntelよりよっぽど進んでおります。

 #バス周りについてはAthlonの頃からAMDの方が確実に圧倒的に進んでますよ。
  IntelはLGA1366で追いついたと思ったら1156で再度退化したので、当分は数少ないAMD環境のアドバンテージになるでしょう。

 以下、念のため、メモ。
 770/780G/785G/790GXはPCIe 2.0が26レーン、790FXが42レーン。とはいえこの中にはSouth Bridge分が入っているので実際に使えるはそれぞれ22/38レーン。
 で、繰り返しになるが、全てのレーンはPCIe 2.0で動きます。[※リンク先は4gamer]但し、SouthのSB7xx側がPCIe 1.1相当迄しかサポートしていないので、ノース・サウス間がPCIe 1.1相当になってしまっているということ。

 ところが、あちこちのマザーのカタログスペックをチェックしてみると、この辺りの記述はかなりガタガタでな模様。明示的に2.0対応と書かれているものは・・・正直、殆ど珍品。こりゃ酷い。
 更に悲しいのは、折角の充実したPCIeのレーン数なのに、これらを目一杯活用しているマザーが殆ど無いという事実。
 ・・・数少ないAMD環境のアドバンテージは完全に埋もれております。

Share

続・「世界初」USB3.0に思うこと。

 昨日のblog記事を公開して、ふとPC Watch見たら「ラトック、USB 3.0対応インターフェイスとHDDケースなど」って・・・

 あぅ、やられた。
 タイミングが悪いとはこのことだ。昨日のうちに発表してたのね。
 まあ取り敢えず、Ratocも何とかモノを準備出来たんですな。
 それとも、Buffaloに置いてかれてはたまらんということで発表だけ先行したとか?

 ・・・で。
 あの、USB3.0のリムーバブルケースはいいんですが。
 USB3.0+eSATAじゃなかったですか。

 ・・・う~ん、USB3.0+eSATAが来るのは暫く先ですかね。
 まさか、USB3.0専用しか出ません・・・なんてのは勘弁してくれよ?

 あと、これからは黒が標準色になるんですかね。
 ウチ、白いやつがいっぱいあるんですが・・・ぁぅ。

Share

「世界初」USB3.0に思うこと。

 Ratoc、抜かったな・・・。
 取り敢えず、USB3.0絡みの「Ratocの自信満々『世界初を年内に』内覧会」→「Buffaloの『世界初をもうすぐ出荷』発表」→「Buffalo製品の店頭デモ開始」という流れ、まあ何と言いますかね・・・。

 しかもRatoc、先行者利益で初回ロットだけでも高値で売りたかっただろうに(インタビュー記事の文面の端々に見えてるよね)、Buffaloがいきなり値段下げてきたおかげで、名誉も実利も失ってしまったという。
 ここまで完璧にヤられてしまうと、いっそ哀れという気すらする。

 まあそれは兎も角、気になる点が2つ。

 その1、当方が大量に使っているRatocのSATAなリムーバブルカートリッジの件。

 コレの外付けユニットには今のところeSATAタイプとeSATA+USB2.0タイプがありまして。
 当方がメインで使っているのは専らeSATAですが、そうは言いつつ汎用性という意味ではやはりUSB2.0に敵わないワケで。

 個人的に、年内にコレのUSB3.0対応版が出てくるかどうかは非常に興味あり。
 Buffaloと違って色んなHDDと相性チェックしないといけないし、初物なんで色々トラブル&調整も多いだろうから、年内に出せるかな~、と。

 その2、HUBの話が何処にも見当たらないんですが。

 USBといえばHUBでしょう。これが無ければ、手頃な価格で潤沢に流通しなければ、本格的な普及はあり得ない。
 だというのに、未だに影も形も見えない気がするのだけど、どうなっているんだろ。

 個人的には、HUBといえば分岐以上に重要なのがレピータとしての役割。
 これがないと、ケーブルを3m以上引っ張れないじゃないですか。
 まあレピータケーブルでもいいんだけど、取り敢えず10mぐらいは引っ張り回したいのよね。
 USB2.0だとレピータケーブル1段で10mに届くから、なぁ。

 #eSATAはPMP挟んでも4mが限界だからなぁ…。
  って、SASエキスパンダ挟めばもっと伸ばせるか。
  ・・・そこまで必死になって伸ばしてどうするんだか、は兎も角として。

 最後に、おまけ。
 玄人志向からもう見本が出てるってことは、これもそう遠くないうちに出回りますか。
 ということは・・・やっぱりHUBの早期登場が望まれます、えぇ。

Share

今二番切実に欲しいもの。

 一番目を書いたので、次は2番目ということで。

 SATA電源コネクタ経由のアクセスランプ駆動に対応した、カートリッジ式のリムーバブルHDDケージ。

 ・・・というのは。
 最近のSATA HDD用マウンタの中には、アクセスランプが点灯するモノがぼちぼち出て来ているんですな。具体的には先日事務所用に買ったCenturyの「二代目 技あり!楽ラック」の他、同社「技あり!楽ラックJr」、Owltechの「ガチャポンパッ!ダイレクト」、他にもいくつかあるようなのだが・・・。

 兎に角、SATAの後付規格にあるアクセスランプ信号線(アクティブLED)を利用するデバイス(?)が漸くこのところ出回り始めたんですな。勿論コレには対応デバイスであるHDDの普及も大きいと思うのだが、個人的な感覚では対応していないHDDの方が圧倒的に少ない気がする。

 ・・・ん~、RATOCの現在のカートリッジだと、電源側はそもそも4ピン分以外の配線がされていないんで、ケージ側でどう細工してもアクセスランプ線が取り出せないってのがなぁ。
 逆に、カートリッジとケージの間はSATA規格通りの信号+電源コネクタなので、物理的形状に互換性を持たせたままこの対応は出来そうなのだけど・・・。

 ・・ってか、RATOCのカートリッジ構造なら、カートリッジ側だけ変更してアクセスランプを追加するってのも十分可能ですな。構造空間的にそれだけのものを格納するスペースもあるし、ケージ側を変更する必要が無いだけこちらの方が現実的か。

 まあ兎に角、どこか出しません?HDDフルカバー&中継コネクタ型のカートリッジタイプで、ケージでもカートリッジでも、どちらでも良いのでアクセスランプ付きのブツを。是非。

Share

RocketRaidとPMP。

 さて、RocketRaidネタは続く。
 前回は単発HDDを接続しただけの環境だったので、次は3726(PMP)経由での挙動をチェック。
 ということで、まずはガサゴソと繋いで・・・と。

 HDD3台では実測230MB/S超を確認。ふむ、PMPチップの速度限界までさくっと出てます。
 ついでなので、PCIeリンクをx1認識に速度落として(2300相当にして)チェック。185MB/S、こんなもんか。

 ちなみにシステム負荷は普通のIDEよりちょい重い程度(IDE互換@SB750でHDTune3.0~3.2%、mv_sataで3.6~3.8%)。
 SiI3132がひたすら遅いとはいえ、SiI3124から引き継いだ「内部SCSI互換構造」のお陰でシステム負荷が1.5%程度に抑えられているのに比べるとだいぶ落ちるが、かといって特別高いというワケでもないので、こんなもんか、と。

 但し、HDDの認識は明らかに遅い。単発の時はSiI3132と大差ない認識速度だったが、PMPの認識は非常に遅く、「あれ?」という感覚が。
 ちなみにこの認識の遅さ、起動時のBIOSによる時も感じたが、Windows上からの認識は更に遅い。せっかちな人はイラッと来るかも。

 ともあれ、PMP使用時も危険なダイアログが(HDDの数分だけ)表示される以外は特に何も問題なく、普通に使えていますな。
 これでダイアログメッセージ抑止さえ出来れば、全く普通にガッチャンコ出来る拡張SATA I/Fとして使い物になるのに。あぁ勿体ない。

#ちなみにサポートには既に英文メール投げてみたが音沙汰無し。
 これは大人しくNORCOが790FXで使えるようになるのを待つしかないか。

Share